JP2599225Y2 - 増速切換機構を具備する前輪舵取り車両 - Google Patents

増速切換機構を具備する前輪舵取り車両

Info

Publication number
JP2599225Y2
JP2599225Y2 JP1992003698U JP369892U JP2599225Y2 JP 2599225 Y2 JP2599225 Y2 JP 2599225Y2 JP 1992003698 U JP1992003698 U JP 1992003698U JP 369892 U JP369892 U JP 369892U JP 2599225 Y2 JP2599225 Y2 JP 2599225Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
increasing
pitman arm
steering
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992003698U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0563950U (ja
Inventor
修一 戸上
英二 下山
Original Assignee
セイレイ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セイレイ工業株式会社 filed Critical セイレイ工業株式会社
Priority to JP1992003698U priority Critical patent/JP2599225Y2/ja
Publication of JPH0563950U publication Critical patent/JPH0563950U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2599225Y2 publication Critical patent/JP2599225Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、増速切換機構を具備す
る前輪舵取り車両に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、圃場内におけるトラクタの作
業性の向上を図る上で、特に旋回時の旋回半径を小さく
することを目的として、増速切換機構をフロントアクス
ルケースの入力軸上に設けて、ハンドルの舵取り操作に
連動して、ピットマンアーム支持軸が一定回転角度以上
になった場合、操作機構を介して倍速機構を作動させ、
所望の倍速を前輪に与えることができる前輪舵取り車両
が提案されていた。
【0003】また、トラクタは、ピットマンアームを作
動させるステアリングギアボックス内に、増速切換機構
の操作部を内蔵しており、ハンドルによる前輪の操舵に
連動して、増速切換機構を作動させていた。さらに、ト
ラクタの高速、低速状態において、増速切換機構が増
速、等速作動を行い、しかも、その切換を行う為の切換
を、その操作部で行うようにしていた。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】しかし、上記の車両
は、未だ、以下のような課題を有していた。即ち、ステ
アリングギアボックス内で、増速切換機構の操作を行う
とともに、増速切換機構の増速、等速切換操作をも同時
に行うことにより、操舵機能の構造が複雑化するととも
に、同ボックス内に内蔵されている為に、増速、等速切
換操作部が故障した場合に、容易に修理することができ
ないという不具合があった。
【0005】本考案は、上記の課題を解決する増速切換
機構を具備する前輪舵取り車両を提供することを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本考案では、前輪と後輪
とを駆動可能に構成し、かつ前輪への変速経路中に、等
速・増速の切換が自在な増速切換機構を介設して、同増
速切換機構を、ハンドルに連結する操舵機構の舵取り操
作により、操作機構を介して作動させるべく構成した前
輪舵取り車両において、上記操舵機構に、前輪を操舵す
るピットマンアームを連動連結するとともに、ピットマ
ンアームを支持するピットマンアーム軸に、操作機構の
一部を形成する増速操作体をスライド用長孔を介して取
付け、同増速操作体よりピットマンアームへ向けて一対
の係合突起を突設すると共に、両係合突起はピットマン
アームより増速操作体へ向けて突設した作動突起の左右
回動軌跡内に突設して、ピットマンアームが増速操作範
囲以上に回動すると、回動操作側の作動突起が係合突起
に係合して、スライド用長孔に規制されながら増速操作
体が前後方向に摺動すべく構成し、かつ、増速操作体の
近傍に、同増速操作体をピットマンアーム軸に沿わせて
ピットマンアームより隔離する方向へ移動させて、同ピ
ットマンアームとの連動を解除する連動解除手段を配設
し、同連動解除手段に、運転者が手元操作可能な位置に
配設した操作手段を連動連結したことを特徴とする増速
切換機構を具備する前輪舵取り車両を提供するものであ
る。
【0007】
【考案の効果】上記の構成によって、本考案では、以下
のような効果を奏する。
【0008】 操舵機構に、前輪を操舵するピットマ
ンアームを連動連結するとともに、ピットマンアームを
支持するピットマンアーム軸に、操作機構の一部を形成
する増速操作体をスライド用長孔を介して取付け、同増
速操作体よりピットマンアームへ向けて一対の係合突起
を突設すると共に、両係合突起はピットマンアームより
増速操作体へ向けて突設した作動突起の左右回動軌跡内
に突設して、ピットマンアームが増速操作範囲以上に回
動すると、回動操作側の作動突起が係合突起に係合し
て、スライド用長孔に規制されながら増速操作体が前後
方向に摺動することによって、同増速操作体により前輪
の増速切換操作を確実に行うことができる。この際、増
速操作体は、ピットマンアームを支持するピットマンア
ーム軸に、スライド用長孔を介して同軸的に近接させて
取り付けているために、ピットマンアーム軸を中心とし
て、ピットマンアームと増速操作体とを各突起を介して
連動して回動させる動作を、構造簡易にしてかつ確実に
行わせることができる。
【0009】 増速操作体の近傍に、同増速操作体を
ピットマンアーム軸に沿わせてピットマンアームより離
隔する方向へ移動させて、同ピットマンアームとの連動
を解除する連動解除手段を配設し、同連動解除手段に、
運転者が手元操作可能な位置に配設した操作手段を連動
連結しているために、操作手段により連動解除手段を介
して増速操作体とピットマンアームとの連動解除操作を
確実に行うことができる。この際、増速操作体は、ピッ
トマンアームを支持するピットマンアーム軸に沿ってピ
ットマンアームより離隔する方向へ移動させるようにし
ているために、ピットマンアーム軸を中心とするピット
マンアームの回動方向にて各突起を介して係合している
増速解除体を、簡単かつ確実に係合解除状態となすこと
ができる。このように、本考案では、増速操作体をピッ
トマンアームに連動・解除させるための構造を簡易なも
のとすることができると共に、かかる連動・解除の切替
動作を確実に行なわせることができる。
【0010】
【実施例】以下 本考案の実施例を参照しながら説明す
ると、図1において、Aはトラクタを示し、同トラクタ
Aは、その前後部に、前輪1と後輪2とをそれぞれ取付
け、かかる前輪1及び後輪2は、ともに以下に説明する
駆動機構によって駆動されている。即ち、図2に示す駆
動機構の駆動系統図において、3はエンジン、4は主ク
ラッチ、5は主変速装置、6は副変速装置、7は後輪デ
フ装置であり、同デフ装置7のデフヨーク軸8は最終原
則装置9を介して各後輪2に連動連結される。なお、10
は各デフヨーク軸8の外端部に設けられた後輪ブレーキ
である。
【0011】上記構成において、主変速装置5及び副変
速装置6は、ミッションケース内に内蔵されている。ま
た、11は前輪駆動系を示し、同前輪駆動系11は副変速装
置6に連結した出力軸12及び自在継手13を介して連結し
た前輪駆動軸14と、同前輪駆動軸14と連結した前輪デフ
装置15とからなり、同デフ装置15の各デフヨーク軸16
は、歯車列17を介して前輪1に連結され、また、前輪1
は、キングピン廻りに操向動作可能となっている。
【0012】上記前輪駆動系11において、前輪駆動軸14
と前輪デフ装置15との間には、増速切換機構Bが設けら
れている。図3〜図5を参照して、かかる増速切換機構
Bの構成を詳説する。図中、21は前輪デフ装置15を内蔵
し、かつケース揺動支持部21a によって左右に揺動自在
と支持されたフロントアクセルケースであり、同ケース
21は、その後部に、後方に向けて伸延したケース部21-1
により筒状ケーシング20の基部を連結しており、同ケー
ス部21-1は機枠22に固定した軸受部24によって支持され
ている。
【0013】また、かかる筒状ケーシング20は、その内
部に、前輪デフ装置15から前輪駆動軸14に向けて、前輪
デフ装置15の歯車列を噛合するベベルギア27を前端に具
備するピニオン軸29と連動連結した増速切換機構入力軸
30とを直列状態に配設している。
【0014】また、31はピニオン軸29の略全長にわたっ
て同心円的に、かつ相対回転自在に取付けた中間回転筒
であり、同中間回転筒31は、その後端側に、軸線方向に
摺動自在だがスプラインによって中間回転筒31と一体回
転する摺動カム体32を取付けており、同摺動カム体32
は、ドッククラッチ33を介して増速切換機構入力軸30の
後端にスプラインを介して連結したフランジ34を着脱自
在に係合している。
【0015】なお、摺動カム体32は、ヨーク支持軸35に
よって揺動自在に枢支した揺動ホーク36によって軸線方
向に移動されるものであり、同揺動ホーク36は、後述す
る操舵機構Dと操作機構Cによって連動連結されてお
り、その揺動によって、ドッククラッチ33の係合離脱を
行うことができるとともに、以下に述べる多板クラッチ
37を作動することができる。
【0016】即ち、多板クラッチ37は、中間回転筒31の
中途であって、摺動カム体32に隣接した位置に取付けら
れ、揺動ホーク36の揺動に起因する摺動カム体32の軸線
方向移動によってスプリング38を圧縮し、中間回転筒31
を筒状ケーシング20に固定して、その回転を停止する。
【0017】また、40はピニオン軸29の後端に設けた増
速用デフ機構であり、同デフ機構40は、ピニオン軸29の
後端廻りに同心円的にかつ回転ハウジング41を取付け、
同ハウジング41の内面にピニオン軸29の軸線と直交する
方向に軸線を有するベベルギア42の前面と後面とをそれ
ぞれピニオン軸29の後端に固着したベベルギア43と中間
回転筒31の後端に一体的に形成したベベルギア44と噛合
させている。
【0018】次いで、直進操向時において、前輪1と後
輪2とを同じ速度で駆動されることになるが、これを図
2に示す駆動系統説明図を参照して説明すると、即ち、
操舵機構Dが揺動ホーク36を作動する程度には操舵され
ていない場合、多板クラッチ37は作動しておらず、従っ
て、中間回転筒31は筒状ケーシング20に固定されていな
い。一方、ドッククラッチ33によって増速切換機構入力
軸30は中間回転筒31と一体的に連結された状態にある。
【0019】そのため、前輪駆動軸14の回転は、増速切
換機構入力軸30から回転ハウジング41及び中間回転筒31
に伝達され、そして、ベベルギア42、ベベルギア43、ピ
ニオン軸29、ベベルギア44、中間回転筒31を前輪駆動軸
14と同一速度で回転し、その後、前輪デフ装置15及びデ
フヨーク軸16を介して前輪1に伝達されることになる。
【0020】一方、操舵機構Dが揺動ホーク36を作動す
る程度に操舵されると、揺動ホーク36は摺動カム体32を
介して多板クラッチ37を押圧し、これによって、中間回
転筒31を筒状ケーシング20に固定するとともに、ドック
クラッチ33の離脱によって、増速切換機構入力軸30と中
間回転筒31との連結を解除する。そのため、前輪駆動軸
14の回転は、増速切換機構入力軸30から回転ハウジング
41に伝達されるが、ベベルギア42→ベベルギア43→ピニ
オン軸29→フロントアクスルケース21の動力伝達経路の
みが活きており、これと、回転ハウジング41との相対回
転によって、作動歯車機構を形成し、ピニオン軸29とベ
ベルギア27とは、前輪駆動軸14の2倍の速度で回転し、
その後、前輪デフ装置15及びデフヨーク軸16を前輪1に
伝達されることになる。従って、トラクタAは、小旋回
半径でスリップを生じることなく旋回することができ
る。
【0021】次いで、図3〜図7を参照して、後述する
操舵機構Dの操舵に連動して増速切換機構Bを操作する
為に設けた操作機構Cの構成について詳説する。即ち、
図3〜図7において、50は運転操作用のハンドルで、下
部に第1回転軸51を接続しながら機体フレーム52に連結
したギアケース53と連結している。54はギアケース53と
機体の前部に設けるステアリングギアボックス55とを連
結する第2回転軸、56は第2回転軸54の前後に接続する
自在継手である。
【0022】また、図6及び図7において、ステアリン
グギアボックス55の下面には、ピットマンアーム軸57を
突設し、同アーム軸57に、ピットマンアーム58を固着す
るとともに、同アーム58にタイロッド59を連動連結し
て、同タイロッド59で前輪1の操舵を行うようにしてい
る。
【0023】さらに、ピットマンアーム58の上方で、か
つステアリングギアボックス55の外壁には、中央部に前
後方向のスライド用長孔60a を有する円形状の増速操作
体60を設け、同長孔60a をピットマンアーム軸57に挿通
して、同アーム58上に重なった状態に増速操作体60を配
設している。また、ピットマンアーム58の上側面の左右
位置には、作動突起61,61 をそれぞれ突設するととも
に、増速操作体60の下面の左右位置に、作動突起61,61
の回動軌跡内に係合突起62,62 を設けている。そして、
前輪1の操舵にともなってピットマンアーム58が増速操
作範囲以上に回動すると、作動突起61,61 が係合突起6
2,62 を押圧することによって、増速操作体60は、スラ
イド用長孔60a に規制されながら前後方向に摺動すべく
構成している。
【0024】また、増速操作体60の後部には、図6及び
図7に示すように、摺動軸63を上方に突設し、同摺動軸
63に、その後方の増速切換機構Bのヨーク支持軸35に連
動連結された連結ロッド64を枢着している。そして、増
速操作体60の前後摺動によって、同ヨーク支持軸35を作
動させて増速切換機構Bの操作を行うものである。な
お、35a はヨーク支持軸35の作動レバー、35b は連結ロ
ッド64によって作動レバー35a を操作する操作部を示
す。
【0025】次いで、増速切換機構Bに具備した切換操
作機構Eについて詳説する。即ち、図6及び図7に示す
ように、ステアリングギアボックス55の下方で、かつピ
ットマンアーム軸57の前方に、増速操作体60の連動解除
を行う連動解除手段としての操作ボックス66を配設する
とともに、同ボックス66に、増速操作体60を上下に昇降
させる連動リンク67を後方に突出し、同リンク67の先端
部を増速操作体60の前端部に連結している。なお、66a
は操作ボックス66の後部に設けた連動リンク67を後方に
突出させた上下縦長状の開口部を示す。
【0026】かかる操作ボックス66内には、連動リンク
67を下方に付勢するバネ板68と、同リンク67を上方に昇
降させる昇降アーム69とが収納されている。操作ボック
ス66には、アーム軸69a を軸支するとともに、同アーム
軸69a に、昇降アーム69を連動連結しており、同アーム
軸69a の回動に伴って昇降アーム69により、バネ板68に
抗して連動リンク67を持ち上げるようにしている。な
お、68a は板バネ68の一端部を操作ボックス66に連結し
た枢着支点を示す。
【0027】さらに、操作ボックス66の昇降アーム69に
は、図3、図4及び図7に示すように、運転者が手元操
作可能な位置に配設した操作手段としての前輪増速用レ
バー70を連動連結しており、アーム軸69a に、ワイヤ71
を介して前輪増速用レバー70を接続し、同レバー70の操
作によって、昇降アーム69を回動させるようにしてい
る。
【0028】そして、高速走行を行う場合には、前輪増
速用レバー70を操作して、増速操作体60を上昇させて、
作動突起61,61 とピットマンアーム58の係合突起62,62
との係合を解除することにより、連結ロッド64が操作さ
れず、その為、増速切換機構Bの等速作動を行うもので
ある。
【0029】上記の増速切換機構Bの作用について詳説
すると、即ち、低速状態で操舵する場合、前輪増速用レ
バー70を低速位置に操作して、ハンドル50の操作に伴っ
てステアリングギアボックス55に連動したピットマンア
ーム58を作動させて、前輪1の操舵を行う。しかも、ピ
ットマンアーム58の作動の際に、同アーム58の作動突起
61と係合突起62とが係合して、増速操作体60を摺動さ
せ、同操作体60に連動する連結ロッド64を操作し、揺動
ホーク36による多板クラッチ37を押圧して、前輪デフ装
置15が作動して、同デフ装置15による増速を行う。
【0030】一方、高速状態で操舵する場合、前輪増速
用レバー70を高速位置に操作して、ハンドル50の操作に
伴ってステアリングギアボックス55に連動したピットマ
ンアーム58を作動させて、前輪1の操舵を行う。しか
も、前輪増速用レバー70の操作によって、増速操作体60
を上昇させて、作動突起61,61 とピットマンアーム58の
係合突起62,62 との係合を解除することにより、ピット
マンアーム58の作動の際に、同アーム58の作動突起61と
係合突起62とが係合されず、従って、増速操作体60が連
動されないものである。そして、それにともなって、前
輪デフ装置15が作動せずに、デフ装置15による等速を行
うものである。
【0031】また、図8は、トラクタAの後部に連結す
るロータリ耕耘装置80を示し、同耕耘装置80は、左右方
向に伸延したメインビーム81の両端部に、連動ケース82
を垂設し、同ケース82の下端部に、ロータリ軸83を回転
自在に軸支し、同軸83にロータリ爪84が取付けられてい
る。さらに、連動ケース82の上部には、ロータリケース
85が配設されて、同ケース85によって、ロータリ爪84に
よる耕耘土の飛散を防止している。なお、86はロータリ
ケース85の後方に取付けた耕耘土の均平を行うリヤカバ
ー、87は尾輪等を取付けるフレームを示す。
【0032】また、メインビーム81の上部には、昇降リ
ンク機構88を取付けて、トラクタAに連結した際に、同
リンク機構88によってロータリ耕耘装置80を昇降させる
ようにしている。なお、89はメインビーム81の中央部に
突設した出力軸であり、トラクタAからの動力を伝達し
て、ロータリ爪84を回動させる。
【0033】そして、本実施例では、ロータリケース85
の前部に、ロータリフロントカバー90を回動自在に取付
けており、同ケース85の前縁部に回動支点91を介してロ
ータリフロントカバー90の後部を枢着するとともに、ロ
ータリケース85とロータリフロントカバー90とにステー
92をそれぞれ突設して、各ステー92に、伸縮自在とした
アジャストハンドル93を取付けている。
【0034】そして、アジャストハンドル93の操作によ
って、ロータリ爪84に対してロータリフロントカバー90
の角度を調節することにより、耕耘土の飛散角度を変え
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る前輪舵取り車両の側面図である。
【図2】同車両の駆動系統図である。
【図3】増速切換機構の概略を示す側面図である。
【図4】増速切換機構の概略を示す平面図である。
【図5】増速切換機構の拡大構造を示す説明図である。
【図6】操作機構を示す側面図である。
【図7】操作機構を示す平面図である。
【図8】ロータリ耕耘装置の側面図である。
【符号の説明】
A トラクタ B 増速切換機構 C 操作機構 D 操舵機構 58 ピットマンアーム 60 増速操作体

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前輪(1) と後輪(2) とを駆動可能に構成
    し、かつ前輪への変速経路中に、等速・増速の切換が自
    在な増速切換機構(B) を介設して、同増速切換機構(B)
    を、ハンドルに連結する操舵機構(D) の舵取り操作によ
    り、操作機構(C) を介して作動させるべく構成した前輪
    舵取り車両において、 上記操舵機構(D) に、前輪(1) を操舵するピットマンア
    ーム(58)を連動連結するとともに、ピットマンアーム(5
    8)を支持するピットマンアーム軸(57)に、操作機構(C)
    の一部を形成する増速操作体(60)をスライド用長孔(60
    a) を介して取付け、 同増速操作体(60)よりピットマンアーム(58)へ向けて一
    対の係合突起(62,62)を突設すると共に、両係合突起(6
    2,62) はピットマンアーム(58)より増速操作体(60)へ向
    けて突設した作動突起(61,61) の左右回動軌跡内に突設
    して、ピットマンアーム(58)が増速操作範囲以上に回動
    すると、回動操作側の作動突起(61)が係合突起(62)に係
    合して、スライド用長孔(60a) に規制されながら増速操
    作体(60)が前後方向に摺動すべく構成し、 かつ、増速操作体(60)の近傍に、同増速操作体(60)をピ
    ットマンアーム軸(57)に沿わせてピットマンアーム(58)
    より隔離する方向へ移動させて、同ピットマンアーム(5
    8)との連動を解除する連動解除手段を配設し、同連動解
    除手段に、運転者が手元操作可能な位置に配設した操作
    手段を連動連結したことを特徴とする増速切換機構を具
    備する前輪舵取り車両。
JP1992003698U 1992-02-04 1992-02-04 増速切換機構を具備する前輪舵取り車両 Expired - Fee Related JP2599225Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992003698U JP2599225Y2 (ja) 1992-02-04 1992-02-04 増速切換機構を具備する前輪舵取り車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992003698U JP2599225Y2 (ja) 1992-02-04 1992-02-04 増速切換機構を具備する前輪舵取り車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0563950U JPH0563950U (ja) 1993-08-24
JP2599225Y2 true JP2599225Y2 (ja) 1999-08-30

Family

ID=11564597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992003698U Expired - Fee Related JP2599225Y2 (ja) 1992-02-04 1992-02-04 増速切換機構を具備する前輪舵取り車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2599225Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0414267Y2 (ja) * 1986-06-19 1992-03-31
JPH0764215B2 (ja) * 1987-06-09 1995-07-12 ヤンマーディーゼル株式会社 4輪駆動トラクタ−の前輪増速機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0563950U (ja) 1993-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6255226A (ja) 農用トラクタの走行装置
JP2599225Y2 (ja) 増速切換機構を具備する前輪舵取り車両
JP2606884Y2 (ja) 増速切換機構を具備する前輪舵取り車両
JP3734489B2 (ja) 四輪駆動型の農用トラクタ
JP3688148B2 (ja) 四輪駆動型の農用トラクタ
JP2507091Y2 (ja) 増速切換機構を具備する前輪舵取り車輌
JP2821873B2 (ja) 増速切換機構を具備する前輪舵取り車両
JP3688195B2 (ja) 四輪駆動型の農用トラクタ
JPH0626431Y2 (ja) 増速切換機構を具備する前輪舵取り車両
JPH081921Y2 (ja) トラクタにおけるトレッドの調節装置
JPH0747254Y2 (ja) 増速切換機構を具備する前輪舵取り車輌
JP2553975B2 (ja) 増速切換機構を具備する前輪舵取り車両
JP2546720Y2 (ja) トラクタのpto軸用クラッチ装置
JP2553974B2 (ja) 増速切換機構を具備する前輪舵取り車両
JP2605640Y2 (ja) 農用トラクタにおける油圧昇降操作装置
JP3093101B2 (ja) 四輪駆動型の農用トラクタ
JP3688196B2 (ja) 四輪駆動型の農用トラクタ
JPH0735815Y2 (ja) 農用作業車における前後輪操舵装置
JPH0825395B2 (ja) 増速切換機構を具備する前輪舵取り車両
JP2000324907A5 (ja)
JP3477544B2 (ja) 農作業機
JP4746198B2 (ja) クローラトラクタの操作リンク中立戻し機構
JPH0735818Y2 (ja) 動力作業機における四輪操向切換構造
JPH0414274Y2 (ja)
JPH0627466Y2 (ja) 操向車輪増速装置付車輌の安全装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term