JPS6218538Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6218538Y2
JPS6218538Y2 JP1980084945U JP8494580U JPS6218538Y2 JP S6218538 Y2 JPS6218538 Y2 JP S6218538Y2 JP 1980084945 U JP1980084945 U JP 1980084945U JP 8494580 U JP8494580 U JP 8494580U JP S6218538 Y2 JPS6218538 Y2 JP S6218538Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
rotary
lever
axle
interlocking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980084945U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS579686U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980084945U priority Critical patent/JPS6218538Y2/ja
Publication of JPS579686U publication Critical patent/JPS579686U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6218538Y2 publication Critical patent/JPS6218538Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、機体の前後重心位置を変えることが
できる歩行型耕うん機に係り、詳しくはその操作
装置に関する。
一般に、歩行型耕うん機は、作業中にロータリ
の跳ね上りを阻止して容易に耕うん作業を行なえ
るように、機体後方に重心位置が設定されてい
る。このため、耕うん機を回向するに際して、ハ
ンドルにより機体後方を持ち上げてロータリを圃
場から引き抜くのに、運転者はきわめて大きな重
量を支えなければならなかつた。そこで、ミツシ
ヨンケースに対し車軸ケースを揺動自在に設け、
該車軸ケースを、その揺動端にてストツパー及び
ロツク装置により固定して、通常耕うん作業時は
機体後方に重心を位置させ、また回向時には重心
を前方に移動させるようにした歩行型耕うん機が
提案されている。ところで、該耕うん機は、回向
時にロータリを時ち上げる際、車輪は継続して回
転駆動されているため、その駆動反力によりロー
タリが圃場に押し付けられる力が生じ、上述重心
移動による効果を半減してしまう。また、回向時
には、サイドクラツチ操作が重く、ロータリーも
旦主クラツチを切らないと切ることができず、操
作が煩雑であつたが、更に車軸ケースの揺動に関
連する操作が加わり、回向時の操作を大変煩雑で
面倒なものにしてしまう。
本考案は、上述事情により、ハンドルに連動レ
バーを配設し、該連動レバーを、車軸ケースの揺
動を規制するロツク装置及びサイドクラツチに連
結し、連動レバーの操作によりサイドクラツチを
切ると共に、ロツク装置を解除するように構成
し、もつて前述欠点を解消した歩行型耕うん機に
おける操作装置を提供することを目的とするもで
ある。
以下、図面に沿つて、本考案の実施例を説明す
る。
歩行型耕うん機1は、第1図に示すように、左
右の駆動車輪2で懸架されている機体3を有して
いる。機体3の前部にはエンジン5が搭載され、
またその中程にはミツシヨンケース6が固設され
ており、エンジン5の回転はベルト伝動装置7及
び主クラツチを介してミツシヨンケース6内のミ
ツシヨンに伝達されている。更に、ミツシヨンケ
ース6には中間軸9を中心に揺動自在に支持され
ている左右の車軸ケース10が枢支されており、
ミツシヨンの回転は左右のサイドクラツチを介し
て中間軸9に伝達され、更に車軸ケース10内の
ギヤを介して車輪2を固定している左右の車軸1
1に伝達されている。また、機体3の後方にはハ
ンドル12が延設され、かつ該ハンドル12の下
方で機体3の後方にはロータリ刃13を有するロ
ータリ15が装着・固定されており、ロータリ刃
13はミツシヨン6よりロータリクラツチを介し
て動力伝達されている。そして、ハンドル12に
は、第2図に示すように、レープ状の連動レバー
16がボス16aにより揺動自在に支持されてい
り、レバー16にはその運転者からみて右側に外
方に突出しているピン17がブラケツト19を介
して取付けられ、またその左側に係合段部20a
を有するプレート20が固設されている。更に、
レバー16に隣接して、ピン17が当接し得る位
置にロータリクラツチレバー21が配設され、ま
たプレート20の係合段部20aに係合し得る位
置に主クラツチレバー22が配設されていると共
に、連動レバー16に当接し得るラグ23aを有
する連動プレート23が回転自在に支持されてい
る。ロータリクラツチレバー21は、第3図に示
すように、プレート25、スプリング26及びワ
イヤー27を介してロータリクラツチのシフター
フオーク29に固設されているアーム30に連結
されている。また、主クラツチレバー22はワイ
ヤー31を介して主クラツチアーム32に連動し
ており、また連動プレート23は2本のワイヤー
33,35が連結されており、一方のワイヤー3
3は車軸揺動規制装置36に連結され、他方のワ
イヤー35はサイドクラツチ部に接続されてい
る。車軸揺動規制装置36は、第4図に示すよう
に、シリンダー37とプランジヤー39よりな
り、シリンダー37は機体3に連結され、またプ
ランジヤー39は車軸ケース10に連結されてい
る。シリンダー37にはスプリング40で付勢さ
れているロツク金具41が摺動自在に支持されて
おり、ロツク金具41はプランジヤー39に形成
されたロツクラツク42に係合し得ると共に、他
端にアーム44を介して連結されたワイヤー33
により該係合を解除し得る。なお、ロツクラツク
42は平担部43を隔てて2個形成されている
が、通常の車軸ケース10の揺動範囲では、その
立上り位置即ち後方重心位置で後方のラツク42
が使用され、前方重心位置で平担部43上にロツ
ク金具41が乗り、前方のラツクは使用されな
い。また、プランジヤー39とシリンダー37の
蓋37aとの間にスプリング45が縮設されてお
り、スプリング45は車軸ケース10の揺動位置
にかかわりなく、機体3の重量に基づく水平分力
より常に僅かに小さい力で反対方向に付勢してい
る。更に、サイドクラツチ部は、第5図及び第6
図に示すように左右のサイドクラツチを操作する
シフターシヤフト46を有しており、各シヤフト
46にはそれぞれアーム47が固定され、更に各
アーム47はワイヤー49を介してそれぞれハン
ドル12に設けられたサイドクラツチレバー50
に連結していると共に、各シヤフト46にはそれ
ぞれ連動アーム51が回転自在に支持されてお
り、両アーム51の先端部はピン52及び長孔に
より連結され、更に、ピン52に前記サイドクラ
ツチ連動ワイヤー35が接続されている。また、
連動アーム51のボス部側面にはカム51aが突
設されており、またアーム47のボス部側面にも
カム47aが突設され、従つて両カム47a,5
1aの係脱により、連動アーム51に基づき左右
サイドクラツチを同時に操作し得ると共に、サイ
ドクラツチレバー50による左右サイドクラツチ
の個別の操作を妨げない。なお、主クラツチレバ
ー22とプレート20の係合段部20aとの間隙
を、連動レバー16と連動プレート23のラグ2
3aとの間隙より小さく、更に該レバー16とラ
グ23aとの間隙を、ピン17とロータリクラツ
チレバー21との間隙より小さく設定しており、
これにより連動レバー16の操作により、まず主
クラツチが切れて、ついでサイドクラツチが切れ
て、更に車軸ケース10のロツク金具41のロツ
クが解除され、最後にロータリクラツチが切れる
ように順に作動される。
本実施例は以上のような構成を有するので、通
常の耕うん作業時には、エンジン5の回転がベル
ト伝動装置7を介してミツシヨン6に伝達され、
更に左右サイドクラツチ及び中間軸9等を介して
車軸11に伝達され、車軸2を駆動して耕うん機
1を走行すると共に、ロータリクラツチを介して
ロータリ15のロータリ刃13を回転し、耕うん
作業を行なう。この際、車軸ケース10は、第1
図実線で示すように、前方に揺動した立上り位置
にあり、かつロツク金具41がロツクラツク42
にスプリング40により噛合されて該位置にロツ
クされている状態にあるので、機体重心は車軸1
1の後方に作用し、ロータリ15の跳ね上りを阻
止している。
ついで、耕うん機1を枕地において回向するに
は、連動レバー16を引くと、まずプレート20
の係合段部20aが主クラツチレバー22に係合
し、ワイヤー31を介してアーム32を回動して
主クラツチを切る。ついで、連動プレート23の
ラグ23aが連動レバー16に当接し、ワイヤー
35を介して両アーム51を回動し、カム51
a,47aにより両シヤフト46を回動して、両
サイドクラツチを切る。その後、連動プレート2
3の回動に伴つて、ワイヤー33を介して車軸揺
動装置36のロツク金具41が持ち上げられ、ロ
ツク装置が解除されてプランジヤー39、即ち車
軸ケース10が自由に揺動し得るようになる。す
ると、バランススプリング45でバランスされて
いる機体重量に基づく水平分力及びロータリ刃1
3による跳ね上げ力により、第1図鎖線で示すよ
うに車軸ケース10は中間軸9を中心に後方に揺
動される。この際、サイドクラツチが切れている
ので、車輪2には駆動反力が作用せず、自然に車
軸ケース10は後方に揺動されて機体重心は前方
に移動し、運転者は容易にハンドル9を持ち上げ
ることができる。更に、連動レバー16の回動に
伴つて、ピン17がロータリクラツチレバー21
に当接し、プレート25、スプリング26及びワ
イヤー27を介してアーム30を回動して、シフ
ターフオーク29を操作してロータリクラツチを
切り、ロータリ刃13の回転を停止する。この状
態で、ロータリ刃13を圃場から引き抜き、ハン
ドル12を操作して簡単に耕うん機1を回向する
ことができる。
次に、耕うん機1の回向が終了して、再び耕う
ん作業を始めるには、連動レバー16を前方へ復
帰するように回動操作する。すると、まず、連動
プレート23が共に回動し、ワイヤー33を介し
てロツク金具41の持ち上げ作用を解除し、金具
41がスプリング40により下方に移動してロツ
クラツク42に係合し得るようにする。しかし、
この際、ロツク金具41はプランジヤー39の平
坦部43に乗り上げており、プランジヤー39従
つて車軸ケース11は自由に動き得る。同時に、
ワイヤー52を介して連動アーム51を戻し、サ
イドクラツチを入れる。そして、僅かに遅れて主
クラツチレバー22の回動により主クラツチが自
動的に入れられる。これにより、耕うん機1は駆
動されて前進しようとするが、該前進に逆らつて
ハンドル12を引つ張ると、車輪2に駆動反力が
作用し、車軸ケース10は中間軸9を中心に前方
に揺動し、前述した立上り位置に戻される。更
に、該立上り位置において、ロツク金具41がス
プリング40によりロツクラツク42に噛合し、
車軸ケース10は該位置にロツクされる。つい
て、ロータリクラツチレバー21を操作してロー
タリクラツチを入れ、ロータリ刃13を回動して
再び耕うん作業を行なうことができる。
以上説明したように、本考案によれば、1本の
連動レバー16の操作により、サイドクラツチ及
び車軸揺動規制装置36のロツク装置41,42
を操作することができ、更には、加えて主クラツ
チ及びロータリクラツチも操作することができる
ので、煩雑な回向時の操作を非常に簡単にするこ
とができる。また、車軸ケース10のロツク解除
と共に、サイドクラツチを切としたので、車軸ケ
ースの揺動作動に際して車輪2は空転状態となつ
て駆動反力は作用せず、車軸ケース10の揺動即
ち機体3の前方重心移動をきわめて軽快に行なう
ことができる。更に、主クラツチの切操作を他の
操作に先がけて行うように構成すると、サイドク
ラツチ及びロータリクラツチの操作を容易に行な
うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案が適用されている歩行型耕うん
機を示す正面図、第2図はその操作装置を示す斜
視図、第3図は各レバーとクラツチ部の関係を示
す概略図、第4図は車軸揺動規制装置を示す断面
図、第5図はサイドクラツチ部を示す平面図、第
6図はその側面図である。 1……歩行型耕うん機、3……機体、6……ミ
ツシヨンケース、10……車軸ケース、16……
連動レバー、21……ロータリクラツチレバー、
22……主クラツチレバー、23……連動プレー
ト、33,35……ワイヤー、36……車軸揺動
規制装置、41,42……ロツク装置、46……
サイドクラツチ(シフターシヤフト)。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ミツシヨンケースに対し車軸ケースを揺動自在
    に設け、機体の重心位置を変更し得るように構成
    した歩行型耕うん機において、 ハンドルに配設した連動レバーと、 車軸ケースの揺動を規制するロツク装置と、 左右車輪への動力を断接するサイドクラツチ
    と、を備え、 更に前記連動レバーを、該レバーの操作により
    前記サイドクラツチを切ると共に前記ロツク装置
    を解除するように、サイドクラツチ及びロツク装
    置に連結してなる 歩行型耕うん機における操作装置。
JP1980084945U 1980-06-19 1980-06-19 Expired JPS6218538Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980084945U JPS6218538Y2 (ja) 1980-06-19 1980-06-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980084945U JPS6218538Y2 (ja) 1980-06-19 1980-06-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS579686U JPS579686U (ja) 1982-01-19
JPS6218538Y2 true JPS6218538Y2 (ja) 1987-05-13

Family

ID=29447220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980084945U Expired JPS6218538Y2 (ja) 1980-06-19 1980-06-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6218538Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4941041U (ja) * 1972-07-07 1974-04-11

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4941041U (ja) * 1972-07-07 1974-04-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPS579686U (ja) 1982-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6218538Y2 (ja)
JPS6013736Y2 (ja) 歩行型耕うん機における車軸ケ−スの駆動装置
JP2676072B2 (ja) 作業車両
JPS6016243Y2 (ja) 耕うん機におけるロ−タリ停止装置
JPS6131604Y2 (ja)
JPS6146063Y2 (ja)
JPS6010339Y2 (ja) 田植機
JPS6013737Y2 (ja) 歩行型耕うん機における車軸ケ−ス
JP2548441B2 (ja) 乗用型農作業車
JPS6013735Y2 (ja) 歩行型耕うん機における車軸ケ−ス
JPH0219353Y2 (ja)
JP3886292B2 (ja) 歩行型管理機
JPH063699Y2 (ja) 移動農機の後進耕耘牽制装置
JPS5934245Y2 (ja) 動力耕耘機
JPS5941926Y2 (ja) 動力耕うん機
JPS6034550Y2 (ja) 歩行型耕うん機
JPS6146062Y2 (ja)
JPH0637459Y2 (ja) 農作業機における変速操作装置
JPS6129204Y2 (ja)
JPS6127344Y2 (ja)
JPS6111101Y2 (ja)
JPS6015709Y2 (ja) 農用トラクタの4輪駆動切換装置
JPS596647Y2 (ja) 動力耕うん機
JPS6221469Y2 (ja)
JPS5927697Y2 (ja) トラクタ−における動力取出軸自動停止装置