JPS62188709A - 球状銀微粉末の製造方法 - Google Patents

球状銀微粉末の製造方法

Info

Publication number
JPS62188709A
JPS62188709A JP2956186A JP2956186A JPS62188709A JP S62188709 A JPS62188709 A JP S62188709A JP 2956186 A JP2956186 A JP 2956186A JP 2956186 A JP2956186 A JP 2956186A JP S62188709 A JPS62188709 A JP S62188709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
reaction
agcl
vapor
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2956186A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Otsuka
大塚 研一
Minoru Nitta
稔 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP2956186A priority Critical patent/JPS62188709A/ja
Publication of JPS62188709A publication Critical patent/JPS62188709A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、平均粒径が0.1pmから2gmの範囲にあ
る球状の銀微粉末の製造方法に関するもので、これらの
粉末は導電性ペーストの主成分たる:n 4> kk 
*% =# しl イ1+l …Jz M 2゜〔従来
の技術〕 導電性ペーストに用いられる銀微粉末は、従来殆ど湿式
法で製造されてきた。湿式法は銀塩溶液をいろいろな条
件で還元処理することにより、銀微粒子を液相中に生成
させるもので、数多くの方法があるが、例を挙げれば、
ビドラジンによる還元法として、特開昭49−3886
8、特開昭52−54661があり、ホルマリンによる
還元法として、特公昭54−121270、特開昭57
−98606がある。これらは全て湿式回分法で、pH
調整、沈殿生成(アルカリ中和)、還元等の複雑な処理
を要する方法である。
また湿式性以外には、酸化銀や炭酸銀を250℃以上で
熱分解する方法もあるが、スポンジ状に凝集した多孔質
の粉末が得られる。さらに電気化学的な方法や噴霧法も
あるが、得られる粉末の平均粒径は数十pmである。(
Metals  Handbook。
9th  Edition、  Vol、7  A+5
erical  5ociety  forMetal
s 147−148頁) さらに物理的な方法として、低圧不活性ガス中で銀を蒸
発させ、超微粉(V均0.1Ji、m以下)を得る方法
がある。これは気相法であり1分散も比較的良く取り扱
い易い球状粉であるが、a微粉であり、高価である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来実施されている湿式法は、複雑な操作を要し、回分
式反応器を使用するため量産性に乏しい。また液相中高
濃度で処理するため凝集している場合も多い。
凝集性において比較的難がない気相法で0.1pm程度
から数#Lm程度の銀の球状微粉を連続的に低コストで
製造することができれば、ペースト化した際の分散性が
良く、スクリーン印刷性が優れたペースト用導電フィラ
ーとして広く用いることができる。
本発明者らは、気相法で銀微粉を製造する際に、従来の
ように、物理的蒸発法や固体化合物の反応を用いず、気
体同士の反応を利用して微粉体を析出せしめる方法を考
え、従来試みられていなかった塩化銀の気相水素還元に
よって、球状の鈑微粉を得ることに成功し、本発明に到
達した。
本発明は気相反応法による0、 1用m〜2牌mの粒径
範囲での銀微粉を得る新規な方法を提供することを目的
とする。
なお、本発明で示す粒径は比表面積測定値から均一粒度
を有する球であると仮定して計算された値で表わしてい
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、塩化銀を蒸発させ、これをそれ自身の蒸気圧
によるか、または不活性ガスをキャリアとして反応部に
送り、反応部において、塩化銀と還元性ガス(水素)を
接触・混合させる。
塩化銀は1ooo〜1300℃で蒸発させる。
反応部は通常、管型反応器中央部にノズルを設け、ノズ
ルの出口で両ガスが接触し、それ以降混合反応して粉末
を析出しながら出口に向うように構成する。その際に両
ガスが混合する空間(反応部)を900℃以上1100
℃以下の温度に保っておく。還元ガスとしては水素を用
い、塩化銀のモル蒸発速度の10倍以上のモル流量の水
素を接触させる。
〔作用〕
金属ハロゲン化物蒸気と還元ガスとの反応により金属微
粉が生成する過程は、微粒子同士の衝突凝集・合体であ
り、金属銀の融点が960℃なので、この反応温度にお
いては、融点近傍ないし以上でこの過程が進行すること
になり、粒径成長が進み、形状も球形となるのである。
反応温度を限定したのは、900℃以下では反応の乎衡
定数が若干低下し、反応速度も遅いので、未反応の塩化
銀が増えるので好ましくなく、1100℃以上では、過
大な粒径成長を招くからである。
塩化銀の蒸発温度は1000〜1300℃としたが、ム
発速度が十分あり、しかも塩化銀の熱分解がそれ程起こ
らない温度として選ばれた。また水素のモル数が蒸発し
た塩化銀のモル数の10倍以上となるように設定すれば
塩化銀の残留量を極めて少なくすることができる。
〔実施例〕
第1図に示されるような反応器1を用いて実験を行い、
第1表の実施例1〜6に示される条件で銀の微粉末を製
造した。
製造手順°は、蒸発部2の石英ポート3に塩化銀を入れ
設定した蒸発温度で気化し、キャリアガス4としてアル
ゴンガスを反応部5に送り込み、中央ノズル6から水素
ガス7を送り、銀微粉を発生させ、生成微粉は水冷部8
を通過後円筒波紙で回収した。
第1表から0.15〜1.04ALmの粉末が反応温度
900〜1100℃、蒸発温度1000〜1300℃で
得られていることが分る。
第2図、第3図にそれぞれ実施例によって得た銀微粉の
走査型電子顕微鏡写真および透過型電子顕微鏡写真を示
す。銀粉末は球形をしており、粒度分布も狭いことが分
る。
この粉末は導電性ペースト用粉末に好適である。
〔比較例〕
第1表の比較例No、1〜3に示した例は、反応温度や
水素流量が不適切な場合で、生成粉のX線回折に塩化銀
のピークがあり、反応が不十分であることを示している
〔発明の効果〕
本発明は導電性ペーストとして極めて好適な銀微粉末を
安価に製造することができる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を好適に実施することのできる装置
の実施例の縦断面図、第2図、第3図はそれぞれ実施例
によって得た銀微粉の形状を示す走査型電子!A微鏡写
真および透過型電子顕微鏡写真である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 塩化銀蒸気と還元性ガスとを気相接触反応させ、銀
    微粒子を生成させることを特徴とする銀微粉末の製造方
    法。 2 1000〜1300℃の温度で塩化銀を蒸発させて
    これを搬送し、該搬送蒸気に塩化銀のモル蒸発速度の1
    0倍以上のモル流量の水素を接触させて900℃以上1
    100℃以下の温度で気相還元することを特徴とする特
    許請求の範囲第1項に記載の銀粉末の製造方法。
JP2956186A 1986-02-13 1986-02-13 球状銀微粉末の製造方法 Pending JPS62188709A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2956186A JPS62188709A (ja) 1986-02-13 1986-02-13 球状銀微粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2956186A JPS62188709A (ja) 1986-02-13 1986-02-13 球状銀微粉末の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62188709A true JPS62188709A (ja) 1987-08-18

Family

ID=12279549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2956186A Pending JPS62188709A (ja) 1986-02-13 1986-02-13 球状銀微粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62188709A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02259004A (ja) * 1989-03-31 1990-10-19 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 貴金属微粒子の製造方法
JPH04365806A (ja) * 1991-06-11 1992-12-17 Kawasaki Steel Corp 球状ニッケル超微粉の製造方法
KR100288095B1 (ko) * 1992-10-05 2001-06-01 미리암 디. 메코나헤이 에어로졸분해에 의한 은분의 제조방법
KR100610816B1 (ko) 2004-08-02 2006-08-10 한국지질자원연구원 은(銀)분말 제조방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02259004A (ja) * 1989-03-31 1990-10-19 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 貴金属微粒子の製造方法
JPH04365806A (ja) * 1991-06-11 1992-12-17 Kawasaki Steel Corp 球状ニッケル超微粉の製造方法
KR100288095B1 (ko) * 1992-10-05 2001-06-01 미리암 디. 메코나헤이 에어로졸분해에 의한 은분의 제조방법
KR100610816B1 (ko) 2004-08-02 2006-08-10 한국지질자원연구원 은(銀)분말 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100288095B1 (ko) 에어로졸분해에 의한 은분의 제조방법
US5421854A (en) Method for making palladium and palladium oxide powders by aerosol decomposition
US5429657A (en) Method for making silver-palladium alloy powders by aerosol decomposition
US5616165A (en) Method for making gold powders by aerosol decomposition
US5861136A (en) Method for making copper I oxide powders by aerosol decomposition
EP0985474B1 (en) Method for producing metal powder by reduction of metallic salt.
Majumdar et al. Copper (I) oxide powder generation by spray pyrolysis
KR20040037824A (ko) 습식환원법에 의한 극미세 구리분말의 제조방법
Pluym et al. Palladium metal and palladium oxide particle production by spray pyrolysis
JP2003503300A (ja) 高密度及び大きな粒径の水酸化コバルト又はコバルト混合水酸化物の製造方法及びこの方法により製造される製造物
JP2554213B2 (ja) 球状ニッケル超微粉の製造方法
JPH0623405B2 (ja) 球状銅微粉の製造方法
JP2004124257A (ja) 金属銅微粒子及びその製造方法
JPH1180816A (ja) 導電ペースト用ニッケル粉末とその製造方法
JPH0445207A (ja) 球状ニッケル微粒の製造方法
JPS62188709A (ja) 球状銀微粉末の製造方法
US3236634A (en) Process for production of high surface area tungsten and tungsten trioxide powders
JPH05311212A (ja) Ag−Pd合金微粉末の製造方法
JPH0249364B2 (ja)
JPH028304A (ja) タングステン粉末の製造法
JPH05156326A (ja) 微細銀粉の製造法
JPH0230706A (ja) β−タングステン粉末の製造法
JPH04314804A (ja) モリブデン粉末の製造法
JPH0676609B2 (ja) 銅微粉の製造方法
JPS6256505A (ja) 金属超微粒子の製造方法