JPS62185054A - ジフエニルエ−テルカルボン酸エステルの製造法 - Google Patents

ジフエニルエ−テルカルボン酸エステルの製造法

Info

Publication number
JPS62185054A
JPS62185054A JP61026910A JP2691086A JPS62185054A JP S62185054 A JPS62185054 A JP S62185054A JP 61026910 A JP61026910 A JP 61026910A JP 2691086 A JP2691086 A JP 2691086A JP S62185054 A JPS62185054 A JP S62185054A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diphenyl ether
mol
ether
carboxylic acid
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61026910A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Matsuoka
松岡 有二
Kazunori Yamataka
山高 一則
Atsushi Shimizu
敦 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP61026910A priority Critical patent/JPS62185054A/ja
Publication of JPS62185054A publication Critical patent/JPS62185054A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、新規なジフェニルエーテルカルボン酸エステ
ルの製造法に関する。詳しくはヨウ素化ジフェニルエー
テル、または臭素化ジフェニルエーテルを塩基性物質と
ニッケル、コバルトまたは鉄化合物触媒の存在下、一酸
化炭素、芳香族アルコールと反応させることを特徴とす
るジフェニルエーテルカルボン酸エステルを製造する方
法である。
(従来の技術) ジフェニルエーテルカルボン酸エステルの製造方法につ
いては提案は少ない。ハロゲン化ジフェニルエーテルを
シアン化合物と反応させてジニトリルとし、加水分解す
る方法、ジフェニルエーテルをクロルメチル化し、酸化
する方法、4,4′−ジメチルジフェニルエーテルを酸
化してカルボン酸を得、公知の方法でエステル化する方
法がある。
また、4−ヒドロキシ安息香酸エステルを脱水して得る
方法がある。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、これらの方法では、反応工程が長かったり、用
いる原料が高価であったり、工業的に実施する場合は有
利な方法とは言えない。
(問題点を解決するための手段、及び作用)本発明者等
は安価な原料を用い、しかも反応工程が簡単な反応方法
を種々検討の結果、安価なジフェニルエーテルから容易
に合成出来るヨウ素化ジフェニルエーテル、または臭素
化ジフェニルエーテルを塩基性物質とニッケル、コバル
トまたは鉄化合物触媒の存在下、一酸化炭素、芳香族ア
ルコールと反応させることによって高収率で、ジフェニ
ルエーテルカルボン酸エステルを得ることが出来ること
を見出し本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明はヨウ素化ジフェニルエーテル、または臭
素化ジフェニルエーテルを塩基性物質とニッケル、コバ
ルトまたは鉄化合物触媒の存在下、一酸化炭素、芳香族
アルコールと反応させることを特徴とするジフェニルエ
ーテルカルボン酸エステルの製造法である。
本発明の原料として使用するヨウ素化ジフェニルエーテ
ル、または臭素化ジフェニルエーテルは、4−ヨードジ
フェニルエーテル、4,4ξシヨートジフエニルエーテ
ル、4−ブロムジフェニルエーテル4.4′−ジブロム
ジフェニルエーテルなどであり、種々の方法で得ること
が出来る。例えばヨウ素化ジフェニルエーテルはジフェ
ニルエーテルを硝酸存在下、ヨウ素と反応させることに
上り高収率で得ることが出来、反応させるヨウ素の量を
変えることにより各々を選択的に得ることが出来る。
本発明で用いられる塩基性物質は、有機塩基、無機塩基
どちらも用いることが出来、反応で生成するヨウ化水素
を捕捉出来るものであれば良い。
例えば、脂肪族アミン、芳香族アミン、水酸化第四級ア
ンモニウム、アルカリ金属アルコラード、アルカリ金属
水酸化物等が挙げられる。好ましくは脂肪族アミン、ア
ルカリ金属アルコラード、水酸化4級アンモニウム、ア
ルカリ金属水酸化物を用いることができる。使用量は反
応させるヨウ素化ジフェニルエーテル、または臭素化ジ
フェニルエーテルのハロゲンに対して当量以上であれば
良い。
本発明で用いられるニッケル、コバルトまたは、鉄化合
物は、各々のハロゲン化物、m酸塩、硝酸塩、有機酸塩
またはアセチルアセトン等の錯塩を用いることが出来る
。また、これらの一酸化炭素の錯体、トリフェニルホス
フィン等のホスフィン類の錯体を用いることも出来る。
パラジウム化合物の使用量は反応させるヨウ素化ジフェ
ニルエーテル、または臭素化ジフェニルエーテルの0.
01〜lOモル%であれば良い。
本発明で用いる芳香族アルコールは、目的に応じて使用
出来る。芳香族アルコールとしては、ベンジルアルコー
ル、フェノールなどがあげられる。
芳香族アルコールの使用量は反応させるヨウ素化ジフェ
ニルエーテル、または臭素化ジフェニルエーテルのハロ
ゲンに対して当量以上であることが収率の点で好ましい
反応はオートクレーブ内で一酸化炭素加圧下で行うこと
が出来、圧力は、ゲージ圧1〜100 kg/ca+2
であることが好ましい。1 kg/am”より低いと反
応速度が遅く、100 kg/cm”より高いと分解等
の副反応が多くなる。
反応温度は、反応速度の点で506C以上であれば良<
 、200°C以上では副反応が多くなる。好ましくは
、100°C〜180°Cである。
(発明の効果) 上述の様に、本発明は、人手容易な安価な原料を用い、
簡単な工程により新規なジフェニルエーテルカルボン酸
エステルの製造法を提供するものであり、工業的価値は
高い。この化合物は、耐熱性、高強度に優れた繊維や樹
脂の原料として利用される。
(実施例) 次に、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
実施例1 4.49−ジヨードジフェニルエーテル 42.2 g
(0、1モル)、n−1−リブチルアミン27.8 g
 (0,15モル)、塩化ニッケル0.13 g (0
,001モル)、トリフェニルホスフィン 0.79g
 (0,003モル)、フェノール37.0g (0,
4モル)を電磁攪拌機付きオートクレーブに仕込み、次
いて一酸化炭素を20kg/cm2仕込んだ。次に、1
50’Cに昇温させて2時間反応させた。反応中一酸化
炭素の圧力を20kg/cm2に一定に保った。
反応後、未反応の一酸1ヒ炭素をパージした後、反応液
を取り出しガスクロマトグラフィーにより分析を行った
。その結果464゛−ジフェニールエーテルジカルボン
酸ジフェノールエステルが39.0g(0,095モル
)生成していた。
実施例2 4−ヨードジフェニルエーテル29.6 g (0,1
モル)、n−l−リブチルアミン20.2 g (0,
2モル)、酢酸ニッケル0.35g (0,002モル
)、トリフェニルホスフィン1.57g(0,006モ
ル)、ベンジルアルコールIG、2g (0,15モル
)を仕込み、温度130°C13時間、一酸化炭素圧力
30kg/Cm2で実施例1と同様な装置、方法で実施
した。その結果4−フェニルエーテルカルボン酸ベンジ
ルエステルが29.6g(0,085モル)生成してい
た。
実施例3 4.4′−ジブロムジフェニルエーテル32.8g(0
,1モル)、n−)リブチルアミン27.8 g (0
,15モル)、塩化コバルト0.13 g (0,00
1モル)、トリフェニルホスフィン0.79g (0,
003モル)、フェノール100g (1,1モル)を
仕込み、温度150”C,3時間、−Ft化炭素圧力3
0kg/cm2で実施例1と同様な装置、方法で実施し
た。その結果4.4′−ジフェニールエーテルジカルボ
ン酸ジフェノールエステルが22.6g(0,055モ
ル)生成していた。
実施例4 4−ブロムジフェニルエーテル24.9 g (0,1
モル)、n−トリブチルアミン27.8 g (0,1
5モル)、塩化鉄0.25g (0,002モル)、ト
リフェニルホスフィン0.52 g (0,002モル
)、フェノール508(0,53モル)を仕込み、温度
150@C,1時間、一酸化炭素圧力20kg/cm2
で実施例1と同様な装置、方法で実施した。その結果4
−ジフェニールエーテルカルボン酸フェノールエステル
が10.2g(0,035モル)生成していた。
実施例5 4−ヨードジフェニルエーテル29.6 g (0,1
モル)、n−トリエチルアミン20.2 g (0,2
モル)、ニッケルアセチルアセトネート0.51g (
0,002モル)、トリフェニルホスフィン1.57g
(0,006モル)、フェノール14.1g (0,1
5モル)を仕込み、温度150°C13時間、一酸化炭
素圧力30kg/cm2で実施例1と同様な装置、方法
で実施した。その結果4−ジフェニルエーテルカルボン
酸フェノールエステルが26.1g(0,09モル)生
成していた。
実施例6 4.4′−ジヨードジフェニルエーテル 42.2 g
(0,1モル)、n−)リブチルアミン27.8 g 
(0,15モル)、塩化パラジウム0.35g(0,0
02モル)、フェノール37.6g (0,4モル)を
仕込み、温度150°C13時間、一酸化炭素圧力30
kg/cm2で実施例1と同様な装置、方法で実施した
。その結果4.4’−ジフェニールエーテルジカルボン
酸ジフェノールエステルが36.9g(0,000モル
)生成していた。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ヨウ素化ジフェニルエーテル、または臭素化ジフ
    ェニルエーテルを塩基性物質とニッケル、コバルトまた
    は鉄化合物触媒の存在下、一酸化炭素、芳香族アルコー
    ルと反応させることを特徴とするジフェニルエーテルカ
    ルボン酸エステルの製造法。
  2. (2)ヨウ素化ジフェニルエーテルが、4−ヨードジフ
    ェニルエーテル又は4,4′−ジヨードジフェニルエー
    テルである特許請求の範囲第(1)項記載の方法。
  3. (3)臭素化ジフェニルエーテルが、4−ブロムジフェ
    ニルエーテル又は4,4′−ジブロムジフェニルエーテ
    ルである特許請求の範囲第(1)項記載の方法。
  4. (4)芳香族アルコールがベンジルアルコール、フェノ
    ールである特許請求の範囲第(1)項記載の方法。
JP61026910A 1986-02-12 1986-02-12 ジフエニルエ−テルカルボン酸エステルの製造法 Pending JPS62185054A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61026910A JPS62185054A (ja) 1986-02-12 1986-02-12 ジフエニルエ−テルカルボン酸エステルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61026910A JPS62185054A (ja) 1986-02-12 1986-02-12 ジフエニルエ−テルカルボン酸エステルの製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62185054A true JPS62185054A (ja) 1987-08-13

Family

ID=12206370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61026910A Pending JPS62185054A (ja) 1986-02-12 1986-02-12 ジフエニルエ−テルカルボン酸エステルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62185054A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3249202B2 (ja) 1,1,1,2,3,3,3−ヘプタフルオロプロパン(r227)の製法
JPS5824415B2 (ja) アリ−ルサクサン ノ セイホウ
JP2521297B2 (ja) ポリアリレ−トの製造法
JPS62187434A (ja) ジフエニルカルボン酸エステルの製造法
JPS62185054A (ja) ジフエニルエ−テルカルボン酸エステルの製造法
JPS5855444A (ja) カルボン酸エステルの製造法
JPS6078937A (ja) カルボン酸エステルの製造法
JPS62185047A (ja) ジフエニルエ−テルカルボン酸の製造方法
JPS62201847A (ja) ジフエニルエ−テルカルボン酸エステルの製法
JPS62185055A (ja) ジフエニルカルボン酸の製造方法
JPH0477464A (ja) 水溶性カルボジイミドの合成法
JPH0113700B2 (ja)
JPS62161745A (ja) ジフエニルエ−テルカルボン酸エステルの製造方法
WO1982003623A1 (en) Process for preparing carboxylic acid amides
JPH06271511A (ja) 1,3−ジアミノプロパンの製造法
US5093522A (en) Carboxylic acid halides containing trifluoromethyl groups and a process for their preparation
JPH03275656A (ja) N,n―ジメチルアセトアミドの製造法
JPS58121226A (ja) エチレン・グリコ−ル及び低級1価アルコ−ルの製造方法
EP0152450B1 (en) Catalyzed grignard coupling process
JPH11130723A (ja) ジシクロヘキシル−2,3,3’,4’−テトラカルボン酸化合物又はその二無水物およびその製造法
JPH04193849A (ja) 置換芳香族カルボン酸エステルの製法
JPS6391349A (ja) 芳香族カルボン酸又はそのエステルの製造方法
JP2007045729A (ja) クロロアルコキシスチレン及びその製造方法
JPH0348637A (ja) カルボン酸エステルとホルムアミドの製造法
JP2961266B1 (ja) テトラフルオロヒドラジンの製造方法