JPH0577014B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0577014B2
JPH0577014B2 JP23581285A JP23581285A JPH0577014B2 JP H0577014 B2 JPH0577014 B2 JP H0577014B2 JP 23581285 A JP23581285 A JP 23581285A JP 23581285 A JP23581285 A JP 23581285A JP H0577014 B2 JPH0577014 B2 JP H0577014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
value
abnormality
combustion
frequency signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23581285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6295441A (ja
Inventor
Yoshihisa Kawamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP23581285A priority Critical patent/JPS6295441A/ja
Priority to US06/917,893 priority patent/US4821194A/en
Publication of JPS6295441A publication Critical patent/JPS6295441A/ja
Publication of JPH0577014B2 publication Critical patent/JPH0577014B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Engines (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、内燃機関の燃焼圧力を検出して燃焼
状態を把握する燃焼監視装置に関する。
(従来の技術) 近時、エンジンにより高い燃料経済性、運転性
が要求される傾向にあり、かかる観点からマイク
ロコンピユータ等を応用して燃焼状態を最適に制
御することが行われる。
燃焼状態を把握する方法の1つとしてシリンダ
内における燃焼ガスの圧力(以下、筒内圧とい
う)を検出する方法があり、そのための手段とし
て従来、例えば第20図a〜cに示すようなもの
が知られている(特公昭41−5154号公報、SAE
テクニカルペーパ 750883号等参照)。
第20図aにおいて、1はエンジンのシリンダ
ヘツドを示し、シリンダヘツド1に形成された点
火栓ネジ孔2には点火栓3が螺合される。点火栓
3と取付座面4との間には座金としての圧力セン
サ5が挟み込まれて共締めされる。圧力センサ5
は第20図b,cに示すようにリング型の中心電
極6を中心にしてその両面に2枚のピエゾ圧電素
子7と、さらにその外側に上面電極8と下面電極
9を順次積層して構成され、これらの内外周は絶
縁性のモールド部材10で一体に固定される。ま
た、中心電極6からはリード線11がモールド部
材10を通して取り出される。
このような圧力センサ5は点火栓3の座金とし
て締め付けられているため、シリンダ内の内燃圧
力が点火栓3に作用すると、その締付力が増減変
化して圧電素子7の発生電荷が変化し筒内圧に応
じた大きさの電荷信号を出力する。したがつて、
エンジンの燃焼圧力を電気的信号として利用し易
い形で取り出すことができる。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来の筒内圧センサ
にあつては、電極にリード線を半田付けする構造
となつているため、リード線が離脱してセンサ出
力がゼロとなることがある。
また、センサハーネスとコントロールユニツト
(C/U)との間のコネクタがはずれる、あるい
はセンサハーネスとコントロールユニツト間の接
触抵抗が増大するという事態が発生した場合であ
つても、上記同様にセンサ出力がゼロあるいはゼ
ロに近くなることがある。
かかる場合、燃焼状態の監視を誤り、監視装置
としての信頼性が低下する。その結果、このよう
な監視情報に基づいてエンジンの燃焼状態を制御
すると、燃焼状態の悪化を招く。
(発明の目的) そこで本発明は、センサ出力の低周波振動成分
と高周波振動成分にそれぞれ燃焼エネルギに関連
した特有の正常パターンがあることに着目し、こ
れら各成分の分析からその正常/異常を判別して
センサの出力信号系の異常を判定することによ
り、燃焼状態の監視精度を高めて、燃焼監視情報
としての信頼性を向上させることを目的としてい
る。
(発明の構成) 本発明による内燃機関の燃焼監視装置はその基
本概念図を第1図に示すように、エンジンの燃焼
圧力を電気信号に変換して出力する圧力検出手段
aと、前記圧力検出手段aの出力から、所定の低
周波信号成分を抽出する第1抽出手段bから、前
記圧力検出手段aの出力から、所定の高周波信号
成分を抽出する第2抽出手段cと、前記第1抽出
手段bで抽出された低周波信号成分のうち事実
上、上死点における信号のレベルが所定値よりも
小さいときに当該周波信号成分の異常を判別する
第1判別手段dと、前記第2抽出手段cで抽出さ
れた高周波信号成分のレベルが所定値よりも小さ
いときに当該高周波信号成分の異常を判別する第
2判別手段eと、高周波信号成分が異常で且つ低
周波信号成分が正常であつて、しかも該低周波信
号成分のピークが上死点後に発生する場合には、
前記圧力検出手段aの出力信号系における電気抵
抗の増大と判定する異常判定手段fと、を備えた
ことを特徴とするものである。
(実施例) 以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第2〜19図は本発明の一実施例を示す図であ
り、本発明を点火時期を制御する装置に適用した
例である。
まず、構成を説明する。第2図においては、2
1は4気筒エンジンであり、吸入空気は図中矢印
で示すようにエアクリーナ22より吸気管23を
通して各気筒に供給され、燃料は噴射信号Siに基
づきインジエクタ24により噴射される。各気筒
には点火プラグ25が装着されており、点火プラ
グ25にはデイストリビユータ(図示略)を介し
て点火コイル26からの高圧パルスPiが供給され
る。点火コイル26は点火信号Spに基づいて高
圧パルスPiを発生させて点火プラグ25に供給
し、気筒内の混合気は高圧パルスPiの放電によつ
て着火、爆発し、排気となつて排気管27から触
媒コンバータ28、マフラ29を順次通して排出
される。
吸入空気の流量Qaはエアフローメータ30に
より検出され、吸気管23内の絞弁31によつて
制御される。絞弁31の開度Cvはスロツトルス
イツチ32により検出され、絞弁31をバイパス
する空気流量はAACバルブ33により調節され、
これによりアイドル回転数が制御される。
一方、EGR量はEGRバルブ34により制御さ
れ、EGRバルブ34の作動はVCMバルブ35に
よつて制御される。なお、36はBCバルブ、3
7はチエツクバルブである。
また、エンジン21のウオータジヤケツトを流
れる冷却水の温度Twは水温センサ38により検
出され、エンジン21のクランク角Ca、C1はク
ランク角センサ39により検出される。排気中の
酸素濃度は酸素センサ40により検出され、酸素
センサ40は理論空燃比でその出力Vsが急変す
る特性をもつもの等が用いられる。
さらに、気筒内の燃焼圧力(筒内圧)は筒内圧
センサ41により検出され、筒内圧センサ41は
従来例と同様に圧電素子により構成され点火プラ
グ25の座金としてモールド形成される。筒内圧
センサ41は点火プラグ25を介して圧電素子に
作用する筒内圧を検出し、この筒内圧に対応する
電荷値を有する電荷信号S11を出力する。なお、
筒内圧センサ41は気筒毎に配設される。
その他に、燃料温度Tfは燃温センサ42によ
り検出され、アクセルペダルの踏角量Accはアク
セルセンサ43により検出さえる。トランスミツ
シヨン44のニユートラル位置Ncはニユートラ
ルスイツチ45により検出され、車速Ssは車速
センサ46により検出される。なお、47はキヤ
ニスタ、48はフユエルポンプである。
上記センサ群30,32,38,39,40,
41,42,43,44,46からの信号はコン
トロールユニツト50に入されており、コントロ
ールユニツト50はこれらのセンサ情報に基づい
て筒内圧の算出や筒内圧信号系の異常の有無判断
等を行うとともに、その結果に応じて燃焼状態を
最適に制御する。
なお、燃焼制御についてはEGR制御等各種の
ものがあるが、ここではノツキング制御に限定し
て説明する。
第3図は点火時期制御に関連する部分の全体的
ブロツク図である。第3図において、コントロー
ルユニツト50はチヤージアンプ51a〜51
d、マルチプレクサ(MPX)52、高周波振動
検出回路53、低周波振動検出回路54、マイク
ロコンピユータ55により構成される。
各気筒に配設された筒内圧センサ41a〜41
dからの電荷出力S11〜S14はそれぞれチヤージア
ンプ51a〜51dに入力される。チヤージアン
プ51aは第4図にその詳細を示すようにオペア
ンプOP1,OP2、抵抗R1〜R8、コンデンサC1およ
びダイオードD1〜D3からなるいわゆる電荷−電
圧変換増幅器を構成し、電荷出力S11を電圧信号
S21に変換してマルチプレクサ52に出力する。
なお、その他のチヤージアンプ51b〜51dに
ついても同様であり、それぞれ電圧信号S22〜S24
を出力する。上記筒内圧センサ41a〜41dお
よびチヤージアンプ51a〜51dは圧力検出手
段56を構成する。
一方、コントロールユニツト50にはさらにク
ランク角センサ39からの信号が入力されてお
り、クランク角センサ39は各気筒の圧縮上死点
前(BTDC)70°で基準信号Caを出力するととも
に、クランク角の1度(又は2度)毎に位置信号
C1を出力する。なお、その基準信号Caの内、第
1気筒に対応する基準信号については、他の気筒
に対応する基準信号よりもパルス幅を広くしてい
る。また、その位置信号C1は、その他の例えば
0.1度等の角度毎に出力するようにしてもよく、
細かくする程制御精度が向上する。
マルチプレクサ52はマイクロコンピユータ5
5からの選択信号Scに基づいてチヤージアンプ
51a〜51dの出力信号S21〜S24を気筒毎に択
一的に切り換え、信号S2oとして高周波振動検出
回路53および低周波振動検出回路54に出力す
る。高周波振動検出回路53は第5図に示すよう
に、バンドパスフイルタ60、増幅回路61、整
流回路62および積分器63により構成される。
バンドパスフイルタ60はマルチプレクサ52か
らの信号S2nのうちノツキング振動に対応する周
波数帯(例えば、6〜15kHz)の信号成分のみを
所定の高周波信号成分として抽出し、この抽出し
た信号成分を信号S4として増幅回路61に出力す
る。増幅回路61は第6図に詳細に示すように、
オペアンプOP3、抵抗R10〜R14およびコンデンサ
C2からなり、バンドパスフイルタ60からの抽
出信号S4を増幅し信号S5として整流回路62に出
力する。整流回路62は同図に示すようにオペア
ンプOP4、抵抗R15〜R18、コンデンサC3およびダ
イオードD4,D5からなり、増幅器61からの信
号S5を半波整流し信号S6として積分器63に出力
する。
積分器63は同図に示すようにオペアンプ
OP5、抵抗R19〜R22、コンデンサC4、ツエナダイ
オードZDからなる積分回路と、抵抗R23およびト
ランジスタQ1からなるリセツト回路とからなる。
そして、そのリセツト回路の→トランジスタQ1
に入力されるマイクロコンピユータ55からのセ
ツト/リセツト信号でSSRでタイミングをとられ
て、整流回路62からの信号S6を積分回路で積分
し積分信号S7として出力する。
なお、この積分器63はマイクロコンピユータ
55からのセツト/リセツト信号SSRがハイレベ
ル〔H〕のときに、トランジスタQ1がオフ状態
になつて積分可能状態になり、そのセツト/リセ
ツト信号SSRがローレベル〔L〕のときに、トン
ラジスタQ1がオン状態になつてコンデンサC4
両端がシヨートされて積分停止状態になる。
一方、低周波振動検出回路54は第7図に示す
ように、ローパスフイルタ(LPF)64および
増幅回路65により構成される。ローパスフイル
タ64はマルチプレクサ52からの信号S2nのう
ち所定の低周波数帯(例えば、1kHz以下)の信
号成分、すなわち所定の低周波信号成分のみを通
過させ信号S8として増幅回路65に出力し、増幅
回路65は信号S8を増幅し信号S9としてマイクロ
コンピユータ55に出力する。
上記ローパスフイルタ64および増幅回路65
は第1抽出手段としての機能を有し、バンドパス
フイルタ60および増幅回路61は第2抽出手段
としての機能を有する。
再び第3図において、マイクロコンピユータ5
5は整流回路62および積分器63と共に第1判
別手段、第2判別手段および異常判定手段として
の機能を有し、CPU70、ROM71、RAM7
2、不揮発性メモリ(NVM)73およびI/O
ポート74により構成される。CPU70はROM
71に書き込まれているプログラムに従つてI/
Oポート74より必要とする外部データを取り込
んだり、また、RAM72、NVM73との間で
データの授受を行つたりしながらセンサの異常判
定やノツク制御に必要な処理値を演算処理し、必
要に応じて処理したデータをI/Oポート74に
出力する。I/Oポート74にはクランク角セン
サ39、高周波振動検出回路53および低周波振
動検出回路54からの信号が入力されるととも
に、I/Oポート74からは選択信号Sc、セツ
ト/リセツト信号SSRおよび点火信号Spが出力さ
れる。
セツト/リセツト信号SSRは圧縮上死点前40度
(BTD40°)で〔H〕レベルとなり、圧縮上死点
(ATDC)で〔L〕レベルとなるとともに、さら
にATDC5°で再び〔H〕レベルとなつた後
ATDC45°で〔L〕レベルとなる。
点火信号Spは点火手段75に入力されており、
点火手段75は前記点火プラグ25a〜25d、
点火コイル26、電源76、デイストリビユータ
77およびパワートランジスタQ2により構成さ
れる。点火手段75は点火信号Spに基づきパワー
トランジスタQ2をON/OFF制御して点火コイル
26の2次側に高電圧Piを発生させるとともに、
この高電圧Piをデイストリビユータ77により分
配して点火プラグ25a〜25dに供給して混合
気に点火する。なお、この点火時期の制御(パワ
ートランジスタQ2のON/OFF制御)は、I/O
ポート74の内部に設けた図示しない進角値
(ADV)レジスタに決定した点火時期に相当する
値(進角値)をセツトし、これ等のレジスタの値
と位置信号C1をカウントするカウント値とを比
較して、一致した時点でパワートランジスタQ2
をON状態又はOFF状態にする。
次に作用を説明するが、最初に本実施例におけ
るノツキングの検出原理について述べる。
一般に、ノツキングによる筒内圧振動が現われ
るのは筒内圧が最大となるクランク角度θpmax
以降であり、上死点後(ATDC)である。した
がつて、筒内圧振動(燃焼室内圧力振動)の検出
結果を整流積分した場合、上死点後の整流積分値
はノツキングの程度に応じた値になり、ノツキン
グの程度が大きい程大きな値になる。すなわち、
上死点後の整流積分値はノツク時の振動エネルギ
に関連した値になる。そして、一般に人間の聴感
によるノツキングレベルの判定は、定常的に発生
している背景雑音による音圧レベルとノツキング
振動による音圧レベルとの相対的な強度差によつ
て行なわれていると考えられる。
そこで、上死点後の整流積分値と上死点後の整
流積分値の平均値との差をとることにより、人間
の官能評価に合致したノツキングレベルを検出で
きる。
次に、このようなノツキング検出をするための
コントロールユニツト50による高周波振動検出
回路53の積分器63の積分動作の制御について
第8図(以下ここでは「同図」と称す)を参照し
て説明する。
まず、4気筒機関においては、第1気筒#1〜
第4気筒#4を#1−#3−#4−#2−#1の
順序で点火制御する。
このとき、クランク角センサ39からは、同図
イに示すように各気筒の上死点(TDC)前70度
で基準信号Caが出力され、前述したように第1
気筒についての基準信号Caのパルス幅は他の気
筒についての基準信号よりもパルス幅が広い。
又、このクランク角センサ39からは、同図ロ
に示すようにクランク角1°(又は2°)毎に位置信
号C1が出力される。
一方、筒内圧センサ41およびチヤージアンプ
51が正常なときには、チヤージアンプ51から
は、同図ハに示すような検出信号S21が出力され、
他のチヤージアンプ51a〜51dからも同様な
検出信号S22〜S24が出力されるので、マルチプレ
クサ52からは、同図ニに示すような検出信号
S2nが出力される。それによつて、このマルチプ
レクサ52からの検出信号S2nから第1信号処理
回路53のバンドパスフイルタ60で所定周波数
の信号のみを抽出して、増幅回路61で増幅した
とき、この増幅回路61からは、同図ホに示すよ
うな検出信号S5が出力され、これを整流回路62
で半波整流することによつて同図ヘに示すような
検出信号S6が積分器63に入力される。
そこで、マイクロコンピユータ55はクランク
角センサ39からの基準信号Caが入力された時
点から内部カウンタを起動して位置信号C1のカ
ウントを開始する。そして、マイクロコンピユー
タ55は同図チに示すように、例えば第1気筒に
ついてATDC5°になつた時点t1で、セツト/リセ
ツト信号SSRを〔H〕にして積分器63の積分動
作を開始させ、ATDC45°になつた時点t2でセツ
ト/リセツト信号SSRを〔L〕にして積分動作を
説明させる。それによつて、積分器63から出力
される積分信号S7は時点t1〜t2の間では、例えば
同図トに示すようになり、時点t1〜t2の間の積分
動作によつてノツク時振動エネルギに相関する積
分値が得られる。
なお、マイクロコンピユータ55は第2気筒〜
第4気筒についても同様なタイミングで積分器6
3の積分動作を制御するので、積分器63から出
力される積分信号S7は全体として同図トに示すよ
うになる。
そこで、マイクロコンピユータ55は各
ADTC45°における積分信号S7をA/D変換して、
このA/D変換値をノツク時の振動エネルギに相
関した量(以下、振動相関量という)Kとして
RAM72の所定アドレスに格納する。
次に、MBT制御を行うために必要な燃焼ピー
ク位置θpmax(燃焼室内圧力が最大となつたとき
のクランク角をいう。以下、同様)を求めるプロ
グラムについて第9図を参照して説明する。
第9図に示すプログラムはクランク角センサ3
9からの位置信号C1に同期して2°CA毎に一度実
行される。
まず、P1で第10図イに示すように変化して
いる圧力信号S21(1気筒相当の信号を示す)から
高周波成分をカツトした信号S9(第10図ロ参照)
のA/D変換を開始させるタイミングであるか否
かを判別し、開始タイミングでないときは直ちに
図示しないメインルーチンにリターンし、開始タ
イミングのときはP2に進む。
ここに、P1の判別処理は具体的には次のよう
にして処理される。
すなわち、I/Oポート74はクランク角セン
サ39からの位置信号C1(2°信号)(第10図ハ参
照)を内部のカウンタによつてアツプカウントし
ており、このカウンタは第1気筒に対応するパル
ス幅の広い基準信号Caから作つた図示しない気
筒判別信号が入力する毎にカウント値がリセツト
される。そして、このカウンタのカウント値を
P1の実行毎に読み込み、その読込値が各気筒の
燃焼行程程のクランク角範囲に対応するカウント
値の各区間0〜90、90〜180、180〜270、270〜
360毎にθpmax検出用として予め定めたx、x+
90、x+180、x+270と一致する毎に第1のフラ
グを立てる。第1のフラグは後述するθpmaxが
算出された時点でリセツトされるようにしておい
て、この第1のフラグが立つている間のみP2
処理を進めるようにする。
P2ではx+90×n(n=0、1、2、3)を基
準としたクランク角を検出するために、クランク
角カウンタ(ソフトカウンタ)を〔+1〕(2・
CAに対応)だけアツプカウントする。次いで、
P3でI/Oポート74のA/D変換器を起動し
てそのときの圧力信号S9(第8図リ参照)をA/
D変換するとともに、このA/D変換値を例えば
数10μsec後に読み込む。P4では圧力信号S9
A/D変換値の前回と今回における差値ΔPを次
式に従つて演算する。
ΔP=AD1−ADφ …… 但し、 AD1:今回のA/D変換値 ADφ:前回のA/D変換値(最初はφ) 次いで、P5で差値ΔPを基準値ΔP0と比較する。
基準値ΔP0は圧力信号S9の信号レベルが最大とな
つたと判断するための値であり、予め所定値に設
定される。ΔP≧ΔP0のときは圧力信号S9の信号
レベルが最大となつていないと判断し、P6で今
回のA/D変換値AD1を旧値ADφとしてリター
ンする。一方、ΔP<ΔP0のときは圧力信号S9
信号レベルが最大になつたと判断し、P7でその
ときのクランク角カウンタのカウンタ値αと前述
のxとから燃焼ピーク位置θpmaxを次式に従
つて演算する(第10図ハ参照)。
θpmax=2(α+x)−70 …… なお、θpmaxは上死点を基準としたクランク
角で表される。そして、θpmaxの演算が終わる
と、前述した第1のフラグをリセツトするととも
に、クランク角カウンタのカウント値をリセツト
する。次いで、P8で今回のA/D変換のため
ADφをゼロにクリアしてリターンする。
以上のような処理を遂次行うことによつて燃焼
ピーク位置θpmaxが求められる。
次に、点火時期制御について第11図に示すプ
ログラムを参照して説明する。本プログラムは
θpmaxが演算される毎に一度実行される。
まず、P11でエンジン回転数Nと吸入空気量Qa
をパラメータとする第12図に示すようなテーブ
ルマツプから基本点火時期ADVφをルツクアツ
プする。このテーブルマツプはエンジン回転数N
とエンジン負荷(吸入空気量Qaをデータとする
他、例えば絞弁開度や吸気管内圧等の負荷センサ
出力に基づくデータでもよい)の関数として与え
てあり、低負荷域では略MBTの条件に設定さ
れ、高負荷域ではノツキングレベルに応じて設定
される。但し、このテーブルマツプは機関個々の
バラツキ、経時変化環境変化(湿度変化、燃料オ
クタン変化等)などを考慮せずに、例えばこれら
のバラツキの中央値でマツチングした値により作
成され、後述のMBT制御によりこれらの変動要
因を吸収してデータとして精度を維持している。
次いで、P12で本ルーチンの実行によりNVM
73に学習記憶された点火時期補正量の学習値
ADV1(+、−の符号付データ)を、上記同様にN
とQaをパラメータとするテーブルマツプからル
ツクアツプする。P13では高周波振動検出回路5
3からの積分信号S7をA/D変換しノツクレベル
データKVとして取り込み、P14でこのKVを所定
のスライスレベルKVφと比較する。KVφは、例
えば極めて軽微で実用上全く問題のないノツクレ
ベルに対応した値に設定される。KV<KVφのと
きはノツクが発生していないと判断し、P15で燃
焼ピーク位置θpmaxが発生トルクを最大とする
所定位置にくるように上記学習値ADV1を併用し
て点火時期のMBT制御を行い、P16で点火信号
Spを出力する。なお、MBT制御の詳細について
は従来周知であり、例えば特開昭58−82074号公
報に記載されているのでここでは省略する。
一方、KV≧KVφのときはノツクが発生してい
ると判断し、P17でノツクを抑制するように点火
時期のノツク制御を行い、P16に進む。以上、本
発明が適用されるシステムの入力信号処理と制御
の概略について説明した。
次に、筒内圧信号系の異常判別原理とその態様
につき別表を参照して説明する。
筒内圧信号系の異常モードは別表に示すように
〜の4種類に区分され、その内容は次の通り
である。
モード 燃焼ガスが点火栓ネジ孔から筒内圧センサ41
の方へ抜け出る場合である。この場合、燃焼ガス
は点火栓ネジ孔を減衰しながら通過するため、低
周波抑制成分の圧力(ガス抜けによる圧力)が筒
内圧センサ41の圧電素子に印加される形となつ
て、点火プラグ25による圧電素子への力のかか
り方に対して逆方向の力が作用することになる。
そのため、低周波振動成分を相殺することとなつ
て、低周波の筒内圧信号S9の値が通常より小さく
なる。
一方、上記逆方向の力も点火プラグ25の圧電
素子への高周波振動成分には影響を与えないた
め、その大きさは変わらない。
モード 筒内圧信号系(センサ信号系)の電気抵抗が増
大したような場合、例えばセンサ信号線のコネク
タ部における接触抵抗の増大がある場合である。
チヤージアンプ51の入力部を筒内圧センサ4
1の圧電素子41Xも含めて図示すると、第13
図に示すようになる。ここに、圧電素子41Xの
静電容量をC0、ハーネス部の抵抗をR0とすると、
C0とR0で一種のRCフイルタが構成される。この
RCフイルタの減衰率ATTは次式で表される。
ATT=|1/1+jω(R0+R1)・C0| …… したがつて、コネクタ部の接触抵抗のために抵
抗R0の値が増大すると、高周波振動成分ほど減
衰率ATTが大きくなる。そのため、低周波振動
は正常であつても、高周波振動成分が異常に小さ
くなつてノツキングの検出が困難になる。
モード 失火の場合である。失火すると高周波振動成分
が検出されなくなるのは当然であるが、それだけ
ではモードとの区別が難しい。一方、失火する
と燃焼による筒内圧の増大がないため、低周波振
動波形がTDCを軸として対称な形となる。した
がつて、モードとの区別は筒内圧波形の対称判
断によつて可能となる。
モード 筒内圧信号系のオープン又はシヨートの場合で
ある。したがつて、高周波振動成分も低周波振動
成分も出なくなる。
なお、別表には上記各モード〜の場合の整
備点検内容および修理内容も併せて示す。
次に、上記原理に基づく低周波振動成分の異常
判別について第14図に示すプログラムを参照し
て説明する。本プログラムはクランク角センサ3
9からの信号C1に同期して2°CA毎に一度実行さ
れる。
本プログラムでは低周波信号S9を処理するた
め、前述の第9図に示したルーチンと同一処理を
行うステツプを包含しながらフローが流れる。し
たがつて、以下の説明中、第9図のものと同一処
理内容のステツプに○印で囲む同一番号を付し
て、その処理説明を省略する。
P1〜P3を経ると、P21〜P30からなるステツプで
筒内圧で低周波波形を等間隔に分析する処理を行
う。すなわち、P21〜P23の各ステツプでクランク
角カウンタのカウント値Cが第15図に示すよう
に、TDCを中心として等間隔に設定されたそれ
ぞれのクランク角CA1〜CA5と等しいか否あを
判別する。判別の結果、YES命令に従うときは
P26〜P30の各ステツプでそれぞれ該当するクラン
ク角CA1〜CA5における筒内圧(圧力信号S9)の
A/D変換値をPA1〜PA5としてRAM72にス
トアする。
次いで、P4〜P6のステツプ処理に移行する。
P5でΔP<ΔP0のときは圧力信号S9のレベルが
最大になつたと判断して、P31でフラグFPMAX
が立つているか否かを判別する。フラグFPMAX
は燃焼ピーク位置θpmaxの演算が終了したと
き立てられるものである。FPMAX=0のときは
P7でθpmaxを演算するとともに、P32でフラグ
FPMAXを立ててリターンする。また、FPMAX
=1のときは既にθpmaxが求められているため、
P33でθpmaxを求めるためにクランク角をカウン
トしているカウンタ(以下、θrカウンタという)
のカウント値θTをTDC後の前記所定クランク角
CA5と比較する。このような比較を行うのは、
θpmaxの演算後もクランク角がCA5になる迄2°毎
のA/D変換処理を断続して第1のフラグFG1
クリアするためである。θT>CA5のときはP34
カウント値θTがCA5以上であるか否かを判別す
る。θT≧CA5のときはP35で第1のフラグFG1
をクリアしてリターンする。また、P33、P34
θT<CA5のときはそのままリターンする。
また、上記ステツプP5からP6へと進んだとき
は、圧力信号S9のレベルが最大になつていないと
判断されるため、P36でフラグFPMAXをクリア
してリターンする。
一方、上記ステツプP1でA/D変換の開始タ
イミングでないと判断したときは、P37以降のス
テツプに分岐して低周波振動成分の異常判別を行
う。
まず、P37でTDCにおける筒内圧のA/D変換
値PA3を異常判別のための基準値PTDCと比較す
る。ここに、PTDCは吸入空気量Qaと回転数Nを
パラメータとして(すなわち、PTDC=fuoc(Qa、
N)なる関数形式で表わされる)、バツクグラン
ドジヨブ(BGJ)によりテーブルルツクアツプ
されるもので、正常時におけるTDCのときの筒
内圧である。
PA3<PTDCのときは前述の異常モード、に
該当すると判断し、P38で異常フラグFLOWを立
てるとともに、これをNVM73にストアしてリ
ターンする。また、PA3≧PTDCのときは圧力信号
S9は正常であるが、失火の場合も想定されるので
P39以降のステツプでこれを判定する。すなわち、
P39で異常フラグFLOWをクリアし、P40で対称差
値ΔPfを次式に従つて演算する。
ΔPf=(PA5−PA1) +(PA4−PA2) …… 対称差値ΔPfはTDCに関して対称的な2組のク
ランク角における筒内圧の差を表しており、失火
時には筒内圧が単なるモータリング波形となるの
で、ゼロに近い値となる。
そこで、P41で対称差値ΔPfを上記ゼロに近い
基準値ΔPf0と比較し、ΔPf≧ΔPf0のときは正常燃
焼と判断してP42で失火フラグFMISSをクリアし
てリターンする。また、ΔPf<ΔPf0のときは失火
と判断してP43で失火フラグFMISSを立てるとと
もに、これをNVM73にストアしてリターンす
る。なお、低負荷のときは圧力信号S9のレベルが
失火時のレベルに近づくので、上記基準値ΔPf0
の値はバツクグランドジヨブで予めゼロに設定さ
れる。
次に、高周波振動成分の異常判定方法について
説明する。
ノツキングの検出原理で述べたように、上死点
後の整流積分値S7から導かれる振動相関量KとK
の平均値との差KV(KV=K−1、但し、1
は非ノツク時におけるKの平均値)はノツキング
レベルを表すパラメータとなる。しかし、Kその
ものでは高周波振動の異常判定に困難を伴うこと
がある。例えば、高周波振動が異常である場合、
一般的にKの値が小さくなる傾向を示す。このと
き、仮りにセンサの入力信号系がオープンであれ
ば電気ノイズのみが積分されることとなり、Kの
絶対値では異状判定が難しい。
そこで、Kの変化率を表す分散値σ(K)を次式
に従つて求め、 σ(K)=(K−)2 …… この分散値σ(K)に基づいて異状判定を行う。な
お、σ(K)は単純に(K−)2とするのではなく、
(K−)2の移動平均をとるようにする。そして、
(K−)2の小さい状態が継続すると、σ(K)は小
さくなり続けてセンサの入力信号系がオープンで
あるときの(K−)2に近づく。したがつて、σ
(K)は小さいという状態が長く続いたとき高周波振
動の異状と判定する。これは、正常な場合でもノ
ツキング現象が確率的に発生するので、(K−)
2の絶対値のみでは異状判定が難しいということ
を考慮したためである。
次に、高周波振動成分の異状判定を第16図に
示すプログラムを参照して説明する。本プログラ
ムは前記セツト/リセツト信号SSRが〔L〕レベ
ルとなる積分終了タイミング(第8図チt2参照)
の2°CA前の割込みによつて実行される。
まず、P51で積分信号S7をA/D変換し、これ
を振動相関数KとしてRAM72にストアする。
P52では振動相関量Kの平均値(移動平均値)
を次式に従つて演算する。
=n−1/n×(前回の) +1/n(今回のK) …… 但し、nは定数であり、n=16程度 次いで、P53で今回の(K−)2を演算し、P54
で前回の分散値σ′(K)と今回の(K−)2を比較す
る。σ′(K)≧(K−)2のときは高周波振動が小さ
くなつており異常の可能性もあると判断して、
P55で今回のσ(K)を次式に従つて演算し、いわ
ゆる(K−)2の移動平均値を求める。
今回のσ(K)=m−1/m×σ′(K)+1/m(K−)
2 …… 但し、mは定数であり、m=16程度 一方、σ′(K)<(K−)2のときは高周波振動が
正常であると判断して、P56で今回のσ(K)として
(K−)2を採用する。P57では分散値のスライス
レベルσ0を回転数Nをパラメータとして(すなわ
ち、σ0=fuoc(N))ルツクアツプし、P58で今回の分
散値σ(K)をスライスレベルσ0と比較する。σ(K)≦
σ0のときはP59でフラグFCAUTを立てる。フラ
グFCAUTは異常の可能性があるので注意を要す
るという意味のものである。そして、このフラグ
FCAUTがセツトされた状態がどの程度継続する
かによつて、実際に高周波振動が異常であるとの
判定を下す。この継続時間はエンジンの運転領域
によつて異なり、本実施例ではこれを第17図に
示すように基本噴射量Tpと回転数Nに応じて2
つの領域、に区分している。また、この継続
時間は点火回数の大きさで判断する。
フラグFCAUTがセツトされると、まず、P60
で領域の条件下においてFCAUT=1という状
態(以下、CAUTION状態という)が連続して
255点火以上連続したか否かを判別する。255点火
以上連続しているときは前述した判定原理から高
周波振動の異常を判断し、P61で異常フラグ
FHIGHを立てるとともに、同フラグFHIGHの
bit−1を〔1〕としてリターンする。
また、255点以上連続していないときはP62に進
み、P62で領域の条件下においてCAUTION状
態が連続して20点火以上連続したか否かを判別す
る。20点火以上連続しているときはP63で異常フ
ラグFHIGHを立てるとともに、同フラグ
FHIGHのbit−0を〔1〕としてリターンし、連
続していないときはP64に進む。P64では領域の
条件下において20点火以上経過したが
CAUTION状態が連続ではないとしても一応継
続しているか否かを判別し、CAUTION状態が
途切れながらも継続しているときはP65で異常フ
ラグFHIGHを立てるとともに、同フラグ
FHIGHのbit−0およびbit−1を共に〔1〕と
してリターンする。また、CAUTION状態が継
続していないときはP66で異常フラグFHIGHを
リセツトするとともに、同フラグFHIGHのbit−
0およびbit−1を共にクリアしてリターンする。
これにより、異常フラグFHIGHがセツトされた
とき、そのbitはその異常態様に応じてそれぞれ
次のようになる。
P61→0|1 P63→1|0 P65→1|1 P66→0|0(正常) そして、上記異常の態様はNVM73に記憶さ
れ、故障診断に利用される。
一方、上記ステツプP58でσ(K)>σ0のときは異
常の可能性が薄いと判断してP64にジヤンプする。
このようして、高周波振動の異常の有無が適切に
判定される。
次に、異常モードの態様判定を第18図に示す
プログラムを参照して説明する。
まず、P71で異常フラグFHIGHのbitを判別す
る。bitが0|1のときはP72で異常フラグFLOWを
判別し、FLOW=1のときはP73でモードを表
示する。また、FLOW=0のときはP74でモード
〜の表示を解除する。
bitが0|1、1|0、1|1のときはP75で同様に異
常フラグFLOWを判別し、FLOW=1のときは
P76でモードを表示する。また、FLOW=0の
ときはP77で失火フラグFMISSを判別する。
FMISS=1のときはP78でモードを表示し、
FMISS=0のときはP79でモードを表示する。
このように、前述の別表に示した異常判定原理
から各フラグFHIGH、FLOW、FMISSを適切に
判別してモード〜の各異常状態が的確に判定
される。なお、本プログラムはバツクグランドジ
ヨブによつて処理するようにしてもよい。
以上の各プログラムによりエンジンの燃焼状態
が常に適切に監視される。したがつて、例えば、
従来例で指摘したようなセンサ信号系における電
気抵抗の増大という事態に対しても、直ちにその
異常がモードをもつて表示されるとともに、こ
の異常状態に対して詳細を後述するように点火時
期制御への悪影響が回避される。
また、モードによる異常判定により上述のよ
うなセンサ信号系における電気抵抗の増大の判断
のみならず、第2抽出手段の機能が異常であると
いう判断も行うことができる。その結果、燃焼監
視情報としての信頼性を高めることができ、かか
る情報を用いた燃焼制御の悪化を防止することが
できる。
さらに、本実施例ではモードの異常判定の他
に、コード、、の各異常状態をも適切に判
定することができる。
次に、上述の燃焼監視情報に基づく点火時期制
御について第19図に示すプログラムを参照して
説明する。
最初に、点火時期制御を行うにあたつての基本
的な考え方を次に示す。
(A) MBT制御は、検出したθpmaxが次回に所定
の範囲内となるように点火時期を制御する。
(B) ノツキング制御は、ノツキングと判定されれ
ば点火時期を所定速度で遅角させ、非ノツクと
判定されれば進角させる。
(C) 異常モードのときは、MBT制御を停止
し、予め定められたベーステーブルの点火時期
を与える。なお、ノツキング制御は正常時と同
様に行う。
(D) 異常モードのときは、MBT制御は正常通
りに行うが、ノツキング制御を停止する。そし
て、ノツキングが発生しやすい予め決められた
領域で予め定められたテーブルデータに従つて
点火時期を制御する。
(E) 異常モードおよびのときは、MBT制御
およびノツキング制御を共に停止し、予め定め
られたテーブルデータに従つて点火時期を制御
する。
上記の基本的な考えの基に第19図に示すプロ
グラムが実行される。本プログラムでは入力信号
処理と制御の概略を示した第11図のルーチンと
同一処理を行うステツプを包含しながらフローが
流れる。したがつて、以下の説明中、第11図の
ものと同一処理内容のステツプは○印で囲む同一
番号を付して、その処理説明を省略する。
P11を経ると、P82でモード、であるか否か
を判別する。モード、であるときはノツキン
グ振動に関する情報が得られないと判断して、
P82でノツキングが発生しやすい領域における点
火時期のリタード(遅角)量DADVφをテーブル
ルツクアツプし、P83で次式に従つて最終的な
点火時期ADVを演算してP16に進む。
ADV=ADVφ−DADVφ …… なお、リタード量DADVφはDADVφ=func
(Tp、N)で与えられる。したがつて、モード
、のときはMBT制御およびノツキング制御
も共に停止されて、テーブルデータのみに基づい
て点火時期が制御されることとなり、燃焼監視情
報の質の低下に伴う燃焼悪化を防ぐことができ
る。
一方、P81でモード、でないときはP12
P13を経てP14に進む。P14でKV<KVφのときは
P84でモードであるか否かを判別する。モード
のときはP85で最終点火時期ADVを基本点火時
期ADVφと置いてP16に進む。したがつて、モー
ドのときはMBT制御が停止される。また、モ
ードでないときはP86でモードであるか否か
を判別する。モードのときはP82にジヤンプし
てモード、と状態と同様の点火時期制御を実
行する。モードでないとき、すなわち、モード
〜の何れにも該当しないときはP87以降の
MBT制御に移行する。
P87では今回の燃焼ピーク位置θpmaxが所定値
θM1とθM2の間にあるか否かを判別する。θpmax<
θM1のときは点火時期を進角しすぎであると判断
して、P88でMBT制御のフイードバツク補正量
FBを所定量bだけ小さくする(FB←FB−bと
する)。θM2<θpmaxのときは遅角しすぎであると
判断して、P89でフラグFCAUTを判別する。そ
して、FCAUT=0のときのみP90でフイードバ
ツク補正量FBを所定量aだけ大きくする(FB←
FB+aとする)。FCAUT=1のときはP91で次
式に従つて最終点火時期ADVを演算した後、
P16に進む。
ADV=ADVφ+DAV1+FB …… 一方、P87でθM1≦θpmax≦θM2のときは点火時
期の補正程度が良好であると判断して、P92で学
習テーブルをフイードバツク補正量FBの値で書
き換えるとともに、P93で該補正量FBをFB=0
としてP91に進む。このように、P87〜P93の各ス
テツプ処理によりいわゆるMBT制御が実行され
る。この場合、モード〜の状態が除外されて
燃焼監視情報が高品質であるため、MBT制御の
実行を図りエンジンの運転性を格段と向上させる
ことができる。
一方、上記ステツプP14でKV≦KVφのときは
ノツクが発生していると判断されるので、P94
フイードバツク補正量FBを所定量Cだけ小さく
して点火時期を遅角補正し、ノツキング抑制処理
を実行する。次いで、P95で学習条件であるか否
かを判別する。ここに、学習条件は、例えば過渡
状態でないとき等エンジンの運転状態が急変せず
テーブルデータの学習を行うのに適したとき成立
する。学習条件でないとはP96で学習テーブルの
データ(ADV1)を書き換えた後、P97でフイー
ドバツク補正量FBをFB=0としてP91に進む。
なお、上述した各モード〜の判定と点火時
期制御は何れも気筒別に実行、処理される。した
がつて、整備点検や修理内容も気筒別に行うこと
ができ、整備性を著しく向上させることができ
る。
(効果) 本発明によれば、燃焼状態を監視しつつ筒内圧
信号の低周波振動成分および高周波振動成分の分
析からその正常/異常を判別してセンサの出力信
号系の異常を判別してセンサの出力信号系の異常
(電気抵抗の増大等)を適切に判定することがで
き、燃焼状態の監視精度を高めて、燃焼監視情報
としての信頼性を向上させることができる。
その結果、エンジンの燃焼制御に本装置を適用
した場合、上記異常に基づく燃焼状態の悪化を適
切に回避することができる。
また、上記実施例にあつては、モード以外に
モード、、の各異常状態も適切に判定する
ことができ、燃焼監視情報としての信頼性をより
一層向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本概念図、第2〜19図は
本発明の一実施例を示す図であり、第2図はその
全体構成図、第3図はそのコントロールユニツト
を含む要部のブロツク構成図、第4図はそのチヤ
ージアンプの回路図、第5図はその高周波振動検
出回路の詳細なブロツク構成図、第6図はその増
幅回路61、整流回路62および積分器63の回
路図、第7図はその低周波振動検出回路の詳細な
ブロツク構成図、第8図はその作用を説明するた
めのタイムチヤート、第9図はそのθpmax検出
のプログラムを示すフローチヤート、第10図は
その信号処理波形を示す波形図、第11図はその
点火時期制御の概略を示すフローチヤート、第1
2図はその基本点火時期の特性を示す図、第13
はその筒内圧信号の入力系の等価回路を示す図、
第14図はその低周波振動成分の異常判定プログ
ラムを示すフローチヤート、第15図はその波形
処理の方法を示す波形図、第16図はその高周波
振動成分の異常判定プログラムを示すフローチヤ
ート、第17図はそのエンジンの運転領域を示す
図、第18図はその異常モードの態様判定のプロ
グラムを示すフローチヤート、第19図はその点
火時期制御の詳細なプログラムを示すフローチヤ
ート、第20図は従来の圧力センサを示す図であ
り、第20図aはその圧力センサの取付状態を示
す断面図、第20図bはその圧力センサの断面
図、第20図cはその圧力センサの平面図であ
る。 21……エンジン、{55……マイクロコンピ
ユータ、62……整流回路、63……積分器}
(第1判別手段、第2判別手段、異常判定手段)、
56……圧力検出手段、{60……バンドパスフ
イルタ、61……増幅回路}第2抽出手段、{6
4……ローパスフイルタ、65……増幅回路}第
1抽出手段。
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (a) エンジンの燃焼圧力を電気信号に変換し
    て出力する圧力検出手段と、 (b) 前記圧力検出手段の出力から、所定の低周波
    信号成分を抽出する第1抽出手段と、 (c) 前記圧力検出手段の出力から、所定の高周波
    信号成分を抽出する第2抽出手段と、 (d) 前記第1抽出手段で抽出された低周波信号成
    分のうち実質上、上死点における信号のレベル
    が所定値よりも小さいときに当該低周波信号成
    分の異常を判別する第1判別手段と、 (e) 前記第2抽出手段で抽出された高周波信号成
    分のレベルが所定値よりも小さいときに当該高
    周波信号成分の異常を判別する第2判別手段
    と、 (f) 高周波信号成分が異常で且つ低周波信号成分
    が正常であつて、しかも該低周波信号成分のピ
    ークが上死点後に発生する場合には、前記圧力
    検出手段の出力信号系における電気抵抗の増大
    と判定する異常判定手段と、 を備えたことを特徴とする内燃機関の燃焼監視装
    置。
JP23581285A 1985-10-22 1985-10-22 内燃機関の燃焼監視装置 Granted JPS6295441A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23581285A JPS6295441A (ja) 1985-10-22 1985-10-22 内燃機関の燃焼監視装置
US06/917,893 US4821194A (en) 1985-10-22 1986-10-10 Cylinder combustion monitoring apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23581285A JPS6295441A (ja) 1985-10-22 1985-10-22 内燃機関の燃焼監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6295441A JPS6295441A (ja) 1987-05-01
JPH0577014B2 true JPH0577014B2 (ja) 1993-10-25

Family

ID=16991616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23581285A Granted JPS6295441A (ja) 1985-10-22 1985-10-22 内燃機関の燃焼監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6295441A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2775814B2 (ja) * 1989-02-23 1998-07-16 三菱自動車工業株式会社 火花点火内燃エンジンの燃焼判定方法
JPH04103859A (ja) * 1990-08-24 1992-04-06 Mitsubishi Electric Corp 圧力センサのフェール検出方法
JP4251069B2 (ja) * 2003-12-10 2009-04-08 日産自動車株式会社 エンジンのノック検出装置及びノック制御装置
JP6056460B2 (ja) * 2012-12-26 2017-01-11 トヨタ自動車株式会社 筒内圧センサの異常検出装置
JP6244878B2 (ja) * 2013-12-18 2017-12-13 いすゞ自動車株式会社 ディーゼルエンジンの燃焼状態の検出装置及び検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6295441A (ja) 1987-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7669459B2 (en) Knocking determination device for internal combustion engine
JP3659589B2 (ja) 内燃機関のノック制御装置
JP2003328851A (ja) 内燃機関を診断、較正するシステムおよび方法
JPH04365958A (ja) 内燃機関用失火検出装置
JP4920092B2 (ja) ノックセンサ装置
WO2007139042A1 (ja) 内燃機関のノッキング判定装置およびノッキング判定方法
JP5843652B2 (ja) 内燃機関のノック制御装置
JP2003314352A (ja) 内燃機関の失火検出装置
JPH0577016B2 (ja)
JPH0577014B2 (ja)
JPH0577015B2 (ja)
JPH056028B2 (ja)
JPH0668462B2 (ja) 内燃機関の燃焼監視装置
JPS6117036A (ja) 内燃機関の筒内圧検出装置
JPS6114479A (ja) 多気筒内燃機関の点火時期制御装置
JPS6295436A (ja) 筒内圧センサの異常判別装置
JPH04308360A (ja) 内燃機関の失火検出装置及びこの失火検出装置を用いた内燃機関の制御装置
JPS62188927A (ja) 内燃機関の燃焼監視装置
JPH0711269B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS6282273A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0972268A (ja) 内燃機関の失火検出装置
JPH07279743A (ja) 内燃機関のノッキング検出装置
JPH0459467B2 (ja)
JPH0343417Y2 (ja)
JPS6291661A (ja) 内燃機関の筒内圧最大時期検出装置