JPS62111149A - 内燃機関のノツキング制御装置 - Google Patents

内燃機関のノツキング制御装置

Info

Publication number
JPS62111149A
JPS62111149A JP24987185A JP24987185A JPS62111149A JP S62111149 A JPS62111149 A JP S62111149A JP 24987185 A JP24987185 A JP 24987185A JP 24987185 A JP24987185 A JP 24987185A JP S62111149 A JPS62111149 A JP S62111149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
pressure
ignition timing
torque
ignition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24987185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0631606B2 (ja
Inventor
Tsuguo Sumizawa
紹男 住沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP24987185A priority Critical patent/JPH0631606B2/ja
Publication of JPS62111149A publication Critical patent/JPS62111149A/ja
Publication of JPH0631606B2 publication Critical patent/JPH0631606B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車等内燃機関の過給圧および点火時期を
制御してノンキングを制御する装置に関する。
(従来の技術) 内燃機関の点火時期は機関が最適に運転されるように機
関の状態に応じて決定する必要がある。
そして、−aに機関の効率燃費を考えると最大トルク時
の最小進角、いわゆるM B T (Minimum 
ad−vance for Be5t Torque 
)付近で点火するのが最良と知られており、機関の状態
によりMBT点火時期を変えるといういわゆるMBT制
御が行われる。
ところが、ある機関状態においては点火時期を進めてい
くとノッキングが生じ、安定な機関運転を行うことがで
きない0例えば、低速回転、低負荷時においてはMBT
より以前にノンキング限界がきている。また、ノンキン
グ限界は温度、湿度等の大気条件にも影響を受けやすい
このようなノンキング制御には点火時期および過給圧を
制御すれば良いことが知られており、例えばそのような
制御を行うものとしては本出願人が先に提案した特開昭
58−72644号公報に記載の装置がある。
この装置ではノック発生時に点火時期を制御するととも
に、その遅角量が一定値を超えたときは過給圧を制御す
る。また、過給圧が一定値以下のときは点火時期を制御
している。なお、MBT制御については開示されていな
い。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来の内燃機関のノッキング
制御装置にあっては、ノックを抑制するのみの構成とな
っていたため、ノックが発生しない領域で最大の出力ト
ルクを得ることができず、近時の要求に沿うことが難し
い。すなわち、MBT !ijJ JBをも考慮した近
時の点火時期制御についての適用という点で改善の余地
ありと考えられる。
(発明の目的) そこで本発明は、運転領域毎に点火時期と過給圧に対応
するノックレベルと出力トルクとを記憶しておき、ノッ
ク発生時にはノックを抑制しっつかつ出力トルクが最大
となるように点火時期と過給圧の最大制御値をそのとき
の運転領域から読み出すことにより、MBT制御を優先
しつつノックを適切に回避して、エンジンの運転性能を
向上させることを目的としている。
(発明の構成) 本発明による内燃機関のノンキング制御装置はその基本
概念図を第1図に示すように、エンジンの燃焼圧力を検
出する圧力検出手段aと、エンジン運転状態を検出する
運転状態検出手段すと、エンジンの吸気の過給圧を検出
する過給圧検出手段Cと、圧力検出手段aの出力に基づ
いてエンジンのノッキングレベルを検出するノック検出
手段dと、エンジンのトルクを検出するトルク検出手段
とe、圧力検出手段aの出方に基づいて燃焼圧力が極大
となる燃焼ピーク位置を検出するとともに、燃焼ピーク
位置がエンジンのトルクを最大とする所定位置となるよ
うに点火時期を補正するピーク補正量を演算する演算手
段fと、所定の運転領域毎に点火時期と過給圧に対応す
るノッキングレベルおよびエンジントルクを学習し、こ
の学習値を記憶する記憶手段gと、演算手段fおよび記
憶手段gの少なくとも一つ以上の出力に基づいて、ノッ
キングレベルを所定値以下に抑制しつつエンジントルク
が最大となるように点火時期を補正する点火補正量を演
算するとともに、吸気の過給圧を制御する制御信号を出
力する制御手段りと、運転状態に基づいて基本点火時期
を設定し、これを前記点火補正量に応じて補正する点火
時期設定手段iと、点火時期設定手段iの出力に基づい
て混合気に点火する点火手段jと、前記制御信号に基づ
いて吸気の過給圧を変える過給圧操作手段にと、を備え
ており、MBTIIJ御を優先しつつノックを適切に回
避するものである。
(実施例) 以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第2〜9図は本発明の一実施例を示す図である。
まず、構成を説明する。第2図において、1はエンジン
であり、吸入空気はエアクリーナ2より吸気管3を通し
て各気筒に供給され、燃料は噴射信号Siに基づきイン
ジェクタ4により噴射される。各気筒には点火プラグ5
が装着されており、点火プラグ5には高圧発生ユニット
6がらの高圧パルスPiが供給される。点火プラグ5お
よび高圧発生ユニット6は混合気に点火する点火手段7
を構成しており、点火手段7は点火信号Spに基づいて
高圧パルスPiを発生し放電させる。
そして、気筒内の混合気は高圧パルスPiの放電によっ
て着火、爆発し、排気となって排気管8を通して触媒コ
ンバータ9に導入され、触媒コンバータ9内で排気中の
有害成分(Co、HC,N0x)を三元触媒により清浄
化して排出される。
吸気管3には排気ターボ過給機1oのコンプレッサ10
aが配設されており、コンプレフサ10a’は排気管8
に配設されたタービン10bに連結される。
排気ターボ過給機loは排気によってタービン10bを
駆動し、これと連動するコンプレフサ10aにより吸気
を過給する。タービン10bを通過する排気の流量はウ
ェストゲートバルブからなる電磁弁(過給圧操作手段)
11により制御され、電磁弁11はデユーティ値を有す
る制御信号skに基づき排気の一部を大気に逃がすこと
によりタービン10bにかかる圧力を調節して過給圧P
aを制御する。
吸入空気の流量Qaはエアフローメータ12により検出
され、吸入管3内の絞弁13によって制御される。エン
ジン1の燃焼圧力は筒内圧センサ14により検出され、
筒内圧センサ14の出力S、は信号処理回路15に入力
される。信号処理回路15は筒内圧センサ14の出力S
、に基づいて燃焼振動エネルギに関連する物理量に相当
する積分値Sや燃焼ピーク位置θp@aKを検出するも
ので、詳細な構成は後述する。
また、吸気の過給圧Paは過給圧センサ(過給圧検出手
段)16により検出され、エンジン1のトルクT。はト
ルクセンサ(トルク検出手段)17により検出される。
トルクセンサ17はクランクシャフトに取り付けられ、
クランクシャフトにトルクがかかることによって発生す
る磁歪効果を利用してトルクT1を検出する。
さらに、エンジン1のクランク角はクランク角センサ1
8により検出される。クランク角センサ18は爆発間隔
(6気筒エンジンでは120°、4気筒エンジンでは1
80°)毎に各気筒の圧縮上死点(TD(c)前の所定
位置、例えばBTDC70°で(H)レベルのパルスと
なる基準信号Caを出力′するとともに、クランク角の
単位角度(例えば、1°)毎に(H)レベルのパルスと
なる単位信号C8を出力する。なお、信号Caのパルス
を計数することにより、エンジン回転数Naを知ること
ができる。エアフローメータ12およびクランク角セン
サ18は運転状態検出手段19を構成している。
上記各センサ12.15.16.17.18からの信号
はコントロールユニット(C/U)20に入力されてお
り、コントロールユニット20はこれらのセンサ情報に
基づいて点火時期制御(その他噴射量制御もあるが、こ
こでは省略する)を行う。
前述の信号処理回路15は単体でノック検出手段として
の機能を有するとともに、コントロールユニット20と
共に演算手段としての機能を併せもち、具体的には、例
えば第3−図に示すようにチャージアンプ21、マルチ
プレクサ(M P X) 22、バンドパスフィルタ(
BPF)23、整流器24、積分器25、ローパスフィ
ルタ(LPF)26およびピーク位置検出回路27によ
り構成される。
筒内圧センサ14は気筒毎(本実施例では6気筒)に配
設されており(第3図では14a〜14fで示す)、こ
れらの筒内圧センサ14a;14fは点火プラグ5の座
金として形成され共線めされている。
筒内圧センサ14a〜14fは気筒内の燃焼圧力を圧電
素子によって電荷に変換し、電荷出力slをチャージア
ンプ21に出力する。チャージアンプ21は電荷−電圧
変換増幅器からなり、電荷出力S、を電圧信号Stに変
換してマルチプレクサ22に出力する。マルチプレクサ
22はクランク角センサ18からの基準位置信号Caに
基づいてチャージアンプ21からの信号Stを気筒毎に
択一的に切換え、信号s sとしてバンドパスフィルタ
23およびローパスフィルタ26に出力する。
バンドパスフィルタ23は信号s3のうちノック振動に
対応する周波数帯(例えば、5KHz〜20にHz)の
信号のみを通過させ信号S4として整流器24に出力し
、整流器24は信号S4を全波整流(半波整流でもよい
)し整流信号S、として積分器25に出力する。積分器
25はノイズの排除を考慮して所定クランク角の間、例
えば圧縮上死点(TD(c)後10°〜45°の間のみ
整流信号S、を積分し燃焼振動エネルギに関連する物理
量に相当する積分値Sとして出力する。
一方、ローパスフィルタ26は信号S3のうち高周波成
分をカットし信号S4としてピーク位置検出回路27に
出力し、ピーク位置検出回路27は信号S、に基づいて
燃焼ピーク位置θpsaxを検出する。
第4図は第2図に示した全体構成図をブロック的に表し
た図である。
第4図において、コントロールユニット20は記憶手段
、制御手段および点火時期設定手段としての機能を有し
、cpυ31、ROM32、RAM33およびI10ボ
ート34により構成される。CPU31はROM32に
書き込まれているプログラムに従ってI10ボート34
より必要とする外部データを取り込んだり、また、RA
M33との間でデータの授受を行ったりしながらノック
制御およびMBT制御に必要な処理値を演算処理し、必
要に応じて処理したデータをI10ボート34に出力す
る。I10ポート34には運転状態検出手段19、過給
圧センサ16、トルクセンサ17および信号処理回路1
5からの信号が入力されるとともに、I10ポート34
からは制御信号Skおよび点火信号Spが出力される。
点火信号Spは点火手段7に入力されており、点火手段
7のうち高圧発生ユニット6は第5図に詳細を示すよう
に点火コイル35、電源36およびトランジスタQ1か
らなり、点火信号Spに基づきトランジスタQ1を0N
10FF制御して点火コイル35の2次側に高電圧Pi
を発生させて点火プラグ5に供給する。なお、このよう
な高圧発生ユニット6は気筒毎に設けられる。
次に作用を説明する。
第6図はROM32に書き込まれているノック制御およ
びMBT制御のプログラムを示すフローチャートであり
、本プログラムは所定時間毎に一度実行される。
まず、Plでエンジン1の運転状態を表すパラメータで
あるエンジン回転数Neと吸入空気fiQaを読み込む
0回転数Neはクランク角センサ17からの基準信号C
aのパルスを計数して(あるいはパルスの間隔幅を計測
してもよい)算出し、吸入空気量Qaはエアフローメー
タ12の出力信号をA/D変換して算出する0次いで、
Ptで回転数Neと吸入空気量Qaをパラメータとする
テーブルマツプから基本点火時期ADVをルックアップ
する。P3ではピーク位置検出回路27から燃焼ピーク
位置θpmaxを読み込み、P、でこれを目標ピーク位
置θ。と比較する。目標ピーク位置θ。はエンジン1の
燃焼状態が最も良好となるように目標となるθpmax
であり、エンジンの種類によらず略一定の値(例えば、
θ。=ATDC15°〜20°)である。
θρmax >θ。のときは点火時期が遅れていると判
断し、P5で次式■に従って基本点火時期AD■を進角
側に補正する点火補正量(ピーク補正量に相当)Mを演
算する。
M==kt  (θpsax’−〇、 )  ・−−−
−−■但し、kI :制御ゲイン ・一方、θpmax≦θ。のときは点火時期が進んでい
ると判断し、P6で次式〇に従って点火補正量Mを演算
する。
M=kg  (θpmax−θ。) ・・・・・・■但
し、k2 :制御ゲイン これらPSXP、のステップ処理によりθpmaxが目
標値であるθ。に一致するように点火時期のMBTfi
11御が実行され、発生トルクを最も大きくするように
燃焼状態が制御される。なお、制御ゲインに、 、k、
は運転状態に応じて適切に可変としてもよい。
このように、予め基本点火時期ADVを求め、それを目
標値θ。となるように補正するという方式によれば、例
えば当初からいきなり目標値θ0に追従させるというフ
ィードバック方式に比較して目標値θ。への収束が速い
という特長がある。
特に、自動車エンジンのように運転条件が短時間のうち
に大きく変わるという特性を有するものにあっては、極
めて有効な方式といえる。
次いで、P、で過給圧Paを制御している電磁弁11の
基本デユーティ値Dwを演算する。これは、基本点火時
期ADVと同様に回転数Noと吸入空気量Qaをパラメ
ータとするテーブルマツプから該当する最適値をルック
アップすることにより求める。P@では吸気の過給圧P
aをA/D変換して読み込むとともに、ノックレベルを
表す積分器25の出力である積分値Sを読み込む、また
、P9でトルクセンサ17の出力TアをA/D変換して
読み込む。
PIGでは積分値Sをノック判断基準値(スライスレベ
ル)Soと比較する* S > S aのときはノック
レベルが所定値を超えていることからノンキングが発生
していると判断してP、に進む、一方、S :5S o
のときはノックレベルが所定値以下であるからノンキン
グが発生していないと判断してPltに進む。PI、で
は実際の過給圧Paが正であるか負であるかを判別し、
正であるときはPIjで今回の運転領域に対応する積分
値SとトルクTEのテーブルマツプのマツプ値を書き換
える。なお、運転領域はQaとNに基づいて決定される
。これらのテーブルマツプは第7.8図に示すように点
火時期Cと過給圧Paをパラメータとする2次元のデー
タテーブルであり、それぞれ積分値SとトルクTIのデ
ータがストアされている。これらのデータの関係は、例
えば前回のルーチンで設定された点火時期C′および過
給圧Pa’によって今回の燃焼が制御され、その結果得
られたのが今回の積分値SおよびトルクT、となる。し
たがって、P、!ではC′とPa”によって指定される
運転領域のそれぞれのマツプ値S、Ttが書き換えられ
更新される。これにより、エンジン1や装置の経時変化
に対応してマツプデータとしての精度が常に最新のもの
に維持される。
次いで、plaでS < S oの範囲(ノッキングが
ない範囲)でトルクTEが最大となる所(以下、最大ト
ルク位置T t**xという)をサーチし、pus、P
l&でそれぞれT0□に対応する点火時期ADVOと過
給圧Paのデユーティ値Dw。をルックアップする。P
ltでは最終点火時期C4−C−ADVOとしてこれに
対応するタイミングで点火信号Spを出力するとともに
、最終デユーティ値りをD−I)haとしてこのデユー
ティ値りを有する過給圧の制御信号Skを出力する。
したがって、Cに対応するタイミングで混合気に点火さ
れ、またデユーティ値りに対応するように過給圧Paが
制御される0次いで、pH+で今回の点火時期Cおよび
過給圧Paをそれぞれ旧値C′、Pa’としてルーチン
を終了する。
一方、上記ステップP、でPa≦0のときは点火時期の
遅角補正によりノッキングを抑制するため、PI9で次
式〇に従って基本点火時期ADVを遅角補正する点火補
正量Mを演算してPltに進む。
M=に*  (S  S、) ・・・・・・■但し、k
、:制御ゲイン このように、ノッキングが発生しているときはそのとき
の過給圧Paの状態により制御態様を選択し、Pa>O
のときはノックが抑制される範囲内でテーブルマツプか
ら最大トルク位置T Esm*を求め、このT t+m
mxとなるように点火時期および過給圧の双方を制御す
る。
一方、Pa≦0のときは点火時期を遅角補正した方がト
ルク低下が少ないと判断してそれを実行する。したがっ
て、MaT#ilを優先して実行しつつ、トルク低下が
最も少なくなるようにノックを抑制するべく過給圧ある
いは点火時期が適切に制御される。
一方、ノッキングが発生していないと判断してPltに
進んだときは、PltでpHと同様に過給圧Paの正、
負を判別する。Pa>QのときはP2゜でpusと同様
のマツプ値書き換え処理を行い、P2、で次式■に従っ
て基本デユーティ値りを増大補正するように過給補正量
Kを演算してPltに進む。
K=に、(S−3O) ・・・・・・■但し、k4 :
制御ゲイン ここで、制御ゲインに、を大きくしすぎると過給圧pa
の変化が大きく、先のステップP、、P6で点火時期を
最適とした状態がくずれてしまい好ましくないので適切
な値とする。また、過給圧Paはできる限り大きい値と
なるように維持するのが好ましく、この点からもに4の
値の選定について考慮する。
また、Pa5OのときはPatで次式■に従って基本デ
ユーティ値])wを減少補正する過給補正量Kを演算し
てPI?に進む。
K=ks  (S  S(+)  ・・・・・・■但し
、k、二制御ゲイン PI?では次式■に従って、最終デユーティ値りを演算
し、このデユーティ値りを有する過給圧の制御信号Sk
を出力する。
D = DW+ K    ・・・・・・■したがって
、デユーティ値りに対応するように過給圧Paが制御さ
れる。
このように、ノッキングが発生していないときはそのと
きの過給圧Paの状態により制御態様を選択する。すな
わち、Pa >0のときはマツプを書き換えるとともに
、過給圧Paを増大補正した方がエンジン出力の増大に
寄与すると判断してそれを実行し、Pa≦0のときは過
給圧Paを減少補正した方がトルク低下が少ないと判断
してそれを実行する。
なお、Pl。でS5S@のとき、すなわちノックが発生
していない場合、点火時期はP、あるいはP、で演算し
た点火補正量Mに基づき次式■に従って最終点火時期C
を演算し、これに対応するタイミングで点火信号Spを
出力する。
C■ADV+M   ・・・・・・■ したがって、Cに対応するタイミングで混合気に点火さ
れる。
このように、ノックが発生しない場合においてもMBT
IIJlllを実行しつつ、なおかつエンジン出力を増
大させるように過給圧Paおよび点火時期が適切に制御
される。
第8図は点火時期Cと過給圧Paに対する等トルク特性
をノックとの関係で示している。
いま、A点でノックが発生したとすると、このノックを
回避しようとする場合、点火時期制御だけで回避しよう
とすればB点に、過給圧制御だけで回避しようとすれば
C点に到達し、トルクT。
は低下してTt−3の状態となる。このような場合、本
実施例では、トルクTEが最大となるように点火時期と
過給圧が共に適切に制御されるため、ノックを抑制しつ
つB点、C点よりもトルクT。
の大きいD点に制御することができる。
なお、点火時期、過給圧の双方の制御をPa>0の領域
で行っているのは、PafhQの領域では過給圧を下げ
てもノックを回避し難いからである。
しかし、P≦0の領域で同様の処理を行った場合、相応
の効果があるのは勿論である。
(効 果) 本発明によれば、MBTlilJ御を優先しつつノック
を適切に回避しながら常に出方トルクを最大に維持する
ことができ、エンジンの運転性能を向上させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本概念図、第2〜9図は本発明の一
実施例を示す図であり、第2図はその全体構成図、第3
図はその信号処理回路の詳細なブロック構成図、第4図
は全体的なブロック構成図、第5図はその高圧発生ユニ
ットの回路図、第6図はそのノック制御およびMBT制
御のプログラムを示すフローチャート、第7図はその積
分値Sのテーブルマツプを示す図、第8図はそのエンジ
ントルクTtのテーブルマツプを示す図、第9図はその
作用を説明するための特性図である。 1・・・・・・エンジン、 7・・・・・・点火手段、 11・・・・・・電磁弁(過給圧操作手段)、14・・
・・・・筒内圧センサ(圧力検出手段)、15・・・・
・・信号処理回路(ノック検出手段)、16・・・・・
・過給圧センサ(過給圧検出手段)、17・・・・・・
トルクセンサ、 19・・・・・・運転状態検出手段、 20・・・・・・コントロールユニット(記憶手段、制
御手段、点火時期設定手段)、 冒匈旨♂

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (a)エンジンの燃焼圧力を検出する圧力検出手段と、 (b)エンジン運転状態を検出する運転状態検出手段と
    、 (c)エンジンの吸気の過給圧を検出する過給圧検出手
    段と、 (d)圧力検出手段の出力に基づいてエンジンのノッキ
    ングレベルを検出するノック検出手段と、 (e)エンジンのトルクを検出するトルク検出手段と、 (f)圧力検出手段の出力に基づいて燃焼圧力が極大と
    なる燃焼ピーク位置を検出するとともに、燃焼ピーク位
    置がエンジンのトルクを最大とする所定位置となるよう
    に点火時期を補正するピーク補正量を演算する演算手段
    と、 (g)所定の運転領域毎に点火時期と過給圧に対応する
    ノッキングレベルおよびエンジントルクを学習し、この
    学習値を記憶する記憶手段と、 (h)演算手段および記憶手段の少なくとも一つ以上の
    出力に基づいて、ノッキングレベルを所定値以下に抑制
    しつつエンジントルクが最大となるように点火時期を補
    正する点火補正量を演算するとともに、吸気の過給圧を
    制御する制御信号を出力する制御手段と、 (i)運転状態に基づいて基本点火時期を設定し、これ
    を前記点火補正量に応じて補正する点火時期設定手段と
    、 (j)点火時期設定手段の出力に基づいて混合気に点火
    する点火手段と、 (k)前記制御信号に基づいて吸気の過給圧を変える過
    給圧操作手段と、 を備えたことを特徴とする内燃機関のノッキング制御装
    置。
JP24987185A 1985-11-06 1985-11-06 内燃機関のノツキング制御装置 Expired - Lifetime JPH0631606B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24987185A JPH0631606B2 (ja) 1985-11-06 1985-11-06 内燃機関のノツキング制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24987185A JPH0631606B2 (ja) 1985-11-06 1985-11-06 内燃機関のノツキング制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62111149A true JPS62111149A (ja) 1987-05-22
JPH0631606B2 JPH0631606B2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=17199430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24987185A Expired - Lifetime JPH0631606B2 (ja) 1985-11-06 1985-11-06 内燃機関のノツキング制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0631606B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100471200B1 (ko) * 1997-12-31 2005-07-04 현대자동차주식회사 노킹방지를위한엔진의제어방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100471200B1 (ko) * 1997-12-31 2005-07-04 현대자동차주식회사 노킹방지를위한엔진의제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0631606B2 (ja) 1994-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7478622B2 (en) Device and method for determining knocking of internal combustion engine
US10451024B2 (en) Internal combustion engine abnormal combustion detection device
JPS63302179A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0681946B2 (ja) 過給機付き火花点火内燃機関のアンチノツク制御方法
JPH07113355B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS6225871B2 (ja)
JPS62111149A (ja) 内燃機関のノツキング制御装置
JPH0346203Y2 (ja)
JPH0633722B2 (ja) 内燃機関のノツキング制御装置
JPS6296779A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS6114479A (ja) 多気筒内燃機関の点火時期制御装置
JPH0444851Y2 (ja)
JPS62111148A (ja) 内燃機関のノツキング制御装置
JPS62251450A (ja) 内燃機関のノツキング制御装置
JP2504454B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2517605B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JPS61245039A (ja) 内燃機関のノツキング検出装置
JPS6282273A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0711266B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0536999Y2 (ja)
JPH0542614B2 (ja)
JPS59136575A (ja) 多気筒エンジンのノツキング制御方法
JPS6146466A (ja) 内燃機関のノツキング判定装置
JPS63117171A (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JPS6232283A (ja) 点火時期制御装置