JPS6296779A - 内燃機関の点火時期制御装置 - Google Patents

内燃機関の点火時期制御装置

Info

Publication number
JPS6296779A
JPS6296779A JP23581685A JP23581685A JPS6296779A JP S6296779 A JPS6296779 A JP S6296779A JP 23581685 A JP23581685 A JP 23581685A JP 23581685 A JP23581685 A JP 23581685A JP S6296779 A JPS6296779 A JP S6296779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ignition timing
correction amount
engine
knock
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23581685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0711269B2 (ja
Inventor
Shuzo Fukuzumi
福住 周三
Tatsuro Morita
森田 達郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP60235816A priority Critical patent/JPH0711269B2/ja
Publication of JPS6296779A publication Critical patent/JPS6296779A/ja
Publication of JPH0711269B2 publication Critical patent/JPH0711269B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車等内燃機関のノッキングを抑制しつつ
MBTII?IIIを行って運転性を高める点火時期制
御装置に関する。
(従来の技術) 内燃機関の点火時期は機関が最適に運転されるように機
関の状態に応じて決定する必要がある。
そして、一般に機関の効率燃費を考えると最大トルク時
の最小進角、いわゆるM B T (Miniloum
 ad−vance for Be5t Torque
)付近で点火するのが最良と知られており、機関の状態
によりMBTに点火時期を変えるといういわゆるMBT
制御が行われる。
ところが、ある機関状態においては点火時期を進めて行
くとノンキングが生じ、安定な機関運転を行うことがで
きない。例えば、低速回転、低負荷時においてはMBT
より以前にノンキング限界がきている。また、ノッキン
グ限界は温度、湿度等の大気条件にも影響を受けやすい
そこで、ノンキングの有無に応じて点火時期を制御する
といういわゆるノック制御を上記MBT制御に併用する
という方式のものが開発されており、例えばそのような
ものとしては特開昭58−82074号公報に記載の装
置がある。
この装置では、筒内圧センサにより筒内圧力を検出して
、その圧力が最大となるクランク角度(以下、燃焼ピー
ク位置という)θpmaxが機関の発生トルクを最大に
する所定位置にくるように点火時期をMBT制御する。
この場合、θpmaXを求めるためにTDCからATD
C60°まで1°ごとに筒内圧力をA/D変換している
また、同時に筒内圧の検出信号を信号処理回路を通して
ノンキングを検出し、そのノンキングレベルが所定値を
超えたときにはMBT制御よりも優先してノッキングを
回避すべく点火時期を遅角側に制御する。これにより、
ノッキングを抑制しつつ機関の発生トルクを出来るだけ
大きくして運転性能を向上させている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来の内燃機関の点火時期制
御装置にあっては、筒内圧信号からθpmaxおよびノ
ンキングレベルを検出する構成となっているため、例え
ばノック制御によって点火時期の遅角量が大きくなった
ような場合、筒内圧のピーク値が低下する一方、圧縮上
死点(TDC)に現われる機関圧縮圧力(いわゆるモー
タリング圧力)のピーク値の影響が大きくなることから
、θpmaxの検出精度が低下する傾向にある。
また、MBT制御により不用意に点火時期を進めると、
ノッキングを誘発する結果となる。さらに、筒内圧信号
の誤判定からθρmaxやノッキングレベルの判断を誤
ったような場合に、点火時期の進みすぎあるいは遅れす
ぎを招き、エンジンの運転性が低下する。
(発明の目的) そこで本発明は、ノック制御およびMBT制御に各々点
火時期補正量の制限値を設けることにより、異常な遅・
進角を防止して、ノッキングを抑制しつつMBT制御の
実効を図ることを目的としている。
(発明の構成) 本発明による内燃機関の点火時期制御装置はその基本概
念図を第1図に示すように、エンジンの燃焼圧力を検出
する圧力検出手段aと、エンジンの運転状態を検出する
運転状態検出手段すと、圧力検出手段aの出力に基づい
てエンジンのノッキングレベルを検出するノック検出手
段Cと、圧力検出手段aの出力に基づいて燃焼圧力が極
大となる燃焼ピーク位置を検出するピーク位置検出手段
dと、燃焼ピーク位置がエンジンの発生トルクを最大と
する所定位置になるように点火時期を補正するピーク補
正量を演算する第1演算手段eと、ノッキングレベルが
所定値となるように点火時期を補正するノック補正量を
演算する第2演算手段fと、ピーク補正量およびノック
補正量の制限値を設定する補正量制限手段gと、運転状
態に基づいて基本点火時期を設定し、これを前記制限値
の範囲内でピーク補正量およびノック補正量に応じて補
正する点火時期設定手段りと、点火時期設定手段りの出
力に基づいて混合気を点火する点火手段iと、を備えて
おり、異常な遅・進角を防止してノック制御■とMBT
制御の実効を図るものである。
(実施例) 以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第2〜6図は本発明の一実施例を示す図である。
まず、構成を説明する。第2図において、1はエンジン
であり、吸入空気はエアクリーナ2より吸気管3を通し
て各気筒に供給され、燃料は噴射信号Siに基づきイン
ジェクタ4により噴射される。各気筒には点火プラグ5
が装着されており、点火プラグ5にはディストリビュー
タ6を介して点火コイル7からの高圧パルスPiが供給
される。
点火コイル7は点火信号Spに基づき高圧パルスPiを
発生させる。点火プラグ5、ディストリビュータ6およ
び点火コイル7は混合気に点火する点火手段8を構成し
ており、点火手段8は点火信号Spに基づいて高圧パル
スPiを発生し放電させる。
そして、気筒内の混合気は高圧パルスPiの放電によっ
て着火、爆発し、排気となって排気管9を通して排出さ
れる。
吸入空気の流量Qaはエアフローメータ11により検出
され、吸気管3内の絞弁12によって制御される。エン
ジンlの燃焼圧力は筒内圧センサ(圧力検出手段)13
により検出され、筒内圧センサ13の出力S、は信号処
理回路14に入力される。信号処理回路14は筒内圧セ
ンサ13の出力Slに基づいて燃焼振動エネルギに関連
する物理量に相当する積分値Sや燃焼ピーク位置θpm
axを検出するもので、詳細な構成は後述する。
また、エンジン1のクランク角はディストリビュータ6
に内蔵のクランク角センサ15により検出され、クラン
ク角センサ15は爆発間隔(6気筒エンジンではクラン
ク角で120°、4気筒エンジンでは180°)毎に各
気筒の圧縮上死点(TDC)前の所定位置、例えばBT
DC70’で(H)レベルのパルスとなる基準位置信号
Caを出力するとともに、クランク角の単位角度(例え
ば、1°)毎に(H)レベルのパルスとなる単位信号C
1を出力する。なお、信号Caのパルスを計数すること
により、エンジン回転数Neを知ることができる。エア
フローメータ11およびクランク角センサ15は運転状
態検出手段16を構成している。
上記各センサ11.14.15からの信号はコントロー
ルユニット(C/U)20に入力されており、コントロ
ールユニッ1−20はこれらのセンサ情報に基づいて点
火時期制御(その他噴射量制御もあるが、ここでは省略
する)を行う。
前述の信号処理回路14はノック検出手段およびピーク
位置検出手段としての機能を有し、具体的には、例えば
第3図に示すようにチャージアンプ21、マルチプレク
サ(MPX)22、バンドパスフィルタ(BPF)23
、整流器24、積分器25、ローパスフィルタ(LPF
)26およびピーク位置検出回路27により構成される
筒内圧センサ13は気筒毎(本実施例では6気筒)に配
設されており(第3図では13a〜13fで示す)、こ
れらの筒内圧センサ13a〜13fは点火プラグ5の座
金として形成され共線めされている。
筒内圧センサ13a〜13Cは気筒内の燃焼圧力を圧電
素子によって電荷に変換し、電荷信号S+をチャージア
ンプ21に出力する。チャージアンプ21は電荷−電圧
変換増幅器からなり、電荷出力S、を電圧信号S2に変
換してマルチプレクサ22に出力する。マルチプレクサ
22はクランク角センサ15からの基準位置信号Caに
基づいてチャージアンプ21からの信号S2を気筒毎に
択一的に切換え信号S3としてバンドパスフィルタ23
およびローパスフィルタ26に出力する。バンドパスフ
ィルタ23は信号S3のうちノッキング振動に対応する
周波数帯(例えば、5kHz〜20kHz)の運転のみ
を通過させ信号S3として整流器24に出力し、整流器
24は信号S4を全波整流(半波整流でもよい)し整流
信号S、として積分器25に出力する。積分器25はノ
イズの排除を考慮して所定クランク角の間、例えば圧縮
上死点(TDC)後10°〜45°の間のみ整流信号S
、を積分し燃焼振動エネルギに関連する物理量に相当す
る積分値Sとして出力する。
一方、ローパスフィルタ26は信号S3のうち高周波成
分をカットし信号Shとしてピーク位置検出回路27に
出力し、ピーク位置検出回路27は信号S6に基づいて
燃焼ピーク位置θpmaxを検出する。
再び第2図において、コントロールユニット20は第1
演算手段、第2演算手段、補正量制限手段および点火時
期設定手段としての機能を有し、CPU31、ROM3
2、RAM33および■/○ボート34により構成され
る。CP U31はROM32に書き込まれているプロ
グラムに従ってI10ポート34より必要とする外部デ
ータを取り込んだり、また、RAMとの間でデータの授
受を行ったりしながらノック制御およびMBTIJ御に
必要な処理値を演算処理し、必要に応じて処理したデー
タをI10ボート34に出力する。I10ボート34に
は運転状態検出手段16および信号処理回路14からの
信号が入力されるとともに、I10ボート34からは点
火信号Spが出力される。
次に作用を説明する。
第4図はROM32に書き込まれているノック制御およ
びMBT制御のプログラムを示すフローチャートであり
、本プログラムは所定時間毎に一度実行される。
まず、P、でノックレベルを表す積分器25の出力であ
る積分値Sを読み込み、P、 、P、で積分値Sをそれ
ぞれ所定のスライスレベルα、βと比較する。ここに、
αは危険なノックレベル、βは好ましくないノックレベ
ルに相当し、それぞれ大ノック、小ノックとの判断基準
である。
S≧αのときは大ノックであると判断し、P4〜P6の
各ステップで点火時期を緊急に遅角させるための処理を
行う。すなわち、P4で次式のに従って点火時期の補正
量(以下、点火補正量という)nを演算する。なお、本
実施例ではこの点火補正量nがピーク補正量およびノッ
ク補正量に相当する。
n−n ” −Q   ・・・・・・■但し、n :今
回の点火補正量 n′:前回の点火補正量 Q :遅角修正量 P、では点火補正量nを進角制限値Cと比較する。この
進角制限値CはMBTwI′mのために点火時期が進角
側にセットされていることがあるので、このような場合
における過渡の進みすぎを制限するための値である。n
>CのときはPbでn=Cに制限してP、に進み、n=
CのときはP、をジャンプしてP7に進む。これにより
、点火補正量nは進角制限値C以内に制限される。
一方、pgでSくαのときはP3に進み、P。
で小ノックであるか否かを判別する。S≧βのときは小
ノックであると判断し、P、で点火時期を徐々に遅角さ
せるための処理を行う。すなわち、P、では次式■に従
って点火補正量nを演算し、P、に進む。
n=n’−P   ・・・・・・■ 但し、P:遅角修正量 0式においてはP<Qの関係にあり、点火時期の遅角が
緩やかに行われる。これは、急激に遅角させると運転性
が悪くなることを考慮したものである。
次いで、P7で点火補正i1nを遅角制限値りと比較す
る。この遅角制限値りは過渡の遅れすぎを制限するため
の値である。n<DのときはP、でn=Dに制限してP
、。に進み、n≧DのときはP、をジャンプしてPIG
に進む。これにより、点火補正量nは大ノック、小ノッ
ク何れの場合であっても遅角制限値り以内に制限される
。なお、小ノックで進みすぎたような場合には、大ノッ
クが発生し、この大ノ・ツクの遅角処理でnがC以内に
制限されるから、小ノックであっても結果的に進角制限
値C以内という制限が加えられること当然である。
PIOでは運転状態に基づいて、例えば吸入空気量Qa
と回転数Neをパラメータとして所定のテーブルマツプ
から基本点火時期ADVOをルックアンプするとともに
、これを次式〇に従って補正して最終点火時期ADVを
演算し、このADVに対応するタイミングで点火信号S
pを出力する。
ADV=ADVO+n   −・−・■上記のようなノ
ック発生に対して、P、でSくβのときはノック無しと
判断して、MBT制御の処理を行う。すなわち、まずp
Hでピーク位置検出回路27から燃焼ピーク位置θpm
axを読み込み、P1□で点火補正量nを遅角制限値B
と比較する。
遅角制限値Bはノック制御のために点火時期が遅角側に
セントされることがあるので、このような場合において
MBT制御にとっての過渡の遅れすぎを制限するための
値である。n≦Bのときは必要以上に遅角側にあるため
θpmaxの検出精度が低下すると判断し、PI3〜P
15の各ステップでMBT制御を行わずに点火時期を徐
々に進角させるための処理を行う。すなわち、PI3で
は次式■に従って点火補正量nを演算する。
n=n ’ +Q   ・・・・・・■但し、O:進角
修正量 次いで、P Ias P +sでは前記ステップPs、
Pbで同様の処理を行って点火補正量nを進角制限値C
以内に制限した後、Pillに進む。これにより、点火
時期が徐々に進角されてθpmaxの検出精度低下が回
避される。
一方、p+zでn>BのときはMBTIIJIを行うた
めP16以降のステップに進む、まず、P4て今回のθ
pn+axを目標値K (K−ATDCIO°〜20゜
の値でエンジンの発生トルクが最大となる位置)と比較
する。θpmax>Kのときは目標値よりも進角側にず
れていると判断し、PI?〜Pl’lの各ステップでM
BT遅角制御を行う。すなわち、Pl7で次式〇に従っ
て点火補正量nを演算する。
n=n’−U   …・・・■ 但し、U:遅角修正量 Pillでは点火補正量nを遅角制限値Bと比較する。
n>BのときはPl9でn=Bに制限してPl。
に進み、n=BのときはPl9をジャンプしてPl。
に進む。
また、θpn+ax5にのときは目標値と等しいかある
いはこれより遅角側にずれていると判断し、P2゜〜p
ztの各ステップでMBT進角制御を行う。
すなわち、P2゜で次式■に従って点火補正量nを演算
する。
n=n’+V   ・・・・・・■ 但し、V二進角修正量 P!lでは点火補正量nを進角制限値Aと比較する。n
≧Aのときはpztでn=Aに制限してPl。
に進み、n>AのときはPttをジャンプしてPIGに
進む。
上記において、各制限値A−Dは次のような関係に設定
される。
A〉φ〉Bとすることにより、基本点火時期ADVOに
対して進・遅角の両側開が行えることから、機関側々の
特性のばらつきを吸収して良好なMBT制御を行うこと
ができる。また、C≧φ〉Dとするとともに、IBII
DIとすることにより遅角側はノック回避制御を優先し
、さらに、C≧φ〉Dの条件下でIAI>IcIとする
ことにより進角側はMBT制御を主に行うことができる
このように、ノック制御およびMBT制御に各々点火補
正量nの制限値を適切に設定していることから、異常な
遅・進角を防止することができる。
したがって、以下のように従来例で指摘したような不具
合を解消することが可能となる。
(I)遅角しすぎが防止されるため、θpmaxの検出
精度の低下が回避される。
(ff)MBTIIJ御による不用意な進角がなくなっ
てノンキングの誘発が避けられる。
(I)筒内圧信号の誤判定等があっても点火時期の必要
以上の遅・進角が防止され、運転性の低下、さらには機
関に大きなダメージを与えるという事態を避けることが
できる。
以上のことから、ノッキングを抑制しつつMBT制御の
実効を図って、エンジンの発生トルクを常に最大に制御
することができ、運転性能を向上させることができる。
(効 果) 本発明によれば、点火時期の異常な遅・進角を防止する
ことができ、ノッキングを抑制しつつMBT制御の実効
を図って運転性能を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本概念図、第2〜4図は本発明の一
実施例を示す図であり、第2図はその全体構成図、第3
図はその信号処理回路の詳細なブロック構成図、第4図
はそのノック制御およびMBT制御のプログラムを示す
フローチャートである。 1・・・・・・エンジン、 8・・・・・・点火手段、 14・・・・・・信号処理回路(ノック検出手段、ピー
ク位置検出手段)、 16・・・・・・運転状態検出手段、 20・・・・・・コントロールユニット(第1演算手段
、第2演算手段、補正量制限手段、点火 時期設定手段)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 a)エンジンの燃焼圧力を検出する圧力検出手段と、 b)エンジンの運転状態を検出する運転状態検出手段と
    、 c)圧力検出手段の出力に基づいてエンジンのノッキン
    グレベルを検出するノック検出手段と、d)圧力検出手
    段の出力に基づいて燃焼圧力が極大となる燃焼ピーク位
    置を検出するピーク位置検出手段と、 e)燃焼ピーク位置がエンジンの発生トルクを最大とす
    る所定位置になるように点火時期を補正するピーク補正
    量を演算する第1演算手段と、f)ノッキングレベルが
    所定値となるように点火時期を補正するノック補正量を
    演算する第2演算手段と、 g)ピーク補正量およびノック補正量の制限値を設定す
    る補正量制限手段と、 h)運転状態に基づいて基本点火時期を設定し、これを
    前記制限値の範囲内でピーク補正量およびノック補正量
    に応じて補正する点火時期設定手段と、 i)点火時期設定手段の出力に基づいて混合気に点火す
    る点火手段と、 を備えたことを特徴とする内燃機関の点火時期制御装置
JP60235816A 1985-10-22 1985-10-22 内燃機関の点火時期制御装置 Expired - Lifetime JPH0711269B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60235816A JPH0711269B2 (ja) 1985-10-22 1985-10-22 内燃機関の点火時期制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60235816A JPH0711269B2 (ja) 1985-10-22 1985-10-22 内燃機関の点火時期制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6296779A true JPS6296779A (ja) 1987-05-06
JPH0711269B2 JPH0711269B2 (ja) 1995-02-08

Family

ID=16991681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60235816A Expired - Lifetime JPH0711269B2 (ja) 1985-10-22 1985-10-22 内燃機関の点火時期制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0711269B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63186971U (ja) * 1987-05-25 1988-11-30
JPS6449667U (ja) * 1987-09-24 1989-03-28
JPS6453470U (ja) * 1987-09-30 1989-04-03
US4966117A (en) * 1988-03-29 1990-10-30 Nissan Motor Company, Limited System and method for controlling ignition timing for vehicular internal combustion engine

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5620762A (en) * 1979-07-27 1981-02-26 Hitachi Ltd Ignition timing controller for engine
JPS56101071A (en) * 1980-01-14 1981-08-13 Nissan Motor Co Ltd Ignition time controlling device of internal combustion engine
JPS5882074A (ja) * 1981-11-11 1983-05-17 Nissan Motor Co Ltd 点火時期制御装置
JPS58165575A (ja) * 1982-03-25 1983-09-30 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関の点火時期制御方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5620762A (en) * 1979-07-27 1981-02-26 Hitachi Ltd Ignition timing controller for engine
JPS56101071A (en) * 1980-01-14 1981-08-13 Nissan Motor Co Ltd Ignition time controlling device of internal combustion engine
JPS5882074A (ja) * 1981-11-11 1983-05-17 Nissan Motor Co Ltd 点火時期制御装置
JPS58165575A (ja) * 1982-03-25 1983-09-30 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関の点火時期制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63186971U (ja) * 1987-05-25 1988-11-30
JPS6449667U (ja) * 1987-09-24 1989-03-28
JPS6453470U (ja) * 1987-09-30 1989-04-03
US4966117A (en) * 1988-03-29 1990-10-30 Nissan Motor Company, Limited System and method for controlling ignition timing for vehicular internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0711269B2 (ja) 1995-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60164232A (ja) ノツキング・レベル制御装置
JPH07113356B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
US4848299A (en) System and method for controlling an ignition timing for an internal combustion engine
JPH0346666B2 (ja)
JPS636743B2 (ja)
JPS6225871B2 (ja)
JPH063192Y2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS62101885A (ja) 内燃機関のノツキング制御装置
JPS6296779A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS597777A (ja) ノツク制御装置
JP2596139B2 (ja) アルコール混合燃料内燃機関のノッキング制御装置
JPS5941666A (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JPH0444851Y2 (ja)
JPS6114479A (ja) 多気筒内燃機関の点火時期制御装置
JP2504454B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0346203Y2 (ja)
JPS61245039A (ja) 内燃機関のノツキング検出装置
JPH0692790B2 (ja) 内燃機関のノツキング制御装置
JPH0343417Y2 (ja)
JPS62111149A (ja) 内燃機関のノツキング制御装置
JPS6282273A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS59136575A (ja) 多気筒エンジンのノツキング制御方法
JPH0343418Y2 (ja)
JPH0742926B2 (ja) エンジンの点火時期制御装置
JPS6232283A (ja) 点火時期制御装置