JPH11346503A - 管理機等のヒッチ装置 - Google Patents

管理機等のヒッチ装置

Info

Publication number
JPH11346503A
JPH11346503A JP10160720A JP16072098A JPH11346503A JP H11346503 A JPH11346503 A JP H11346503A JP 10160720 A JP10160720 A JP 10160720A JP 16072098 A JP16072098 A JP 16072098A JP H11346503 A JPH11346503 A JP H11346503A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hitch
connection
machine
main body
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10160720A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Nochi
晋 野知
Masanori Nakano
将憲 中野
Tadayoshi Nakamura
忠義 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanmar Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP10160720A priority Critical patent/JPH11346503A/ja
Publication of JPH11346503A publication Critical patent/JPH11346503A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 管理機等のヒッチ装置のヒッチを簡素化し
て、ワンタッチで着脱自在なヒッチ装置を提供すること
を技術課題とする。 【解決手段】 管理機等に設けた本体側ヒッチと各種作
業機とを着脱自在に連結できるヒッチ装置において、本
体側ヒッチから作業機を取外すと同時に、再度、作業機
を取付けできる状態に戻すことができるように構成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、管理機等の本体に
取付けられたヒッチ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の管理機等のヒッチ装置において
は、本体側ヒッチと作業機とを連結するにはヒッチピン
によって連結されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ようなもので、管理機のヒッチと作業機とを連結する
と、凹凸の多い圃場上で重量のある管理機と作業機とを
一人で合致させることはなかなか困難である。また、他
に改良された方法でも一人で支えて取付け、取外しを行
うのには多大の労力を要し、簡単かつ的確に連結固定す
ることは至難であった。そこで、本発明は、以上のよう
な、技術的課題を解決するにあたり、管理機等のヒッチ
装置のヒッチを簡素化して、ワンタッチで着脱自在なヒ
ッチ装置を提供することを技術課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明は、以上
のような技術課題を解決するにあたり、管理機等に設け
た本体側ヒッチと各種作業機とを着脱自在に連結できる
ヒッチ装置において、本体側ヒッチから作業機を取外す
と同時に、再度、作業機を取付けできる状態に戻すこと
ができるように構成したことを特徴とする管理機等のヒ
ッチ装置である。また、本体側ヒッチは連結フックと連
結解除レバーからなり、作業機を取外す動作で、連結解
除レバーを回動操作することにより、連結フックを作業
機が取付けできる状態に戻すことができるように構成し
たことを特徴とする管理機等のヒッチ装置である。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1は、本発明に係る管理機の側
面図である。(11)はエンジンフレームであってエン
ジン(12)を搭載し、この搭載した部分はさらに後方
に向かって延設されており、その一部でミッションケー
ス(13)下面底部を挟み込む立上がり部(16)を形
成することによって両側方よりカバーし、ミッションケ
ース(13)に走行ケース(14)が取付けられて車輪
(15)に動力が伝達されるようになっている。(1
8)はハンドルであり、前後振替自在である。
【0006】また、ミッションケース(13)の上部に
は変速ガイド体(G)が取り付けられ、該変速ガイド体
(G)に設けられたガイド溝に沿わせて変速レバー(1
7)を変速可能としている。さらに、変速ガイド体
(G)の後壁部にヒッチ装置(H)が取り付けられてい
る。(S)は前記ヒッチ装置(H)に脱着自在な作業機
側ヒッチである。なお、各種作業機(W)の一例として
排土器を管理機に接続した例で図示しているが、作業機
として他に、播種機、薬剤散布機、畝立成型器等が接続
される。
【0007】前記ヒッチ装置(H)について詳しく説明
する。ヒッチ装置(H)は、図2乃至図4に示すよう
に、リンク支持体(31)と、該リンク支持体(31)
に基端を枢支した左右一対の上側リンク(32)(3
2)および下側リンク(33)と、これら各リンク(3
2)(32)(33)の先端に取付けた本体側ヒッチ
(34)とから構成されている。
【0008】リンク支持体(31)は、図2に示すよう
に、変速ガイド体(G)の後壁部に取付けた支持体前壁
(31a)と、該前壁(31a)の左右側端縁よりそれ
ぞれ後方へ突出させて形成した支持体左右側壁(31
b)(31b)とから平面視コ字状に形成し、両支持体
左右側壁(31b)(31b)の後側面に昇降案内面
(31c)(31c)を形成すると共に、各昇降案内面
(31c)(31c)の上下部に、それぞれ上昇規制用
凹部(31d)(31d)および下降規制用凹部(31
e)(31e)を形成している。
【0009】そして、支持体左側壁(31b)の上部に
は、上昇位置保持用フック(35)をコイルスプリング
(36)により係止方向と係止解除方向にそれぞれ支点
越えして回動付勢している。(35a)はフック枢支ピ
ン、(36a)(36b)はスプリング係止片である。
【0010】また、支持体左右側壁(31b)(31
b)の中途部には、それぞれピン挿通用長孔(37)
(37)を形成し、両長孔(37)(37)中にスプリ
ング連結ピン(38)を摺動自在に挿通し、該連結ピン
(38)と後述する本体側ヒッチ(34)の上端部に突
設したスプリング連結片(39)との間にコイルスプリ
ング(40)を介設している。
【0011】左右一対の上側リンク(32)(32)
は、支持体左右側壁(31b)(31b)の後部に基端
を内側方より枢支ピン(32a)(32a)を介して枢
支し、各上側リンク(32)(32)の中途部より外側
方へそれぞれ突設した摺動ピン(32b)(32b)を
上記昇降案内面(31c)(31c)に摺設させ、各上
側リンク(32)(32)の先端を本体側ヒッチ(3
4)の左右側壁(34b)(34b)の上部に連結ピン
(32c)(32c)を介して連結している。
【0012】下側リンク(33)は、基端を支持体左右
側壁(31b)(31b)の下部間に横架した連結支軸
(41)の中途部にボス部(33a)を介して枢支・連
結し、先端を本体側ヒッチ(34)の左右側壁(34
b)(34b)の下部間に横架した連結支軸(42)の
中途部にボス部(33b)を介して枢支・連結してい
る。
【0013】本体側ヒッチ(34)は、前壁(34a)
と、該前壁(34a)の左右側端縁よりそれぞれ後方へ
突出させて形成した左右側壁(34b)(34b)とか
ら平面視コ字状に形成し、前壁(34a)の上端中央部
にスプリング連結片(39)を突設し、また、左右側壁
(34b)(34b)の後部上部には係止ピン(46)
を横架し、また、左右側壁(34b)(34b)の後端
下部にはそれぞれ連結ピン係合用凹部(34c)(34
c)を形成している(図3参照)。
【0014】前記連結支軸(42)の左右側端部に、図
3および図4に示す左右一対の連結用フック(43)
(43)の中途部を枢支すると共に、両連結用フック
(43)(43)の下端間を連結体(44)により連結
し、右側の連結用フック(43)の上端には係止用突片
(43a)を外側方へ突設し、該突片(43a)に係止
用凹部(43b)を形成し、上記連結体(44)と左側
壁(34b)に形成したスプリング係止片(34d)と
には、連結支軸(42)に巻回したトルクスプリング
(45)の端部(45a)(45b)をそれぞれ係止し
て、上記連結ピン係合用凹部(34c)(34c)間に
係合される作業機側ヒッチ(S)に設けた連結ピン(5
3)を連結用フック(43)により係止して連結するよ
うにしている。このように左右一体構造にして、支点を
下側リンク(33)と共用させるとともに両連結用フッ
ク(43)(43)の形状を鋭角にすることで後方への
抜け防止が可能になる。
【0015】また、左右側壁(34b)(34b)の下
部には、連結解除レバー支軸(47)を横架し、該支軸
(47)の右側端に連結解除レバー(48)の下端を取
付け、そのレバー(48)の中途部に係止ピン(48
a)を内方に突出して、該係止ピン(48a)の先端部
を前記係止用突片(43a)の係止用凹部(43b)に
係止させることにより、連結用フック(43)(43)
をトルクスプリング(45)の回動付勢に抗して連結解
除位置に保持させることができるようにしている。(5
0)は連結解除レバー(48)の後方回動を規制する規
制ピンである。さらに、連結解除レバー支軸(47)の
中途部には、復帰用突片(49)を後方へ向けて突設し
ている。
【0016】作業機側ヒッチ(S)は、図3に示すよう
に、本体側ヒッチ(34)の左右側壁(34a)(34
a)間に嵌入可能な板体(51)と、該板体(51)の
上端縁に形成した係止用フック(52)と、同板体(5
1)の前面下部に軸線を左右に向けて取付けた連結ピン
(53)と、板体(51)の前面下部に突設した作用片
(54)と、板体(51)の後面に軸線を上下方向に向
けて取付けた連結用筒体(55)とから形成されてい
る。(56)は連結孔である。そして、係止用フック
(52)を、本体側ヒッチ(34)の係止ピン(46)
に係止すると共に、連結ピン(53)を本体側ヒッチ
(34)の連結ピン係合用凹部(34c)(34c)に
契合させるようにしている。
【0017】本体側ヒッチ(34)の連結用フック(4
3)(43)の後端には、連結ピン案内用傾斜面(43
c)(43c)を形成しており、両連結ピン案内用傾斜
面(43c)(43c)に連結ピン(53)を押圧させ
ながら、作業機側ヒッチ(S)を係止ピン(46)を中
心に下方へ回動させると、連結用フック(43)(4
3)はトルクスプリング(45)の回動付勢力に抗して
連結解除方向に回動され、連結ピン(53)が連結ピン
係合用凹部(34c)(34c)に係合すると、連結用
フック(43)(43)がトルクスプリング(45)の
回動付勢力により連結側に回動し、その結果、連結ピン
(53)が連結状態となるようにしている(図5参
照)。
【0018】また、連結状態を解除する際には、連結解
除レバー(48)を、図6において、時計方向へ回動操
作して、係止ピン(48)の先端部を係止用凹部(43
b)に係止させることにより、連結用フック(43)
(43)をトルクスプリング(45)の回動付勢力に抗
して連結解除位置に保持することができる。
【0019】このような状態で、作業機側ヒッチ(S)
を本体側ヒッチ(34)より取外すと、板体(51)の
前側下部に突設した作用片(54)が復帰用突片(4
9)に当たって、該突片(49)を図6において、反時
計方向に回動させて、係止ピン(48)の先端部を係止
用凹部(43b)より係止解除する。その結果、連結用
フック(43)(43)は、トルクスプリング(45)
の回動付勢力により、自動的に元の連結姿勢に回動復帰
する。
【0020】このように、本実施例に係る本体側ヒッチ
(34)では、該本体側ヒッチ(34)を連結時に操作
する必要がないために、一人の作業者が各種作業機を両
手でもって連結作業を行うことができ、作業性および安
全性を良好に確保することができる。
【0021】他に、変速ガイド体(G)の変形例を説明
する。図7に示す管理機は、主作業装置としてロータリ
ー装置(71)を具備する管理機本体の後方に、播種装
置(72)を着脱自在に連結している例である。(1
1)はエンジンフレームであってエンジン(12)を搭
載し、この搭載した部分はさらに後方に向かって延設さ
れており、その一部でミッションケース(13)下面底
部を挟み込む立上がり部(16)を形成することによっ
て両側方よりカバーし、ミッションケース(13)に走
行ケース(14)が取付けられて車輪(15)に動力が
伝達されるようになっている。(18)はハンドルであ
る。
【0022】また、ミッションケース(13)の上部に
は変速ガイド体(G)が取り付けられ、該変速ガイド体
(G)に設けられたガイド溝に沿わせて変速レバー(1
7)を変速可能としている。さらに、変速ガイド体
(G)の後壁部にヒッチ装置(H)が取り付けられてい
る。(S)は前記ヒッチ装置(H)に脱着自在な作業機
側ヒッチである。
【0023】前記ロータリー装置(71)は以下のよう
に構成されている。すなわち、ミッションケース(1
3)の上部より前下方に向けて伸延するロータリーケー
ス(73)を一体的に形成し、該ロータリーケース(7
3)の下部にロータリー軸(74)を左右方向に貫通さ
せて設け、同ロータリ軸(74)に複数のロータリー爪
(75)(75)を取付けて構成されている。
【0024】さらに、前記播種装置(72)は次のよう
な構成から成り立っている。すなわち、支持機枠(7
6)の中央部に播種ホッパー(77)、播種繰出し部
(78)およびシュート(79)を設け、該シュート
(79)の下端に作溝器(80)を取付け、同作溝器
(80)の直後方位置に支持機枠(76)より培土器
(81)を垂下させて配置し、また、支持機枠(76)
の前端部には作業機側ヒッチ(S)を設け、また、支持
機枠(76)より後方へ伸延した左右一対のローラ支持
アーム(76a)(76a)間には鎮圧ローラ(82)
をローラ支軸(83)を介して回転自在に取付けてい
る。以上のような構成において、変速ガイド体(G)と
本体側ヒッチ(34)を支持するリンク支持体(31)
とは別部材で構成されているので、部品点数に二部材必
要とし、しかも両者の締結にボルト、ナット等の固着具
を用いるため作業工程に手間取る等の不都合が生じる。
【0025】そこで、図8に示すように、左右側壁部
(91)(91)と、両左右側壁部(91)(91)の
全面に横架した天板(92)と、左右側壁部(91)
(91)の後端間に横架した後壁部(93)から形成さ
れ、前記天板(92)には変速ガイド溝(94)および
リンク支持体挿入孔(94a)が設けられた変速ガイド
体(G)において、左右側壁部(91)(91)の終端
部(91a)(91a)にリンク支持体(31)に相当
する部材と同形で、かつ、複数のボルト取付け用孔(9
5)(95)等を設けたヒッチ取付けステーを一体成形
にしたので、部品点数が削減でき、かつ、変速ガイド体
(G)の長さは変わらず、上・下リンクの位置が前方向
に短縮できるので、ヒッチ装置(H)がコンパクトにな
ると共に管理機全長が縮小されるので、足下に余裕が生
じて、作業の安全性が確保される。さらには、培土器
(81)がより前方に位置するので、畝上げがさらにス
ムースにできる等の利点がある。
【0026】また、ヒッチ装置(H)と作業機側ヒッチ
(S)の着脱方式を図9に基づいて説明する。図3に示
されている、ヒッチ装置(H)と作業機側ヒッチ(S)
の着脱方式は、作業機側ヒッチ(S)の係止ピン(4
6)とスプリング連結片(39)が別体に形成されてい
るので部品点数が多く、しかも形状が大きくなるという
不都合がある。そこで、作業機側ヒッチ(S)の連結ピ
ン(32c)を本体側ヒッチ(34)の係止ピン(4
6)と共用にすることで部品点数の削減を図ると共に、
作業機側の係止用フック(52)にスリット(57)を
設けて、該スリット(57)がバネの先端フック(F)
を挟むように構成したので、バネのずれを防止すること
ができる。
【0027】さらに、ヒッチ装置(H)において、本体
側ヒッチ(34)の変形例を図10に基づいて説明す
る。図1あるいは図7に示されているように、各種作業
機を取付けた管理機を運転した後、該作業機を取外した
り、あるいは他の作業機に取換え作業を行うときに取換
え作業が面倒であると共に、例えばボルト、ナット、あ
るいはピン等の取換え部品を紛失する恐れがある。そこ
で、各種作業機に予め作業機側ヒッチ(S)を固着して
おき、必要な作業機を取出して管理機本体側ヒッチ(3
4)に引っかけて固定するだけで、ボルト、ナット等を
取外すことなく簡単に着脱可能なヒッチ装置が得られ
る。
【0028】すなわち、排土器、あるいは薬剤散布機等
の各種作業機の支持サポートを挿通保持するパイプを備
えた作業機側ヒッチ(S)は板体(51)と、該板体
(51)の上端縁に形成された係止用フック(52)
と、同板体(51)の前面下部に取付けた連結ピン(5
3)からなり、一方、本体側ヒッチ(34)の左右側壁
(34b)(34b)の下部に前記連結ピン(53)を
係合する溝部(34c)を設けるとともに、該溝部近傍
に前記連結ピン(53)をロックするロック部材(R)
が設けられている。このような構成において、作業機側
ヒッチ(S)の係止用フック(52)を本体側ヒッチ
(34)の係止ピン(46)に係合し、かつ、連結ピン
(53)を本体側溝部(34c)に挿着してロック部材
(R)を鈎止するだけで、簡単に着脱可能になる。
【0029】
【発明の効果】以上のように、本発明の管理機のヒッチ
装置において、請求項1のものによれば、本体側ヒッチ
から各種作業機を取外すと同時に、次の取付け時には作
業機の取付けがワンタッチで装着が可能になる。また、
請求項2のものによれば、連結フックと連結解除レバー
との単なる係合による構成なので誤動作も少なく、連結
作業性および安全性が良好に確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る管理機の側面図
【図2】本発明のリンク支持体とヒッチ装置の関連機構
【図3】本発明のヒッチ装置と作業機側ヒッチの関係図
【図4】本発明の連結用フックの斜視図
【図5】本発明の係止ピンの作動状態図
【図6】本発明の連結解除レバーの作動状態図
【図7】本発明のヒッチ装置に播種機を連結した管理機
の側面図
【図8】本発明の変速ガイド体の変形例
【図9】本発明のヒッチ装置と作業機側ヒッチの着脱変
形例
【図10】本発明のヒッチ装置の変形例
【符号の説明】
F 先端フック G 変速ガイド体 H ヒッチ装置 R ロック部材 S 作業機側ヒッチ W 作業機 11 フレーム 12 エンジン 13 ミッションケース 14 走行ケース 15 車輪 16 立上がり部 17 変速レバー 18 ハンドル 31 リンク支持体 31a 支持体前壁 31b 支持体左右側壁 31c 昇降案内面 31d 上昇規制用凹部 31e 下降規制用凹部 32 上側リンク 32a 枢支ピン 32b 摺動ピン 32c 連結ピン 33 下側リンク 33a、33b ボス部 34 本体側ヒッチ 34a 前壁 34b 左右側壁 34c 連結ピン係合用凹部 35 上昇位置保持用フック 35a フック枢支ピン 36 コイルスプリング 36a、36b スプリング係止片 37 ピン挿通用長孔 38 連結ピン 39 スプリング連結片 40 コイルスプリング 41 連結支軸 42 連結支軸 43 連結用フック 43a 係止用突片 43b 係止用凹部 43c 連結ピン案内用傾斜面 44 連結体 45 トルクスプリング 45a、45b トルクスプリング端部 46 係止ピン 47 連結解除レバー支軸 48 連結解除レバー 48a 係止ピン 49 復帰用突片 50 規制ピン 51 板体 52 係止用フック 53 連結ピン 54 作用片 55 連結筒体 56 連結孔 57 スリット 71 ロータリー装置 72 播種装置 73 ロータリーケース 74 ロータリー軸 75 ロータリー爪 76 支持機枠 77 播種ホッパー 78 播種繰出し部 79 シュート 80 作溝器 81 培土器 82 鎮圧ローラ 83 ローラ支軸 91 左右側壁部 91a 左右側壁部終端部 92 天板 93 後側壁板 94 ガイド溝 94a リンク支持体挿入孔 95 ボルト取付け孔

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 管理機等に設けた本体側ヒッチと各種作
    業機とを着脱自在に連結できるヒッチ装置において、本
    体側ヒッチから作業機を取外すと同時に、再度、作業機
    を取付けできる状態に戻すことができるように構成した
    ことを特徴とする管理機等のヒッチ装置。
  2. 【請求項2】 本体側ヒッチは、連結フックと連結解除
    レバーからなり、作業機を取外す動作で、連結解除レバ
    ーを回動操作することにより、連結フックを作業機が取
    付けできる状態に戻すことができるように構成したこと
    を特徴とする請求項1に記載の管理機等のヒッチ装置。
JP10160720A 1998-06-09 1998-06-09 管理機等のヒッチ装置 Withdrawn JPH11346503A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10160720A JPH11346503A (ja) 1998-06-09 1998-06-09 管理機等のヒッチ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10160720A JPH11346503A (ja) 1998-06-09 1998-06-09 管理機等のヒッチ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11346503A true JPH11346503A (ja) 1999-12-21

Family

ID=15721021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10160720A Withdrawn JPH11346503A (ja) 1998-06-09 1998-06-09 管理機等のヒッチ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11346503A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106941799A (zh) * 2017-03-30 2017-07-14 农业部南京农业机械化研究所 一种快速挂接机构及挂接方法
KR101995300B1 (ko) * 2018-03-30 2019-10-17 주식회사 아세아텍 다목적 관리기용 작업기 탈부착장치
CN113039889A (zh) * 2019-12-27 2021-06-29 浙江星莱和农业装备有限公司 除草机的行走部与除草部的连接结构

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106941799A (zh) * 2017-03-30 2017-07-14 农业部南京农业机械化研究所 一种快速挂接机构及挂接方法
CN106941799B (zh) * 2017-03-30 2023-08-15 农业农村部南京农业机械化研究所 一种快速挂接机构及挂接方法
KR101995300B1 (ko) * 2018-03-30 2019-10-17 주식회사 아세아텍 다목적 관리기용 작업기 탈부착장치
CN113039889A (zh) * 2019-12-27 2021-06-29 浙江星莱和农业装备有限公司 除草机的行走部与除草部的连接结构

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4488850A (en) Coupler assembly
US3220487A (en) Backhoe mounting
JPH11346503A (ja) 管理機等のヒッチ装置
WO2004018783A1 (ja) ブレード装置
US20230279635A1 (en) Excavator coupling system
JP3037893B2 (ja) 農用トラクタのヒッチ装置
JP3559594B2 (ja) 歩行型作業車輛の作業機連結装置
JP3946889B2 (ja) 作業機装着構造
JP2652716B2 (ja) 作業機装着装置
JP2846648B2 (ja) 農作業機における連結機構
KR20150051022A (ko) 작업기 연결장치
JPH0132489Y2 (ja)
JP2657844B2 (ja) 作業機装着装置
WO2005089528A1 (en) Coupler for tractor
JP3710012B2 (ja) バケットの取付構造
JP2005090197A (ja) 作業車両のアタッチメント装着用アダプタ
JPS6032224Y2 (ja) フロントロ−ダの横振れ防止装置
JP2001094271A (ja) 着脱装置
JPS6340526Y2 (ja)
JPH0810242Y2 (ja) 作業機装着装置
JPH0448646Y2 (ja)
JP2001238505A (ja) 作業機連結装置
JP3598047B2 (ja) 整地装置および農作業機
JPH0742245Y2 (ja) 作業機装着装置
JPH0810246Y2 (ja) 作業機連結構造における操作機構

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050906