JPS5934245Y2 - 動力耕耘機 - Google Patents

動力耕耘機

Info

Publication number
JPS5934245Y2
JPS5934245Y2 JP14748377U JP14748377U JPS5934245Y2 JP S5934245 Y2 JPS5934245 Y2 JP S5934245Y2 JP 14748377 U JP14748377 U JP 14748377U JP 14748377 U JP14748377 U JP 14748377U JP S5934245 Y2 JPS5934245 Y2 JP S5934245Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotary
tail wheel
working machine
wheel
rotary working
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14748377U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5473206U (ja
Inventor
力 杉本
Original Assignee
ヤンマー農機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンマー農機株式会社 filed Critical ヤンマー農機株式会社
Priority to JP14748377U priority Critical patent/JPS5934245Y2/ja
Publication of JPS5473206U publication Critical patent/JPS5473206U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5934245Y2 publication Critical patent/JPS5934245Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は動力耕耘機に関する。
圃場における耕耘作業において機体を枕地側で同行させ
る際にはハンドルを持ち上げて、ロータリを地面から浮
かせて走行させねばならないが、機械の走行中にハンド
ルを持ち上げるためには極めて大きな腕力を必要とし1
.また回行を頻繁に行うため耕耘作業者は著るしく疲労
する。
このような問題点を解決するために従来から種々の提案
がなされており、第7図、第8図はその一例を示す耕耘
機の一例である。
即ち1はエンジン、2は駆動輪、3はエンジン1の後方
に設けられてエンジン1の回転駆動力を減速させるとと
もにクラッチ機構を介して前記駆動輪2及び、駆動輪2
の後方に装備した耕耘爪を有するロータリ作業機(以下
ロータリ4という)に伝達させる減速ミッションである
5′は機体の後方に延出させその前端部を、耕耘爪を支
持するロータリケースd′の上端部に一体的に取付けた
支持枠であって、後端部には、ロータリ4の後方で機体
の幅方向の略中央部に位置させた尾輪7が取付けられて
いる。
そしてロータリケース6′の上端部は減速ミッション3
の後方の機体部分に設けた支軸8′ に緩嵌されていて
機体に対して揺動可能に枢支され、ロータリ4が駆動輪
2側に接近した所定位置及び駆動輪2から離隔した所定
位置の夫々の位置でロータリ4の揺動を係止し得る係止
機構9が設けられており、この係止機構9は操作レバ1
0’の操作に上り係止状態を解放し得るようになってい
る。
11は減速ミッション3の後端部から後方へ延出させた
ハンドルである。
而して、この従来の動力耕耘機は耕耘作業時は第7図に
示すように、ロータリ4を駆動輪2から離隔させた所定
位置でロータリ4の揺動を係止させており、ロータリ4
が地面に喰い込んで耕耘する。
一方機体を同行させる際には操作レバ10’ を操作し
て係止機構9を駆動してロータリ4の揺動を係止させた
状態を解放して、ロータリ4及び尾輪7を揺動可能な状
態にする。
そうすると回転中のロータリ4が地面と接触することに
よってロータリ4に作用する斜め上前方に向かう回転反
力により、第8図に示すようにロータリ4及び尾輪7は
支軸8′ を中心に駆動輪2側へ接近するように駆動さ
れ、そのために尾輪7が地面に突っ張ってハンドル11
等機体の後部が自動的に持ち上がり、またロータリ4と
地面との接触が断たれる。
同時に機体の重心Gは駆動輪2の車軸2aよりも前方へ
移動し、腕力によるハンドル11のそれ以上の持ち上げ
も一層容易となり、作業者の同行時の負担が軽減される
しかしながらこのような耕耘機の構造によれば機体が同
行し終って次の耕耘作業をを行わせる場合には、操作レ
バ10’を操作してロータリ4の係止を解放し、ハンド
ル11を押し下げて元の位置に復帰させようとしても地
面に対して回転する、ロータリ4の耕耘爪が叩きつけら
れてその回転反力により再びロータリ4が地面より離反
するように、又は駆動輪2側に接近するように移動する
そのためロータリ4を駆動輪2から離反させるように移
動させるにはハンドル11を強く押し下げねばならず極
めて大きい腕力を必要として、機体の同行は容易に行え
ても、同行後の耕耘動作に至らしめる操作を容易に行い
得ず、圃場が乾田である場合にはこの操作は特に困難で
あるという欠点があった。
本考案は前述した欠点に鑑み、耕耘機の機体に取付けら
れたロータリ及び尾輪はいずれも個々に揺動し得るよう
にするとともに、ロータリ及び尾輪の揺動を所定位置で
係止させ得るようにして、機体の同行時及び同行後の耕
耘動作に至らしめる操作を極めて容易に行い得るように
した動力耕耘機を提供するものである。
以下本考案に係る動力耕耘機をその実施例を示す図面に
基いて詳述する。
第1図は本考案に係る動力耕耘機の左側面図であって、
この動力耕耘機は機体の前方にエンジン1を搭載し、駆
動輪2、減速ミッション3、ロータリ4、尾輪7を有し
ている。
駆動輪2の後方」二部には機体の左右方向に位置させた
支軸8が設けられていて、ロータリ4の耕耘爪を軸止し
たロータリケース6の上端部及び尾輪7を取付けた支持
枠5の前端部が夫々別個に前記支軸8に嵌合されて、両
者が個々に揺動自在となるように機体に連結装着されて
いる。
そしてロータリ4が機体の前後方向に揺動して駆動輪2
及び尾輪7側に接近した夫々の位置ではロータリ4の揺
動が係止されるように、第2図に示す如く支軸8の外周
面に、周方向に適長間隔離隔した位置に係止溝8a、8
bを形成する一方、支軸8に外嵌させたロータリケース
6のボスには前記係止溝8a、8bの位置と対応させて
キ一孔6aを形成して、このキ一孔6aにキー12を嵌
入させることにより、係止溝8a又は8bとキ一孔6a
とが一致したときにキー12を係止溝8a又は8bに係
入させて、支軸8に対してロータリケース6が所定角度
回動した位置で係止され、即ちロータリ4は機体の前後
方向の所定位置に係止されるようになっている。
そしてキー12の上端部には圧縮スプリング13が配設
されていてキー12を支軸8側に常に付勢している。
またこのキー12はハンドル11の下方に配設したロー
タリ操作レバ10aを操作することにより圧縮スプリン
グ13の付勢力に抗して係止溝8a又は8bから脱出さ
せることができ、キー12が係止溝8a又は8bより抜
くことに上り係止状態が解放されたときには、ロータリ
4は再び機体に対して揺動し得るようになる。
一方尾輪7が取付けられた支持枠5の前端部は、支軸8
に」−記ロータリケース6のボスと同径で、同様に同心
的に外嵌されたロータリケース6と一体の筒体(図示せ
ず)に回動自在に外嵌されており、該筒体の外周面に形
成した係止溝18a、 18bに対するキー22の係脱
により、尾輪7の揺動と、この揺動により尾輪7がロー
タリ4に接近した所定位置及びロータリ4から離隔した
所定位置でこの揺動を係止するようにしている。
そしてハンドル11の下方に配設した尾輪操作レバ10
bの操作によりキー22を係止溝18a、 18bから
脱出させて尾輪7の揺動を係止させた状態を解放するよ
うにしている。
次に本考案に係る動力耕耘機による耕耘作業について第
3図乃至第6図により詳述する。
策3慄乃至第6図は駆動輪2、ロータリ4及び尾輪7の
相互関係を暗示したものであって、尾輪7及びロータリ
4はいずれも揺動が係止された状態を示している。
まず第3図は第1図の耕耘状態に対応しており、支軸8
を中心とするロータリ4と駆動輪2及び尾輪7夫々の軸
心の開き角度は夫々θ0.α0となってお・す、ロータ
リ4の最下部及び尾輪7の最下部は駆動輪2が接する未
耕耘地面よりも下方に位置している。
なお・機体の重心は第1図に示すように車軸2aよりも
稍々後の」一方のGの位置にある。
而して圃場の枕地側で機体を同行させんとする場合はま
ずロータリ操作レバ10aを操作して係止溝8aに係入
していたキー12をこの係止溝8aから脱出させる。
そうするとロータリ4には前述の如き回転反力が作用し
ているのでロータリ4は前方へ揺動し、ロータリ操作レ
バ10aの操作を解除しておけばキー12は圧縮スプリ
ング13に上り係止溝8bに係入し、ロータリ4はこの
位置でロックされる。
これにより第4図に示すようにロータリ4の軸心と、駆
動輪2の軸心すなわち車軸2aの軸心との開き角度はθ
1(0o〉θ1)に変じる。
このときα。
は不変であるので、尾輪7は突っ張るようにして機体後
部をしっかりと支え、ロータリ4の前方への揺動が円滑
に行われる。
そしてこの状態ではロータリ4は非着地状態になってい
る。
また機体の重心はこれにより前記Gよりも前方の位置へ
移動する。
続いて尾輪操作レバ10bを操作してキー22を係止溝
18aから脱出させ、ハンドル11を持ち上げつつ尾輪
操作レバ10bを元の位置に戻してやる。
そうすると尾輪7は自重によりロータリ4へ接近するよ
うに揺動し、係止溝18bがキー12の位置まで回り来
たったときにキー22がこの係止溝18bに係止して尾
輪7の揺動は係止される。
第5図はこの場合における状態を示しており尾輪7の軸
心とロータリ4の軸心との開き角度はα1(α0〉α1
)になり、ロータリ4は第4図よりも更に地面から浮上
った状態になる。
なおθ。がθ1になったことにより重心が前方へ移動し
たために上述の場合にお・けるハンドル11の持ち上げ
は容易である。
そして第5図の角度関係となった状態でバンドル11を
尾輪7が非着地状態になるまでに持ち上げ同行が行われ
るが、α0がα1になったことにより重心は更に前方へ
移動しているので、作業者の負担は従来の場合に比して
著しく軽減される。
而して同行終了の後にはまずロータリ操作レバ10aを
操作してキー12を係止溝8bから脱出させハンドル1
1を押し下げる。
そうするとハンドル11の押し下げ力により尾輪7及び
駆動輪2夫々の軸心間の開き角度が拡開されるが、α1
は固定されているので、ロータリ4が駆動軸2から離反
する方向に揺動することになり、θ1が亀になった時点
でキー12が係止溝8aに係入され、第6図に示す状態
でロックされる。
このときロータリ4は地面に至近した位置にまで達する
が回転反力は作用せずハンドル11の押し下げは容易で
ある。
次に尾輪操作レバ10bを操作してキー22を係止溝(
8bから脱出させ更にハンドル11を押し下げる。
そうするとこの場合には尾輪7が駆動輪2から離反する
方向に揺動し、α1がα。
になった時点でキー22が係止溝18aに係入され第3
図又は第1図に示す状態に復帰してロックされる。
この場合にはロータリ4が着地して地面に耕耘爪が喰い
込むためにロータリ4には回転反力が作用するが、ロー
タリ4の軸心と駆動輪2の軸心との開き角度はキー12
の係入溝8aの係入によりθ。
にロックされているので、ハンドル11の押し下げには
多大の腕力を要しない。
このようにして次行程の耕耘が開始される。
以上詳述したように本考案の動力耕耘機は、機体の同行
及び耕耘の再開に際してロータリ4及び尾輪7を夫々別
々に揺動させ、所定位置迄揺動したときに係止させるよ
うに槽底したものであって、同行時のハンドルの持ち上
げ及び耕耘の再開時のハンドルの押し下げに多大の腕力
を要せず作業者の負担を著しく軽減することができる。
そして圃場が乾田である場合にもハンドルの押し下げに
より確実にロータリを地面に喰い込ませて耕耘再開状態
に復帰させることができ、圃場の土質に左右されること
なくハンドル操作荷重の低減を図り得る利点がある。
なおロータリ及び尾輪を揺動可能とするための構造及び
、両者の揺動を係止させ、またこの係止を解放するため
の構造は適宜の構造を採択し得ることは言うまでもない
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る動力耕耘機の左側面図、第2図は
支軸まわりの暗示部分側断面図、第3図乃至第6図は支
軸を中心とする駆動輪、ロータリ及び尾輪夫々の軸心相
互間の開き角度を示す説明図、第7図は従来の動力耕耘
機における耕耘作業状態を示す左側面図、第8図はその
同行時の状態を示す左側面図である。 1・・・・・・エンジン、2・・・・・・駆動輪、4・
・・・・・ロータリ、5・・・・・・支持枠、6・・・
・・・ロータリケース、7・・・・・・尾輪、8・・・
・・・支軸、11・・・・・・ハンドル、10a・・・
・・・ロータリ操作レバ、10b・・・・・・尾輪操作
レバ、12・・・・・・・キー。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ハンドルの下方に設けられ、ハンドルの昇降操作により
    昇降するロータリ作業機及び尾輪を有する歩行型の動力
    耕耘機において、機体における駆動輪よりも後方の適宜
    部位に、ロータリ作業機の上部を揺動し得るように連結
    装着し、該ロータリ作業機の上部に、尾輪の支持部材の
    前部を揺動し得るように連結装着し、前記ロータリ作業
    機及び尾輪が夫々の揺動により、機体の前方寄り及び後
    方寄りの所定位置に達したときには夫々の揺動を係止さ
    せて駆動輪及び尾輪に対するロータリ作業機の高さ位置
    を変更し得るようになし、この揺動係止状態は適宜の操
    作手段により各別に開放し得るように構成して、ロータ
    リ作業機を昇降させるに際し、駆動輪及び尾輪に対する
    ロータリ作業機の高さ位置を、前記操作手段の操作によ
    り段階的に変更し得るようにしたことを特徴とする動力
    耕耘機。
JP14748377U 1977-11-02 1977-11-02 動力耕耘機 Expired JPS5934245Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14748377U JPS5934245Y2 (ja) 1977-11-02 1977-11-02 動力耕耘機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14748377U JPS5934245Y2 (ja) 1977-11-02 1977-11-02 動力耕耘機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5473206U JPS5473206U (ja) 1979-05-24
JPS5934245Y2 true JPS5934245Y2 (ja) 1984-09-22

Family

ID=29128978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14748377U Expired JPS5934245Y2 (ja) 1977-11-02 1977-11-02 動力耕耘機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5934245Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210001941A (ko) * 2019-06-27 2021-01-06 가부시끼 가이샤 구보다 콤바인

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5473206U (ja) 1979-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5934245Y2 (ja) 動力耕耘機
JP2676072B2 (ja) 作業車両
JPS6129204Y2 (ja)
JPH08802Y2 (ja) 管理機におけるクラッチ装置
JPS586922Y2 (ja) 歩行型溝掘り作業車
JPS6146063Y2 (ja)
JPS6146062Y2 (ja)
JP3616062B2 (ja) 乗用型農作業機
JPH07115801A (ja) ロータリ耕耘装置
JPH0642411Y2 (ja) 作業機連結装置
JPS6223296Y2 (ja)
JPH0528093Y2 (ja)
JPS6013735Y2 (ja) 歩行型耕うん機における車軸ケ−ス
JP2606884Y2 (ja) 増速切換機構を具備する前輪舵取り車両
JPS6013738Y2 (ja) 耕うん機におけるバランス移動装置
JPS5936966Y2 (ja) 耕耘機における耕耘部の持ち上げ装置
JPH05219802A (ja) トラクタの作業機連結装置
JP2599225Y2 (ja) 増速切換機構を具備する前輪舵取り車両
JPS5936967Y2 (ja) 耕耘機における耕耘部の持ち上げ装置
JPS5927697Y2 (ja) トラクタ−における動力取出軸自動停止装置
JPS6010944Y2 (ja) 耕耘機における回行ハンドルの支持構造
JPS6016243Y2 (ja) 耕うん機におけるロ−タリ停止装置
JPH0349983Y2 (ja)
JP3178006B2 (ja) 歩行型田植機のサイドクラッチ
JPH0114087Y2 (ja)