JP3116960B2 - 固体電解コンデンサおよびその製造方法 - Google Patents

固体電解コンデンサおよびその製造方法

Info

Publication number
JP3116960B2
JP3116960B2 JP02412171A JP41217190A JP3116960B2 JP 3116960 B2 JP3116960 B2 JP 3116960B2 JP 02412171 A JP02412171 A JP 02412171A JP 41217190 A JP41217190 A JP 41217190A JP 3116960 B2 JP3116960 B2 JP 3116960B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
creep preventing
preventing plate
anode lead
capacitor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02412171A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04219917A (ja
Inventor
泰世 西嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Elna Co Ltd
Original Assignee
Elna Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elna Co Ltd filed Critical Elna Co Ltd
Priority to JP02412171A priority Critical patent/JP3116960B2/ja
Publication of JPH04219917A publication Critical patent/JPH04219917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3116960B2 publication Critical patent/JP3116960B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固体電解質形成時にお
ける陽極リードへの固体電解質の這い上がりを防止する
這い上がり防止板を用いた固体電解コンデンサの製造方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図3および図4を参照しながら説明する
と、タンタルなどの焼結ペレットからなるコンデンサ素
子1に固体電解質としての例えば二酸化マンガンを形成
するには、同コンデンサ素子1を硝酸マンガン水溶液中
に浸漬したのち引き上げて熱分解させる工程を数回繰り
返すのであるが、その際二酸化マンガンがコンデンサ素
子1に植設されている陽極リード2に這い上がる。
【0003】これを防止するため、従来では例えば四弗
化エチレンとパーフロロアルキルビニルエーテルの共重
合体(PFA)または四弗化コポリマー(COP)など
の熱溶解性樹脂からなる這い上がり防止板3を用いるよ
うにしている。すなわち、この這い上がり防止板3は中
央部に挿通孔を有するドーナツ状に形成されており、そ
の挿通孔を陽極リード2に挿通することにより、コンデ
ンサ素子1に取付けられる。そして加熱により、図4に
示されているように溶融し、陽極リード2の根元部分お
よびコンデンサ素子1の上端面に密着する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】熱溶解性樹脂の場合に
は密着性がよいため、固体電解質の這い上がりを確実阻
止することができるが、反面次のような欠点がある。
【0005】すなわち、這い上がり防止板3の溶融密着
によりコンデンサ素子1の上端面ほぼ全体が完全にシー
ルされるため、次工程で硝酸マンガンを含浸させる際、
それが全体に均一に浸入せず、含浸不良が発生する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は上記従来の欠点
を解決するためになされたもので、請求項1における構
成上の特徴は、固体電解質這い上がり防止板を熱不溶解
性樹脂からなる第1の這い上がり防止板と熱溶解性樹脂
からなる第2の這い上がり防止板の積層構造としたこと
にある。
【0007】また、請求項2の製造方法においては、弁
作用金属粉末の焼結体からなるコンデンサ素子に植設さ
れている陽極リードに熱不溶解性樹脂からなる第1の這
い上がり防止板を挿通するとともに、同陽極リードに熱
溶解性樹脂からなる第2の這い上がり防止板を重ねて挿
通し、加熱により同第2の這い上がり防止板を上記第1
の這い上がり防止板上において溶解させて密着させたの
ち、上記コンデンサ素子の周りに二酸化マンガンなどの
固体電解質を形成するようにしたことを特徴としてい
る。
【0008】この場合、第1の這い上がり防止板は、好
ましくはポリテトラフルオロエチレン樹脂(PTFE)
からなり、第2の這い上がり防止板には四弗化エチレン
とパーフロロアルキルビニルエーテルの共重合体(PF
A)または四弗化コポリマー(COP)が用いられると
よい。
【0009】
【作用】コンデンサ素子と熱溶解性樹脂からなる第2の
這い上がり防止板との間に、熱不溶解性樹脂からなる第
1の這い上がり防止板が介在されているため、第2の這
い上がり防止板の加熱溶融によりコンデンサ素子の上端
面が完全にシールされることがない。したがって、コン
デンサ素子のほぼ全面から硝酸マンガンが均一に含浸す
る。
【0010】
【実施例】図1に示すように、コンデンサ素子1の陽極
リード2に這い上がり防止板を挿通するにあたって、ま
ず、熱不溶解性樹脂からなる第1の這い上がり防止板4
を挿通する。この実施例において、熱不溶解性樹脂とし
てはポリテトラフルオロエチレン樹脂(PTFE)が用
いられている。
【0011】次に、熱溶解性樹脂からなる第2の這い上
がり防止板3を挿通する。この第2の這い上がり防止板
3は、従来例で説明したものと同じ材質であってよく、
この例では四弗化エチレンとパーフロロアルキルビニル
エーテルの共重合体(PFA)が使用されている。
【0012】このようにして2つの這い上がり防止板
4,3を重ねて取付けたコンデンサ素子1の複数個を図
示しないフープ材に取り付け、硝酸、燐酸水溶液中で誘
電体皮膜を生成する。
【0013】しかる後、340℃±5℃の炉内において
加熱し、図2に示されているように、第2の這い上がり
防止板3を溶融させ、陽極リード2と第1の這い上がり
防止板4とに密着させる。
【0014】そして、再度硝酸、燐酸水溶液中に浸漬し
て誘電体皮膜を修復した後、二酸化マンガンなどからな
る固体電解質を形成する。すなわち、硝酸マンガン水溶
液中に浸漬して硝酸マンガンを含浸させた後、熱分解を
行なう工程を数回繰り返すのであるが、その場合、コン
デンサ素子1の上端面と第2の這い上がり防止板3との
間には、第1の這い上がり防止板4が介在されており、
コンデンサ素子1の上端面には適当な空間が存在するた
め、硝酸マンガンがコンデンサ素子1の全体から均一に
含浸し、その含浸率が向上する。なお、固体電解質形成
工程以降の工程は従来と同様であるため、その説明は省
略する。
【0015】参考までに、タンタル固体電解コンデンサ
について、本発明と従来例との含浸率の比較結果を表1
に示す。
【0016】
【表1】
【0017】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
コンデンサ素子と熱溶解性樹脂からなる這い上がり防止
板との間に、熱不溶解性樹脂からなる這い上がり防止板
を介在させたことにより、固体電解質形成時における硝
酸マンガンなどの電解質成分を焼結ペレット内にその全
体から均一に含浸させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】コンデンサ素子に第1の這い上がり防止板と第
2の這い上がり防止板とを取付けた状態を示す断面図。
【図2】加熱して第2の這い上がり防止板を溶融させた
状態を示す断面図。
【図3】従来例を示した断面図。
【図4】図3の這い上がり防止板を溶融させた状態を示
す断面図。
【符号の説明】
1 コンデンサ素子 2 陽極リード 3 熱溶解性樹脂からなる這い上がり防止板 4 熱不溶解性樹脂からなる這い上がり防止板

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】弁作用金属粉末の焼結体からなるコンデン
    サ素子に植設されている陽極リードに挿通された固体電
    解質這い上がり防止板を有する固体電解コンデンサにお
    いて、上記固体電解質這い上がり防止板は、上記コンデ
    ンサ素子の端面に接するように上記陽極リードに挿通さ
    れた熱不溶解性樹脂からなる第1の這い上がり防止板
    と、同第1の這い上がり防止板上に重ねられるように上
    記陽極リードに挿通された熱溶解性樹脂からなる第2の
    這い上がり防止板とを備えてなることを特徴とする固体
    電解コンデンサ。
  2. 【請求項2】弁作用金属粉末の焼結体からなるコンデン
    サ素子に植設されている陽極リードに熱不溶解性樹脂か
    らなる第1の這い上がり防止板を挿通するとともに、同
    陽極リードに熱溶解性樹脂からなる第2の這い上がり防
    止板を重ねて挿通し、加熱により同第2の這い上がり防
    止板を上記第1の這い上がり防止板上において溶解させ
    て密着させたのち、上記コンデンサ素子の周りに二酸化
    マンガンなどの固体電解質を形成するようにしたことを
    特徴とする固体電解コンデンサの製造方法。
  3. 【請求項3】上記第1の這い上がり防止板はポリテトラ
    フルオロエチレン樹脂(PTFE)からなり、上記第2
    の這い上がり防止板は四弗化エチレンとパーフロロアル
    キルビニルエーテルの共重合体(PFA)または四弗化
    コポリマー(COP)からなる請求項1または2に記載
    の固体電解コンデンサの製造方法。
JP02412171A 1990-12-19 1990-12-19 固体電解コンデンサおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP3116960B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02412171A JP3116960B2 (ja) 1990-12-19 1990-12-19 固体電解コンデンサおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02412171A JP3116960B2 (ja) 1990-12-19 1990-12-19 固体電解コンデンサおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04219917A JPH04219917A (ja) 1992-08-11
JP3116960B2 true JP3116960B2 (ja) 2000-12-11

Family

ID=18521044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02412171A Expired - Fee Related JP3116960B2 (ja) 1990-12-19 1990-12-19 固体電解コンデンサおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3116960B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5752986A (en) * 1993-11-18 1998-05-19 Nec Corporation Method of manufacturing a solid electrolytic capacitor
JP4706158B2 (ja) * 2001-09-19 2011-06-22 パナソニック株式会社 固体電解コンデンサ
JP5020120B2 (ja) * 2008-02-21 2012-09-05 三洋電機株式会社 固体電解コンデンサ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04219917A (ja) 1992-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5707407A (en) Method of forming chip-formed solid electrolytic capacitor without an anode lead projecting from anode member
US4876451A (en) Aluminum solid electrolytic capacitor and manufacturing method thereof
JP3116960B2 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JPH07105317B2 (ja) 積層型固体電解コンデンサとその製造方法
EP0078001B1 (en) Electrolytic capacitor and a process for producing the same
JP2953478B2 (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JP2768057B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP4706158B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JP3123557B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP2697373B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP4090021B2 (ja) 固体電解コンデンサにおけるコンデンサ素子及びこのコンデンサ素子の製造方法並びにこのコンデンサ素子を用いた固体電解コンデンサ
JP3158448B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH0786102A (ja) アルミニウム電解コンデンサ
JP2726009B2 (ja) 固体電解コンデンサ
JPH0260208B2 (ja)
JP4023592B2 (ja) 固体電解コンデンサにおけるコンデンサ素子及びその製造方法
JPH03255607A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH08153650A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH04264711A (ja) 固体電解コンデンサおよびその製造方法
JPS62238615A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH09312241A (ja) タンタル固体電解コンデンサ
JPH02128416A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH0368124A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH03215924A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JPH0410205B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000906

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees