JPS62194214A - ズ−ムフアインダ− - Google Patents

ズ−ムフアインダ−

Info

Publication number
JPS62194214A
JPS62194214A JP61035019A JP3501986A JPS62194214A JP S62194214 A JPS62194214 A JP S62194214A JP 61035019 A JP61035019 A JP 61035019A JP 3501986 A JP3501986 A JP 3501986A JP S62194214 A JPS62194214 A JP S62194214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
frame image
range finder
image
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61035019A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0693072B2 (ja
Inventor
Toshiro Kikuchi
菊池 寿郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP61035019A priority Critical patent/JPH0693072B2/ja
Priority to US07/107,076 priority patent/US4812023A/en
Publication of JPS62194214A publication Critical patent/JPS62194214A/ja
Publication of JPH0693072B2 publication Critical patent/JPH0693072B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/14Viewfinders
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143503Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged -+-
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/14Viewfinders
    • G02B23/145Zoom viewfinders

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ズームファインダーに関するものである。
〔従来の技術〕
従来のズームファインダーは、測距枠の見掛けの大きさ
がズーミングに応じて変更することなく、アクティブオ
ートフォーカスカメラに用いたとき、被写体上で測距用
ビームスポットの大きさは変化しないにもかかわらす測
距枠によって被写体上に示される測距範囲はワイド時は
大きくテレ時は小さくなる。
そのために例えば二人並んでいる写真をとる場合、測距
枠の大きさをワイド状態で測距用ビームスポットの大き
さと合わせたとすると、テレ側にズーミングしたとき実
際には二人に十分測距用ビームがあたっているにもかか
わらず見掛けでは測距用ビームが二人の間をぬけている
ように見える。
そのため正確なピントを得るため二人のうちのどちらか
を測距枠に入れざるを得す、実際には二人をバランスよ
く画面中央に入れて撮影できるにも拘らずどちらかを中
央よシにして撮影することが起シうる。
逆に測距フレームの大きさをテレ状態で測距用ビームス
ポットと合わせたとすると、ワイド状態では実際は測距
用ビームが二人の間をぬけているにも拘らず、見掛けで
は測距用ビームが二人に十分あたっているように見え、
ピントの合わない写真になってしまうことが起り得る。
後に示す本発明の実施例のズームファインダーとレンズ
系の屈折力配分が類似する正、負、正の3群構成のガリ
レオ型望遠鏡を構成するズームファインダーとして特公
昭33−9389号のものが知られている。しかしこの
従来例は視野白表示については考慮されておらず、前述
のような従来例の欠点についての解決は何らなされてい
ない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は、ズーム比に合わせて測距枠像の大きさ
が変更するようにしたズームファインダーを提供するこ
とにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、前記の目的を達成するために、測距枠像を発
生させる系を変倍系より物体側に配置したものでこれに
よって変倍系によってズーミングを行なった時測距粋の
見掛けの大きさが変わるようにしたものである。
本発明のズームファインダーにおいて、前記の測距枠像
を発生させる系が負の屈折力を有しており、又前記変倍
系の物体側に正の屈折力を有する群を含んでいることが
望ましい。そして正の屈折力を有する群の前に測距枠全
印刷した面をおき測距枠像を発生させる系のうちの一つ
の面をノ・−フミラーとして測距枠像を発生させるよう
にしである。即ち、前記ハーフミラ−と正の屈折力の群
との間に測距枠全印刷した面を配置しである。
更に変倍系の正の群の後の系IJ全全体して負の屈折力
を有することが望ましい。
本発明のズームファインダーは、例えば後に示す実施例
の第1図、第2図のように物体側より負の第1群G1と
、正の第2群G2と、負の第3群G3とより構成されて
いる。そして第1群G1が測距枠像を発生させる系であ
って第1群G1の後側焦点位置にその像を発生させる構
成となっており、又第2群G2は変倍系中の正の群で主
として変倍作用を行ない、この第2群G2の変倍作用に
よる像点の移動を少なくするためにズーム変倍比をRと
した時第2群G2の結像倍率を一1乙T〜−蹄の範囲に
設定し、更に第3群G3は全体として負の屈折力を有し
ていて第1群、第2群による像を視度の適当なところに
見えるようにズーミン、グにつれて移動するようになっ
ている。つまり第2群G2.第3群G3がいわば変倍系
であってそのうちこの第3群G3にコンペンセーターの
役割りをもたせ得る。
このファインダー系において、第1群G1は軸上光束に
比べて主光線が高い位置を通るので軸外収差である非点
隔差、像面わん曲、歪曲収差などに対する影響が大きく
、絞りに対してコンセントリックな面と逆に主光線が比
較的急な角度で入射する面とを組合わせ更に適当な面を
非球面にすることによって前記の軸外収差を補正するこ
とが可能である。
第2群G2は、主光線に比べて軸上光束が高い位置を通
るので、軸上収差である球面収差が発生しやすい上に、
この球面収差がズーミングにより変動するので、屈折率
の高い硝材を用いて曲率をゆるくすると共に面が軸上光
束となだらかに交わるように配置することが好ましい。
第3群G3は、主光線、軸上光線共に比較的低い位置を
通るがこの群で球面収差の大きさをコントロールするこ
とが出来る。
ズーミングによる視度変化は、前述のようにこの第3群
G3を移動させて除去することが出来る。
この場合第3群G3を更に2群にわけ前側のレンズだけ
を動かしても補正できる。又第3群G3を固定して第1
群G1を動かしても更に第1群G1と第3群G3を共に
固定し、第2群G2を分けて動かしても視度を一定にす
ることが出来る。この第3群G3は接眼レンズとも考え
られるので前記のようにその少なくとも像側のレンズは
移動しない方が望ましい。
以上のようにして本発明の目的を達成すると共に更に収
差も良好に補正された良好なズームファインダーを構成
し得る。
〔実施例〕
次に本発明のズームファインダーの実施例を述べる。本
発明の一実施例は第1図、第2図に示すレンズ構成で、
第1図はワイドの時又第2図はテレの時の状態を示して
いる。この実施例は下記のデルタ−を有する。
r、=CD d、 = 1   n、 =1.6968   ν1 
=5.55r2 =z6.338 d2=7.9 r3 =−119,226 d3 =1.1  n2 =1.50   1’2 =
57.5r4 (非球面) d4=1.16 r5 ==O) d5=21.006〜6.397 r5 =70.851 d6=3.82  n3 =l、 7725  1/3
 =49.6r7 =−70,731 d7=12.81 rB =39.115 d8=、3   n4 =1.7725   ν4=4
9.6rg =−206,024 d9 =1,033〜16.433 r+o  = 88,286 dH= 1   n5 =1.50   v5 =57
.5rl I  =28.630 d、、=1.58 r、 2=−101,085 ct、 □=1.01  714B =1.51633
  1’6=64.1r13=’″ d、3 =  15 nl斗(アイポイント) ただしrl+r2+  ・・・はレンズ各面の曲率半径
、d、、d2.・・・は各レンズの肉厚および面間隔、
nl。
n2.・・・は各レンズの屈折率、シ1.シ2.・・・
は各レンズのアツベ数である。
この実施例はアルバダ式ファインダーと同様な測距枠の
発生方式をとっており、測距枠は薄膜に印刷されたもの
でr、の位置におかれている。又ハーフミラ−面は第2
面(r2)に設けられこれによって測距枠の像は第1#
の後側焦点位置に結像するようにしである。しかし他の
方法として第1群と第2群の間に斜めにしたハーフミラ
−をおいて測距枠像を視野系の光軸に導き入れるように
してもよい。
又第4面(r4)は第3図のように座標系(光軸をX軸
)をとった時に次の式で表わされる非球面である。
y 2/r ただしこの実施例ではr4=52.996 、 P4=
0.0009である。
この実施例のワイドおよびテレの時の収差状況は夫々第
4図、第5図に示す通りである。
〔発明の効果〕
本発明のズームファインダーは、以上説明したような構
成にすることによって測距枠像と測距用ビームスポット
の大きさと位置の関係をズーミングに拘らず一定に保つ
ことが出来る。又負、正。
負の群構成にしたことにより変倍系の前に測距枠像を発
生させる系を配置するスペースを少ないレンズ枚数でと
ることが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明の実施例の断面図、第3図は前
記実施例で用いられる非球面形状を表わす座標系を示す
図、第4図、第5図は前記実施例の収差曲線図である。 出願人   オリンパス光学工業株式会社代理人  向
    寛   − 球面収差 非点収差    歪曲収差 非点収差    歪曲収差

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)変倍系の前に測距枠像を発生させる系を配置し、
    前記変倍系によるズーミングのズーム比に合わせて測距
    枠像の大きさを変更するようにしたことを特徴とするズ
    ームファインダー。
  2. (2)前記の測距枠像を発生させる系が負の屈折力を有
    し又前記変倍系の物体側に正の屈折力を有する群を含む
    ことを特徴とする特許請求の範囲(1)のズームファイ
    ンダー。
  3. (3)前記変倍系の正の屈折力を有する群以後の系が全
    体として負の屈折力を有する特許請求の範囲(2)のズ
    ームファインダー。
JP61035019A 1986-02-21 1986-02-21 ズ−ムフアインダ− Expired - Fee Related JPH0693072B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61035019A JPH0693072B2 (ja) 1986-02-21 1986-02-21 ズ−ムフアインダ−
US07/107,076 US4812023A (en) 1986-02-21 1987-02-20 Zoom finder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61035019A JPH0693072B2 (ja) 1986-02-21 1986-02-21 ズ−ムフアインダ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62194214A true JPS62194214A (ja) 1987-08-26
JPH0693072B2 JPH0693072B2 (ja) 1994-11-16

Family

ID=12430355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61035019A Expired - Fee Related JPH0693072B2 (ja) 1986-02-21 1986-02-21 ズ−ムフアインダ−

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4812023A (ja)
JP (1) JPH0693072B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6353507B1 (en) * 1998-12-24 2002-03-05 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens systems

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4909614A (en) * 1987-11-13 1990-03-20 Canon Kabushiki Kaisha Variable magnification finder
US5191477A (en) * 1990-02-22 1993-03-02 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom finder
US5283693A (en) * 1990-06-13 1994-02-01 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Compact zoom lens system
JP3365780B2 (ja) * 1991-08-23 2003-01-14 オリンパス光学工業株式会社 実像式変倍ファインダー光学系
US5317451A (en) * 1991-09-19 1994-05-31 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Albada finder
US5410430A (en) * 1991-11-25 1995-04-25 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Variable power view finder
US5442481A (en) * 1992-08-18 1995-08-15 Asahi Kogaku Kabushiki Kaisha Finder optical system in camera
JP3585258B2 (ja) * 1994-04-22 2004-11-04 オリンパス株式会社 視度調節可能な一眼レフレックスカメラのファインダー光学系
US5731914A (en) * 1995-08-16 1998-03-24 Eastman Kodak Company Zoom lens
JP6011921B2 (ja) * 2012-09-18 2016-10-25 株式会社リコー 結像レンズ、撮像装置および情報装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2859654A (en) * 1953-12-02 1958-11-11 Frank G Back Varifocal viewfinders
US2755701A (en) * 1955-05-02 1956-07-24 Eastman Kodak Co Distortionless zoom viewfinder for cameras
US3141921A (en) * 1959-12-14 1964-07-21 Bell & Howell Co Zoom viewfinder with front diaphragm mask
CH427334A (de) * 1963-08-28 1966-12-31 Bertele Ludwig Objektiv veränderbarer Brennweite
JPS5744115A (en) * 1980-08-30 1982-03-12 Asahi Optical Co Ltd Reflex telephoto zoom lens system
JPS6060729U (ja) * 1983-10-03 1985-04-27 富士写真フイルム株式会社 ストロボ内蔵広角・望遠撮影切換えカメラ
JPS61213817A (ja) * 1985-03-20 1986-09-22 Ricoh Co Ltd ズ−ムフアインダ
US4652104A (en) * 1985-06-11 1987-03-24 Eastman Kodak Company Pseudo format camera with zoom finder

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6353507B1 (en) * 1998-12-24 2002-03-05 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens systems

Also Published As

Publication number Publication date
US4812023A (en) 1989-03-14
JPH0693072B2 (ja) 1994-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4612766B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH0434125B2 (ja)
JP3064337B2 (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JPH05113534A (ja) レトロフオーカス型レンズ
US6229962B1 (en) Zoom lens and camera using the same
JPH0527172A (ja) ズームレンズ
JPS62194214A (ja) ズ−ムフアインダ−
JP2003161877A (ja) マクロレンズ及びそれを備えたカメラ
JPH075360A (ja) 実像式変倍ファインダー
JP2820240B2 (ja) 変倍ファインダー
JP2679016B2 (ja) 有限距離用ズームレンズ系
JPH09329752A (ja) ファインダー光学系
JP3301815B2 (ja) ズームレンズ
JP3506796B2 (ja) 実像式変倍ファインダー
JPH09211547A (ja) 実像式ズームファインダ
JPH07318798A (ja) 撮影レンズ
JP3326877B2 (ja) アルバダ式ファインダー
JP2899017B2 (ja) 実像式の変倍フアインダー
JPH034217A (ja) 実像式変倍ファインダー
JP2958124B2 (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JP3312045B2 (ja) ファインダー光学系の接眼レンズ
JP2997026B2 (ja) ワイドコンバージョンレンズ
JP3300665B2 (ja) 実像式ファインダ光学系
JP2984506B2 (ja) ファインダー光学系
JP2002328300A (ja) フロント絞り撮像光学系

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees