JPS62185375A - 集積回路装置の製造方法 - Google Patents

集積回路装置の製造方法

Info

Publication number
JPS62185375A
JPS62185375A JP2860486A JP2860486A JPS62185375A JP S62185375 A JPS62185375 A JP S62185375A JP 2860486 A JP2860486 A JP 2860486A JP 2860486 A JP2860486 A JP 2860486A JP S62185375 A JPS62185375 A JP S62185375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
interlayer film
integrated circuit
circuit device
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2860486A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumihiko Goto
文彦 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2860486A priority Critical patent/JPS62185375A/ja
Publication of JPS62185375A publication Critical patent/JPS62185375A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はMO8型集積回路装置の製造方法に関し、特に
層間絶縁膜にガラス層を用いるMO8fiトランジスタ
の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
従来、MO8型トランジスタの製造方法は、第2図に示
すように、LOCO8法によシ素子分離を行い、ポリシ
リコン4を成長し、パターニング後、自己整合式にソー
ス・ドレインを形成する工程(第2図(a))と、層間
膜(ガラス質等)5を成長させ、平坦化した後、コンタ
クト孔をフォトリングラフィによシ形成する工程と、コ
ンタクト酸化膜を形成する工程(第2図(b))と、リ
フロー後のコンタクト酸化膜除去工程(第2図(C))
と、アルミスパッタ及びリング2フイによるアルミ7の
バターニング工程(第2図(d))とから成っていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来のMO8型トランジスタの製造方法に於て
は、平坦化の際層間膜のガラス質から拡散層への不純物
のアウト・ディフュージョンを保膿するため、コンタク
ト孔形成後に薄い酸化膜を成長させる必要がある。また
、デバイスの微細化に伴い、プロセスの低温化は必須で
あるが、ガラスLは、一般的に不純物濃度が高くなるほ
ど、その平坦化温度が下がる傾向にあるから、層間膜の
不純物濃度の高い方が望ましい。一方、不純物濃度が高
くなる程、アウトディフュージョンが生じ易くなるため
、コンタクト孔の酸化膜をより厚くする必要がある。更
に、この酸化膜は配線物質を成長前に、除去しなくては
いけないが、弗酸系のエツチング音用いると、層間膜も
同時にエツチングされ、しかもそのエッチレートが酸化
膜のそれよりも高く、不純物濃度が高くなると共に上が
るから、この時の層間膜の膜厚減少が著しくなるという
欠点がある。
本発明の目的は、これら従来の欠点を無くし、リフロ一
時にコンタクト酸化膜を用いずに層間膜からの不純物ア
ウトディフュージョンから拡散層を保護し、従ってコン
タクト酸化膜除去時の層間膜の膜減シもなく、コンタク
トのエツチング時のオーバーエッチに対する耐性をもっ
た集積回路装置の製造方法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の集積回路装置の製造方法の構成は、トランジス
タのゲート電極、ソース・ドレイン電極を形成した後、
50〜500Aの第1層間膜と、この第1層間膜と異っ
た種類の03〜1.5μmの第2層間膜とを積膚させ、
この第2層間膜のみをエツチングしてコンタクト孔を形
成し、この第2層間膜のリフローの際前記第1層間膜を
マスクとして用いて、前記第2層間膜からの不純物のア
ウトティフュージョンから拡散層を保護し、かつ配線金
属の付着前に前記コンタクト孔に残した前記第1層間膜
のみを除去する事を特徴とする。
本発明においては、従来の製造方法と同様にLOCO8
法により素子分離を行い、ゲートを極をパターニング後
、イオン注入によシ自己整合式にソース・ドレインを形
成する工程と、全面に下層層間膜を50〜2004度成
長し、続いて上層層間膜(ガラス質)ヲ、成長する工程
と、平坦化を行った後、フォトリングラフィ工程によシ
コンタクト孔を形成し、上層層間膜のみをエツチングす
る工程と、下層層間膜をコンタクト孔に残したままでリ
フローを行った後、コンタクト孔に残された下層層間膜
を除去する工程と、全面にアルミをスパッタしフォトリ
ングラフィによシバターニングを行う工程とが含まれる
〔実施例〕
次に図面により本発明の詳細な説明する。
第1図tal〜(d)は本発明の一実施例を説明するM
O8型トランジスタの断面図であシ、ここではゲートt
&ヲポリシリコン、配線はアルミとする。
まず、第1図(alK示すように、シリコン半導体基板
1上に、通常のLOCO8法によシ素子分離を行った後
ゲート酸化膜2を形成し、ポリシリコン4を成長させ、
このポリシリコン4のパターニングの後、下層層間膜と
なる50〜200Aの窒化シリコン6をCVD法によシ
全面に付着させ、イオン注入によシ自己整合式にソース
・ドレイン3を形成する。次に第1図(blに示すよう
に、上層層間膜5としてガラス質を1μm程度、CVD
法により成長し、平坦化を行い、フォトリングラフィに
よシコンタクト孔を形成する。この場合のコンタクト孔
のエツチングは、上層層間膜5に対してのみ行う。この
状態で、第1図(clのように、リフローを行い、コン
タクト孔の形状緩和の後、等方性ドライエツチング等に
より、コンタクト孔の底に残した窒化シリコン6を除去
する。次に、第1図(d)のよりに、アルミ7を全面に
スパッタし、フォトリングラフィ工程によシ、パターニ
ングを行い素子を形成する。
〔発明の効果〕
以上説明した様に、本発明は、通常の層間膜(ガラス質
)の下K、異種の層間膜を設け、コンタクト孔エツチン
グ及び下層層間膜の除去を最適な条件で行う事によシ、
コンタクト孔のオーバーエツチングをなくシ、リフロ一
時の拡散層を保護すると共に、上層層間膜の膜厚減少を
防止でき、半導体装置を信頼性高く製造することができ
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(al〜(dlは本発明による一実施例を工程順
に示した素子断面図、第2図(al〜+d)は従来技術
によるM OS型トランジスタを工程順に示した素子断
面図である。 1・・・・・・シリコン半導体基板、2・・・・二酸化
シリコン(SiOz)、3・・・・・ソースOrドレイ
ン、4・・・・・・ポリシリコン、5・・・・・・層間
膜(ガラス負)、6・・・・・・窒化シリコン、7・・
・・・アルミ。 ′・パさ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. トランジスタのゲート電極、ソース・ドレイン電極を形
    成した後、50〜500Åの第1層間膜と、この第1層
    間膜と異った種類の0.3〜1.5μmの第2層間膜と
    を積層させ、この第2層間膜のみをエッチングしてコン
    タクト孔を形成し、この第2層間膜のリフローの際前記
    第1層間膜をマスクとして用いて、前記第2層間膜から
    の不純物のアウトディフュージョンから拡散層を保護し
    、かつ配線金属の付着前に前記コンタクト孔に残した前
    記第1層間膜のみを除去する事を特徴とする集積回路装
    置の製造方法。
JP2860486A 1986-02-10 1986-02-10 集積回路装置の製造方法 Pending JPS62185375A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2860486A JPS62185375A (ja) 1986-02-10 1986-02-10 集積回路装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2860486A JPS62185375A (ja) 1986-02-10 1986-02-10 集積回路装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62185375A true JPS62185375A (ja) 1987-08-13

Family

ID=12253185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2860486A Pending JPS62185375A (ja) 1986-02-10 1986-02-10 集積回路装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62185375A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020231647A1 (en) * 2019-05-16 2020-11-19 Cree, Inc. Power semiconductor devices having reflowed inter-metal dielectric layers

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5898934A (ja) * 1981-12-08 1983-06-13 Matsushita Electronics Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5898934A (ja) * 1981-12-08 1983-06-13 Matsushita Electronics Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020231647A1 (en) * 2019-05-16 2020-11-19 Cree, Inc. Power semiconductor devices having reflowed inter-metal dielectric layers
US10998418B2 (en) 2019-05-16 2021-05-04 Cree, Inc. Power semiconductor devices having reflowed inter-metal dielectric layers

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08172198A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05206451A (ja) Mosfetおよびその製造方法
JPS63288043A (ja) 側面隔離素子の分離方法
JPS62185375A (ja) 集積回路装置の製造方法
JPS6266679A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0368170A (ja) 薄膜半導体素子の製造方法
JP3036092B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6230494B2 (ja)
JPH06196498A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH02133924A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH05121656A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06236972A (ja) 層間絶縁膜の形成方法
KR960016230B1 (ko) 단차비가 감소된 반도체 소자의 콘택홀 형성방법
JPH03161941A (ja) 電荷転送装置の製造方法
JP2983102B2 (ja) 半導体装置,およびその製造方法
JPH04123458A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH028451B2 (ja)
JPS62260320A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62260319A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0216019B2 (ja)
JPH03142826A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04317321A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPS6297331A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1032245A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS634646A (ja) 半導体装置の製法