JPS6010944Y2 - 耕耘機における回行ハンドルの支持構造 - Google Patents
耕耘機における回行ハンドルの支持構造Info
- Publication number
- JPS6010944Y2 JPS6010944Y2 JP4101879U JP4101879U JPS6010944Y2 JP S6010944 Y2 JPS6010944 Y2 JP S6010944Y2 JP 4101879 U JP4101879 U JP 4101879U JP 4101879 U JP4101879 U JP 4101879U JP S6010944 Y2 JPS6010944 Y2 JP S6010944Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- handle
- auxiliary handle
- adjustment
- tiller
- adjustment angle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Soil Working Implements (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は耕耘部の持ち上げ装置を備えた耕耘機におい
て、その持ち上げ装置に接続する同行ハンドルの支持構
造に関するものである。
て、その持ち上げ装置に接続する同行ハンドルの支持構
造に関するものである。
従来、この種の持ち上げ装置を備えた耕耘機の操作ハン
ドルは、主ハンドルおよびその主ハンドル間に架設した
補助ハンドルとを備え、かつその補助ハンドルと持ち上
げ装置に接続した回行ハンドルとは同時に把握できる間
隔を保持して設けられるのが一般である。
ドルは、主ハンドルおよびその主ハンドル間に架設した
補助ハンドルとを備え、かつその補助ハンドルと持ち上
げ装置に接続した回行ハンドルとは同時に把握できる間
隔を保持して設けられるのが一般である。
ところが、作業者の身長の高低に適応させる目的から補
助ハンドルを回動調節できるように構威し、この調節に
より補助ハンドルと回行ハンドルとの間隔が拡大した場
合、親指を補助ハンドルに係止して他の指で同行ハンド
ルを握り込むという操作ができなくなり、同行ハンドル
の操作に支障をきたすという問題が生ずるに至った。
助ハンドルを回動調節できるように構威し、この調節に
より補助ハンドルと回行ハンドルとの間隔が拡大した場
合、親指を補助ハンドルに係止して他の指で同行ハンド
ルを握り込むという操作ができなくなり、同行ハンドル
の操作に支障をきたすという問題が生ずるに至った。
本案はかかる問題に鑑みなされたものであって、補助ハ
ンドルを回動調節した場合においても、補助ハンドルと
回行ハンドルとの間隔を一定にさせ得る回行ハンドルの
支持構造を提供せんとするものである。
ンドルを回動調節した場合においても、補助ハンドルと
回行ハンドルとの間隔を一定にさせ得る回行ハンドルの
支持構造を提供せんとするものである。
本案は耕耘部1の持ち上げ装置2を備えた耕耘機におい
て、上記持ち上げ装置2に接続した回行ハンドル3と、
耕耘機Aの補助ハンドル4とを同一の軸心C線上におい
て、それぞれ回動調節角a、 bを同一にして軸支させ
てなる回行ハンドルの支持構造に係るものであって、図
面に示す実施例に基づき説明すると、Aは管理機5の後
部にロータリ作業機6を連結させた耕耘機であり、上記
管理機5は車輪7による走行機体5′の前部にエンジン
8およびこれに接続したミッション9を設け、かつ機体
5′の後方に延長して二叉状の主ハンドル10を設けて
いる。
て、上記持ち上げ装置2に接続した回行ハンドル3と、
耕耘機Aの補助ハンドル4とを同一の軸心C線上におい
て、それぞれ回動調節角a、 bを同一にして軸支させ
てなる回行ハンドルの支持構造に係るものであって、図
面に示す実施例に基づき説明すると、Aは管理機5の後
部にロータリ作業機6を連結させた耕耘機であり、上記
管理機5は車輪7による走行機体5′の前部にエンジン
8およびこれに接続したミッション9を設け、かつ機体
5′の後方に延長して二叉状の主ハンドル10を設けて
いる。
そして上記主ハンドル10.10間に架設した状態で補
助ハンドル4を設けるものであり、同補助ハンドル4は
横杆4aの両端に下向杆4b、4bを連続して設けた形
状に形成され、その下向杆4b、4bの先端部に設けた
軸支金具11,11を主ハンドル10.10の下面に設
けた短軸12.12に回動自在に軸支させている。
助ハンドル4を設けるものであり、同補助ハンドル4は
横杆4aの両端に下向杆4b、4bを連続して設けた形
状に形成され、その下向杆4b、4bの先端部に設けた
軸支金具11,11を主ハンドル10.10の下面に設
けた短軸12.12に回動自在に軸支させている。
又上記下向杆4b、4bの先端部には回動調節板13,
13が設けられており、同調節板13を上記短軸12の
端面12′の軸心C上にボルト14により枢支させると
ともに、その端面12′との対向面には上記軸心Cを中
心とする半径上に等間隔毎の凹部15,15’、15″
を設け、他方上記端面12′には上記凹部15,15’
、15″と同一半径に突起16を設けて同突起16が各
凹部15,15’、15’にそれぞれ係合する位置を補
助ハンドル4の回動調節位置M。
13が設けられており、同調節板13を上記短軸12の
端面12′の軸心C上にボルト14により枢支させると
ともに、その端面12′との対向面には上記軸心Cを中
心とする半径上に等間隔毎の凹部15,15’、15″
を設け、他方上記端面12′には上記凹部15,15’
、15″と同一半径に突起16を設けて同突起16が各
凹部15,15’、15’にそれぞれ係合する位置を補
助ハンドル4の回動調節位置M。
M’、M“とじ、その調節位置間の角度を回動調節角す
としている。
としている。
そして上記凹部15,15’。15″のいずれかの凹部
15に突起16を係合させた状態でポルト14を締付け
ることで、その凹部15に対応する調節位置M上に補助
ハンドル4が固持されることになる。
15に突起16を係合させた状態でポルト14を締付け
ることで、その凹部15に対応する調節位置M上に補助
ハンドル4が固持されることになる。
ロータリ作業機6は作業機体6′の前部にチェンケース
枠17を設け、同チェンケース枠17の上端に上記ミッ
ション9と接続する伝達駆動部18を設け、同伝達駆動
部18により駆動される耕耘軸19を上記チェンケース
枠17の下端に軸支し、同耕耘軸19に耕耘爪20を立
設して耕耘部1を構成するとともに、同耕耘部1を被覆
してロータリカバー21を設け、かつ耕耘部1の後方に
作業機体6′に支持した尾輪22を設けている。
枠17を設け、同チェンケース枠17の上端に上記ミッ
ション9と接続する伝達駆動部18を設け、同伝達駆動
部18により駆動される耕耘軸19を上記チェンケース
枠17の下端に軸支し、同耕耘軸19に耕耘爪20を立
設して耕耘部1を構成するとともに、同耕耘部1を被覆
してロータリカバー21を設け、かつ耕耘部1の後方に
作業機体6′に支持した尾輪22を設けている。
そして上記管理機5の後部にヒツチ枠23を設は同ヒツ
チ枠23に、ロータリ作業機6の前部に設けた連結枠2
4を着脱自在に支持させることで、管理機5の後部にロ
ータリ作業機6を着脱自在に連結させた耕耘機Aを構成
するものである。
チ枠23に、ロータリ作業機6の前部に設けた連結枠2
4を着脱自在に支持させることで、管理機5の後部にロ
ータリ作業機6を着脱自在に連結させた耕耘機Aを構成
するものである。
持ち上げ装置2は、上記連結枠24の上端延長腕に作業
機体6′の前部を回動自在に軸支した軸支部25と、連
結枠24に設けたフック26と作業機体6′の前部に設
けた前向腕27の先端係止ビン28とを着脱自在に係合
させる係合保持装置29とにより構成され、上記フック
26と係止ピン28とが係合した状態では耕耘部1が通
常の耕耘作業を行い、他方フック26と係止ピン28と
の係合が解除した状態では耕耘部1が持ち上げられるも
のである。
機体6′の前部を回動自在に軸支した軸支部25と、連
結枠24に設けたフック26と作業機体6′の前部に設
けた前向腕27の先端係止ビン28とを着脱自在に係合
させる係合保持装置29とにより構成され、上記フック
26と係止ピン28とが係合した状態では耕耘部1が通
常の耕耘作業を行い、他方フック26と係止ピン28と
の係合が解除した状態では耕耘部1が持ち上げられるも
のである。
すなわち、耕耘部1には矢印f方向の回動により前方向
(矢印f′方向)への移動力が作用し、その移動力は軸
支部25を中心とした作業機体6′の下方向(矢印f′
方向)への回動力として作用しているものでありこの状
態において、係合保持装置29の係合解除レバー30を
操作してフック26と係止ピン28との係合を解くと、
上記作業機体6′の矢印f“方向への回動が尾輪22に
より受は止められることによる反作用として管理機5は
軸支部25を介して後方を持ち上げられ、この管理機2
5の持ち上がりと相撲って作業機体6′は矢印f′方向
に回動し、車輪7と尾輪22との間における耕耘部1は
持ち上げられることになるものである。
(矢印f′方向)への移動力が作用し、その移動力は軸
支部25を中心とした作業機体6′の下方向(矢印f′
方向)への回動力として作用しているものでありこの状
態において、係合保持装置29の係合解除レバー30を
操作してフック26と係止ピン28との係合を解くと、
上記作業機体6′の矢印f“方向への回動が尾輪22に
より受は止められることによる反作用として管理機5は
軸支部25を介して後方を持ち上げられ、この管理機2
5の持ち上がりと相撲って作業機体6′は矢印f′方向
に回動し、車輪7と尾輪22との間における耕耘部1は
持ち上げられることになるものである。
そして上記係合保持装置29の係合解除レバー30に牽
引ワイヤ31を介して接続する回行ハンドル3を上記補
助ハンドル4と一定間隔tを保持させて短軸12に軸支
するものであり、同回行ハンドル3は補助ハンドル4と
同様に横杆3aの両端に下向杆3b、3bを連続して設
けた形状に形成され、その下向杆3b、3bの先端に設
けた軸支金具32,32を上記短軸12.12に軸支さ
せることで回行ハンドル3の回動中心と補助ハンドル4
の回動中心とを短軸12上において同一軸心C線上に設
けている。
引ワイヤ31を介して接続する回行ハンドル3を上記補
助ハンドル4と一定間隔tを保持させて短軸12に軸支
するものであり、同回行ハンドル3は補助ハンドル4と
同様に横杆3aの両端に下向杆3b、3bを連続して設
けた形状に形成され、その下向杆3b、3bの先端に設
けた軸支金具32,32を上記短軸12.12に軸支さ
せることで回行ハンドル3の回動中心と補助ハンドル4
の回動中心とを短軸12上において同一軸心C線上に設
けている。
そして上記短軸12に回行ハンドル3の軸支金具32.
32と面接して作動板33.33を軸支し、同作動板3
3に牽引ワイヤー31の一端を接続させ、かつ同作動板
33には軸心Cを中心とする半径上に等間隔毎のネジ孔
34,34’、34″を設ける一方、上記軸支金具32
にネジ孔34.34’、34″と同一半径上に透孔35
を穿設し、同透孔35が各ネジ孔34.34’、34″
にそれぞれ符合する位置を回行ハンドル3の回動調節位
置N、 N’、 N“とし、その調節位置間の角度を回
動調節角aとさせている。
32と面接して作動板33.33を軸支し、同作動板3
3に牽引ワイヤー31の一端を接続させ、かつ同作動板
33には軸心Cを中心とする半径上に等間隔毎のネジ孔
34,34’、34″を設ける一方、上記軸支金具32
にネジ孔34.34’、34″と同一半径上に透孔35
を穿設し、同透孔35が各ネジ孔34.34’、34″
にそれぞれ符合する位置を回行ハンドル3の回動調節位
置N、 N’、 N“とし、その調節位置間の角度を回
動調節角aとさせている。
そしてこの回動調節角aを上記補助ハンドル4の回動調
節角すと同一の角度に設定させるものであり、この場合
、軸心Cから各横杆3a、4aまでの距離を同一にする
ことで回行ハンドル3の回動調節幅と補助ハンドル4の
回動調節幅とを同一幅にすることができる。
節角すと同一の角度に設定させるものであり、この場合
、軸心Cから各横杆3a、4aまでの距離を同一にする
ことで回行ハンドル3の回動調節幅と補助ハンドル4の
回動調節幅とを同一幅にすることができる。
そして上記ネジ孔34.34’、34“のいずれかのネ
ジ孔34に透孔35を符合させ、これを接続ボルト36
により締付けることで、そのネジ孔34に対応する調節
位置N上に回行ハンドル3が固持されることになる。
ジ孔34に透孔35を符合させ、これを接続ボルト36
により締付けることで、そのネジ孔34に対応する調節
位置N上に回行ハンドル3が固持されることになる。
尚図中37で示すものは作動板33の回動保持ストッパ
ーであり、持ち上げ装置2の不動作時には、同作動板3
3は牽引ワイヤ31に作用する発条(図示していない)
により矢印d方向に付勢されてストッパー37に圧接し
、その位置を保持する。
ーであり、持ち上げ装置2の不動作時には、同作動板3
3は牽引ワイヤ31に作用する発条(図示していない)
により矢印d方向に付勢されてストッパー37に圧接し
、その位置を保持する。
38は耕耘部1の伝達クラッチを操作するクラッチレバ
−39は主ハンドルの把持部である。
−39は主ハンドルの把持部である。
従って、低身長の作業者に適応させるため、補助ハンド
ル4を第3図に示す調節位置Mから調節角す後向に回動
した場合には、これに対応して同行ハンドル3も調節位
置Nから調節角a後方に回動させ、現位置M、N間にお
ける間隔tと、調節後の位置M’、 N’間における間
隔t′とを同一にさせるものである。
ル4を第3図に示す調節位置Mから調節角す後向に回動
した場合には、これに対応して同行ハンドル3も調節位
置Nから調節角a後方に回動させ、現位置M、N間にお
ける間隔tと、調節後の位置M’、 N’間における間
隔t′とを同一にさせるものである。
すなわち補助ハンドル4と同行ハンドル3とは双方共に
同一軸心C線上に軸支され、しかもその調節角す、
aを同一にしているので、調節後においても調節前と同
一の間隔tに設定でき、回行ハンドル3と補助ハンドル
4とを常にに一定間隔tに保持できるのである。
同一軸心C線上に軸支され、しかもその調節角す、
aを同一にしているので、調節後においても調節前と同
一の間隔tに設定でき、回行ハンドル3と補助ハンドル
4とを常にに一定間隔tに保持できるのである。
尚この場合、作動板33は回動保持ストッパー37に圧
接してその位置を保持しているから、作動板33の動作
に影響を与えることなく、回行ハンドル3のみを回動調
節することができる。
接してその位置を保持しているから、作動板33の動作
に影響を与えることなく、回行ハンドル3のみを回動調
節することができる。
本案は上述のように構成したので、回動調節した補助ハ
ンドルの調節量に対応した調節量で回行ハンドルの回動
調節が行えるので、調節後においても回行ハンドルと補
助ハンドル間の間隔を一定に保持でき、回行ハンドルの
操作に支障を与えることがないという効果がある。
ンドルの調節量に対応した調節量で回行ハンドルの回動
調節が行えるので、調節後においても回行ハンドルと補
助ハンドル間の間隔を一定に保持でき、回行ハンドルの
操作に支障を与えることがないという効果がある。
第1図は本案実施例の耕耘機を示す全体側面図、第2図
は同行ハンドルの側面図、第3図は補助ハンドルの側面
図、第4図は第3図I−I線による矢視図である。 1:耕耘部、2:持ち上げ装置、3;同行ハンドル、4
:補助ハンドル、A:耕耘機、c:軸心、a 、 b
:回動調節角。
は同行ハンドルの側面図、第3図は補助ハンドルの側面
図、第4図は第3図I−I線による矢視図である。 1:耕耘部、2:持ち上げ装置、3;同行ハンドル、4
:補助ハンドル、A:耕耘機、c:軸心、a 、 b
:回動調節角。
Claims (1)
- 回行ハンドル3の両端に設けた軸支金具32゜32と補
助ハンドル4両端とを、主ハンドル10.10に設けた
短軸12.12に、同一軸心C線上にて回動自在に軸支
し、同短軸12には耕耘部1の持ち上げ装置2と連動連
結した作動板33を軸支金具32と面接して軸支すると
共に、同軸支金具32を作動板33に対して軸心Cを中
心とする回動調節角aごとに接続位置調節自在とし、し
かも、同調節角aと同一の回動調節角すにて補助ハンド
ル4を回動調節自在に構威してなる回行ハンドルの支持
構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4101879U JPS6010944Y2 (ja) | 1979-03-28 | 1979-03-28 | 耕耘機における回行ハンドルの支持構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4101879U JPS6010944Y2 (ja) | 1979-03-28 | 1979-03-28 | 耕耘機における回行ハンドルの支持構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS55140309U JPS55140309U (ja) | 1980-10-07 |
JPS6010944Y2 true JPS6010944Y2 (ja) | 1985-04-12 |
Family
ID=28910817
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4101879U Expired JPS6010944Y2 (ja) | 1979-03-28 | 1979-03-28 | 耕耘機における回行ハンドルの支持構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6010944Y2 (ja) |
-
1979
- 1979-03-28 JP JP4101879U patent/JPS6010944Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS55140309U (ja) | 1980-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US2489274A (en) | Tractor hitch | |
JPS6010944Y2 (ja) | 耕耘機における回行ハンドルの支持構造 | |
JPS5936545Y2 (ja) | 耕耘機における回行ハンドルと補助ハンドルとの支持構造 | |
JPS6024646Y2 (ja) | 歩行型耕耘機における回行ハンドルと耕耘クラツチレバ−との連動構造 | |
US4109732A (en) | Soil tilling apparatus with pivotal draw frame | |
JP2000236705A (ja) | トラクタ作業機の連動軸 | |
JPS5934245Y2 (ja) | 動力耕耘機 | |
JPS5936967Y2 (ja) | 耕耘機における耕耘部の持ち上げ装置 | |
JP2596509Y2 (ja) | 移動農機における走行クラッチレバー装置 | |
JPS6335522Y2 (ja) | ||
JP2526860Y2 (ja) | 移動農機における作業機の着脱構造 | |
JPS5933204Y2 (ja) | 農作業機の連結構造 | |
JPH02102906U (ja) | ||
JPS6347930Y2 (ja) | ||
JP2005193900A (ja) | ハンドトラクタの操作装置 | |
JPH0767911B2 (ja) | 歩行型作業機のハンドル高さ変更調節装置 | |
JPH0543601Y2 (ja) | ||
JPS5941926Y2 (ja) | 動力耕うん機 | |
JPS6029504Y2 (ja) | ロ−ダ−ヒッチへのアタッチメント連結装置 | |
JP2588129Y2 (ja) | 歩行型農作業機の抵抗棒 | |
JPH0247112Y2 (ja) | ||
JPS6013727Y2 (ja) | 前後進自在形農用作業機におけるサイドクラツチの操作装置 | |
JPS6129204Y2 (ja) | ||
JPH0617403U (ja) | 移動農機のハンドル取付構造 | |
JPS6146063Y2 (ja) |