JPS586922Y2 - 歩行型溝掘り作業車 - Google Patents

歩行型溝掘り作業車

Info

Publication number
JPS586922Y2
JPS586922Y2 JP12309578U JP12309578U JPS586922Y2 JP S586922 Y2 JPS586922 Y2 JP S586922Y2 JP 12309578 U JP12309578 U JP 12309578U JP 12309578 U JP12309578 U JP 12309578U JP S586922 Y2 JPS586922 Y2 JP S586922Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
digging device
clutch
trench digging
vehicle body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12309578U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5540063U (ja
Inventor
有伸 石田
幸見 土居
Original Assignee
株式会社クボタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クボタ filed Critical 株式会社クボタ
Priority to JP12309578U priority Critical patent/JPS586922Y2/ja
Publication of JPS5540063U publication Critical patent/JPS5540063U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS586922Y2 publication Critical patent/JPS586922Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Soil Working Implements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、車軸周りでの人為的上下揺動操作自在な自走
車体に、後方に向かって操縦ハンドルを延設すると共に
、そのハンドル側に位置させて溝掘り装置を付設し、そ
の溝掘り装置を駆動及び停止するクラッチを設けた歩行
型溝掘り作業車に関する。
この種のものにおいては、回向時等にハンドルにより車
体後方側を持上げる場合、溝掘り装置の重量に起因して
車体を持上げづらく、又、溝掘り装置に近接して操縦す
る場合に、持上げ時に溝掘り装置が操縦者に不測に衝突
し、傷付く虞れがあった。
本考案は、上記の点に鑑み、溝掘り装置を車体に上下揺
動自在に取付けて、ハンドルの持上げを容易に行えるよ
うにすると共に、持上げ時において溝掘り装置により操
縦者が傷付けられるのを回避できるように、かつ、作業
時における溝掘り装置の車体への固定を簡単な構造でも
って行えるようにする事を目的とする。
次に、本考案実施の態様を例示図に基いて詳述する。
左右一対の車輪1,1を軸架すると共に、後方に操縦ハ
ンドル2を延設してなる走行車体の前部にエンジンEを
搭載すると共に、エンジンEからの動力をミッションM
を介して車輪1,1に伝達するべく構威し、かつ、ミッ
ションケース3の後部に連設のヒツチ4に、溝掘り装置
5を取付けると共に、前記エンジンEからの動力により
駆動するべく構成し、前記溝掘り装置5の後方にプラウ
6を付設してあり、もって、走行に伴い溝を掘ると共に
、その溝内の土をプラウ6で外部へ排出していくように
歩行型溝掘り作業車を構成しである。
前記溝掘り装置5は、前記ヒツチ4に取付けたケース7
に、ラセン状の掘削刃体8・・・・・・を連設した軸8
aを軸架したミッションケース9を横軸芯1周りで車体
前後方向に揺動自在に設けてあり、回向特等ハンドル2
の上下動に伴い、車体に対して溝掘り装置5が車体前後
方向に自重揺動するべく構成しである。
前記溝掘り装置5のミッションケース9からブラケット
10を突設すると共に、前記ブラケット10に操作ハン
ドル11を揺動自在に設け、操作ハンドル11と、ミッ
ションケース9に内装のクラッチ12に対するフォーク
軸13とを連動連結してあり、前記溝掘り装置5を駆動
並びに停止するべく構威しである。
図中14は、前記フォーク軸13に穿設の環状係止溝1
5,15に係入して、クラッチ12の入り状態及び切り
状態夫々を弾性維持させるためのボールストッパーであ
る。
前記ブラケツ) 10を、ケース7に穿設した前記揺動
軸芯Pを中心とする円弧状の長孔16を介してケース7
外方に突出させてあり、そして、前記ブラケット10に
係止部材17を連設し、前記クラッチ12の入り状態に
あって、操作ハンドル11を係止し、溝掘り装置5の揺
動を阻止し、作業姿勢で固定するべく固定機構18を構
成しである。
尚、クラッチ12の切り状態にあって、前記操作ハンド
ル11が係止部材17から外れ、固定機構18が作用解
除状態になるべく構成しである。
前記ラセン体8は、その軸芯方向に弾性変位自在に保形
されたバネ材19で外嵌されるとともに、バネ材19の
先端に接地枠体20を連設してあり、自然状態で前記ラ
セン刃体8・・・・・・の全体を外嵌囲繞し、手や足等
をラセン刃体8・・・・・・に直接的に接触するのを極
力抑制するようにしながら、作業時にあっては、前記枠
体20が接地に伴って押圧され、ラセン刃体8・・・・
・・のみが地中に突入するように構成しである。
尚、本考案は、上記実施例のように溝掘り装置5の後方
にプラウ6を設ける作業車に限らず、溝掘り装置5のみ
を付設するタイプの作業車にも適用でき、その場合、安
全面で極めて顕著な効果を発揮できるものである。
以上要するに、本考案は、冒記した歩行型溝掘り作業車
において、前記溝掘り装置5を前記ハンドル2の上下動
に伴って車体前後方向に揺動可能に構成すると共に、前
記溝掘り装置5を作業姿勢で固定する機構18を、前記
クラッチ12の操作ハンドル11を構成部材に兼用して
構成して、前記ハンドル11がクラッチ12入り状態で
前記固定機構18が作用状態に、かつ、クラッチ12切
り状態で固定解除状態になるべく構成しである事を特徴
とする。
つまり、ハンドル2の持上げに伴い、溝掘り装置5を車
軸1側に揺動させ、溝掘り装置5自体の重心位置を車軸
1側に近づけるから、ハンドル2にかかる溝掘り装置5
の重量を軽減でき、回向時等におけるハンドル2の持上
げを容易にできるに至り、又、たとえ、作業状態で溝掘
り装置5に近接して操縦する場合でも、ハンドル持上げ
に伴って溝掘り装置5が操縦者側に移動する事が無く、
持上げ時において操縦者が溝掘り装置5で傷付けられる
のを回避できるに至った。
しかも、作業姿勢で溝掘り装置5を車体に固定するのに
、溝掘り装置5に対するクラッチ12の操作ハンドル1
1を有効利用するから、固定機構18を簡単な構造にで
きるに至った。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案に係る歩行型溝掘り作業車の実施の態様を
例示し、第1図は全体側面図、第2図は要部の一部展開
斜視図、第3図は要部の一部切欠平面図、第4図はハン
ドル持上げ状態を示す一部省略側面図である。 2・・・・・・操縦ハンドル、5・・・・・・溝掘り装
置、11・・・・・・操作ハンドル、12・・・・・・
クラッチ、18・・・・・・固定機構。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車軸周りでの人為的上下揺動操作自在な自走車体に、後
    方に向かって操縦ハンドル2を延設すると共に、そのハ
    ンドル2側に位置させて溝掘り装置5を付設し、その溝
    掘り装置5を駆動及び停止するクラッチ12を設けた歩
    行型溝掘り作業車であって、前記溝、掘り装置5を前記
    ハンドル2の上下動に伴って車体前後方向に揺動可能に
    構成すると共に、前記溝掘り装置5を作業姿勢で個宛す
    る機構18を、前記クラッチ12の操作ハンドル11を
    構成部材に兼用して構成して、前記ハンドル11がり゛
    ラッチ12入り状態で前記固定機構18が作用状態に、
    かつ、クラッチ12切り状態で固定解除状態になるべく
    構成しである事を特徴とする歩行型溝掘り作業車。
JP12309578U 1978-09-05 1978-09-05 歩行型溝掘り作業車 Expired JPS586922Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12309578U JPS586922Y2 (ja) 1978-09-05 1978-09-05 歩行型溝掘り作業車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12309578U JPS586922Y2 (ja) 1978-09-05 1978-09-05 歩行型溝掘り作業車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5540063U JPS5540063U (ja) 1980-03-14
JPS586922Y2 true JPS586922Y2 (ja) 1983-02-07

Family

ID=29081845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12309578U Expired JPS586922Y2 (ja) 1978-09-05 1978-09-05 歩行型溝掘り作業車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS586922Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5540063U (ja) 1980-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS586922Y2 (ja) 歩行型溝掘り作業車
JPS5934245Y2 (ja) 動力耕耘機
JPS6146062Y2 (ja)
JPH08322302A (ja) ロータリー式耕耘機における耕耘部停止装置
JP3743946B2 (ja) ロータリ耕耘機
JPS6230886Y2 (ja)
JPS6227061Y2 (ja)
JPS6123294Y2 (ja)
JPS6314565Y2 (ja)
JPH0610721Y2 (ja) ロータリ耕耘機の伝動ケース取付部構造
JPS595281Y2 (ja) 耕うん機等におおるロ−タリ−作業機の回転連結装置
JPS5927697Y2 (ja) トラクタ−における動力取出軸自動停止装置
JPS6138402Y2 (ja)
JPS5849267Y2 (ja) 建設機械における土工機リンクの安全ピン装置
JPH0545122Y2 (ja)
JPH0117506Y2 (ja)
JPS5818642Y2 (ja) 耕耘機
JPS6129204Y2 (ja)
JPH0545531Y2 (ja)
JPS6349124Y2 (ja)
JPS6332565Y2 (ja)
JPH017667Y2 (ja)
JPH0528976Y2 (ja)
JPS5849880Y2 (ja) トラクタ−の運転部構造
JPS6335522Y2 (ja)