JPH07279743A - 内燃機関のノッキング検出装置 - Google Patents

内燃機関のノッキング検出装置

Info

Publication number
JPH07279743A
JPH07279743A JP9558394A JP9558394A JPH07279743A JP H07279743 A JPH07279743 A JP H07279743A JP 9558394 A JP9558394 A JP 9558394A JP 9558394 A JP9558394 A JP 9558394A JP H07279743 A JPH07279743 A JP H07279743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knocking
value
ion current
detected
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9558394A
Other languages
English (en)
Inventor
Eizou Umiyama
英造 海山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP9558394A priority Critical patent/JPH07279743A/ja
Publication of JPH07279743A publication Critical patent/JPH07279743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 比較的簡単な構成で内燃機関のノッキングを
気筒毎に高精度に検出する。 【構成】 気筒内で発生するイオン電流Iを検出し
((b),(g))、その微分値RI((c),
(h))を算出する。クランク角度θ3〜θ4間における
微分値の最大値RIMAX2が所定値RIKNOCKよ
り大きいときノッキング発生と判定する。または、クラ
ンク角度θ1〜θ2間における最大値RIMAX1と前記
RIMAX2との差が所定値DRIKNOCKより小さ
いときノッキング発生と判定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は内燃機関で発生するノッ
キングを検出するノッキング検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関の点火時に気筒内で発生するイ
オン電流を検出し、バンドパスフィルタにより、5〜1
0KHzのノッキングによって発生する成分のみを抽出
し、これに基づいてノッキング強度を判定するようにし
たノッキング検出装置が、従来より知られている(特開
昭60−249031号公報)。
【0003】また、上記と同様にイオン電流を検出する
とともに点火時期の前後に複数のサンプル期間を設定
し、各サンプル期間内におけるイオン電流の積分値に基
づいてノッキングを判定するようにしたノッキング検出
装置も従来より提案されている(特開平5−87036
号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の検出装置のうち前者は、以下のような問題点を有す
る。即ち、点火プラグ近傍はノッキング発生時において
は既に燃焼したガスが充満しているため、点火プラグ近
傍のイオン濃度は非常に低く、イオン濃度変化も小さ
い。従ってイオン電流に含まれる5〜10KHzのノッ
キング周波数成分のレベルは小さく、これに基づいてノ
ッキング判定を行なうと、誤判定をする可能性が大き
い。
【0005】また、後者の装置では、最適なサンプル期
間を設定するのに工数がかかり、現実的でないという問
題がある。
【0006】本発明は上述した点に鑑みなされたもので
あり、比較的簡単な構成で内燃機関のノッキングを気筒
毎に高精度に検出することができるノッキング検出装置
を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明は、内燃機関で発生するノッキングを検出するノ
ッキング検出装置において、前記機関の気筒内で発生す
るイオン電流を検出するイオン電流検出手段と、該検出
した電流値を少なくとも1回微分することにより判定パ
ラメータを算出する判定パラメータ演算手段と、前記判
定パラメータの所定期間内におけるピーク値が所定値を
越えるときノッキング発生と判定するノッキング判定手
段とを設けるようしたものである。
【0008】同じ目的を達成するため本発明は、内燃機
関で発生するノッキングを検出するノッキング検出装置
において、前記機関の気筒内で発生するイオン電流を検
出するイオン電流検出手段と、該検出した電流値を少な
くとも1回微分することにより判定パラメータを算出す
る判定パラメータ演算手段と、前記判定パラメータの第
1の所定期間内におけるピーク値と、第2の所定期間内
におけるピーク値との差が所定値以下のときノッキング
発生と判定するノッキング判定手段とを設けるようにし
たものである。
【0009】さらに本発明は、内燃機関で発生するノッ
キングを検出するノッキング検出装置において、前記機
関の気筒内で発生するイオン電流を検出するイオン電流
検出手段と、該検出した電流値の第1の所定期間内にお
けるピーク値と第2の所定期間内におけるピーク値との
差が所定値以下のときノッキング発生と判定するノッキ
ング判定手段とを設けるようにしたものである。
【0010】
【作用】請求項1のノッキング検出装置によれば、気筒
内で発生するイオン電流が検出され、検出した電流値を
少なくとも1回微分することにより判定パラメータが算
出され、判定パラメータの所定期間内における最大値が
所定値を越えるときノッキング発生と判定される。
【0011】請求項2のノッキング検出装置によれば、
気筒内で発生するイオン電流が検出され、検出した電流
値を少なくとも1回微分することにより判定パラメータ
が算出され、判定パラメータの第1の所定期間内におけ
る最大値と第2の所定期間内における最大値との差が所
定値以下のときノッキング発生と判定される。
【0012】請求項3のノッキング検出装置によれば、
気筒内で発生するイオン電流が検出され、検出した電流
値の第1の所定期間内における最大値と第2の所定期間
内における最大値との差が所定値以下のときノッキング
発生と判定される。
【0013】
【実施例】以下本発明の実施例を図面を参照して説明す
る。
【0014】図1は、内燃機関(以下「エンジン」とい
う)の各気筒毎に設けられた点火プラグ及びその駆動制
御系の構成を示す図である。なお同図においては、エン
ジン本体の図示は省略しており、またエンジンは例えば
4気筒を有するが、1気筒分のみ示しデュストリビュー
タは省略している。
【0015】同図において、電源電圧VBが供給される
電源端子T1は一次側コイル4aと2次側コイル4bと
から成る点火コイル4に接続されている。一次側コイル
4aと2次側コイル4bとは互いにその一端で接続さ
れ、一次側コイル4aの他端はトランジスタ5のコレク
タに接続され、トランジスタ5のベースは電子コントロ
ールユニット(以下「ECU」という)に接続され、そ
のエミッタは接地されている。トランジスタ5のベース
には、ECU6より点火指令信号Aが供給される。ま
た、2次側コイル4bの他端は、ダイオード7を介して
点火プラグ2の中心電極2aに接続されており、点火プ
ラグ2の接地電極2bは接地されている。
【0016】また、点火プラグ2の中心電極2aはダイ
オード8、抵抗9及び電源回路10を介して接地されて
おり、抵抗9の両端の電圧を検出する電圧センサ11が
接続されている。電源回路10はECU6に接続されて
おり、エンジンの各サイクルにおける点火時期近傍にお
いて所定の電圧を点火プラグ2の中心電極2aに印加す
る。前記電源回路10、抵抗9及び電圧センサ11は点
火プラグ2の電極間を流れるイオン電流を検出するイオ
ン電流センサ3を構成し、電圧センサ11の検出信号は
ECU6に供給される。
【0017】また、ECU6にはエンジンのクランク軸
の回転回度を検出するクランク角センサ、クランク軸の
所定角度(4気筒の場合180度)回転毎にパルス(以
下「TDC信号パルス」という)を発生するTDCセン
サ、特定の気筒を判別するための気筒判別センサ、エン
ジンの吸気管のスロットル弁より下流側の圧力を検出す
る吸気管内絶対圧センサ、スロットル弁の開度を検出す
るスロットル弁開度センサ、エンジン冷却水温を検出す
るエンジン水温センサ等の各種エンジン運転パラメータ
センサ12が接続されており、これらのセンサの検出信
号がECU6に供給される。なお、クランク角センサ
は、エンジン回転数センサとしても機能する。
【0018】ECU6は、さらに吸気管内に燃料を噴射
する燃料噴射弁(図示せず)に接続されている。ECU
6は、入力回路、出力回路、メモリ、CPU(中央処理
装置)等から成り、検出したエンジン運転パラメータに
基づいて点火時期及び燃料噴射弁の開弁時間を制御する
とともに、後述するノッキングの判定を行なう。
【0019】ECU6からの指令によって点火プラグ2
がエンジンの燃焼室内の混合気を着火させたとき、その
燃焼状態が正常であれば混合気が充分にイオン化するた
め、点火プラグ2の中心電極2aと接地電極2b間に電
源回路10から大きなイオン電流が流れ、電圧センサ1
1で検出される抵抗9の両端間の電圧は大きくなる。一
方、失火等によって燃焼状態が不良であれば混合気が充
分にイオン化しないため、点火プラグ2の中心電極2a
と接地電極2b間に流れるイオン電流は小さくなり、電
圧センサ11で検出される電圧は小さくなる。また、ノ
ッキング発生時には新たにイオン電流が発生するため検
出電圧は増加する傾向を示す。電圧センサ11で検出さ
れる電圧値は点火時期近傍の複数のクランク角に対応し
て複数回検出される。このようにして、混合気の燃焼状
態の良否やノッキング発生の有無に応じて変化するイオ
ン電流が、電圧センサ11によって各サイクル毎に検出
され、この検出電流値に基づいて後述するようにノッキ
ング発生の有無が判定される。
【0020】図2は本発明の第1及び第2の実施例に係
るノッキング検出手法を説明するための図であり、横軸
はクランク角度である。
【0021】同図(a),(b)及び(c)は、それぞ
れノッキング発生時における筒内圧PCYL、イオン電
流センサ3で検出されるイオン電流I及びイオン電流I
の微分値RIを示し、同図(f),(g)及び(h)は
それぞれ正常燃焼時における筒内圧PCYL、イオン電
流I及びイオン電流Iの微分値RIを示している。な
お、筒内圧PCYLは参考のために示すものであり、実
施例では筒内圧PCYLを検出していない(図3、4も
同様)。
【0022】第1の実施例では、同図(d)に示すゲー
ト信号G1を使用し、クランク角度θ3〜θ4間における
微分値RIの最大値RIMAX2を計測算出し、RIM
AX2値が所定値RIKNOCKより大きいときノッキ
ング発生と判定する(同図(c),(h)参照)。ノッ
キング発生時には、イオン電流Iにピークが2つでき、
微分値RIにも正のピークが2つでき、2つ目のピーク
がノッキング発生時に特有のものである点に着目したも
のである。微分値RIを用いることにより、電流値Iそ
のものを用いるよりも、ノッキング発生時と正常燃焼時
との差が顕著となり、ノッキングの判定精度を高めるこ
とができる。
【0023】ここでクランク角度θ3は例えばTDC
(上死点)後10度とし、クランク角度θ4は例えばT
DC後25度とする。
【0024】第2の実施例では、同図(e)に示すゲー
ト信号G2を使用し、クランク角度θ1〜θ2間における
微分値RIの最大値RIMAX1及びクランク角度θ3
〜θ4間における最大値RIMAX2を計測・算出し、
これらの値の差(RIMAX1−RIMAX2)が所定
値DRIKNOCKより小さいとき、ノッキング発生と
判定する(同図(c),(h)参照)。
【0025】ノッキング発生時は、微分値RIにも正の
ピークが2つでき、2つの最大値RIMAX1,2の差
が正常燃焼時より小さくなることに着目したものであ
る。
【0026】ここで、クランク角度θ1は例えばTDC
前10度とし、クランク角度θ2は例えばTDC後10
度とする。
【0027】図3は本発明の第3及び第4の実施例に係
るノッキング検出手法を説明するための図であり、横軸
はクランク角度である。
【0028】同図(a),(b)及び(c)は、それぞ
れノッキング発生時における筒内圧PCYL、イオン電
流I及びイオン電流Iの2回微分値RRIを示し、同図
(f),(g)及び(h)はそれぞれ正常燃焼時におけ
る筒内圧PCYL、イオン電流I及びイオン電流Iの2
回微分値RRIを示している。
【0029】第3の実施例では、同図(d)に示すゲー
ト信号G3を使用し、クランク角度θ7〜θ8間における
2回微分値RRIの最大値RRIMAX2を計測・算出
し、RRIMAX2値が所定値RRIKNOCKより大
きいときノッキング発生と判定する(同図(c),
(h)参照)。ノッキング発生時には、イオン電流Iの
微分値RIに正のピークが2つでき、2回微分値にも正
のピーク値が2つでき、2つ目のピークがノッキング発
生時に特有のものである点に着目したものである。2回
微分値RRIを用いることにより、さらにノッキングの
判定精度を高めることができる。
【0030】ここでクランク角度θ7は例えばTDC
(上死点)後5度とし、クランク角度θ8は例えばTD
C後20度とする。
【0031】第4の実施例では、同図(e)に示すゲー
ト信号G4を使用し、クランク角度θ5〜θ6間における
2回微分値RRIの最大値RRIMAX1及びクランク
角度θ7〜θ8間における最大値RRIMAX2を計測・
算出し、これらの値の差(RRIMAX1−RRIMA
X2)が所定値DRRIKNOCKより小さいとき、ノ
ッキング発生と判定する(同図(c),(h)参照)。
【0032】ノッキング発生時は、2回微分値RRIに
も正のピークが2つでき、2つの最大値RRIMAX
1,2の差が正常燃焼時より小さくなることに着目した
ものである。
【0033】ここで、クランク角度θ5は例えばTDC
前15度とし、クランク角度θ6は例えばTDC後5度
とする。
【0034】図4は本発明の第5の実施例に係るノッキ
ング判定手法を説明するための図であり、横軸はクラン
ク角度である。
【0035】同図(a)及び(b)は、それぞれノッキ
ング発生時における筒内圧PCYL及びイオン電流Iを
示し、同図(d)及び(e)はそれぞれ正常燃焼時にお
ける筒内圧及びイオン電流を示す。
【0036】本実施例では、同図(c)に示すゲート信
号G5を使用し、クランク角度θ9〜θ10間におけるイ
オン電流Iの最大値IRMAX1及びクランク角度θ11
〜θ12間におけるイオン電流Iの最大値IMAX2を計
測・算出し、これらの値の差(IMAX1−IMAX
2)が所定値DIKNOCKより小さいときノッキング
発生と判定する(同図(b),(e)参照)。
【0037】ノッキング発生時においてはイオン電流I
に2つのピークができ、2つの最大値IRMAX1、I
RMAX2の差が正常燃焼時より小さくなる点に着目し
たものである。
【0038】ここで、クランク角度θ9〜θ12は例えば
それぞれTDC前10度、TDC後10度、TDC後1
0度及びTDC後25度とする。
【0039】本実施例によれば、イオン電流Iを微分す
る必要がないので、前述した実施例より処理を簡略化す
ることができる。
【0040】図5は、前記第1の実施例(図2)におけ
るECU6の処理手順を示すフローチャートである。こ
の処理はTDC信号パルスの発生(ピストンが上死点に
達する少し前に発生する)毎に実行が開始される。な
お、4気筒エンジンの場合、本処理における各パラメー
タ及びフラグは各気筒毎に設定され、クランク角720
度毎に同一気筒の判定が行われる。
【0041】ステップS1では、クランク角θ3〜θ4
のイオン電流Iの変化率(微分値)RIの最大値RIM
AX2を計測・算出する。この処理は、例えばクランク
角度1度毎にイオン電流Iを読み込みイオン電流Iのク
ランク角1度毎の変化量dIを算出し、これを微分値R
Iとしてその最大値RIMAX2を算出することにより
行う。
【0042】続くステップS2では、最大値IRMAX
2が所定値RIKNOCKより大きいか否かを判別し、
RIMAX2>RIKNOCKが成立するときは、ノッ
キング発生と判定してフラグFKNOCKを「1」とす
る(ステップS3)。一方、RIMAX2≦RIKNO
CKが成立するときは、正常燃焼と判定してフラグFK
NOCKを「0」とする(ステップS4)。
【0043】ここで所定値RIKNOCKはエンジン回
転数NEに応じて、NE値が増加するほど、増加するよ
うに設定する。また、エンジン回転数NE及びエンジン
負荷(吸気管内絶対圧PBA)の関数として設定し、メ
モリにマップとし記憶させるようにしてもよい。
【0044】次いで、ノッキング判定処理を行う(ステ
ップS6)。具体的には、例えば所定回数N以上連続し
てFKNOCK=1のとき、あるいは過去N回の間に所
定回数M以上FKNOCK=1のときノッキングである
との判定を確定する。ノッキング判定確定時は、例えば
点火時期を遅角させる等の措置をとる。
【0045】図6は、前述した第2の実施例(図2)に
おけるECU6の処理手順を示すフローチャートであ
る。処理タイミングは、図5と同一である。
【0046】ステップS11では、クランク角度θ1
θ2間におけるイオン電流変化率の最大値RIMAX1
を計測・算出し、ステップS12では図5のステップS
1と同様に最大値RIMAX2を計測・算出する。
【0047】次いで2つの最大値の差(RIMAX1−
RIMAX2)が所定値DRIKNOCKより小さいか
否かを判別し(ステップS13)、(RIMAX1−R
IMAX2)<RIKNOCKが成立するときは、ノッ
キング発生と判定してフラグFKNOCKを「1」とす
る(ステップS14)。一方、(RIMAX1−RIM
AX2)≧RIKNOCKが成立するときは、正常燃焼
と判定してフラグFKNOCKを「0」とする(ステッ
プS15)。
【0048】ここで、所定値DRIKNOCKは、エン
ジン回転数NEに応じて、NE値が増加するほど増加す
るように設定する。また、エンジン回転数NE及びエン
ジン負荷の関数として設定し、メモリにマップとして記
憶させるようにしてもよい。
【0049】続くステップS16では、図5のステップ
S5と同様の処理を行う。
【0050】図7は、前述した第5の実施例(図4)に
おけるECU6の処理手順を示すフローチャートであ
る。処理タイミングは、図5と同一である。
【0051】ステップS21では、クランク角度θ9
θ10間のイオン電流の最大値IMAX1を計測・算出
し、ステップS22ではクランク角度θ11〜θ12間のイ
オン電流の最大値IMAX2を計測・算出する。
【0052】次いで2つの最大値の差(IMAX1−I
MAX2)が所定値DIKNOCKより小さいか否かを
判別し(ステップS23)、(IMAX1−IMAX
2)<IKNOCKが成立するときは、ノッキング発生
と判定してフラグFKNOCKを「1」とする(ステッ
プS24)。一方、(RIMAX1−RIMAX2)≧
RIKNOCKが成立するときは、正常燃焼と判定して
フラグFKNOCKを「0」とする(ステップS2
5)。
【0053】ここで、所定値DIKNOCKは、エンジ
ン回転数NEに応じて、NE値が増加するほど増加する
ように設定する。また、エンジン回転数NE及びエンジ
ン負荷の関数として設定し、メモリにマップとして記憶
させるようにしてもよい。
【0054】なお、前述した第3及び第4の実施例に対
応するフローチャートは示していないが、図5及び図6
において、イオン電流の変化率(微分値)をイオン電流
変化率の変化率(2回微分値)に置き換えて、同様の処
理を行えばよい。2回微分値は、微分値算出処理を微分
値に対して行えばよい。
【0055】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明は前記各実施例に限定されるものでなく、種々の設計
変更を行うことができる。
【0056】例えば、上述した実施例では点火プラグ2
の両電極2a,2b間を流れるイオン電流を検出してい
るが(図1参照)、図8に示すように各気筒に点火プラ
グ2とは別にイオンプローブ13を設け、このイオンプ
ローブ13にイオン電流センサ3を接続しても良い。
【0057】また、各ゲート信号G1〜G5によって決定
される所定期間は、エンジン回転数NE及びエンジン負
荷に応じて設定するようにしてもよい。
【0058】また、上述した第1の実施例の判定と第5
の実施例の判定とを両方行い、第1の実施例の判定結果
を第1のフラグFKNOCK1とし、第5の実施例の判
定結果を第2のフラグFKNOCK2とし、以下のよう
な処理によりノッキング判定を確定させるようにしても
よい。
【0059】即ち次式により、判定確定用パラメータW
KNOCKを算出し、WKNOCK値が所定値(例えば
0.5)以上である状態が所定回数以上継続したときノ
ッキング判定を確定する。
【0060】WKNOCK=K1×FKNOCK1+K
2×FKNOCK2 ここでK1,K2は加重係数であり、エンジン回転数N
E及びエンジン負荷に応じて設定することが望ましい。
また、ノッキングの判定精度が高いほど加重係数を大き
く設定する。即ちK1>K2となるように設定する。
【0061】また、検出イオン電流の極性が逆の場合
は、上述した実施例における「最大値」は「最小値」と
なる。従って、特許請求の範囲に記載した「ピーク値」
は、これら双方を含むものである。
【0062】
【発明の効果】請求項1のノッキング検出装置によれ
ば、気筒内で発生するイオン電流が検出され、検出した
電流値を少なくとも1回微分することにより判定パラメ
ータが算出され、判定パラメータの所定期間内における
最大値が所定値を越えるときノッキング発生と判定され
るので、比較的簡単な構成で内燃機関のノッキングを気
筒毎に高精度に検出することができる。
【0063】請求項2のノッキング検出装置によれば、
気筒内で発生するイオン電流が検出され、検出した電流
値を少なくとも1回微分することにより、判定パラメー
タが算出され、判定パラメータの第1の所定期間内にお
ける最大値と第2の所定期間内における最大値との差が
所定値以下のときノッキング発生と判定されるので、請
求項1のノッキング検出装置と同様の効果を奏する。
【0064】請求項3のノッキング検出装置によれば、
気筒内で発生するイオン電流が検出され、検出した電流
値又は電圧値の第1の所定期間内における最大値と第2
の所定期間内における最大値との差が所定値以下のとき
ノッキング発生と判定されるので、より簡単な処理で高
精度のノッキング検出が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る内燃機関の点火プラグ
及びその駆動制御系の構成を示す図である。
【図2】本発明の第1及び第2の実施例に係るノッキン
グ判定手法を説明するための図である。
【図3】本発明の第3及び第4の実施例に係るノッキン
グ判定手法を説明するための図である。
【図4】本発明の第5の実施例に係るノッキング判定手
法を説明するための図である。
【図5】図2の第1の実施例における処理手順を示すフ
ローチャートである。
【図6】図2の第2の実施例における処理手順を示すフ
ローチャートである。
【図7】図4の第5の実施例における処理手順を示すフ
ローチャートである。
【図8】図1の変形例を示す図である。
【符号の説明】
1 点火装置 2 点火プラグ 3 イオン電流センサ 4 点火コイル 6 電子コントロールユニット(ECU) 7 エンジン運転パラメータセンサ 9 抵抗 10 電源 11 電圧センサ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内燃機関で発生するノッキングを検出す
    るノッキング検出装置において、前記機関の気筒内で発
    生するイオン電流を検出するイオン電流検出手段と、該
    検出した電流値を少なくとも1回微分することにより判
    定パラメータを算出する判定パラメータ演算手段と、前
    記判定パラメータの所定期間内におけるピーク値が所定
    値を越えるときノッキング発生と判定するノッキング判
    定手段とを設けたことを特徴とする内燃機関のノッキン
    グ検出装置。
  2. 【請求項2】 内燃機関で発生するノッキングを検出す
    るノッキング検出装置において、前記機関の気筒内で発
    生するイオン電流を検出するイオン電流検出手段と、該
    検出した電流値を少なくとも1回微分することにより判
    定パラメータを算出する判定パラメータ演算手段と、前
    記判定パラメータの第1の所定期間内におけるピーク値
    と、第2の所定期間内におけるピーク値との差が所定値
    以下のときノッキング発生と判定するノッキング判定手
    段とを設けたことを特徴とする内燃機関のノッキング検
    出装置。
  3. 【請求項3】 内燃機関で発生するノッキングを検出す
    るノッキング検出装置において、前記機関の気筒内で発
    生するイオン電流を検出するイオン電流検出手段と、該
    検出した電流値の第1の所定期間内におけるピーク値と
    第2の所定期間内におけるピーク値との差が所定値以下
    のときノッキング発生と判定するノッキング判定手段と
    を設けたことを特徴とする内燃機関のノッキング検出装
    置。
JP9558394A 1994-04-08 1994-04-08 内燃機関のノッキング検出装置 Pending JPH07279743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9558394A JPH07279743A (ja) 1994-04-08 1994-04-08 内燃機関のノッキング検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9558394A JPH07279743A (ja) 1994-04-08 1994-04-08 内燃機関のノッキング検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07279743A true JPH07279743A (ja) 1995-10-27

Family

ID=14141614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9558394A Pending JPH07279743A (ja) 1994-04-08 1994-04-08 内燃機関のノッキング検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07279743A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013113284A (ja) * 2011-12-01 2013-06-10 Diamond Electric Mfg Co Ltd 内燃機関の燃焼状態判定方法
WO2015053204A1 (ja) * 2013-10-08 2015-04-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
CN114935423A (zh) * 2022-04-11 2022-08-23 哈尔滨工程大学 一种柴油机喷嘴位置最高爆压在线检测装置及方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013113284A (ja) * 2011-12-01 2013-06-10 Diamond Electric Mfg Co Ltd 内燃機関の燃焼状態判定方法
WO2015053204A1 (ja) * 2013-10-08 2015-04-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
JPWO2015053204A1 (ja) * 2013-10-08 2017-03-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
CN114935423A (zh) * 2022-04-11 2022-08-23 哈尔滨工程大学 一种柴油机喷嘴位置最高爆压在线检测装置及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3715082B2 (ja) 内燃機関のノック制御装置
US5925819A (en) Combustion monitoring apparatus for internal combustion engine
JP2003314352A (ja) 内燃機関の失火検出装置
JPH0215010B2 (ja)
JP3593217B2 (ja) 内燃機関のノッキング検出装置
US6803765B2 (en) Misfire detection system for internal combustion engines
JPH0454262A (ja) 内燃機関の故障診断装置
JP3662364B2 (ja) 内燃機関のノッキング検出装置
JPH06159129A (ja) イオン電流によるノック検出方法
JPH07279743A (ja) 内燃機関のノッキング検出装置
JPH08261129A (ja) 内燃機関のプレイグニッション検出装置
JP2007309274A (ja) 内燃機関の燃焼状態判定装置
Zhao et al. Engine performance monitoring using spark plug voltage analysis
JP2008261304A (ja) 内燃機関のイオン電流検出装置
JP2527798B2 (ja) 内燃機関の燃焼状態検出装置
JPH0577014B2 (ja)
JP3860994B2 (ja) 内燃機関の失火検出装置
JPH1089216A (ja) 内燃機関のノッキング制御装置
JP4408550B2 (ja) 内燃機関の運転状態検出装置
JPH11351053A (ja) 内燃機関のノック検出装置
JP3281574B2 (ja) 内燃機関のノック検出方法
JPH03267577A (ja) 内燃機関のノッキング判定方式
JPH0510237A (ja) エンジンのノツク検出方法
JPS61118637A (ja) 内燃機関のシリンダ内圧検出装置
JPH0510236A (ja) エンジンのノツク検出方法