JPS62189713A - 固体電解コンデンサ - Google Patents

固体電解コンデンサ

Info

Publication number
JPS62189713A
JPS62189713A JP3092486A JP3092486A JPS62189713A JP S62189713 A JPS62189713 A JP S62189713A JP 3092486 A JP3092486 A JP 3092486A JP 3092486 A JP3092486 A JP 3092486A JP S62189713 A JPS62189713 A JP S62189713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
solid electrolytic
electrolytic capacitor
dielectric film
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3092486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0727843B2 (ja
Inventor
一美 内藤
隆 池崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP61030924A priority Critical patent/JPH0727843B2/ja
Publication of JPS62189713A publication Critical patent/JPS62189713A/ja
Publication of JPH0727843B2 publication Critical patent/JPH0727843B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Oscillators With Electromechanical Resonators (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 先久■Δ皿皿ユ1 本発明(;L、α151月)b02 (斜方晶の二酸化
鉛)を導電体層とりる高湿安定性に浸れた固体電解]ン
デンリに関する。
1迷1須 例えば特公昭49−293741公報に記載されている
ように、誘電体皮膜層上に二段階法によって二酸化鉛層
を化学的析出によって形成させる方法が知られている。
この方法で得られる二酸化鉛の導電体層は、β型PbO
2(正方品の二酸化鉛)のみからなるか、またはβ型1
)b02(第一段階)ど改型1)b02(第二段階)と
から形成されている。しかしながら、β型PbO2は、
常温、常圧でα型PbO2より安定性に劣るため、この
方法で得られるβ型PbOまたはβ型1)bo2とα型
PbO2をII電休体とする固体電解コンデンサは、高
温での性能(例えばtanδ(誘電正接)〕と艮朋に使
用した場合の性能〔例えば容量変化率〕が一1分満足1
”へき6のではなかった。また、この方法は、二酸化鉛
を化学的に析出さぼる際、特に第一段階で二酸化鉛を化
学的に析出さけるに際して、低濃度の鉛化合物溶液と過
硫酸塩溶液を使用するため、触媒として銀イオンを必要
とし、そのため銀または銀の化合物が誘電体皮膜層上に
(=J着した形となり、絶縁抵抗が低下するという問題
がある。
ま/、−1米田特11′1第3. OGG、 2117
号明細j41に記載されるように、四耐酸鉛と水との反
応により得られる二酸化鉛を導電体層と1−る固体電解
コンデンサ゛を得る方法が知られている。しかし、この
方法で15)られる固体電解コンデンサは、導電体層の
二酸化鉛がβ型PbO□であるため、上記特公昭49−
29374号公報″C−19られる固体電解コンアン1
プと同様に0温での性能と長期に使用した場合の性能に
劣るものであった。
19が 塩しようとする。1 本発明の目的は、固体電解コンデンサ性能に悪影響を及
ぼす銀イオン触媒を使用ヒ゛ずに、誘電体皮膜層上に二
酸化鉛の導電体層を形成さけた、高温での安定性、長期
に使用した場合の安定f1に侵れた固体電解コンデンサ
を提供りることにある。
11   を ンUるための二r 本発明者等は、前記従来技術の欠点を解決ずべく種々検
問した結果、α型Pb 02を導電体層とする固体電解
コンデンサが、前記に1的を極めて有効に達成できるこ
とを児い出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明に従えば、高温での性能、長期使用での性
能に優れた固体電解コン1ン号が提供される。
誘電体皮膜−Lに、α型PbO□の′S電体層を形成す
る方法としては、誘電体皮膜層上で鉛含有化合物を含む
pt17.5以トの溶液を゛上前酸化するか、J:たは
誘電体皮膜層上で鉛含有化合物と酸化剤を含む溶液を化
−γ・的酸化反応さUる方法が採用される。
ここでいう誘電体皮膜とは、当業界ぐ周知であるアルミ
ニウム、タンタル、ニオブ等の弁金属の♂1または焼結
体の酸化皮膜を意味し、公知の方法で1qることができ
る。
本発明の固体電解コンデンサは、弁金属の箭」。
た昏よ焼結体の酸化皮膜の■1孔に、α4+、HHp 
1102の導電体層の−・部が進入した構造をイ゛fし
ている。
誘電体皮膜層−1−にα型Pb 02を゛上前耐化にJ
:っで形成させるための電解液は、鉛含有化合物を含ん
だpHが7.5以上の水溶液または有機溶媒溶液であり
、溶液のイオン電導性を向、卜させるために、公知の電
解質を含んでいてらよい。
鉛含有化合物の代表例としては、例えばオキシン、アセ
1ルアセトン、ビ[1メコン酸、サリブール酸、アリ1
fリン、ポリ酢酸ビニル、ポルフィリン系化合物、クラ
ウン化合物、クリブテート化合物等のキレート形成性化
合物に鉛原子が配位粘合もしくはイオン結合している化
合物、クエンFil、酢酸鉛、塩基性酢酸鉛、ホウフッ
化鉛、m酸鉛水和物、61’l M &’l、またはブ
トラブチル鉛、ブトラフ」ニル鉛等の心機鉛化合物があ
げられる1、これらの鉛含有化合物は、使用り°る溶剤
によって適宜選択される。また、これらの鉛含有化合物
は、二種以上を混合して使用してちJ:い、。
有機溶媒どしては、鉛含有化合物を溶解りるムのであれ
ばいずれでちにり、例えばエチルアルコール、グリヒリ
ン、ベンピン、ジオキリン、クロ[]lトルム等があげ
られる。これらのイ1鏝溶媒は、二種以上を混合して使
用してもよく、また、水と相溶↑1を右り′る右機溶奴
なら水ど混合しで使用してもよい。
電解液中の鉛含有化合物の温度は、0.2シル/斐から
飽和溶解度までの範囲内、好ましくは05〔ル/吏から
飽和溶解度までの範囲内、ざらに好ましくは0.9[ル
/吏から飽和溶解度までの範囲内である。鉛含有化合物
の温度が飽和溶解度を与える濃度を超える場合は、増お
添加によるメリットが認められず、また鉛含有化合物の
温度が0.2[ル/愛より低い場合には、鉛含有化合物
の濃度がλ9りぎるため、電解酸化で生じたα型PbO
2の導電(A層が誘電体皮膜層上に充分付るUず、極め
【容量が低く、tan6の大きい固体電解コンアン4」
シか111られないどい・)ガ点がある。
電M′M化りる際の鉛含有化合物を含む電解液のpHは
、7.5以上ひあることが必要である。電解液のpHが
7,5J、り小さい場合は、誘電体皮膜層上に形成され
る二酸化鉛の結晶型がβ型Pb O2となり、高温での
性能と長期に使用した場合の性能の良好な固体電解]ン
デンリ゛が得られない。
側18不]化合物を含む゛電解液のpHは、アンしニウ
ム水、水酸化す1−・リウム、水酸化カリウム等を添加
して調節7ればよい。pH調節剤は、α型P b O2
の形成方法や使用する溶剤によって適宜される。
電解酸化は、従来公知の方法、例えば定?fl流法、定
゛市圧法または定電流法と定電圧法を交互に利用して行
なわれる。また、電解用帽乙その操作力ン人については
、従来公知の装置および操作方法が採用される。電解酸
化の1.1間、温度についCは、使用する誘電体皮膜を
有する弁金属の種類、誘電体皮膜の実費面積、使用する
鉛含有化合物の種類、電解酸化の条件等ににり変化する
ので一概に規定できず、予かしめ行なう予備実験により
決定される。
一方、化学的酸化反応により、誘電体皮膜層−1=にα
型1)bo、2の導電体を化学的に析出させるために使
用される反応fu液は、鉛含有化合物と酸化剤を含むp
Hが7.5以上の水溶液または右機溶奴溶液である。
反応1u液を調製J°るために使用されるINjl溶媒
は、鉛含有化合物と酸化剤を溶解するものであればいず
れでもよく、通常は前記電解酸化の鉛含有化合物を含む
電解液の調製に使用する0礪溶媒と同様のものが用いら
れる3゜ 反応は液を調製するために使用される鉛含有化合物とし
ては、+’+ji記の電解酸化に使用される鉛含有化合
物と同様のものが使用される1、鉛含有化合物(よ、使
用(lる溶剤にJ:って適宜選択される。
反応母液中の鉛含有化合物の濃度は、0.031mル/
女から飽和溶解度まeの範囲内ひあり、好まし・(は0
.5七ル/誌から飽(II FJ解1良まぐの範囲内で
ある。、鉛含有化合物の淵磨が0.03 Uニル7・′
斐J:す、′I9りざるとf1能の良好な固(A電解−
1ン1ンリを)′IることがCさず、また、鉛含有化合
物の温度が飽和溶解度を越える場合(ま、増量添加のメ
リットが認められhい。
反応母液を調装りるために使用される一方の成分である
酸化剤の代表例としては、例えばキノン、クロラニル、
ピリジン−N−オキサイド、ジメアルスル゛)Aキリイ
ド、クロム酸、過酸化ベンゾイルのような過酸物、過マ
ンガン酸カリ、セレンオキシド、酢酸水銀、酸化バプジ
ウム、塩素酸ソトリウム、過酸化水素、過硫酸す1・1
戸ンム、過硫酸カリ、過硫酸アンモニウム、塩化第二鉄
等があげられる。酸化剤は、使用する溶剤によって適宜
選択される。また、酸化剤は、二種以上混合して使用し
てしよい。
反応fil液中の鎗含4i化合物に苅18酸化剤の[ル
比は、3から0.5の範囲内て゛あることが好J、シい
1、酸化剤の使用割合が鉛含有化合物の1史用しルE4
の3 (rl; LルJ:り多い明合は、=1スト的に
メリツ1〜はh<、また03イ8より少ない場合は、性
11社の良好な固体゛電解コンーrンリを11すること
ができない1゜化学的析出さける反応INI液の111
1は、75以上℃あることが必葭である。廃応母:XI
IのpHが7 、4i 、、J:り小さい場合は、β型
内102が析出し、高)ニー【′のfノ1能と長期に使
用した場合のtlI能の良好な固体゛出前コン)゛ンリ
が得られない。
反応母液のpH調製は、前記電解酸化の場合の鉛含イ1
化合物を含む電解液のr111調製と同様に行なえばよ
い。
誘電体皮膜層上に化学的析出により α型PbO2の導tt体層を形成する方法としては、例
えば誘電体皮膜を右する弁作用金属に反応!Il液を塗
布するか、または誘電体皮膜を右する弁作用金属を反応
JU液に浸漬して、反応母液を誘電体皮膜に進入さ往、
放置した後、水洗い乾燥して形成さける。
光JJと1里 本発明の固体電解コンデンサは、従来公知の固体電解コ
ン)゛ンリに比較しC以下のような利点を有している。
■ 高温C使用した時の性能が良い。
■ 長期に使用した時の性能が良い。
え−蓋−1 以下、実施例および比較例をあげτ本発明をさらに詳細
に説明する。なお、各個の固体電解コン)゛ンリの特性
舶を第1表に示した。
実施例 1 FIIPli鉛三水相物の濃度が1.2シル/lのFl
¥酸鉛三水和物水溶液と過硫酸アンモニウムの濃度が1
.5[ル/1の過硫酸アンモニウム水溶液を混合した。
この混合物のpHは4.8であった。これにアンモニウ
ム水を添加してpH10の反応母液を調製した。この反
応母液に長さ41J%巾0.3CMの高圧用−1ツヂン
グアルミ化成箔(エチレングリコールどアジピン酸アン
[ニウムの電解液を使用した場合の容量約5μF/10
ci2)を浸漬した。85℃で40分間放置し、化成箔
上に二酸化鉛の導電体層を形成させた。水洗浄、減圧乾
燥を行<iつだ。導電体層の二酸化鉛の結晶型は、X−
線測定により分析したどころ、α型であることを確認し
た。α型f)bo2の導電体層の上、に銀ベーストを塗
イI+シ、乾燥した後、ハンダ付1ノによ−)C陰VJ
 E子を取り出し、樹脂N口して固体電解コンアン1ノ
を作製した。
比較例 1 反応Lu液どして、酢酸鉛三水和物のiR度が1.2モ
ル/1の酢酸鉛三水和物水溶液と過硫酸アンモニウムの
濃度が1.5rニル/髪の過硫酸アンモニウム水溶液の
混合物にアンモニウム水を添加しないpHが4.8の水
溶液を使用した以外は、実施例1と同様にして化成箔上
に二酸化8;)のつ電体層を形成ざ仕た。二酸化鉛の結
晶型は、X−線測定により分析したところ、β型である
ことを確認した。以下、実IM例1と同様にして固体電
解コンデンサ゛を作製した。
実施例 2 硝酸鉛の1度が1モル/吏の5n哉鉛水溶液(p113
.0)に水酸化すトリウムを加え’])IIを9に調製
した。陽極に実施例1と同様の高圧用」−ツブングアル
ミ化成箔を使用し、陰極にカーボンを使用して電流沖j
1哀501tA/cm2で電解酸化を1jなった。化成
箔、トに生成した二酸化鉛のi!hIf IA層を実施
例1ど同様にして処理した。)り−a (AF、’弓の
二酸化1;)の結晶型をX−線測定にJ、り分析したど
ころ、α型であることをMf uした。以下、実施例1
と同様にして固体電’fir l’3ン1ンナを作製し
た。
比較例 2 実施例2において、水酸化ナトリウムを加えないpHが
3.0のl111I酸鉛の濃度が1モル/斐の硝酸鉛水
溶液を使用した以外は、実施例2と同様に電解酸化を行
ない、化成箔上に二酸化鉛の導電体層を形成させた。二
酸化鉛の結晶型をX−線測定にJ:り分析したところ、
β型であることを確認した。
以下、実施例1と同様にして固体電解コンデンサを作製
した。
参考例 1 米国v1訂3.06G、2117 ′;+明細店に記載
のように、四酢酸鉛の10%無水酢酸溶液に、実施例1
ど同様な化成箔を浸漬し、その後スブーム処理して、化
成箔上にβ型PbO2の導電体層をfl装した。引き続
き実施例1と同様にして固体電解コン)″ンリ゛を作製
した。
第    1    表 本 12011zでの値

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、α型PbO_2を導電体層とすることを特徴とする
    固体電解コンデンサ。 2、α型PbO_2が誘電体皮膜層上に化学的析出によ
    り形成されることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の固体電解コンデンサ。 3、α型PbO_2を誘電体皮膜層上に化学的析出させ
    る反応母液が鉛含有化合物および酸化剤を含んだpHが
    7.5以上の溶液であることを特徴とする特許請求の範
    囲第2項記載の固体電解コンデンサ。 4、反応母液中の鉛含有化合物の濃度が0.03モル/
    lから飽和溶解度までの範囲であることを特徴とする特
    許請求の範囲第3項記載の固体電解コンデンサ。 5、反応母液中の鉛含有化合物に対する酸化剤のモル比
    が3から0.5の範囲であることを特徴とする特許請求
    の範囲第3項記載の固体電解コンデンサ。 6、α型PbO_2が誘電体皮膜層上に電解酸化により
    形成されることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の固体電解コンデンサ。 7、α型PbO_2を誘電体皮膜層上に電解酸化により
    形成させる電解液が鉛含有化合物を含んだpHが7.5
    以上の溶液であることを特徴とする特許請求の範囲第6
    項記載の固体電解コンデンサ。 8、電解液中の鉛含有化合物の濃度が0.2モル/lか
    ら飽和溶解度までの範囲であることを特徴とする特許請
    求の範囲第7項記載の固体電解コンデンサ。
JP61030924A 1986-02-17 1986-02-17 固体電解コンデンサ Expired - Lifetime JPH0727843B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61030924A JPH0727843B2 (ja) 1986-02-17 1986-02-17 固体電解コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61030924A JPH0727843B2 (ja) 1986-02-17 1986-02-17 固体電解コンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62189713A true JPS62189713A (ja) 1987-08-19
JPH0727843B2 JPH0727843B2 (ja) 1995-03-29

Family

ID=12317234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61030924A Expired - Lifetime JPH0727843B2 (ja) 1986-02-17 1986-02-17 固体電解コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0727843B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4929374A (ja) * 1972-07-17 1974-03-15

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4929374A (ja) * 1972-07-17 1974-03-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0727843B2 (ja) 1995-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6351621A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製法
JPS62189713A (ja) 固体電解コンデンサ
JPS62185307A (ja) 固体電解コンデンサの製造法
JPS6347917A (ja) 固体電解コンデンサ
JPH0777180B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
DE2534997B2 (de) Tantal-Elektrolytkondensator und Verfahren zu seiner Herstellung
JPH0719727B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPS62256423A (ja) 固体電解コンデンサの製造法
JPS6323307A (ja) 固体電解コンデンサ
JPS62216211A (ja) 固体電解コンデンサ
JPH0722079B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造法
JPH02166715A (ja) 固体電解コンデンサ
JPH0642446B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPS62102511A (ja) 固体電解コンデンサ
JPS6323309A (ja) 巻回型固体電解コンデンサの製造方法
JPS63207117A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPS62193112A (ja) 固体電解コンデンサ
JPS6298715A (ja) 固体電解コンデンサの製造法
JPS6298716A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH0577283B2 (ja)
JPH0821523B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JPS6328028A (ja) 固体電解コンデンサ
JPS62271413A (ja) 固体電解コンデンサ
JPS62274615A (ja) 巻回型固体電解コンデンサの製造方法
JPH0719723B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造法