JPS6029504Y2 - ロ−ダ−ヒッチへのアタッチメント連結装置 - Google Patents

ロ−ダ−ヒッチへのアタッチメント連結装置

Info

Publication number
JPS6029504Y2
JPS6029504Y2 JP9002880U JP9002880U JPS6029504Y2 JP S6029504 Y2 JPS6029504 Y2 JP S6029504Y2 JP 9002880 U JP9002880 U JP 9002880U JP 9002880 U JP9002880 U JP 9002880U JP S6029504 Y2 JPS6029504 Y2 JP S6029504Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loader
hook member
hitch
horizontal frame
hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9002880U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5718052U (ja
Inventor
淳次 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP9002880U priority Critical patent/JPS6029504Y2/ja
Publication of JPS5718052U publication Critical patent/JPS5718052U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6029504Y2 publication Critical patent/JPS6029504Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/3604Devices to connect tools to arms, booms or the like
    • E02F3/3609Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat
    • E02F3/3645Devices to connect tools to arms, booms or the like of the quick acting type, e.g. controlled from the operator seat with auto-engagement means for automatic snap-on of the tool coupler part

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Shovels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は建設機械等のローダ−ヒツチにパケット等のア
タッチメントを着脱可能に結合する連結装置に関する。
従来、この種の連結装置はアタッチメント背部に設けた
フック部材の上部フックを機械本体に連結したローダ−
ヒツチの上部横枠に掛支させ、且つ、フック部材の下部
係止部をローダ−ヒツチの下部横枠に係止させるととも
に、ローダ−ヒツチ背面にシリンダーにより往復作動す
る係合ピンを設け、この係合ピンをフック部材に一体固
設した突起ブラケットのピン孔に挿入、離脱することに
よりアタッチメントをローダ−ヒツチに着脱するもので
ある。
しかしながら、かかる構造の連結装置は運転席で係合ピ
ン駆動用のシリンダーを操作できる点で便利であるが、
該シリンダーのための専用油圧源一式を機械本体に別に
設ける必要があり、また、シリンダーによる係合ピンの
駆動機構も複雑となるため製作費が非常に高価となる難
点があった。
加えて、係合ピンとブラケットピン孔の芯合せにきわめ
て高い精度が要求されるため結合操作がむづかしく、実
際には芯合せ調節のために別の作業員の補助を必要とし
ていた。
更に、着脱可能のローダ−ヒツチはその性質上パケット
、持株パケット、フォーク等種々のアタッチメントに共
通に使用できるものでなければならないが、従来の上記
装置では芯合せに高い精度を必要とするため、既存のロ
ーダ−ヒツチに適合するアタッチメントを製作すること
はほとんど不可能であった。
本考案の目的は油圧シリンダ等を用いず、また係合ピン
あるいはピン孔のような精度を必要とする部材を使用し
ないで、きわめて簡単な構造及び操作によりアタッチメ
ントを着脱できるような連結装置を提供することにある
以下、図面について本考案を詳述すれば第1図において
1はパケット等のアタッチメント2の背部に固設された
フック部材であり、このフック部材は上端に鉤状フック
3を、下端に係止部3′を有するとともに、フック部材
1の背面に設けた突起ブラケット4にはレバー5で回動
できる爪6がピン6′を介して枢着しである。
第2図はローダ−ヒツチ本体7にフック部材1を係着し
た状態を示し、8は前記フック部材1のフック3を掛支
する上部横棒、9はフック部材の下端係止部3′に係合
する下部横枠であり、該下部横枠9には前記フック部材
1の爪6と係合するストッパー9′(第3図参照)が固
設しである。
尚、第2図中、10は上部横枠と下部横枠を連結する枠
部材、11は機械本体から延びるアーム先端を枢着する
軸受部、12は同じく機械本体から延長するシリンダー
の一端を枢着する軸受部である。
次に、本考案の連結装置による着脱操作を説明すると、
第3図に示すように、先ずローダ−ヒツチ本体の上部横
枠8をフック部材1のフック3に掛支させ、次いで、仮
想線に示す如く、下部横枠9をフック部材の下端係止部
3′に接近させると、下部横枠9のストッパー9′がフ
ック部材のブラケット4に枢着した爪6の下側を上方に
押上げながらフック部材の下端係止部3′に係合する。
ストッパーが完全にフック部材に係合し爪の下側端部を
越えると、爪6が自重でストッパー9′の側面に沿って
下方に回動し、ストッパー9′をロックする。
その結果、ローダ−ヒツチ7はフック部材1に自動的に
ドツキングされる。
他方、フック部材1をローダ−ヒツチ7から外す場合は
爪6のレバー5を矢印X方向に回動させることにより、
爪6とストッパー9′のロック係合が解除され、ストッ
パー9′が開放されるので下部横枠を外し、次いでフッ
ク3から上部横枠8を離脱させる。
尚、通常の場合、フック部材とローダ−ヒツチの上記着
脱機構はアタッチメント及びローグーヒツチの各々両サ
イドに2ケ所設ける。
但し、本考案は必ずしもかかる構成に限定されるもので
はなく、アタッチメント及びローダ−ヒツチの寸法及び
重量により1個所あるいは3個所以上設ける場合も含む
ものである。
以上のように本考案はブラケットに枢着した爪と下部横
枠のストッパーの着脱係合によりフック部材のブラケッ
トを係止する構造であるため、製作が容易であり、また
操作がきわめて簡単であり、従来、2人掛りで半日を要
していたものが、本考案の装置では1人で数分間を要す
るだけである。
更に爪とストッパーの係合に関し、製作上若干の寸法誤
差があっても爪またはストッパーの摺擦面の摺り合せて
調節できるから既存のローダ−ヒツチに適合したアタッ
チメントを容易に製作できる。
従って、ローダ−ヒツチの利用範囲が著しく拡大されき
わめて経済性に富んだ連結装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の装置に係るフック部材側面図、第2図
はフック部材を掛支したローダヒツチ背面図、第3図は
フック部材とローダ−ヒツチの連結過程(仮想線)を含
む番2図A−A線断面図である。 1・・・・・・フック部材、4・・・・・・突起ブラケ
ット、5・・・・・・レバー、6・・・・・・爪、7・
・・・・・ローダ−ヒツチ、訃・・・・・上部横枠、9
・・・・・・下部横枠、9′・・・・・・ストツノく−

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. アタッチメント2の背部に設けたフック部材1の上部フ
    ック3を、建設機械本体にアーム及びシリンダーを介し
    て連結したローダ−ヒツチ7の上部横枠8に掛支させ且
    つフック部材背面に突出したブラケット4をローダ−ヒ
    ツチ本体に着脱可能に係止させる連結装置において、前
    記フック部材1のブラケット4にレバー5を有する爪6
    を回動可能に枢着するとともに、ローダ−ヒツチの下部
    横枠9に前記フック部材7の爪6の一端と着脱可能に係
    合し得るストッパー9′を固設してなることを特徴とす
    るローダ−ヒツチへのアタッチメント連結装置。
JP9002880U 1980-06-28 1980-06-28 ロ−ダ−ヒッチへのアタッチメント連結装置 Expired JPS6029504Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9002880U JPS6029504Y2 (ja) 1980-06-28 1980-06-28 ロ−ダ−ヒッチへのアタッチメント連結装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9002880U JPS6029504Y2 (ja) 1980-06-28 1980-06-28 ロ−ダ−ヒッチへのアタッチメント連結装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5718052U JPS5718052U (ja) 1982-01-29
JPS6029504Y2 true JPS6029504Y2 (ja) 1985-09-05

Family

ID=29452042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9002880U Expired JPS6029504Y2 (ja) 1980-06-28 1980-06-28 ロ−ダ−ヒッチへのアタッチメント連結装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6029504Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2509861B2 (ja) * 1993-02-12 1996-06-26 株式会社イシダ ベルトコンベヤ式自動計量装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5718052U (ja) 1982-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6029504Y2 (ja) ロ−ダ−ヒッチへのアタッチメント連結装置
JPH0229942U (ja)
JPS6231684Y2 (ja)
JPH0243775Y2 (ja)
JPH0315639Y2 (ja)
JPS6032224Y2 (ja) フロントロ−ダの横振れ防止装置
JPS5839244Y2 (ja) 農機のバツテリ取付構造
JPS5943560U (ja) フロントロ−ダ−の着脱装置
JPH0612058Y2 (ja) フロントローダのブレイスとトラクタとの取付装置
JPS6340526Y2 (ja)
JPS58130402U (ja) 運搬車のアタツチメント取付構造
JPH033647Y2 (ja)
JPH0735528Y2 (ja) 農作業機連結装置
JPH073843Y2 (ja) 農作業機の均平板装置
JPH0735525Y2 (ja) 作業機の連結装置
JPH0327086Y2 (ja)
JPH0810242Y2 (ja) 作業機装着装置
JPS6126446Y2 (ja)
JPH0123206Y2 (ja)
JPH0619612Y2 (ja) 作業機の着脱装置
JPH0698605A (ja) 作業機の連結装置
JPH01191602A (ja) 農作業機連結装置
JPH0245120Y2 (ja)
JPH11346503A (ja) 管理機等のヒッチ装置
JPH03143301A (ja) 作業機装着装置