JPS62188927A - 内燃機関の燃焼監視装置 - Google Patents

内燃機関の燃焼監視装置

Info

Publication number
JPS62188927A
JPS62188927A JP3143086A JP3143086A JPS62188927A JP S62188927 A JPS62188927 A JP S62188927A JP 3143086 A JP3143086 A JP 3143086A JP 3143086 A JP3143086 A JP 3143086A JP S62188927 A JPS62188927 A JP S62188927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
abnormality
combustion
value
output
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3143086A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihisa Kawamura
川村 佳久
Mamoru Shinshi
進士 守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP3143086A priority Critical patent/JPS62188927A/ja
Publication of JPS62188927A publication Critical patent/JPS62188927A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Engines (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、内燃機関の燃焼圧力を検出して燃焼状態を把
握する燃焼監視装置に関する。 (従来の技術) 近時、エンジンにより裔い燃料経済性、運転性が要求さ
れる傾向にあり、かかる観点からマイクロコンピュータ
等を応用して燃焼状態を最適に制御することが行われる
。 燃焼状態を把握する方法の1つとしてシリンダ内におけ
る燃焼ガスの圧力(以下、筒内圧という)を検出する方
法があり、そのための手段として従来、例えば第12図
(a)〜(C)に示すようなものが知られている(特公
昭41−5154号公報、SAE  テクニカルペーパ
 750883号等参照)。 第12図(alにおいて、1はエンジンのシリンダヘッ
ドを示し、シリンダヘッド1に形成された点火栓ネジ孔
2には点火栓3が螺合される。点火栓3と取付座面4と
の間には座金としての圧力センサ5が挟み込まれて共線
めされる。圧力センサ5は第12図(b)、(C)に示
すようにリング型の中心電極6を中心にしてその両面に
2枚のピエゾ圧電素子7と、さらにその外側に上面電極
8と下面電極9を順次積層して構成され、これらの内外
周は絶縁性のモールド部材10で一体に固定される。ま
た、中心電極6からはリード線11がモールド部材10
を通して取り出される。 このような圧力センサ5は点火栓3の残金として締め付
けられているため、シリンダ内の燃焼圧力が点火栓3に
作用すると、その締付力が増減変化して圧電素子7の発
生電荷が変化し筒内圧に応じた大きさの電荷信号を出力
する。したがって、エンジンの燃焼圧力を電気的信号と
して利用し易い形で取り出すことができる。 (発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来の筒内圧センサにありて
は、電極にリード線を半田付けする構造となっているた
め、リード線が離脱してセンサ出力がゼロとなることが
ある。 また、センサハーネスとコントロールユニット(C/U
)との間のコネクタがはずれる、あるいはセンサハーネ
スとコントロールユニット間の接触抵抗が増大するとい
う事態が発生した場合であっても、上記同様にセンサ出
力がゼロあるいはゼロに近くなることがある。 かかる場合、燃焼状態の監視を誤り、監視装置としての
信頬性が低下する。その結果、このような監視情報に基
づいてエンジンの燃焼状態を制御すると、燃焼状態の悪
化を招く。 (発明の目的) そこで本発明は、センサ出力あるいはセンサ出力の変動
量が基準値より小さい頻度を検出し、その頻度の大きさ
からセンサの異常を判定することにより、燃焼状態の監
視精度を高めて、燃焼監視情報としての信軌性を向上さ
せることを目的としている。 (問題点を解決するための手段) 第1の発明による内燃機関の燃焼監視装置は上記目的達
成のため、その基本概念図を第1図(A)に示すように
、エンジンの燃焼圧力を検出する圧力検出手段aと、圧
力検出手段aの出力を所定基準値と比較する比較手段す
と、圧力検出手段aの出力が所定基準値以下であるとき
の燃焼サイクルを計数する頻度演算手段Cと、頻度演算
手段Cの出力に基づいて圧力検出手段a又はその出力信
号系の異常を判定する異常判定手段dと、圧力検出手段
aおよび異常判定手段dの出力に基づいてエンジンの燃
焼サイクル毎に燃焼振動エネルギに関連した物理量を演
算し、該物理量から燃焼状態を監視する燃焼監視手段e
と、を備えている。 また、第2の発明による内燃機関の燃焼監視装置は上記
目的達成のため、その基本概念図を第1図(B)に示す
ように、エンジンの燃焼圧力を検出する圧力検出手段a
と、圧力検出手段aの出力の変動の大きさを示す変動量
を演算する変動量演算手段すと、変動量演算手段すの出
力を所定基準値と比較する比較手段Cと、圧力検出手段
aの変動の大きさを示す変動量が所定基準値以下である
ときの燃焼サイクルを計数する頻度演算手段dと、頻度
演算手段dの出力に基づいて圧力検出手段a又はその出
力信号系の異常を判定する異常判定手段eと、圧力検出
手段aおよび異常判定手段eの出力に基づいてエンジン
の燃焼サイクル毎に燃焼振動エネルギに関連した物理量
を演算し、該物理量から燃焼状態を監視する燃焼監視手
段fと、を備えている。 (作用) 第1の発明では、圧力検出手段の出力が所定基準値と比
較され、該基準値以下であるときの燃焼サイクルがカウ
ントされる。そして、基準値以下の燃焼サイクルが所定
値以上のとき圧力検出手段又はその出力信号系が異常と
判定される。この場合、燃焼サイクルとセンサ出力とは
所定の因果関係があるので、センサ出力の異常を精度よ
(判定することができ、燃焼状態の監視精度を高めるこ
とができる。 一方、第2の発明では、圧力検出手段の出力の変動の大
きさを示す変動量が所定基準値と比較され、その変動量
が基準値以下であるときの燃焼サイクルがカウントされ
る。以後は、上記第1の発明と同様の信号処理が行われ
て同様の作用、効果が導かれる。 (実施例) 以下、第1および第2の発明を図面に基づいて説明する
。 第2〜10図は第1の発明に係る内燃機関の燃焼監視装
置の一実施例を示す図であり、第1の発明を点火時期を
制御する装置に適用した例である。 まず、構成を説明する。第2図において、21は4気筒
エンジンであり、吸入空気は図中矢印で示すようにエア
クリーナ22より吸気管23を通して各気筒に供給され
、燃料は噴射信号Siに基づきインジェクタ24により
噴射される。各気筒には点火プラグ25が装着されてお
り、点火プラグ25にはディストリビユータ(図示略)
を介して点火コイル26からの高圧パルスPiが供給さ
れる。点火コイル26は点火信号Spに基づいて高圧パ
ルスPiを発生させて点火プラグ25に供給し、気筒内
の混合気は高圧パルスPiの放電によって着火、爆発し
、排気となって排気管27から触媒コンバータ28、マ
フラ29を順次通して排出される。 吸入空気の流量Qaはエアフローメータ30により検出
され、吸入管23内の絞弁31によって制御される。絞
弁31の開度Cvはスロットルスイッチ32により検出
され、絞弁31をバイパスする空気流量はAACバルブ
33により調節され、これによりアイドル回転数が制御
される。 一方、EGRIはEGRバルブ34により制御され、E
GRバルブ34の作動はVCMバルブ35によって制御
される。なお、36はBCバルブ、37はチェックパル
プである。 また、エンジン21のウォータジャケットを流れる冷却
水の温度Twは水温センサ38により検出され、エンジ
ン21のクランク角Ca、、C,はクランク角センサ3
9により検出される。排気中の酸素濃度は酸素センサ4
0により検出され、酸素センサ40は理論空燃比でその
出力Vsが急変する特性をもつもの等が用いられる。 さらに、気筒内の燃焼圧力(筒内圧)は筒内圧センサ4
1により検出され、筒内圧センサ41は従来例と同様に
圧電素子により構成され点火プラグ25の座金としてモ
ールド成形される。筒内圧センサ41は点火プラグ25
を介して圧電素子に作用する筒内圧を検出し、この筒内
圧に対応する電荷値を有する電荷信号S、を出力する。 なお、筒内圧センサ41は気筒毎に配設される。 その他には、燃料温度Tfは燃温センサ42により検出
され、アクセルペダルの踏角量Accはアクセルセンサ
43により検出される。トランスミッション44のニュ
ートラル位[Ncはニュートラルスイッチ45により検
出され、車速Spは車速センサ46により検出される。 なお、47はキャニスタ、48はツユエルポンプである
。 上記センサ群30.32.38.39.40.41.4
2.43.44.46からの信号はコントロールユニッ
ト50に入力されており、コントロールユニット50は
これら ゛のセンサ情報に基づいて筒内圧の算出や筒内
圧信号系の異常の有無判断等を行うとともに、その結果
に応じて燃焼状態を最適に制御する。 なお、燃焼制御についてはEGR制御等各種のものがあ
るが、ここではノッキング制御に限定して説明する。 第3図は点火時期制御に関連する部分の全体的ブロック
図である。第3図において、コントロールユニット50
はチャージアンプ51a〜5】d2マルチプレクサ(M
PX)52、信号処理回路53、マイクロコンピュータ
55により構成される。 各気筒に配設された筒内圧センサ41a〜41dからの
電荷出力Sll〜S+4はそれぞれチャージアンプ51
2〜51dに入力される。チャージアンプ51aは第4
図にその詳細を示すようにオペアンプOP+、OPt、
抵抗R5〜RB、コンデンサC,およびダイオードD1
〜D、からなるいわゆる電荷−電圧変換増幅器を構成し
、電荷出力S、を電圧信号S、Iに変換してマルチプレ
クサ52に出力する。 なお、その他のチャージアンプ51b〜51dについて
も同様であり、それぞれ電圧信号StZ〜St4を出力
する。上記筒内圧センサ41a〜41dおよびチャージ
アンプ51a〜51dは圧力検出手段56を構成する。 一方、コントロールユニット50にはさらにクランク角
センサ39からの信号が入力されており、クランク角セ
ンサ39は各気筒の圧縮上死点前(BTDC)70°で
基準信号Caを出力するとともに、クランク角の1度(
又は2度)毎に位置信号C8を出力する。なお、その基
準信号CaO内、第1気筒に対応する基準信号について
は、他の気筒に対応する基準信号よりもパルス幅を広く
している。 また、その位置信号CIは、その他の例えば0.1度等
の角度毎に出力するようにしてもよく、細かくする程制
御精度が向上する。 マルチプレクサ52はマイクロコンピュータ55からの
選択信号Scに基づいてチャージアンプ51a〜51d
の出力信号SZ+〜sz4を気筒毎に択一的に切り換え
、信号Sinとして信号処理回路53に出力する。信号
処理回路53は第5図に示すように、バンドパスフィル
タ60、増幅回路61、整流回路62および積分器63
により構成される。バンドパスフィルタ60はマルチプ
レクサ52からの信号S1のうちノッキング振動に対応
する周波数帯(例えば、6〜15kHz)の信号成分の
みを抽出し、この抽出した信号成分を信号S4として増
幅回路61に出力する。増幅回路61は第6図を詳細に
示すように、オペアンプOP1、抵抗R1゜〜RI4お
よびコンデンサC7からなり、バンドパスフィルタ60
からの抽出信号S、を増幅し信号S5として整流回路6
2に出力する。整流回路62は同図に示すようにオペア
ンプOP、、抵抗RIs ””’ R1@ %コンデン
サC3およびダイオードD4、D、からなり、増幅器6
1からの信号S、を半波整流し信号S、として積分器6
3に出力する。 積分器63は同図に示すようにオペアンプOP s、t
lcR+q〜R0、コンデンサC4、ツェナダイオード
ZDからなる積分回路と、抵抗R113およびトランジ
スタQ、からなるリセット回路とからなる。 そして、そのリセット回路のトランジスタQ、に入力さ
れるマイクロコンピュータ55からのセット/リセット
信号Sel+でタイミングをとられて、整流回路62か
らの信号S、を積分回路で積分し積分信号S?とじて出
力する。 なお、この積分器63はマイクロコンピュータ55から
のセット/リセット信号S□がハイレベル(H)のとき
に、トランジスタQ、がオフ状態になって積分可能状態
になり、そのセット/クセ1tit号ss*がローレベ
ル(L)のときに、トランジスタQ、がオン状態になっ
てコンデンサC4の両端がショートされて積分停止状態
になる。 再び第3図において、マイクロコンピュータ55信号処
理回路53と共に燃焼監視手段、比較手段、計度演算手
段および異常判定手段としての機能を有し、CPU70
、ROM71、RAM?2、不揮発性メモリ (NVM
)73およびI10ポート74ニより構成される。CP
 U3OはROM71に書き込まれているプログラムに
従ってN V M73より必要とする外部データを取り
込んだり、また、RAM72、NVM73との間でデー
タの授受を行ったりしなからセンサの異常判定やノック
制御に必要な処理値を演算処理し、必要に応じて処理し
たデータを110ポート74に出力す。110ボート7
4にはクランク角センサ39および信号処理回路53か
らの信号が入力されるとともに、I10ボート74から
は選択信号Sc、セット/リセット信号5sllおよび
点火信号Spが出力される。 セット/リセット信号SIKは圧縮上死点前40度(B
TDC40°)で(H)レベルとなり、圧縮上死点(A
TDC)で(L)レベルとなるとともに、さらにATD
C5°で再び(H)レベルとなった後ATDC45°で
(L)レベルとなる。 点火信号Spは点火手段75に入力されており、点火手
段75は前記点火プラグ25a〜25d、点火コイル2
6、電源76、ディストリビュータ77およびパワート
ランジスタQ2により構成される。点火手段75は点火
信号Spに基づきパワートランジスタQ2を0N10F
F制御して点火コイル26の2次側に高電圧Piを発生
させるとともに、この高電圧Piをディストリビュータ
77により分配して点火プラグ25a〜25dに供給し
て混合気に点火する。 なお、この点火時期の制i(パワートランジスタQtの
0N10FF制御)は、I10ポート74の内部に設け
た図示しない進角値(ADV)レジスタに決定した点火
時期に相当する値(進角値)をセットし、これ等のレジ
スタの値と位置信号C1をカウントするカウント値とを
比較して、一致した時点でパワートランジスタQ!をO
N状態又はOFF杖態にする。 次に作用を説明するが、最初に本実施例におけるノッキ
ングの検出原理について述べる。 一般に、ノンキングによる筒内圧振動が現われるのは筒
内圧が最大となるクランク角度θpmax以鋒であり、
上死点後(ATDC)である。したがって、筒内圧振動
(燃焼室内圧力振動)の検出結果を整流積分した場合、
上死点後の整流積分値はノッキングの程度に応じた値に
なり、ノッキングの程度が大きい程大きな値になる。す
なわち、上死点後の整流積分値はノック時の振動エネル
ギに関連した値になる。そして、一般に人間の聴感によ
るノンキングレベルの判定は、定常的に発生している背
景雑音による音圧レベルとノンキング振動による音圧レ
ベルとの相対的な強度差によって行なわれていると考え
られる。 そこで、上死点後の整流積分値と上死点後の整流積分値
の平均値との差をとることにより、人間の官能評価に合
致したノッキングレベルを検出できる。 次に、このようなノッキング検出をするためのコントロ
ールユニット50における信号処理回路53の積分器6
3の積分動作の制御について第7図(以下ここでは「同
図」と称す)を参照して説明する。 まず、4気筒機関においては、第1気筒#1〜第4気筒
#4を#1−#3−#4−#2−#1の順序で点火制御
する。 このとき、クランク角センサ39からは、同図(イ)に
示すように各気筒の上死点(T D C)前70度で基
準信号Caが出力され、前述したように第1気筒につい
ての基準信号Caのパルス幅は他の気筒についての基準
信号よりもパルス幅が広い。 又、このクランク角センサ39からは、同図(ロ)に示
すようにクランク角1”  (又は2°)毎に位置信号
C1が出力される。 一方、筒内圧センサ41およびチャージアンプ51が正
常なときには、チャージアンプ51からは、同図(ハ)
に示すような検出信号S□が出力され、他の°チャージ
アンプ51a〜51dからも同様な検出信号Stt〜S
!4が出力されるので、マルチプレクサ52からは、同
図(ニ)に示すような検出信号S27が出力される。そ
れによって、このマルチプレクサ52からの検出信号S
1から信号処理回路53のバンドパスフィルタ60で所
定周波数の信号のみを抽出して、増幅回路61で増幅し
たとき、この増幅回路61からは、同図(ホ)に示すよ
うな検出信号S、が出力され、これを整流回路62で半
波整流することによって同図(へ)に示すような検出信
号S、が積分器63に入力される。 そこで、マイクロコンピュータ55はクランク角センサ
39からの基準信号Caが入力された時点から内部カウ
ンタを起動して位置信号CIのカウントを開始する。そ
して、マイクロコンピュータ55は同図(チ)に示すよ
うに、例えば第1気筒についてATDC5°になった時
点t1で、セット/リセット信号SSRを(H)にして
積分器63の積分動作を開始さセ、A T D C45
°になった時点L2でセット/リセット信号SSRを〔
L〕にして積分動作を停止させる。それによって、積分
器63から出力される積分信号S、は時点t、xj2の
間では、例えば同図(h)に示すようになり、時点【I
〜t2の間の積分動作によってノック時振動エネルギに
相関する積分値が得られる。 なお、マイクロコンピュータ55は第2気筒〜第4気筒
についても同様なタイミングで積分器63の積分動作を
制御するので、積分器63から出力される積分信号S7
は全体として同図(ト)に示すようになる。 そこで、マイクロコンピュータ55は各ATDC45°
における積分信号S、をA/D変換して、このA/D変
換値をノック時の振動エネルギに相関した量(以下、振
動相関量という)KとしてRAM72の所定アドレスに
格納する。 次に、点火時期制御を行うプログラムについて第9図を
参照して説明する。この点火時期制御は、筒内圧振動か
ら気筒毎にノッキングレベルを検出し、これが所定のノ
ンキングレベルとなるように気筒毎に点火時期をきめ細
かく独立してフィードバック1間1卸するシステムであ
る。 第9図に示すプログラムは信号SSRが〔L〕レベルと
なるATDC45°のタイミングに先立ちATDC43
°のタイミングに同期する割込処理で実行される。これ
は、上記振動相関量にの値をA/D変換するために若干
の時間(約36μ5ec)を要するので、積分器63が
リセットされる(ATDC45゜の時点)前に割込処理
を開始する必要があるからである。 まず、P+で必要なデータとして各気筒に共通な次のパ
ラメータをそれぞれ所定のテーブルマ・7プから関数形
式でルックアップする。 ベース点火時期:B−func  (N、Qa)進角補
正量リミット値:Da=func  (N。 Qa) 遅角補正量リミット値:Dr=func  (N。 Qa) ノック判定スライスレベル :5L−func  (N) 異常判定を行うためのKの基準値Kf : Kf = func  (N) 異常判定を行うスライスレベル : Cf = func  (N) 異常状態から正常状態に復帰した場合 の正常判定を行うスライスレベル :Cn=func  (N) 次いで、P2で今回の割込処理が第1気筒であるか否か
を判別する。この判別は、基準信号Caのパルスのうち
第1気筒に対応するものが他に比して幅の広いパルスと
なっているので、容易に行うとこができる。第1気筒の
ときはP3に進み、第1気筒でないときはptから分岐
して第2〜第4気筒に対応する他のプログラムに移行す
る。P3では積分信号S、をA/D変換し、これを振動
相関量にとしてRAM72にストアする。P4では振動
相関量Kを圧力検出手段56の異常判定を行うための基
準値Kfと比較する。 ここで、かかる正常/異常判定の基本原理について述べ
る。 いま、仮りに第3気筒の筒内圧センサ41cが異常とな
って電荷がチャージアンプ51cに人力されなくなると
、第8図(ニ)に示すようにマルチプレクサ52の出力
信号SZnに第3気筒対応分の変化波形が現われなくな
る。このため、積分信号S7は同図(ト)に示すように
単なる電気ノイズ分を積分した値となる。一方、積分時
間は高回転になる程短くなるため、上記の場合における
ノイズレベルのKのイ直は小さくなる。したがって、セ
ンサ異常の判断はKの値により行うことが可能となる。 ところが、正常な場合であっても第7.8図に示す第2
気筒の例のように、点火時期がリタードされてノンキン
グが抑制されているときには、Kの値が小さくノイズレ
ベルと差が殆どないこともあり得る。このような場合に
はセンサ異常の誤判断がなされるおそれがある。 そこで本発明者はKの値の時系列的変化に着目し、所定
の燃焼サイクルについて上述のような状態が連続すれば
異常であると精度よく判断できることを握んだ。第10
図(a)、(b)はそれぞれ正常時と異常時の場合のK
の値の時系列的な変化状態を示している。同図(a)か
ら明らかであるように、正常時でもKの値が基準値Kf
(図中ではノイズ最大値レベルで表す)を下まわるよう
な状態がところどころ現われる。しかし、異常時には同
図(blに示すように基準値Kfを下まわる頻度(連続
回数)が大きくなる。このような状況を考慮してに≦K
fとなる出力が所定回数Cfだけ続けば、異常と判断す
ることにより、異常判定を正確なものとしている。 なお、異常時のケースとしては、例えば筒内圧センサ4
1a〜41dとコントロールユニット50と間における
ハーネスのコネクタが一時的に離脱するような場合もあ
り、かかる場合には異常になっても正常に戻ることがあ
るので、異常と判定された後K>K fとなる回数が所
定回数Cnだけ続けば異常判断をクリアしてきめの細か
い判定を行っている。また、本実施例ではセンサの異常
のみならず、チャージアンプ51a〜51dが信号処理
回路53等を含めた圧力検出手段56の異常というケー
スを幅広く検出することが可能であるので、これらに対
応して以後、適宜センサ出力系の異常という表現を用い
る。 さて、上述の基本、原理を踏まえて再びプログラムに戻
る。 P4でK>KfのときはP5に進み、フェイルカウンタ
をリセットしてそのカウント値FcをFc=0とする。 なお、Kfの値は異常時におけるKの最大値付近の値に
設定される。フェイルカウンタはに≦Kfとなる回数を
計数するためのカウンタである0次いで、P、でフェイ
ルフラグFfailを判別する。フェイルフラグFra
il はセンサ系の異常の有無を表すもので、Ffai
l=1のとき異常を、Ffail=Oのとき正常を表ず
。P6でFfail=1のときは前回のルーチンで異常
との判断がなされたのであるが、今回K>Kfという状
況にあるので、P−1で定常カウンタをインクリメント
してそのカウント値NCを〔1〕だけ大きくする。 次いで、P、てこのカウント値Ncを正常判定スライス
レベルCnと比較する。Nc≧Cnのときは正常態様の
頻度が多いと判断し、P、でフェイルフラグpfail
をリセットした後、P、。に進む。これにより、センサ
系が正常であると判断される。一方、ステップP6でフ
ェイルフラグFf ailがリセットされているときは
、pHで正常カウンタをクリアしてそのカウント値NC
〔0〕としてptoに進む。なお、pHでNo命令に
従うケースもあるが、これについては後述する。 上述のようにセンサ出力系が正常であると判定したとき
は、この情報を基にノンキング制御を含む点火時期制御
に移行する。まず、PIOでノックレベルKNを次式■
に従って演算する。 KN=に−に7 ・・・・・・■ 但し K t 、前回のY 0式において、−R−はKの移動平均値であり、後述の
ステップPI?で演算されるものである。したがって、
ノックレベルKNは所定期間内における振動エネルギの
変化を表すものとなり、ノッキングのエネルギに対応す
る。次いで、pusでノックレベルKNをノック判定ス
ライスレベルSLと比較する。KN>SLのときはノッ
ク発生と判断し、pusで点火時期を遅角させるために
点火補正iDを次式■に従って演算する。 D=D ’ −d r  ・・・・・・■但し、D:今
回の値 D′:前回の値 dr:遅角側への修正量 なお、Dはベース点火時期Bを進角側に補正する値とし
て表わされるので、Dの値を小さくすることは遅角につ
ながる。次いで、PI4で今回の点火補正量りをリミッ
ト値Drと比較し、D>Drのときは遅角しすぎに伴う
動力性能の低下を回避するためpeaでD−Drとおい
てPI3に進む。一方、D≧DrのときはそのままPI
6に進む。PI&では最終点火時期ADVを次式■に従
って演算し、このADVに対応するタイミングで点火信
号Spを出力して混合気に点火する。 ADV=B+D  ・・・・・・■ したがって、ノンタレヘルに応じてそのノックを抑制す
るように点火時期が遅角制御される。このとき、センサ
出力系の異常判定はその判定精度が高く確実な判定がな
されているので、点火時期制御はそのときの運転条件に
対応したものとなり、運転性能の低下はない。 一方、PI3でKN≦SLのときはノックなしと判断し
、pa、で今回におけるKの平均値(移動平均値)Tを
次式■に従って演算する。 但し、「二前回の値 次いで、P、8で今回演算した一R−を前回のK (=
T′T)としてRAM72にスト7し、PI9で点火時
期を進角させるために点火補正iDを次式〇に従って演
算する。 D=D’+da  ・・・・・・■ 但し、dl :進角側への修正量 P2゜ではこの点火補正fiDをリミット値Daと比較
し、D>Daのときは過度の進角を回避するためP21
でD=DaとおいてPいへ進む。また、D≦Daのとき
はそのままPI6へ進む。したがって、ノックが発生し
ていないときは出来る限り進角されて動力性能のより一
層の向上が図られる。 以上は、先のステップP4でK>Kfとの判別結果に従
ってフローが流れる場合であるが、これに対してに≦K
fと判別した場合は次のようにフローが流れる。 まず、PX2でフェイルカウンタをインクリメント(F
C4−FC+1)した後、pz+でそのカウント値FC
を異常判定スライスレベルCfと比較する。FC≧Cf
のときは異常態様の頻度が所定値以上であるから前述の
基本原理に基づきセンサ出力系が異常であると判断して
、PX3でフェイルフラグF failをセットしてP
!、にすすむ。一方、Fc<crのときは今回のところ
上記頻度が少なく異常との結論を出すまでには至らない
と判断してP、。に進み、ノンキング制御に移行する。 ptsではセンサ出力系が異常であるとの判断情報を基
に最終点火時期ADVをベースよりも所定量遅角させる
ために、点火補正量りを異常修正値(−df)にセット
するとともに、ptbで正常カウンタをクリアした後に
PI6に進む。したがって、このときは、センサ出力系
が異常であるとの確実な判断に基づき点火時期が所定量
遅角されてノックの発生が抑制され、動力性能の低下が
防止される。 また、前述のステップP8でNo命令に従うときは一時
的に正常態様が連続したが、その頻度が少ないので未だ
異常である(すなわち、正常に戻っていない)と判断し
て、Pusに進み、上記同様に所定量の遅角補正を行う
。 このように本実施例では前述の基本原理に基づいている
から極めて精度よくセンサ出力系の異常判定を行うこと
ができる。したがって、例えば従来の問題点として指摘
した、 (イ)リード線の離脱によりセンサ出力がゼロになる、 (ロ)コネクタのはずれや接触抵抗の増大、という事態
が起こっても、このような事態を適切に判定することが
できる。その結果、燃焼状態の監視精度を高めて、燃焼
監視情報としての信頼性を向上させることができる。ま
た、エンジンの燃焼制御に本装置を適用した場合、上記
異常に基づく燃焼状態の悪化を適切に回避することがで
きる。 例えば、センサ出力系の異常によるエンジンストール、
燃費悪化、エンジン破損等の不具合を防止できる。 さらに、フェイルフラグF failを診断モードでチ
ェックすれば、例えば整備工場(又はディーラ)でのセ
ンサ出力系の異常を気筒別に判定できるので、整備上非
常に好都合となる。 第11図は第2の発明に係る内燃機関の燃焼監視装置の
一実施例を示す図であり、本実施例では振動相関量にの
変動量をパラメータとしてセンサ出力系の異常判定を行
っている。 本実施例の説明にあたり、第1実施例と同一処理を行う
ステップには同一番号を付してその説明を省略し、異な
る処理を行うステップには○印で囲むステップ番号を付
してその内容を説明する。 なお、本実施例ではマイクロコンピュータ55および信
号処理回路53は前記実施例と同様の機能の他に、さら
に変動量演算手段としての機能を有する。 最初にこの異常判定の基本原理について述べる。 前記第10図(al、(b)に示したように、センサ出
力系が正常な場合はKの値の変動が大きいのに対して、
異常の場合はその変動が小さい。ここで、Kの値の平均
値を7丁とすると、Δに=に−KoはKの値の変動の大
きさを示すので、このΔKに基づけば異常判定が可能と
なる。また、ΔKについてその自乗の値(ΔK)tを採
ると、変動の大きさを拡大して表すことになるので、誤
判定には有利となる。 しかし、(ΔK)!を所定値と比較するのみで、精度よ
く異常判定が出来ればよいが、例えばエンジンが全閉か
ら若干軽負荷に移行したような場合にノッキングを起こ
さない程度に遅角させると、Kの値が小さくなり、変動
も小さくなる。したがって、(ΔK)2を所定値と比較
するのみでは、誤判定がなされるおそれがある。そこで
、異常時には(ΔK)2が所定(1fiKfより小さい
という状態が長く続き、正常時には該状態が長り′&続
しないという状況があることに着目して、(ΔK)2≦
Kfとなる頻度を計数し、この頻度から異常判定を精度
よく行っている。 すなわち、第11図のプログラムにおいて、P。 を経るとP31でKの平均値Koを次式〇に従って演算
する。 但し、Ko′:前回の値 次いで、Patで差値ΔKを次式■に従って演算すると
ともに、その自乗(ΔK)2を変動量として求める。 Δに=に−Ko  ・・・・・・■ 次いで、P33で変動量(ΔK)2を判定基準値Kfと
比較する。Kfの値は異常時における変動N(ΔK)t
の最大値付近の値に設定される。 (ΔK)”>KfのときはP、に進み、(ΔK)2≦K
fのときはP2gに進む。以降のステップ処理はその思
想において第1の発明における前記実施例と同様である
が、次の各ステップにおける[の処理のみが異なる。 すなわち、P、を経ると、P34でノックレベルKNを
次式■に従って演算する。 KN=に−に、7 ・・・・・・■ 但し、K、:前回の値 0式において、γ「は単なる平均値7丁とは異なり、K
N≦SLという条件下における移動平均値である。次い
で、PI!を経てNO命令に従うときはP5%に進み、
このP3にで次式■に従って今回の移動平均値に、を演
算する。 次いで、P36で今回演算した「を前回の「(=に丁7
)としてRAM?2にストアした後、P3.に進む。そ
の他のステップは前記実施例と同様である。 したがって、本実施例においても前記実施例と同様の効
果を得ることができるほか、特に変動量(ΔK)zに着
目しTいるため、センサ出力系の異常判定をより一層精
度よく行うことができる。 なお、上記各実施例は燃焼監視の一態様として燃焼圧力
に基づく振動からノッキングレベルを検出する場合にお
けるセンサ出力系の異常判定を行う例であるが、第1、
第2の発明はこれに限らず、例えば燃焼圧力からノンキ
ングレベル以外の他のパラメータ(例えば、燃焼に基づ
く最大筒内圧)を検出する場合におけるセンサ出力系の
異常判定を行う場合にも適用である。 (効果) 第1の発明によれば、燃焼状態を監視しつつ、センサ出
力が基準値より小さくなる頻度に基づいてセンサの異常
を判定しているので、センサの異常を適切に判断して燃
焼状態の監視精度を高めることができ、燃焼監視情報と
しての信頬性を向上させることができる。 その結果、エンジンの燃焼制御に本装置を適用した場合
、上記異常に基づく燃焼状態の悪化を適切に回避するこ
とができる。 また、第2の発明によれば、センサ出力の変動量が基準
値より小さくなる鋲度に基づいてセンサの異常を判定し
ているので、上記第1の発明と同様の効果のほかに、第
1の発明に比べより一層判定精度を高めることができる
という利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)は第1の発明の基本概念図、第1図(B)
は第2の発明の基本概念図、第2〜10図は第1の発明
に係る内燃機関の燃焼監視装置の一実施例を示す図であ
り、第2図はその全体構成図、第3図はそのコントロー
ルユニットを含む要部のブロック構成図、第4図はその
チャージアンプの回路図、第5図はその信号処理回路の
詳細なブロック構成図、第6図はその増幅回路61、整
流回路62および積分器63の回路図、第7.8図は何
れもその作用を説明するためのタイムチャート、第9図
はその点火時期制御のプログラムを示すフローチャート
、第10図はそのセンサの正常/異常の作用を説明する
ためのタイムチャート、第11図は第2の発明に係る内
燃機関の燃焼監視装置の一実施例を示すその点火時期制
御のプログラムを示すフローチャート、第12図は従来
の圧力センサを示す図であり、第12図fa)はその圧
力センサの取イ」状態を示す断面図、第12図(b)は
その圧力センサの断面図、第12図(C)はその圧力セ
ンサの平面図である。 21・・・・・・エンジン、

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)a)エンジンの燃焼圧力を検出する圧力検出手段
    と、 b)圧力検出手段の出力を所定基準値と比較する比較手
    段と、 c)圧力検出手段の出力が所定基準値以下であるときの
    燃焼サイクルを計数する頻度演算手段と、 d)頻度演算手段の出力に基づいて圧力検出手段又はそ
    の出力信号系の異常を判定する異常判定手段と、 e)圧力検出手段および異常判定手段の出力に基づいて
    エンジンの燃焼サイクル毎に燃焼振動エネルギに関連し
    た物理量を演算し、該物理量から燃焼状態を監視する燃
    焼監視手段と、を備えたことを特徴とする内燃機関の燃
    焼監視装置。
  2. (2)a)エンジンの燃焼圧力を検出する圧力検出手段
    と、 b)圧力検出手段の出力の変動の大きさを示す変動量を
    演算する変動量演算手段と、 c)変動量演算手段の出力を所定基準値と比較する比較
    手段と、 d)圧力検出手段の変動の大きさを示す変動量が所定基
    準値以下であるときの燃焼サイクルを計数する頻度演算
    手段と、 e)頻度演算手段の出力に基づいて圧力検出手段又はそ
    の出力信号系の異常を判定する異常判定手段と、 f)圧力検出手段および異常判定手段の出力に基づいて
    エンジンの燃焼サイクル毎に燃焼振動エネルギに関連し
    た物理量を演算し、該物理量から燃焼状態を監視する燃
    焼監視手段と、を備えたことを特徴とする内燃機関の燃
    焼監視装置。
JP3143086A 1986-02-14 1986-02-14 内燃機関の燃焼監視装置 Pending JPS62188927A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3143086A JPS62188927A (ja) 1986-02-14 1986-02-14 内燃機関の燃焼監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3143086A JPS62188927A (ja) 1986-02-14 1986-02-14 内燃機関の燃焼監視装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62188927A true JPS62188927A (ja) 1987-08-18

Family

ID=12331021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3143086A Pending JPS62188927A (ja) 1986-02-14 1986-02-14 内燃機関の燃焼監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62188927A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54141180A (en) * 1978-04-24 1979-11-02 Nippon Soken Knocking detector for internal combustion engine
JPS5762944A (en) * 1980-09-02 1982-04-16 Honda Motor Co Ltd Fail-saft device for sensors for detecting states and conditions of internal combustion engine
JPS5929749A (ja) * 1982-08-12 1984-02-17 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの吸入空気量パラメ−タセンサの計測系異常検出補償方法
JPS59224443A (ja) * 1983-06-04 1984-12-17 Nippon Soken Inc 内燃機関の点火時期および空燃比制御装置
JPS6019964A (ja) * 1983-07-12 1985-02-01 Toyota Motor Corp ノツキング制御装置の異常判定方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54141180A (en) * 1978-04-24 1979-11-02 Nippon Soken Knocking detector for internal combustion engine
JPS5762944A (en) * 1980-09-02 1982-04-16 Honda Motor Co Ltd Fail-saft device for sensors for detecting states and conditions of internal combustion engine
JPS5929749A (ja) * 1982-08-12 1984-02-17 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの吸入空気量パラメ−タセンサの計測系異常検出補償方法
JPS59224443A (ja) * 1983-06-04 1984-12-17 Nippon Soken Inc 内燃機関の点火時期および空燃比制御装置
JPS6019964A (ja) * 1983-07-12 1985-02-01 Toyota Motor Corp ノツキング制御装置の異常判定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003328851A (ja) 内燃機関を診断、較正するシステムおよび方法
JPS639679A (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JPS6295443A (ja) 内燃機関の燃焼監視装置
JPS6295441A (ja) 内燃機関の燃焼監視装置
JPS58124027A (ja) 内燃機関の点火時期及び燃料噴射制御装置
JPS62188927A (ja) 内燃機関の燃焼監視装置
JPH056028B2 (ja)
JPS6295442A (ja) 内燃機関の燃焼監視装置
JPH0392569A (ja) 内燃機関のノッキング検出装置
JPS6117036A (ja) 内燃機関の筒内圧検出装置
JPS6114479A (ja) 多気筒内燃機関の点火時期制御装置
JP3213161B2 (ja) イオン電流検出系異常検出方法
JPS63295864A (ja) 内燃機関用ノッキング検出装置
JPH08144837A (ja) 失火検出装置
JPS6295436A (ja) 筒内圧センサの異常判別装置
JP2749138B2 (ja) 内燃機関の燃焼異常検出装置
JPH01178773A (ja) ガソリンエンジンのノツキング検出方法
JPH0668462B2 (ja) 内燃機関の燃焼監視装置
JPS6296779A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0949454A (ja) 内燃機関の燃焼状態検出装置
JPS6113126A (ja) 内燃機関のノツキング検出装置
JPH04321752A (ja) 内燃機関の燃焼状態監視装置
JPH0459467B2 (ja)
JPS61118634A (ja) 内燃機関のノツキング検出装置
JPH0711266B2 (ja) 内燃機関の制御装置