JPS62185308A - 電解コンデンサの製造方法 - Google Patents

電解コンデンサの製造方法

Info

Publication number
JPS62185308A
JPS62185308A JP2835286A JP2835286A JPS62185308A JP S62185308 A JPS62185308 A JP S62185308A JP 2835286 A JP2835286 A JP 2835286A JP 2835286 A JP2835286 A JP 2835286A JP S62185308 A JPS62185308 A JP S62185308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
electrolyte
insulating member
electrolytic capacitor
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2835286A
Other languages
English (en)
Inventor
鵜沢 滋
仲田 穂積
萩原 光一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINEI TSUSHIN KOGYO KK
Original Assignee
SHINEI TSUSHIN KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINEI TSUSHIN KOGYO KK filed Critical SHINEI TSUSHIN KOGYO KK
Priority to JP2835286A priority Critical patent/JPS62185308A/ja
Publication of JPS62185308A publication Critical patent/JPS62185308A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は電解コンデンサの製造方法に関する。
[従来の技術1 従来、固体電解コンデンサの固体電解質として有機半導
体が利用し得ることは既に周知である。
中で・b 、ある種のカチオンと7.7.8.8−テト
ラシアノキノジメタンとからなる7、7,8゜8−テト
ラシアノキノジメタン錯塩(以下TCNQ銘塩という)
を用いた固体電解コンデンサについて多くの提案がなさ
れている。
例えば、特開昭58−123715号公報等には、TC
NQ錯塩をそれの融点以上の温度に加熱して融解液化し
、エツチングされたアルミニウム箔からなるコンデンサ
素子或いはタンタル焼結体等に含浸することにより、固
体電解コンデンサを得る方法が記載されている。
具体的には、アルミニウムケースにTCNQ錯塩の粉末
を入れ、280〜290°Cの鉄板上にてケースを加熱
覆ることにより、T CN Q EH塩を融解する。続
いて、電極箔とセパレータ紙を巻回してなるコンγテン
(す素子をケース内に挿入し液化状態のTCNQ↑;1
塩中に)Ω1dシて含浸づる。冷IJI固化後、ケース
間[」部を樹脂月日して完成する。
第13図乃至第16図は上記のようにして製造された固
体電解コンデン量すの構造を示す断面図であり、コンデ
ンサ素子1からは素子の電極箔に接続した内部リード部
2が導出されており、コンデンサ素子1及び内部リード
部2はアルミニウム等のケース3内に収納され、ケース
3の外部にはケース開口部より内部リード部2に接続し
た引出しり一ド4が延出され、ケース3の内部には含浸
後の固体電解質(TCNQ錯塩)5が素子の周囲に亘っ
て存在しており、ケース間口部は封止用樹脂6にて封口
されている。
ところで、上記のようなコンデンサにおいて、例えば、
素子径及びケース内径が適切でなかったり或いはTCN
Q錯塩迅が適切でない場合において、溶融固体電解質(
TCNQ錯塩)5が内部リード部2に沿って這い上がる
ためにコンデンサーの漏れ電流が大きくなる。一般的に
上記の内部リード部2(少なくと6陽極)はこれらの点
を考慮して予め陽極酸化等により酸化皮膜を形成しであ
るが、十分な耐圧の皮膜が形成されていなかったり、(
幾械的な10(具を受けていることがある。特に引出し
リードとの接合部付近においては、より顕著である。こ
のような場合には漏れ電流が大となり、極端な場合には
’fA:xK不良となる。更に、第14図に示すように
コンデンサ素子1が傾いた状態でケース内に収納された
場合には内部リード部2がケース3に接触し、短絡不良
を引き起こす。
上述の点を改良する方法として特開昭61−1011号
公報に内部リード部分にシリコーン樹脂或いはフッ素樹
脂等の絶縁性皮膜を設りる提案がなされている。
しかし、これはタンタル固体電解コンデンサ等で既に公
知の技術である上に、コンデンサの信頼性の而で欠ける
。何故なら、これらの絶縁性樹脂(シリコーン樹脂、フ
ッ素樹脂)は、元来、一般の1・1止用樹脂(例えばエ
ポキシ樹脂)との接老性が悪いために、離型月等として
利用されるものであって、上記絶縁性樹脂は、T CN
 Q錯塩含浸後、ケース開口部を封口する封止用樹脂は
殆んど接着していない。このため、外部から水分等の不
純物が侵入し易く、経時的な特性の劣化を招く。また、
このようにして製造された固体電解コンデンサの樹脂に
よる封止は第13図〜第16図に示すように内部リード
及びケース内壁に沿って這い上がった電解質を介しての
接着どなり、完全なる封止どはならない。事実、このよ
うな封口状態のコンデン丈の特性劣化は非常に大ぎく、
茗しく信頼性に欠ける。
更に、第15図及び第16図に示すように、外装ケース
に対する引出しリードの位置或いはリード間隔が常に変
動する可能性があり、このようなコンデンサはプリント
基板等に実装りる場合の自動実装には全く対応できない
ものである。
[発明が解決しようと覆る問題点] 上記のように従来の電解コンデンサの製造方法では、固
体電解質が内部リード部に沿って這い上がるためにコン
デンサの漏れ電流が大きくなる。
また、従来の製造方法では、外装ケースに対する引出し
リードの位置或いはリード間隔が変動する可能性があっ
た。
そこで本発明は以上の欠点を除去するもので、上述の電
解質の這い上りを防止できると共に、引出しリードの位
置或いはリード間隔を正しく設定できる電解コンデンサ
の製造方法を提供することを目的とする。
[問題点を解決するための手段と作用]本発明の電解コ
ンデンサの製造方法では、電極箔とレバレータとを巻回
したコンデンサ素子に、液化状態の電解質を含浸し、外
装ケースに収納して電解コンデンサを製造づる場合に、
外装ケース内で電解質を液化する工程と、コンデンサ素
子の内部リード部分に密着し得るn通孔を右しケース間
口部に挿着可能な絶縁性部材をコンデンサ素子のリード
に挿入する工程と、コンデンサ素子の内部リード部に前
記絶縁性部材を挿着した状態で外装ケース内に挿入し電
解質を含浸させる工程とを設けることにより、絶縁性部
材にて含浸時に電解質の這い上りを防止しかつ素子リー
ドの位置決めを行えるようにした。
[実施例] 以下図面に示した実施例に基づいて本発明の詳細な説明
Jる。
第1図は本発明の電解コンデンサの製造方法の一実施例
を示すムのである。
まず、第1図(a)に示寸ように、陽極箔、陰極箔及び
セパレータからなる巻回構造のコンデンサ素子11を作
製する。このコンデンサ素子11の陽、陰極箔には内部
リード部12が接続され、内部リード部12には引出し
り一ド13が接続されている。上記]ンγンサ素?11
の電極箔の内、陽極箔には予め酸化皮膜が形成されてい
るが、一般的には電極箔の端部や内部リード部12には
酸化皮膜が形成されていないため、上記コンデンサ素子
11を公知の電解液を用いて素子状態で陽極酸化処理を
行い酸化皮膜を形成後、乾燥ざUる。
必要に応じて、陰(引箔についても同様に処理すること
が可能である。
次に、第1図(b)に承りように、上述のようにへI−
備(処理)したコンデン(す索子11のリードにLE油
通孔右づ゛るゴムや樹脂等の絶縁性部材1・1を挿入す
る。絶縁性部材14は第3図(a)。
(b)に示すように円盤形状をなし、内部リード部12
に密石可能な貫通孔14J1を有している。
絶縁性部材14には、例えばエチレンプロピレンゴムが
使用される。
そして、第1図(b)に示した状態のコンデンサ素子を
、第2図に示Jような加熱装置21の素子予熱用凹部2
2に入れて予熱する。加熱装置21は例えば鉄、銅等の
金属製であり、内部にヒーターを有していて温度コント
ロールが可能にされてJ3す、素子予熱用凹部22のほ
かに有機半導体から成る電解質を加熱及び融解するため
の凹部23が形成されている。
また、有機半導体から成る電解質16の定量をアルミニ
ウム等の外装ケース15に充填し、加熱装置21の加熱
融解用凹部23に挿入する。
そして、電解質16がほぼ融解し液化状態となったら、
第1図(C)に示すように、予熱しておいたコンデンサ
素子を外装ケース15内に挿入し、電解質16を含浸さ
せる。このとき、コンデンサ素子にお()る本体部分の
端部と絶縁性部材14間には間隔tを設けておくことに
より、素子及びケース内の空気を逃がすようにして行い
、絶縁性部材1/1をコンデンサ素子本体近傍の内部リ
ード部まで押し込みながら含浸する。コンデンサ素子及
び絶縁性部材14がケース15内に挿入され含浸が終了
した状態は第1図(d)に示1ようになり、電解質16
がコンデンサ素子本体に含浸されると共に絶縁性部材1
4はケース15内壁へ嵌入される。この状態では、絶縁
性部材14にはケース15内壁によって上部空間が形成
されでいる。第3図は第1図(d)にJ3けるコンデン
サ部分の平面図を示している。
次に、ケース15に挿入された状態のコンデンサ素子を
加熱融解用凹部23から取り出して電解質16を冷却固
化した後、第1図(e)に示すように絶縁性部材14の
上部空間を封止用樹脂17を用いて封口する。
以上のようにして、電解質を含浸させる時、絶縁性部材
14の存在によって電解質が内部リード部12及びケー
ス15内壁へ這い上がるのを防止できると共に、引出し
り−ド13の位置及びり−ド聞隔を正しく設定できる。
また、封止用樹脂17がケース15及びリード(引出し
リード13及び内部リード12)に直接接着するため、
気密性が良好となる。
尚、上記実施例では、第1図(d)に示Jように絶縁性
部材14とケース15内壁間にf部空間が形成され、こ
の上部空間に第1図(e)に示づように封止用樹脂17
を充填し封口を行う方法を示しているが、本発明はこの
方法に限定されず、第4図<Q)に示1ように絶縁性部
材14にゴム等の弾力性部材を使用しその肉厚を厚くし
て上部空間を形成しないようにし、封口は第4図(b)
に示すように絶縁性部材14とケース15のh−リング
によって行うようにしてらJ、い。
また、上記実施例では、絶縁性部材14は第3図に示し
たように平面形状が円形に形成されているが、本発明は
これに限定されず第5図乃至第9図に示すように絶縁性
部4414の平面形状をその周囲に空気(友きを目的と
する切欠き部31を0する形状に形成してもよく、また
第9図乃至第12図に示1ように円形の絶縁性部材14
に空気11き用の孔部32を種々の形状に形成してもよ
い。このように空気扱き用の切欠き部31又は孔部32
を設けることにより、外装ケース15内で電解質16を
含>’2 する際に素子11及びケース15内の空気が
逃げ易くなり含浸時を向上させることができる。
尚、上記実施例では、外装ケース15にアルミニウム等
の金属を使用しているが、外装ケースとしては耐熱性を
右するものであれば金属でなくてもよく、例えばプラス
チックやセラミック製のケースであってもよい。
また上記絶縁性部材14はエチレンプロピレンゴムに限
らず樹脂等であってもにり、同様の効果が冑られるしの
ならば+Altに規定されるものではない。
更に、上記絶縁性部材14は結果として内部リード部分
に密首した状態で取るされていればよく、従って絶縁性
部材14に予め貫通孔が形成されている必要はなく、例
えば樹脂成形を行って内部リード部分に絶縁性部材14
を形成してもよく又貫通孔のない絶縁性部材をリードに
イ4き差して取りf」けるようにしてもよい。
[発明の効果] 以上述べたように本発明の製造方法によれば、含浸時に
おける内部リード部或いはケース内壁への電解質の這い
上りが防止される。同時に、ケース内においてコンデン
サ素子を適正な位置に保てかつリードの位置及び間隔が
一定に保てる。この結果、漏れ電流等の特性不良を生じ
ることがなく高い信頼性の電解コンデンサを提供し1q
ると共に、構造的な不良を生じることが少なく極めてト
d産性に優れている。また、ケース内壁への這い上りが
防げるため、別の含浸用ケースを用いてコンデンサ素子
への含浸を行いその復外装ケース内に挿入するような二
段階の工程は不要となり、外装ケース内で直接含浸を行
うことができ、製造工程を合理化できる。更に、定量の
電解質を外装ケース内に充填しておくだけで、電解質の
融解及び含浸が行え、高価な電解質(特にTCNQ錯塩
)に無駄が生じない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の電解コンデンサの製造方法の一実施例
を説明する断面図、第2図は第1図の製造方法に使用さ
れる加熱装置の断面図、第3図(a)、 (b)は第1
図の製造方法に使用される絶縁性部材を示すための平面
図とその絶縁性部材のI−1線断面図、第4図は本発明
の他の実施例を説明する断面図、第5図乃至第12図は
絶縁性部材の他の実施例を示す平面図、第13図乃至第
16図は従来の@I B方法ににって製造される電解コ
ンデンサの構造を示す断面図である。 11・・・コンデンサ素子、 12・・・内部リード部、13・・・引出しリード、1
4・・・絶縁性部材、 15・・・外装ケース、16・
・・電wi質、   21・・・加熱装置。 第1 (0)   (b) (d) 図 (e) 第2図 第3図 (0)(b) 第4図 (a)        (b) 第5図  第6図 第13図   第14図 第15図   第16゜

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電極箔をセパレータと共に巻回したコンデンサ素
    子に、少なくとも有機半導体からなる電解質を液化状態
    で含浸し、ケース内に収納して成る電解コンデンサの製
    造方法において、 前記電解質を前記ケース内で液化状態とする一方、前記
    ケース内壁にほぼ接触し得る大きさの絶縁性部材を、前
    記コンデンサ素子の内部リード部周囲に密着状態で取着
    し、この状態で、前記ケース内に前記コンデンサ素子を
    挿入することにより、電解質の含浸と共に素子リードの
    位置決めを行うことを特徴とする電解コンデンサの製造
    方法。
  2. (2)前記絶縁性部材がゴム又は合成樹脂或はこれらを
    組み合わせたもので形成されることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の電解コンデンサの製造方法。
  3. (3)前記絶縁性部材がその一部に切り欠き部又は孔を
    有することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の電
    解コンデンサの製造方法。
JP2835286A 1986-02-10 1986-02-10 電解コンデンサの製造方法 Pending JPS62185308A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2835286A JPS62185308A (ja) 1986-02-10 1986-02-10 電解コンデンサの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2835286A JPS62185308A (ja) 1986-02-10 1986-02-10 電解コンデンサの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62185308A true JPS62185308A (ja) 1987-08-13

Family

ID=12246211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2835286A Pending JPS62185308A (ja) 1986-02-10 1986-02-10 電解コンデンサの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62185308A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0750230A (ja) * 1988-02-02 1995-02-21 Sanyo Electric Co Ltd 固体電解コンデンサの製造方法
JPH1022176A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Aputodeito:Kk コンデンサ用アルミケース

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50144943U (ja) * 1974-05-20 1975-11-29
JPS5936911U (ja) * 1982-08-31 1984-03-08 石川島芝浦機械株式会社 トラクタの牽引負荷検出装置
JPS611011A (ja) * 1984-06-13 1986-01-07 三洋電機株式会社 固体電解コンデンサの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50144943U (ja) * 1974-05-20 1975-11-29
JPS5936911U (ja) * 1982-08-31 1984-03-08 石川島芝浦機械株式会社 トラクタの牽引負荷検出装置
JPS611011A (ja) * 1984-06-13 1986-01-07 三洋電機株式会社 固体電解コンデンサの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0750230A (ja) * 1988-02-02 1995-02-21 Sanyo Electric Co Ltd 固体電解コンデンサの製造方法
JPH1022176A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Aputodeito:Kk コンデンサ用アルミケース

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100199321B1 (ko) 유기 반도체 고체 전해 콘덴서 및 그 제조 방법
US4035905A (en) Wet electrolyte valve metal capacitor with a free-form encapsulant
US6920035B2 (en) Thin-type surface-mount capacitor
JPS62185308A (ja) 電解コンデンサの製造方法
JPH10144574A (ja) 電解コンデンサ
JPH03116710A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2902679B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP4066473B2 (ja) 固体電解コンデンサとその製造方法
JP2002110461A (ja) チップ型固体電解コンデンサ
JP3116960B2 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2726009B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP3253216B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP3481012B2 (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP3152572B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH0452987Y2 (ja)
JPS6160569B2 (ja)
JP2950898B2 (ja) 有機半導体固体電解コンデンサの製造方法
JPS5867019A (ja) 電解コンデンサの外装方法
JPS6057916A (ja) 電子部品およびその製造方法
KR880001650B1 (ko) 전해콘덴서 및 그 제법
JPH097901A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2771767B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH07302736A (ja) 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2687293B2 (ja) チップ形コンデンサおよびその製造方法
JPH06188154A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法