JPS6295443A - 内燃機関の燃焼監視装置 - Google Patents

内燃機関の燃焼監視装置

Info

Publication number
JPS6295443A
JPS6295443A JP60235814A JP23581485A JPS6295443A JP S6295443 A JPS6295443 A JP S6295443A JP 60235814 A JP60235814 A JP 60235814A JP 23581485 A JP23581485 A JP 23581485A JP S6295443 A JPS6295443 A JP S6295443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
signal
abnormal
frequency vibration
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60235814A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0577016B2 (ja
Inventor
Yoshihisa Kawamura
川村 佳久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP60235814A priority Critical patent/JPS6295443A/ja
Priority to US06/917,893 priority patent/US4821194A/en
Publication of JPS6295443A publication Critical patent/JPS6295443A/ja
Publication of JPH0577016B2 publication Critical patent/JPH0577016B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、内燃機関の燃焼圧力を検出して燃焼状態を把
握する燃焼監視装置に関する。
(従来の技術) 近時、エンジンにより高い燃料経済性、運転性が要求さ
れる傾向にあり、かかる観点からマイクロコンピュータ
等を応用して燃焼状態を最適に制御卸することが行われ
る。
燃焼状態を把握する方法の1つとしてシリンダ内におけ
る燃焼ガスの圧力(以下、筒内圧という)を検出する方
法があり、そのための手段として従来、例えば第20図
(a)〜(clに示すようなものが知られている(特公
昭41−5154号公報、SAE  テクニカルペーパ
 750883号等参照)。
第20図(a)において、lはエンジンのシリンダヘッ
ドを示し、シリンダヘッド1に形成された点火栓ネジ孔
2には点火栓3が螺合される。点火栓3と取付座面4と
の間には座金としての圧力センサ5が挟み込まれて共線
めされる。圧力センサ5は第20図(b)、(C1に示
すようにリング型の中心電極6を中心にしてその両面に
2枚のピエゾ圧電素子7と、さらにその外側に上面電極
8と上面電極9を順次積層して構成され、これらの内外
周は絶縁性のモールド部材10で一体に固定される。ま
た、中心電極6からはリード線11がモールド部材10
を通して取り出される。
このような圧力センサ5は点火栓3の座金として締め付
けられているため、シリンダ内の燃焼圧力が点火栓3に
作用すると、その締付力が増減変化して圧電素子7の発
生電荷が変化し筒内圧に応じた大きさの電荷信号を出力
する。したがって、エンジンの燃焼圧力を電気的信号と
して利用し易い形で取り出すことができる。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来の筒内圧センサにあって
は、圧電素子の厚さが薄く、かつ電極にリード線を半田
付けする構造となっているため、電極同士がショートし
たりあるいはリード線が離脱してセンサ出力がゼロとな
ることがある。
また、センサハーネスとコントロールユニット(C/U
)との間のコネクタがはずれる、あるいはグランド線と
ショートする、さらにはセンサハーネスとコントロール
ユニット間の接触抵抗が増大するという事態が発生した
場合であっても、上記同様にセンサ出力がゼロあるいは
ゼロに近くなることがある。
かかる場合、燃焼状態の監視を誤り、監視装置としての
信頼性が低下する。その結果、このような監視情報に基
づいてエンジンの燃焼状態を制御すると、燃焼状態の悪
化を招く。
(発明の目的) そこで本発明は、センサ出力の低周波振動成分と高周波
振動成分にそれぞれ燃焼エネルギに関連した特有の正常
パターンがあることに着目し、これら各成分の分析から
その正常/異常を判別してセンサ出力の異常(オーブン
又はショート状態)を判定することにより、燃焼状態の
監視精度を高めて、燃焼監視情報としての信頼性を向上
させることを目的としている。
(発明の構成) 本発明による内燃機関の燃焼監視装置はその基本概念図
を第1図に示すように、エンジンの燃焼圧力を検出する
圧力検出手段aと、圧力検出手段aの出力から所定の低
周波振動成分を抽出する第、1抽出手段すと、圧力検出
手段aの出力から所定の高周波振動成分を抽出する第2
抽出手段Cと、所定の低周波振動成分および高周波振動
成分に基づいてエンジンの燃焼サイクル毎に燃焼振動エ
ネルギに関連した物理量を演算し、該物理量から燃焼状
態を監視する燃焼監視手段dと、第1抽出手段すの出力
から低周波振動成分が異常であるか否かを判別する第1
判別手段eと、第2抽出手段Cの出力から高周波振動成
分が異常であるか否かを判別する第2判別手段rと、高
周波振動成分および低周波振動成分が異常であるとき、
圧力検出手段aの出力信号系がオープンまたはショート
状態である、あるいは第1抽出手段すまたは第2抽出手
段Cが異常であると判定する異常判定手段gと、を備え
ており、センサの出力の異常を的確に判断するものであ
る。
(実施例) 以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第2〜19図は本発明の一実施例を示す図であり、本発
明を点火時期を制御する装置に適用した例である。
まず、構成を説明する。第2図において、21は4気筒
エンジンであり、吸入空気は図中矢印で示すようにエア
クリーナ22より吸気管23を通して各気筒に供給され
、燃料は噴射信号Siに基づきインジェクタ24により
噴射される。各気筒には点火プラグ25が装着されてお
り、点火プラグ25にはディストリビュータ(図示略)
を介して点火コイル26からの高圧パルスPiが供給さ
れる。点火コイル26は点火信号Spに基づいて高圧パ
ルスPiを発生させて点火プラグ25に供給し、気筒内
の混合気は高圧パルスPiの放電によって着火、爆発し
、排気となって排気管27から触媒コンバータ28、マ
フラ29を順次通して排出される。
吸入空気の流量Qaはエアフローメータ30により検出
され、吸気管23内の絞弁31によって制御される。絞
弁31の開度Cvはスロットルスイッチ32により検出
され、絞弁31をバイパスする空気流量はAACバルブ
33により調節され、これによりアイドル回転数が制御
される。
一方、EGR量はEGRバルブ34により制御され、E
GRバルブ34の作動はVCMバルブ35によって制御
される。なお、36はBCバルブ、37はチェックバル
ブである。
また、エンジン21のウォータジャケットを流れる冷却
水の温度Twは水温センサ38により検出され、エンジ
ン21のクランク角Ca、CI はクランク角センサ3
9により検出される。排気中の酸素濃度は酸素センサ4
0により検出され、酸素センサ40は理論空燃比でその
出力Vsが急変する特性をもつもの等が用いられる。
さらに、気筒内の燃焼圧力(筒内圧)は筒内圧センサ4
1により検出され、筒内圧センサ41は従来例と同様に
圧電素子により構成され点火プラグ25の座金としてモ
ールド成形される。筒内圧センサ41は点火プラグ25
を介して圧電素子に作用する筒内圧を検出し、この筒内
圧に対応する電荷値を有する電荷信号S、を出力する。
なお、筒内圧センサ41は気筒毎に配設される。
その他に、燃料温度T「は燃温センサ42により検出さ
れ、アクセルペダルの踏角量Accはアクセルセンサ4
3により検出される。トランスミッション44のニュー
トラル位置Ncはニュートラルスイッチ45により検出
され、車速Ssは車速センサ46により検出される。な
お、47はキャニスタ、48はツユエルポンプである。
上記センサ群30.32.38.39.40.41.4
2.43.44.46からの信号はコントロールユニッ
ト50に入力されており、コントロールユニッI・50
はコレラのセンサ情報Gこ基づいて筒内圧の算出や筒内
圧信号系の異常の有無判断等を行うとともに、その結果
に応じて燃焼状態を最適に制御する。
なお、燃焼制御についてはEGR制御等各種のものがあ
るが、ここではノンキング制御に限定して説明する。
第3図は点火時期制御に関連する部分の全体的ブロック
図である。第3図において、コントロールユニソ)50
ハチヤージアンプ51a〜51d、マルチプレクサ(M
PX)52、高周波振動検出回路53、低周波振動検出
回路54、マイクロコンピュータ55により構成される
各気筒に配設された筒内圧センサ41a〜41dからの
電荷出力Sll〜S+4はそれぞれチャージアンプ51
a〜51dに入力される。チャージアンプ51aは第4
図にその詳細を示すようにオペアンプOP1、O20、
抵抗R3〜R8、コンデンサc1およびダイオードD 
+ 〜D yからなるいわゆる電荷−電圧変換増幅器を
構成し、電荷出力Sl+を電圧信号Solに変換してマ
ルチプレクサ52に出力する。
なお、その他のチャージアンプ51b〜51dについて
も同様であり、それぞれ電圧信号82□〜S24を出力
する。上記筒内圧センサ41a〜41dおよびチャージ
アンプ51 a −51dは圧力検出手段56を構成す
る。
一方、コントロールユニット50にはさらにクランク角
センサ39からの信号が入力されており、クランク角セ
ンサ39は各気筒の圧縮上死点前(BTDC)70°で
基準信号Caを出力するとともに、クランク角の1度(
又は2度)毎に位置信号C0を出力する。なお、その基
準信号CaO内、第1気筒に対応する基準信号について
は、他の気筒に対応する基準信号よりもパルス幅を広く
している。
また、その位置信号CIは、その他の例えば0.1度等
の角度毎に出力するようにしてもよく、細かくする程制
御精度が向上する。
マルチプレクサ52はマイクロコンピュータ55からの
選択信号Scに基づいてチャージアンプ51a〜51d
の出力信号521〜S24を気筒毎に択一的に切り換え
、信号S2.、として高周波振動検出回路53および低
周波振動検出回路54に出力する。高周波振動検出回路
53は第5図に示すように、バンドパスフィルタ60、
増幅回路61、整流回路62および積分器63より構成
される。バンドパスフィルタ60はマルチプレクサ52
からの信号Sinのうちノッキング振動に対応する周波
数帯(例えば、6〜15kHz)の信号成分のみを抽出
し、この抽出した信号成分を信号S4として増幅回路6
1に出力する。増幅回路61は第6図に詳細を示すよう
に、オペアンプOP:l、抵抗R10% Rzおよびコ
ンデンサC2からなり、バンドパスフィルタ60からの
抽出信号S4を増幅し信号S、として整流回路62に出
力する。整流回路62は同図に示すようにオペアンプO
P4、抵抗RIS〜RIB、コンデンサC3およびダイ
オードD4、D、からなり、増幅回路61からの信号S
、を半波整流し信号S6として積分器63に出力する。
積分器は同図に示すようにオペアンプOPS、を氏抗R
I9〜RZ2、コンデンサC4、゛ンエナダイオードZ
Dからなる積分回路と、抵抗R23およびトランジスタ
Q、からなるリセット回路とからなる。
そして、そのリセット回路のトランジスタQ、に入力さ
れるマイクロコンピュータ55からのセット/リセット
信号SSRでタイミングをとられて、整流回路62から
の信号S6を積分回路で積分し積分信号S7として出力
する。
なお、この積分器63はマイクロコンピュータ55から
のセット/リセット信号5S11がハイレベル(H)の
ときに、トランジスタQ1がオフ状態になって積分可能
状態になり、そのセット/リセット信号SSRがローレ
ベル(L)のときに、トランジスタQ、がオン状態にな
ってコンデンサC4の両端がショートされて積分停止状
態になる。
一方、低周波振動検出回路54は第7図に示すように、
ローパスフィルタ(LPF)64および増幅回路65に
より構成される。ローパスフィルタ64はマルチプレク
サ52からの信号Sznのうち所定の低周波数帯(例え
ば、1kllz以下)の信号成分のみを通過させ信号S
8として増幅回路65に出力し、増幅回路65は信号S
8を増幅し信号S、としてマイクロコンピュータ55に
出力する。
上記ローパスフィルタ64および増幅回路65は第1抽
出手段としての機能を有し、バンドパスフィルタ60お
よび増幅回路61は第2抽出手段としての機能を有する
再び第3図において、マイクロコンピュータ55は整流
回路62および積分器63と共に燃焼監視手段、第1判
別手段、第2判別手段および異常判定手段としての機能
を有し、CPU70、ROM71.RAM72、不揮発
性メモリ (NVM)73およびI10ポート74によ
り構成される。CPU70はROM71に書き込まれて
いるプログラムに従ってI10ボート74より必要とす
る外部データを取り込んだり、また、RAM72、NV
M73との間でデータの授受を行ったりしなからセンサ
の異常判定やノック制御に必要な処理値を演算処理し、
必要に応じて処理したデータをI10ボート74に出力
する。I10ボート74にはクランク角センサ39、高
周波振動検出回路53および低周波振動検出回路54が
らの信号が入力されるとともに、I10ボート74から
は選択信号Sc、セット/リセット信号SSNおよび点
火信号Spが出力される。
セント/リセット信号SSRは圧縮上死点前40度(B
TDC40°)で(H)レベルとなり、圧縮上死点(A
TDC)で(L)レベルとなるとともに、さらにATD
C5°で再び〔H)レベルとなった後ATDC45°で
(L)レベルとなる。
点火信号Spは点火手段75に入力されており、点火手
段75は前記点火プラグ25a〜25d、点火コイル2
6、電N、76、ディストリビュータ77およびパワー
トランジスタQ2により構成される。点火手段75は点
火信号Spに基づきパワートランジスタQ2を0N10
FF制御して点火コイル26の2次側に高電圧Piを発
生させるとともに、この高電圧Piをディストリビュー
タ77により分配して点火プラグ25a〜25dに供給
して混合気に点火する。
なお、この点火時期の制御(パワートランジスタQ t
 (7) ON / OF F制御)は、I10ポート
74ノ内部に設けた図示しない進角値(ADV)レジス
夕に決定した点火時期に相当する値(進角値)をセント
し、これ等のレジスタの値と位置信号C1をカウントす
るカウント値とを比較して、一致した時点でパワートラ
ンジスタQ2をON状態又はOFF状態にする。
次に作用を説明するが、最初に本実施例におけるノンキ
ングの検出原理について述べる。
一般に、ノッキングによる筒内圧振動が現われるのは筒
内圧が最大となるクランク角度θρmax以降であり、
上死点後(ATDC)である。したがって、筒内圧振動
(燃焼室内圧力振動)の検出結果を整流積分した場合、
上死点後の整流積分値はノンキングの程度に応じた値に
なり、ノ・ンキングの程度が大きい程大きな値になる。
すなわち、上死点後の整流積分値はノック時の振動エネ
ルギに関連した値になる。そして、一般に人間の聴感に
よるノッキングレベルの判定は、定常的に発生している
背景雑音による音圧レベルとノッキング振動による音圧
レベルとの相対的な強度差によって行なわれていると考
えられる。
そこで、上死点後の整流積分値と上死点後の整流積分値
の平均値との差をとることにより、人間の官能評価に合
致したノッキングレベルを検出できる。
次に、このようなノッキング検出をするためのコントロ
ールユニット50による高周波振動検出回路53の積分
器63の積分動作の制御について第8図(以下ここては
「同図」と称す)を参照して説明する。
まず、4気筒機関においては、第1気筒#1〜第4気筒
#4を#1−#3−#4−#2−#1の順序で点火制御
する。
このとき、クランク角センサ39からは、同図(イ)に
示すように各気筒の上死点(TDC)前70度で基準信
号Caが出力され、前述したように第1気筒についての
基準信号Caのパルス幅は他の気筒についての基準信号
よりもパルス幅が広い。
又、このクランク角センサ39からは、同図(ロ)に示
すようにクランク角1゛ (又は2゛)毎に位置信号C
1が出力される。
一方、筒内圧センサ41およびチャージアンプ51が正
常なときには、チャージアンプ51からは、同図(ハ)
に示すような検出信号521が出力され、他のチャージ
アンプ51a〜51dからも同様な検出信号82□〜S
24が出力されるので、マルチプレクサ52からは、同
図(ニ)に示すような検出信号S20が出力される。そ
れによって、このマルチプレクサ52からの検出信号S
znから第1信号処理回路53のバンドパスフィルタ6
0で所定周波数の信号のみを抽出して、増幅回路61で
増幅したとき、この増幅回路61からは同図(ホ)に示
すような検出信号S、が出力され、これを整流回路62
で半波整流することによって同図(へ)に示すような検
出信号S6が積分器63に入力される。
そこで、マイクロコンピュータ55はクランク角センサ
39からの基準信号Caが入力された時点から内部カウ
ンタを起動して位置信号C4のカウントを開始する。そ
して、マイクロコンピュータ55は同図(チ)に示すよ
うに、例えば第1気筒についてATDC5°になった時
点1.で、セント/リセット信号SSRをCH)にして
積分器63の積分動作を開始させ、ATDC45°にな
った時点1zでセット/リセット信号5s11を(L)
にして積分動作を停止させる。それによって、積分器6
3から出力される積分信号S7は時点t、〜t2の間で
は、例えば同図(ト)に示すようになり、時点t1〜t
2の間の積分動作によってノック時振動エネルギに相関
する積分値が得られる。
なお、マイクロコンピュータ55は第2気筒〜第4気筒
についても同様なタイミングで積分器63の積分動作を
制御するので、積分器63から出力される積分信号S7
は全体として同図(ト)に示すようになる。
そこで、マイクロコンピュータ55は各ADTC45°
における積分信号S、をA/D変換して、このA/D変
換値をノック時の振動エネルギに相関した量(以下、振
動相関量という)KとしてRAM72の所定アドレスに
格納する。
次に、MBT制御を行うために必要な燃焼ピーク位置θ
pmax (燃焼室内圧力が最大となったときのクラン
ク角をいう。以下、同様)を求めるプログラムについて
第9図を参照して説明する。
第9図に示すプログラムはクランク角センサ39からの
位置信号CIに同期して2°CA毎に一度実行される。
まず、Plで第10図(イ)に示すように変化している
圧力信号Sz+(1気筒相当の信号を示す)から高周波
成分をカントした信号S、(第10図(ロ)参照)のA
/D変換を開始させるタイミングであるか否かを判別し
、開始タイミングでないときは直ちに図示しないメイン
ルーチンにリターンし、開始タイミングのときはP2に
進む。
ここに、Plの判別処理は具体的には次のようにして処
理される。
すなわち、I10ポート74はクランク角センサ39か
らの位置信号ct  (2°信号)(第10図(ハ)参
照)を内部のカウンタによってアップカウントしており
、このカウンタは第1気筒に対応するパルス幅の広い基
準信号Caから作った図示しない気筒判別信号が入力す
る毎にカウント値がリセットされる。そして、このカウ
ンタのカウント値をPlの実行毎に読み込み、その読込
値が各気筒の燃焼行程のクランク角範囲に対応するカウ
ント値の各区間0〜90.90〜180.180〜27
0.270〜360毎にθpmax検出用として予め定
めたX、x +90. x +180 、 x +27
0と一敗する毎に第1のフラグを立てる。第1のフラグ
は後述するθpmaxが算出された時点でリセットされ
るよにしておいて、この第1のフラグが立っている間の
みP2に処理を進めるようにする。
P2ではx+9Qxn (n=Q、1.2.3)を基準
としたクランク角を検出するために、クランク角カウン
タ(ソフトカウンタ)を(+1)  (2”CAに対応
)だけアップカウントする。次いで、P3でI10ポー
ト74のA/D変換器を起動してそのときの圧力信号S
、(第8図(す)参照)をA/D変換するとともに、こ
のA/D変換値を例えば数10μsec後に読み込む。
P4では圧力信号S、のA/D変換値の前回と今回にお
ける差値ΔPを次式〇に従って演算する。
ΔP=AD 1−ADφ  ・・・・・・■但し、AD
I:今回のA/D変換値 ADφ;前回のA/D変換値(最初は φ) 次いで、P、で差値ΔPを基準値ΔP、と比較する。基
準値ΔP、は圧力信号S、の信号レベルが最大になった
と判断するための値であり、予め所定値に設定される。
ΔP≧ΔP、のときは圧力信号S、の信号レベルが最大
になっていないと判断し、P6で今回のA/D変換値A
DIを田植ADφとしてリターンする。一方、ΔP〈Δ
P、のときは圧力信号S、の信号レベルが最大になった
と判断し、P7でそのときのクランク角カウンタのカウ
ント値αと前述のXとから燃焼ピーク位置θpmaxを
次式■に従って演算する(第10図(ハ)参照)。
θpmax=2(α+x) −70−・・・−■なお、
θρmaxは上死点を基準としたクランク角で表される
。そして、θpmaxの演算が終わると、前述した第1
のフラグをリセットするとともに、クランク角カウンタ
のカウント値をリセットする。
次いで、P8で次回のA/D変換のためADφをゼロに
クリアしてリターンする。
以上のような処理を遂次行うことによって燃焼ピーク位
置θpmaxが求められる。
次に、点火時期制御について第11図に示すプログラム
を参照して説明する。本プログラムはθpmaxが演算
される毎に一度実行される。
まず、Pl+でエンジン回転数Nと吸入空気IQaをパ
ラメータとする第12図に示すようなテーブルマツプか
ら基本点火時期ADVφをルックアップする。このテー
ブルマツプはエンジン回転9Nとエンジン負荷(吸入空
気iQaをデータとする他、例えば絞弁開度や吸気管内
圧等の負荷センサ出力に基づくデータでもよい)の関数
として与えてあり、低負荷域では略MBTの条件に設定
され、高負荷域ではノンキングレベルに応じて設定すれ
る。但し、このテーブルマ・ノブは機関個々のバラツキ
、経時変化、環境変化(湿度変化、燃料オクタン変化等
)などを考慮せずに、例えばこれらのバラツキの中央値
でマツチングした値により作成され、後述のMBT制御
によりこれらの変動要因を吸収してデータとしての精度
を維持している。
次いで、P1□で本ルーチンの実行によりNVM73に
学習記憶された点火時期補正量の学習値ADVl(+、
−の符号付データ)を、上記同様にNとQaをパラメー
タとするテーブルマツプからルックアップする。R13
では高周波振動検出回路53からの積分信号S7をA/
D変換しノソクレベルデータKVとして取り込み、PI
4でこのKVを所定のスライスレベルKVφと比較する
。KVφは、例えば極めて軽微で実用上全く問題のない
ノノクレベルに対応した値に設定される。KV<KVφ
のときはノックが発生していないと判断し、PISで燃
焼ピーク位置θpmaxが発生トルクを最大とする所定
位置にくるように上記学習値ADV 1を併用して点火
時期のMBT制御を行い、R16で点火信号spを出力
する。なお、MBT制御の詳細については従来周知であ
り、例えば特開昭58−82074号公報に記載されて
いるのでここでは省略する。
一方、KV≧KVφのときはノックが発生していると判
断し、PI7でノックを抑制するように点火時期のノッ
ク制御を行い、p+6に進む。以上、本発明が適用され
るシステムの入力信号処理と制御の概略について説明し
た。
次に、筒内圧信号系の異常判別原理とその態様につき別
表を参照して説明する。
筒内圧信号系の異常モードは別表に示すように1〜■の
4種類に区分され、その内容は次の通りである。
モード I 燃焼ガスが点火栓ネジ孔から筒内圧センサ41の方へ抜
は出る場合である。この場合、燃焼ガスは点火栓ネジ孔
を減衰しながら通過するため、低周波振動成分の圧力(
ガス抜けによる圧力)が筒内圧センサ41の圧電素子に
印加される形となって、点火プラグ25による圧電素子
への力のがかり方に対して逆方向の力が作用することに
なる。そのため、低周波振動成分を相殺することとなっ
て、低周波の筒内圧信号S、の値が通常より小さくなる
一方、上記逆方向の力も点火プラグ25の圧電素子への
高周波振動成分には影響を与えないため、その大きさは
変わらない。
モード ■ 筒内圧信号系(センサ信号系)の電気抵抗が増大したよ
うな場合、例えばセンサ信号線のコネクタ部における接
触抵抗の増大がある場合である。
チャージアンプ51の入力部を筒内圧センサ41の圧電
素子41Xも含めて図示すると、第13図に示すように
なる。ここに、圧電素子41Xの静電容量をco、ハー
ネス部の抵抗をR8とすると、CoとR,で一種のRC
フィルタが構成される。このRCフィルタの減衰率AT
Tは次式■で表される。
・・・・・・■ したがって、コネクタ部の接触抵抗のために抵抗R,の
値が増大すると、高周波振動成分はど減衰率ATTが大
きくなる。そのため、低周波振動は正常であっても、高
周波振動成分が異常に小さくなってノッキングの検出が
困難になる。
モード ■ 失火の場合である。失火すると高周波振動成分が検出さ
れなくなるのは当然であるが、それだけではモード■と
の区別が難しい。一方、失火すると燃焼による筒内圧の
増大がないため、低周波振動波形がTDCを軸として対
称な形となる。したがって、モード■との区別は筒内圧
波形の対称判断によって可能となる。
モード ■ 筒内圧信号系のオーブン又はショートの場合である。し
たがって、高周波振動成分も低周波振動成分も出なくな
る。
なお、別表には上記各モード1〜■の場合の整備点検内
容および修理内容も併せて示す。
次に、上記原理に基づく低周波振動成分の異常判別につ
いて第14図に示すプログラムを参照して説明する。本
プログラムはクランク角センサ39がらの信号CIに同
期して2’ CA毎に一度実行される。
本プログラムでは低周波信号S、を処理するため、前述
の第9図に示したルーチンと同一処理を行うステップを
包含しながらフローが流れる。したがって、以下の説明
中、第9図のものと同一処理内容のステップには○印で
囲む同一番号を付して、その処理説明を省略する。
P1〜P、を経ると、Pal〜P3゜からなるステップ
で筒内圧の低周波波形を等間隔に分析する処理を行う。
すなわち、P Zl−P 25の各ステップでクランク
角カウンタのカウント値CTが第15図に示すように、
TDCを中心として等間隔に設定されたそれぞれのクラ
ンク角CAL〜CA5と等しいか否かを判別する。判別
の結果、YES命令に従うときはP26〜P、。の各ス
テップでそれぞれ該当するクランク角CAL〜CA5に
おける筒内圧(圧力信号S、)のA/D変換値をPA、
〜PA、としてRAM72にストアする。
次いで、P4〜P6のステップ処理に移行する。
P、でΔPくΔP0のときは圧力信号S、のレベルが最
大になったと判[析して、P31でフラグFPMAXが
立っているか否かを判別する。フラグFPMAXは燃焼
ピーク位置θpmaxの演算が終了したとき立てられる
ものである。FPMAX=0のときはP、でθpmax
を演算するとともに、P3□でフラグFPMAXを立て
てリターンする。また、FPMAX=1のときは既にθ
pmaxが求められているため、P33でθpmaxを
求めるためにクランク角をカウントしているカウンタ(
以下、θ、カウンタという)のカウント値θTをTDC
後の前記所定クランク角CA5と比較する。このような
比較を行うのは、θpmaxの演算後もクランク角がC
A5になる迄2゛毎のA/D変換処理を継続して第1の
フラグFGIをクリアするためである。θT>CA5の
ときはP34でカウント値θTがCA5以上であるか否
かを判別する。θT≧CA5のときはP3Sで第1のフ
ラグFGIをクリアしてリターンする。また、P33、
P34でθ”l’<CA5のときはそのままリターンす
る。
一方、上記ステップPSからP6へと進んだときは、圧
力信号S9のレベルが最大になっていないと判断される
ため、Pff&でフラグFPMAXをクリアしてリター
ンする。
また、上記ステップP1でA/D変換の開始タイミング
でないと判断したときは、P17以降のステップに分岐
して低周波振動成分の異常判別を行う。
まず、P3’7でTDCにおける筒内圧のA/D変換値
PA、を異常判別のための基準値P TDCと比較する
。ここに、P TDCは吸入空気134 Q aと回転
数Nをパラメータとして(すなわち、Proc=fun
c  (Qa、 N)なる関数形式で表わされる)、パ
ンクグランドジョブ(BGJ)によりテーブルルックア
ップされるもので、正常時におけるTDCのときの筒内
圧である。
P A 、3< P T。、のときは前述の異常モード
■、■に該当すると判断し、P38で異常フラグFLO
Wを立てるとともに、これをNVM73にストアしてリ
ターンする。また、PA3≧Pア。。のときは圧力信号
S9は正常であるが、失火の場合も怨定されるのでP3
9以降のステップでこれを判定する。
すなわち、P3Qで異常フラグFLOWをクリアし、P
4゜で対称差値ΔP、を次式〇に従って演算する。
ΔPr =(PAs  PA+ ) + (pAa−PA2)・・・・・・■対称差値ΔP、
はTDCに関して対称的な2組のクランク角における筒
内圧の差を表しており、失火時には筒内圧が単なるモー
タリング波形となるので、ゼロに近い値となる。
そこで、P 41で対称差値ΔP、を上記ゼロに近い基
準値ΔP、。と比較し、ΔP、≧Δproのときは正常
燃焼と判断してP4□で失火フラグFMISSをクリア
してリターンする。また、ΔPr〈ΔP、。のときは失
火と判断してPA3で失火フラグFMISSを立てると
ともに、これをNVM73にストアしてリターンする。
なお、低負荷のときは圧力信号S9のレベルが失火時の
レベルに近づくので、上記基準値ΔP、。の値はバック
グランドジョブで予めゼロに設定される。
次に、高周波振動成分の異常判定方法について説明する
ノッキングの検出原理で述べたように、上死点後の整流
積分値S7から導かれる振動相関量にとKの平均値マと
の差KV (KV−に−71,但し、Klは非ノツク時
におけるKの平均値)はノッキングレベルを表すパラメ
ータとなる。しかし、Kそのものでは高周波振動の異常
判定に困難を伴うことがある。例えば、高周波振動が異
常である場合、一般的にKの値が小さくなる傾向を示す
。このとき、仮りにセンサの入力信号系がオープンであ
れば電気ノイズのみが積分されることとなり、Kの絶対
値では異状判定が難しい。
そこで、Kの変化率を表す分散値σ(K)を次式■に従
って求め、 σ (K)= (KlK) 2 ・・・・・・■この分
散値σ(K)に基づいて異状判定を行う。
なお、σ (K)は華純に(K−K)2とするのではな
く、(K−7)2の移動平均をとるようにする。そして
、(K−K)2の小さい状態が継続すると、σ (K)
は小さくなり続けてセンサの入力信号系がオープンであ
るときの(K−K)2に近づく。したがって、σ(K)
は小さいという状態が長く続いたとき高周波振動の異状
と判定する。
これは、正常な場合でもノッキング現象が確率的に発生
するので、(K−K) 2の絶対値のみでは異状判定が
難しいということを考慮したためである。
次に、高周波振動成分の異状判定を第16図に示すプロ
グラムを参照して説明する。本プログラムは前記セット
/リセット信号5i11が(L)  レベルとなる積分
終了タイミング(第8図(チ)tz参照)の2° CA
前の割込みによって実行される。
まず、ps+で積分信号S7をA/D変換し、これを振
動相関IKとしてRAM72にストアする。
PS2では振動相関量にの平均値(移動平均値)Kを次
式■に従って演算する。
+□(今回のK) ・・・・・・■ 但し、nは定数であり、n−16程度 次いで、P53で今回の(K−K)”を演算し、PS4
で前回の分散値σ′ (K)と今回の(K−π)2を比
較する。σ′ (K)≧(K−マ)2のときは高周波振
動が小さくなっており異常の可能性もあると判断して、
PSSで今回のσ(K)を次式■に従って演算し、いわ
ゆる(K−K)2の移動平均値を求める。
+ −X (K −K) 2  ・・・・・・■但し、
mは定数であり、m=16程度 一方、σ′ (K)< (K−マ)2のときは高周波振
動が正常であると判断して、PS&で今回のσ(K)と
して(K−K)2を採用する。P57では分散値のスラ
イスレベルσ。を回転数Nをパラメータとして(すなわ
ち、σ。−fu、、c (N))ルックアップし、PS
aで今回の分散値σ (K)をスライスレベルσ。と比
較する。σ (K)≦σ。のときはp5qでフラグFC
AUTを立てる。フラグFCAUTは異常の可能性があ
るので注意を要するという意味のものである。そして、
このフラグFCAUTがセットされた状態がどの程度継
続するかによって、実際に高周波振動が異常であるとの
判定を下す。この′mm待時間エンジンの運転領域によ
って異なり、本実施例ではこれを第17図に示すように
基本噴射4jtTpと回転数Nに応して2つの領域■、
Hに区分している。また、この継続時間は点火回数の大
きさで判断する。
フラグFCAUTがセントされると、まず、P6゜で領
域Iの条件下においてFCAUT=1という状態(以下
、CAUT I ON状態という)が連続して255点
火以上連続したか否かを判別する。
255点火以上連続しているときは前述した判定原理か
ら高周波振動の異常を判断し、P61で異常フラグFH
IC;Hを立てるとともに、同フラグF )fIGHの
bit   1を〔1〕としてリターンする。
また、255点火以上連続していないときはP6□に進
み、P6□で領域■の条件下においてCAUT1ON状
態が連続して20点火以上連続したか否かを判別する。
20点火以上連続しているときはPb0で異常フラグF
HIGHを立てるとともに、同フラグFHIGHのbi
t−0を〔1]としてリターンし、連続していないとき
はPb0に進む。Pb0では領域Hの条件下において2
0点火以上経過したがCAUTION状態が連続ではな
いとしても一応継続しているか否かを判別し、CAUT
ION状態が途切れながらも′m続しているときはPb
Sで異常フラグF HI G T−(を立てるとともに
、同フラグFHIGHのbit −0およびbit−1
を共に〔1〕としてリターンする。また、CAUTIO
N状態が′m続していないときはPb0で異常フラグF
)11CHをリセットするとともに、同フラグF HI
C,Hのbit −0およびbit   1を共にクリ
アしてリターンする。これにより、異常フラグFHIG
 I(がセントされたとき、そのbitはその異常態様
に応じてそれぞれ次のようになる。
■・・・−口I O・・・−一1 ■ Pb0−F弓]1 (正常) そして、上記異常の態様はNVM73に記憶され、故障
診断に利用される。
一方、上記ステップPSBでσ(K)〉σ0のときは異
常の可能性が薄いと判断してPb0にジャンプする。こ
のようにして、高周波振動の異常の有無が適切に判定さ
れる。
次に、異常モードの態様判定を第18図に示すプログラ
ムを参照して説明する。
ラグFLOWを判別し、FLOW=1のときはP、3で
モードIを表示する。また、FLOW=OのはP7Sで
同様に異常フラグFLOWを判別し、FLOW=1のと
きはP?6でモード■を表示する。
また、FLOW=OのときはP?7で失火フラグFMI
SSを判別する。FMISS=1のときはP、8でモー
ド■を表示し、FMISS=0のときはPff9でモー
ド■を表示する。
このように、前述の別表に示した異常判定原理から各フ
ラグFHIGH,FLOW、FMISSを適切に判別し
てモード1〜■の各異常状態が的確に判定される。なお
、本プログラムはハックグランドジョブによって処理す
るようにしてもよい。
以上の各プログラムによりエンジンの燃焼状態が常に適
切に監視される。したがって、例えば、従来例で指摘し
たようなセンサ信号系のオーブン又はショート状態ある
いは同信号系の接触抵抗の増大に対しても、直ちにその
異常がモード■、■をもって表示されるとともに、この
異常状態に対して詳細を後述するように点火時ル1制御
への悪影響が回避される。なお、モード■、■による異
常判定により上述のようなセンサ信号系のオーブン又は
ショート状態等の判断のみならず、第1抽出手段あるい
は第2抽出手段の機能が異常であるという判断も行うこ
とができる。
その結果、燃焼監視情報としての信頼性を高めることが
でき、かかる情報を用いた燃焼制御の悪化を防止するこ
とができる。
また、本実施例ではモード■、■の異常判定の他に、モ
ード■、■の各異常状態をも適切に判定することができ
る。
次に、上述の燃焼監視情報に基づく点火時期制御につい
て第19図に示すプログラムを参照して説明する。
最初に点火時期制御を行うにあたっての基本的な考え方
を次に示す。
(A)MBT制御は、検出したθpmaxが次回に所定
の範囲内となるように点火時期を制御する。
(B)ノンキング制御は、ノンキングと判定されれば点
火時期を所定速度で遅角させ、非ノツクと判定されれば
進角させる。
(C)異常モート川のときは、MBT制御を停止し、予
め定められたヘーステーブルの点火時期を与える。なお
、ノッキング制御は正常時と同様に行う。
(D)異常モードHのときは、MBT制御は正常通りに
行うが、ノッキング制御を停止する。
そして、ノッキングが発生しやすい予め決められた領域
で予め定められたテーブルデータに従って点火時期を制
御する。
(E)異常モード■および■のときは、MBT制御およ
びノッキング制御を共に停止し、予め定められたテーブ
ルデータに従って点火時期を制御する。
上記の基本的な考えの基に第19図に示すプログラムが
実行される。本プログラムでは入力信号処理と制御の概
略を示した第11図のルーチンと同一処理を行うステッ
プを包含しながらフローが流れる。したがって、以下の
説明中、第11図のものと同一処理内容のステップは○
印で囲む同一番号を付して、その処理説明を省略する。
Pl+を経ると、P8□でモード■、■であるか否かを
判別する。モード■、■であるときはノッキング振動に
関する情報が得られないと判断して、P8□でノンキン
グが発生しやすい領域における点火時期のリタード(遅
角)ffiDADvφをテーブルルックアップし、P8
3で次式〇に従って最終的な点火時311I A D 
Vを演算してP I6に進む。
ADV=ADVφ−DADVφ ・・・・・・■なお、
リタード量DADVφはDADVφ−func  (T
 p SN )で与えられる。したがって、モード■、
■のときはMBT制御およびノッキング制御も共に停止
されて、テーブルデータのみに基づいて点火時期が制御
されることとなり、燃焼監視情報の質の低下に伴う燃焼
悪化を防ぐことができる。
一方、ps+でモード■、■でないときはP+□、P1
3を経てPI3に進む。PI3でKV<KVφのときは
pflaでモードIであるか否かを判別する。モードr
のときはpssで最終点火時期ADVを基本点火時期A
DVφと置いてpH6に進む。したがって、モード■の
ときはMBT制御が停止される。
また、モードIでないときはpH6でモード■であるか
否かを判別する。モードHのときはPa□にジャンプし
てモード■、■の状態と同様の点火時期制御を実行する
。モード■でないとき、すなわち、モード1〜■の何れ
にも該当しないときはP8’?以降のMBT制御に移行
する。
P11’?では今回の燃焼ピーク位置θpmaxが所定
値θイ、とθ9□の間にあるか否かを判別する。θpm
axくθ、41のときは点火時期を進角しすぎであると
判断して、panでMBT制御のフィードバンク補正量
FBを所定量すだけ小さくする(FB−FB−bとする
)。θ9□くθpmaxのときは遅角しすぎであると判
断して、P89でフラグFCAUTを判別する。そして
、FCAUT=OのときのみP9゜でフィードバック補
正iFBを所定laだけ大きくする(FB=FB+aと
する)、FCAUT= 1のときはP91で次式〇に従
って最終点火時期AD■を演算した後、PI3に進む。
ADV=ADVφ+ADV1+FB  ・・・・・・■
一方〜P87でθ旧≦θpmax≦θ、2のときは点火
時期の補正程度が良好であると判断して、pqzで学習
テーブルをフィードバック補正iFBの値で書き換える
とともに、P93で該補正(3FBをFB=0としてP
91に進む。このように、Pa?〜P93の各ステップ
処理によりいわゆるMBT制御が実行される。この場合
、モードI〜■の状態が除外されて燃焼監視情報が高品
質であるため、MBT制御の実効番図りエンジンの運転
性を格段と向上させることができる。
一方、上記各ステップPI4でKV≧KVφのときはノ
ックが発生していると判断されるので、P、4でフィー
トハック補正量FBを所定lcだけ小さくして点火時期
を遅角補正しノッキング抑制処理を実行する。次いで、
PI3で学習条件であるか否かを判別する。ここに、学
習条件は、例えば過渡状態でないとき等エンジンの運転
状態が急変せずテーブルデータの学習を行うのに適した
とき成立する。学習条件でないときはそのままP91に
進み、学習条件であるときはP96で学習テーブルのデ
ータ(ADVI)を書き換えた後、P++tでフィ−ド
ハソク補正43FBをFB=0としてP91に進む。
なお、上述した各モードI〜■の判定と点火時期制御は
何れも気筒別に実行、処理される。したがって、整備点
検や修理内容も気筒別に行うことができ、整備性を著し
く向上させることができる。
(効 果) 本発明によれば、燃焼状態を監視しつつ筒内圧信号の低
周波振動成分および高周波振動成分の分析からその正常
/異常を判別してセンサ出力の異常(オープン又はショ
ート状態あるいは接触砥抗の増大等)を適切に判定する
ことができ、燃焼状態の監視精度を高めて、燃焼監視情
報としての信頼性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本概念図、第2〜19図は本発明の
一実施例を示す図であり、第2図はその全体構成図、第
3図はそのコントロールユニットを含む要部のブロック
構成図、第4図はそのチャージアンプの回路図、第5図
はその高周波振動検出回路の詳細なブロック構成図、第
6図はその増幅回路61、整流回路62および積分器6
3の回路図、第7図はその低周波振動検出回路の詳細な
ブロック構成図、第8図はその作用を説明するためのタ
イムチャート、第9図はそのθpmax検出のプログラ
ムを示すフローチャート、第10図はその信号処理波形
を示す波形図、第11図はその点火時期制御の概略を示
すフローチャート、第12図はその基本点火時期の特性
を示す図、第13図はその筒内圧信号の入力系の等何回
路を示す図、第14図はその低周波振動成分の異常判定
プログラムを示すフローチャート、第15図はその波形
処理の方法を示す波形図、第16図はその高周波振動成
分の異常判定プログラムを示すフローチャート、第17
図はそのエンジンの運転領域を示す図、第18図はその
異常モードの態様判定のプログラムを示すフローチャー
ト、第19図はその点火時期制御の詳細なプログラムを
示すフローチャート、第20図は従来の圧力センサを示
す図であり、第20図(a)はその圧力センサの取付状
態を示す断面図、第20図(blはその圧力センサの断
面図、第20図(C1はその圧力センサの平面図である
。 21・・・・・・エンジン、 異常判別手段)、 56・・・・・・圧力検出手段

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 a)エンジンの燃焼圧力を検出する圧力検出手段と、 b)圧力検出手段の出力から所定の低周波振動成分を抽
    出する第1抽出手段と、 c)圧力検出手段の出力から所定の高周波振動成分を抽
    出する第2抽出手段と、 d)所定の低周波振動成分および高周波振動成分に基づ
    いてエンジンの燃焼サイクル毎に燃焼振動エネルギに関
    連した物理量を演算し、該物理量から燃焼状態を監視す
    る燃焼監視手段と、e)第1抽出手段の出力から低周波
    振動成分が異常であるか否かを判別する第1判別手段と
    、f)第2抽出手段の出力から高周波振動成分が異常で
    あるか否かを判別する第2判別手段と、g)高周波振動
    成分および低周波振動成分が異常であるとき、圧力検出
    手段の出力信号系がオープンまたはショート状態である
    、あるいは第1抽出手段または第2抽出手段が異常であ
    ると判定する異常判定手段と、 を備えたことを特徴とする内燃機関の燃焼監視装置。
JP60235814A 1985-10-22 1985-10-22 内燃機関の燃焼監視装置 Granted JPS6295443A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60235814A JPS6295443A (ja) 1985-10-22 1985-10-22 内燃機関の燃焼監視装置
US06/917,893 US4821194A (en) 1985-10-22 1986-10-10 Cylinder combustion monitoring apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60235814A JPS6295443A (ja) 1985-10-22 1985-10-22 内燃機関の燃焼監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6295443A true JPS6295443A (ja) 1987-05-01
JPH0577016B2 JPH0577016B2 (ja) 1993-10-25

Family

ID=16991649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60235814A Granted JPS6295443A (ja) 1985-10-22 1985-10-22 内燃機関の燃焼監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6295443A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01210840A (ja) * 1988-02-18 1989-08-24 Jgc Corp ディーゼルエンジンの異常診断エキスパートシステム
JPH0331563A (ja) * 1989-06-27 1991-02-12 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の筒内圧検出装置
JPH0357937A (ja) * 1989-07-27 1991-03-13 Tsukasa Sotsuken:Kk 容積型機械の作動状態測定方法および測定装置
JP2017528783A (ja) * 2014-06-06 2017-09-28 シーティーエス・コーポレーションCts Corporation 高周波プロセス感知、制御、及び診断ネットワーク
US10799826B2 (en) 2015-06-08 2020-10-13 Cts Corporation Radio frequency process sensing, control, and diagnostics network and system
US11215102B2 (en) 2018-01-16 2022-01-04 Cts Corporation Radio frequency sensor system incorporating machine learning system and method
US11255799B2 (en) 2014-06-06 2022-02-22 Cts Corporation Radio frequency state variable measurement system and method

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01210840A (ja) * 1988-02-18 1989-08-24 Jgc Corp ディーゼルエンジンの異常診断エキスパートシステム
JPH0331563A (ja) * 1989-06-27 1991-02-12 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の筒内圧検出装置
JPH0357937A (ja) * 1989-07-27 1991-03-13 Tsukasa Sotsuken:Kk 容積型機械の作動状態測定方法および測定装置
JPH0820339B2 (ja) * 1989-07-27 1996-03-04 株式会社司測研 容積型機械の作動状態測定方法および測定装置
JP2017528783A (ja) * 2014-06-06 2017-09-28 シーティーエス・コーポレーションCts Corporation 高周波プロセス感知、制御、及び診断ネットワーク
US11255799B2 (en) 2014-06-06 2022-02-22 Cts Corporation Radio frequency state variable measurement system and method
US11543365B2 (en) 2014-06-06 2023-01-03 Cts Corporation Radio frequency state variable measurement system and method
US10799826B2 (en) 2015-06-08 2020-10-13 Cts Corporation Radio frequency process sensing, control, and diagnostics network and system
US11215102B2 (en) 2018-01-16 2022-01-04 Cts Corporation Radio frequency sensor system incorporating machine learning system and method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0577016B2 (ja) 1993-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3659589B2 (ja) 内燃機関のノック制御装置
JP2003328851A (ja) 内燃機関を診断、較正するシステムおよび方法
JPS6295443A (ja) 内燃機関の燃焼監視装置
JPH07119530A (ja) 内燃機関の燃焼状態検出装置
JPS6295441A (ja) 内燃機関の燃焼監視装置
JPS6295442A (ja) 内燃機関の燃焼監視装置
JPS6295437A (ja) 内燃機関の燃焼監視装置
JPH056028B2 (ja)
JP3461627B2 (ja) 内燃機関の燃焼状態検出装置
JPS61245039A (ja) 内燃機関のノツキング検出装置
JP2946126B2 (ja) 内燃機関の燃焼状態監視装置
JPS6117036A (ja) 内燃機関の筒内圧検出装置
JPS6295436A (ja) 筒内圧センサの異常判別装置
JPH08144837A (ja) 失火検出装置
JPS62188927A (ja) 内燃機関の燃焼監視装置
JPH07119532A (ja) 内燃機関の失火検出装置
JPS6282273A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0343417Y2 (ja)
JP2707319B2 (ja) ノック強度判定装置
JPH07279743A (ja) 内燃機関のノッキング検出装置
JPS61142366A (ja) 内燃機関のノツキング検出装置
JPH0765559B2 (ja) 内燃機関の異常診断装置
JPS6113126A (ja) 内燃機関のノツキング検出装置
JPS6258056A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0711266B2 (ja) 内燃機関の制御装置