JPS62190857A - マイクロ波デバイス - Google Patents

マイクロ波デバイス

Info

Publication number
JPS62190857A
JPS62190857A JP3406286A JP3406286A JPS62190857A JP S62190857 A JPS62190857 A JP S62190857A JP 3406286 A JP3406286 A JP 3406286A JP 3406286 A JP3406286 A JP 3406286A JP S62190857 A JPS62190857 A JP S62190857A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ribbon
transistor
microwave
fusion
slack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3406286A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Nishida
西田 幸治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP3406286A priority Critical patent/JPS62190857A/ja
Publication of JPS62190857A publication Critical patent/JPS62190857A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/66High-frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/328Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by welding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components
    • H05K3/3426Leaded components characterised by the leads

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は高周波高出力トランジスタ増幅器等のマイク
ロ波デバイスに関し、特にトランジスタのリードと入出
力回路の接続に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、マイクロ波ストリップ線路とマイクロ波素子の接
続に関しては、例えば実公昭59−21525号公報に
示される如く、ワイヤ又はリボン等の接続用線路、又は
L形金具と考えられる接続用金属板線路を使うものが報
告されている。従来、高周波高出力トランジスタ増幅器
等においては、高周波トランジスタと入出力整合回路と
は上記例と同様、第2図(a) (b)に示す如く金ワ
イヤ又は金リボンで接続したり、半田付したりしたもの
が一般的であった。
第2図は従来の高周波高出力トランジスタ増幅器を示し
、(a)は平面図、(b)は(a)のA−A’ 断面図
である。図において、1はトランジスタ、2,3はトラ
ンジスタ1のリード線、4.5はそれぞれトランジスタ
1への信号の入力、出力整合をとるためにマイクロ波ス
トリップ線路で構成された回路を有する基板で、これは
セラミックあるいはサラアイアからなるものである。6
.7は基板4゜5と熱膨張率が近い金属材料で作られ、
それぞれ基板4.5と半田付されているキャリア、8は
全体を組立てるための台、9.10は信号の入力、出力
端子、11はトランジスタlを台8に固定するネジ、1
2.13はキャリア6.7を台8に止めるネジである。
ここでトランジスタIの人力。
出力側リード線2,3は(イ)、(ロ)の位置において
、それぞれ基板4.5のマイクロ波ストリップ線路に半
田付又は金リボンにより接続されている。
次に動作について説明する。信号は入力端子9より入力
され、基板4の入力整合回路でインピーダンス変換され
、入力側リード綿2よりトランジスタ1へ印加される。
この時該トランジスタ1には所定の電流が流れ、増幅器
としての動作状態が保たれる。上記トランジスタ1に印
加された信号は増幅され、上記トランジスタlの出力側
リード線3より基板5の出力整合回路に導かれてインピ
ーダンス変換され、出力端子IOより外部回路へと導か
れる。
高出力増幅器においては、トランジスタlに大電流が流
れることから該トランジスタ1が発熱し、このため台8
によりこれを放熱するようになっている。従って増幅器
全体はその動作状態においては非動作状態に比べ温度が
高くなる。上記台8は全体を組立てている役目も果たし
ているが、トランジスタ1の発生する熱を放熱する機能
をも果たす必要があるので、このためだけを考えれば上
記台8には熱伝導率のよい銅が望ましい。しかし、銅は
比重が太き(、重くなるので、比重が小さく熱伝導率も
比較的良好なアルミニュームが多用されている。このよ
うに台8に使われる材料は、重量、放熱等の観点から選
ばれる。
一方、一般に基板4.5はセラミック等の誘電体であり
、熱膨張率がアルミニウム、銅等の通常の金属に比べて
非常に小さい、従って、セラミックでできた基板4,5
を直接音8に半田付等によって接着すると、トランジス
タ1からの発熱により温度が上った場合、接着がはがれ
たり、セラミック基板が割れたりする。このような現象
を防ぐため、セラミ・ツク等でできている基板4.5を
、熱膨張率がセラミックとほぼ同じか非常に近い値をも
った特殊な金属、例えばコバール等で作られたキャリア
6.7に一担接着し、該キャリア6゜7を台8にネジ1
2.13によって止めるようにしている。
また、トランジスタ1のパッケージも通常セラミックで
できており、リード線2,3間の寸法の温度変化による
変動は小さい。トランジスタ1がアルミニウム等ででき
ている台8に取り付けられ、両側のリード線2.3が基
板4,5のマイクロ波ストリップ線路に半田付された場
合には、温度変化による熱膨張率の差によって上記トラ
ンジスタ1の上記両リード線2.3に非常に大きな力が
加わって、半田付がはずれたり該両リード線2.3が切
断したりする。また、リード′a2.3と基板4.5の
マイクロ波ストリップ線路との接続を金リボンにより行
って熱の影響を回避する方法もあるが、この場合は該リ
ボンにある一定の長さが必要であり、回路に不要なイン
ダクタンスが入ることとなり、特性の劣化をもたらす。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来のマイクロ波デバイスは、トランジスタ1のリード
線2,3と基板4,5のマイクロ波ストリップ線路との
接続が鵠半田付あるいは金リボンによる熱圧着によって
行われているので、半田付の場合は熱膨張によりリード
線が切断したり、半田付がはずれる等の故障が生じ、ま
た金リボンによる場合は、不要インダクタンスが回路に
入り、特性の劣化をまねくなどの問題点があった。
この発明は上記のような問題点を解消するためになされ
たもので、熱膨張によるトランジスタのリード線の切断
、半田付のはずれなどの事故をなくすことができ、さら
に金リボンによる不要インダクタンスが回路に入るのを
防ぐことができるマイクロ波デバイスを得ることを目的
とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係るマイクロ波デバイスは、軟かい金属材か
らなるリボンをマイクロ波素子の短かくしたリード線に
溶着し、又は該素子のリード線接続部に取り付け、該リ
ボンをマイクロ波ストリップ線路にたるみを持たせて溶
着したものである。
〔作用〕
この発明においては、軟かい金属材からなるリボンをマ
イクロ波素子の短かくしたリード線に溶着し、又は該素
子のリード線接続部に取り付け、該リボンをマイクロ波
ストリップ線路にたるみを持たせて溶着したので、軟か
い金属である該リボンのたるみにより熱膨張によるスト
レスを吸収することができ、かつ該リボンが従来のリー
ド線の代わりとなって回路に不要のインダクタンスが入
るのを防ぐことができる。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。
第1図(a)はこの発明の一実施例によるマイクロ波デ
バイスのマイクロ波素子を示し、第1図(′b)は該素
子をマウントした状態を示す。図において、1〜8は第
2図と同じものを示し、14は短かくした入力、出力側
リード2.3に一端がそれぞれ溶着しである金リボンで
ある。
本実施例では、トランジスタ1と基vi4,5のマイク
ロ波ストリップ線路との接続を、金リボン14を少した
るませて該線路に溶着することにより行っているので、
金リボン14のたるみにより熱膨張による伸び縮みを吸
収して、トランジスタとマイクロ波ストリップ線路との
接続が切断されるのを防ぐことができ、また、金リボン
がトランジスタのリード線となるので、不要なインダク
タンスが回路に入るのを防ぐことができ、良好な高周波
特性を得ることができる。
なお、上記実施例では金リボンを使用したが、これは軟
かい金属性の材質ならなんでも良く、例えば銅箔のよう
なものでもよい。また、上記実施例ではトランジスタの
短かくしたリード線に金リボンを溶着したが、リード線
そのものを軟かい金属からなるリボンで構成してもよい
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれば、軟かい金属材からなる
リボンをマイクロ波素子の短か(したリード線に溶着し
、又は該素子のリード線接続部シこ取り付け、該リボン
をマイクロ波ストリップ線路にたるみを持たせて溶着す
るようにしたので、マイクロ波素子とマイクロ波ストリ
ップ線路との接続が切断されるのを防止でき、かつ不要
なインダクタンスが回路に入るのを防止できる高品質で
高周波特性の良好なマイクロ波デバイスを得ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図(alはこの発明の一実施例によるマイクロ波デ
バイスのマイクロ波素子を示す側面図、第1図(′b)
は該素子をマウントした状態を示す側面図、第2図(a
l及び山)は従来のマイクロ波デバイスを示す平面図及
び側面断面図である。 図において、1はトランジスタ、2,3はリード線、4
.5は基板、6.7はキャリア、8は台、9.10は入
力、出力端子、11,12.13はネジ、14は金リボ
ンである。 なお図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)軟かい金属材からなるリボンをマイクロ波素子の
    短かくしたリード線に溶着し、又は該素子のリード線接
    続部に取り付け、 該リボンをマイクロ波ストリップ線路にたるみを持たせ
    て溶着してなることを特徴とするマイクロ波デバイス。
  2. (2)上記軟かい金属材は金又は銅であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載のマイクロ波デバイス。
JP3406286A 1986-02-18 1986-02-18 マイクロ波デバイス Pending JPS62190857A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3406286A JPS62190857A (ja) 1986-02-18 1986-02-18 マイクロ波デバイス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3406286A JPS62190857A (ja) 1986-02-18 1986-02-18 マイクロ波デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62190857A true JPS62190857A (ja) 1987-08-21

Family

ID=12403777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3406286A Pending JPS62190857A (ja) 1986-02-18 1986-02-18 マイクロ波デバイス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62190857A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59121859A (ja) * 1982-11-30 1984-07-14 Fujitsu Ltd Micモジユ−ルの製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59121859A (ja) * 1982-11-30 1984-07-14 Fujitsu Ltd Micモジユ−ルの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2901091B2 (ja) 半導体装置
KR100536115B1 (ko) 전력 반도체장치
JP2008117825A (ja) パワー半導体デバイス
WO2014034411A1 (ja) 電力用半導体装置
JP6274358B1 (ja) 半導体装置
JP3816821B2 (ja) 高周波用パワーモジュール基板及びその製造方法
JPS6348901A (ja) マイクロ波デバイス
JP4608409B2 (ja) 高放熱型電子部品収納用パッケージ
JPS62190857A (ja) マイクロ波デバイス
JPH0883864A (ja) 電力用半導体装置
JP2007012718A (ja) 電子部品収納用パッケージおよび電子装置
JPH1117081A (ja) 電力用半導体モジュール
JPS63173348A (ja) 半導体装置
JP2007157801A (ja) 半導体モジュールとその製造方法
US6538303B1 (en) Lead frame and semiconductor device using the same
JPH02165657A (ja) マイクロ波デバイス
JP3555304B2 (ja) 電子装置
JP3048707B2 (ja) 混成集積回路
JPH0974158A (ja) 高電力混成集積回路用パッケージ
JP3109267B2 (ja) 放熱板付リードフレームとそれを用いた半導体装置
JP2010098144A (ja) リードフレーム及び半導体装置
JPH1174394A (ja) 光半導体気密封止容器及び光半導体モジュール
JPH0321092B2 (ja)
JP3921082B2 (ja) 光半導体素子収納用パッケージおよび光半導体装置
JP2006128534A (ja) 高放熱型電子部品収納用パッケージ