JP2007045729A - クロロアルコキシスチレン及びその製造方法 - Google Patents

クロロアルコキシスチレン及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007045729A
JP2007045729A JP2005230444A JP2005230444A JP2007045729A JP 2007045729 A JP2007045729 A JP 2007045729A JP 2005230444 A JP2005230444 A JP 2005230444A JP 2005230444 A JP2005230444 A JP 2005230444A JP 2007045729 A JP2007045729 A JP 2007045729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloropropoxy
mol
phenylmagnesium
chloroalkoxystyrene
styrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005230444A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4876476B2 (ja
Inventor
Shinichi Ishikawa
真一 石川
Hisao Eguchi
久雄 江口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP2005230444A priority Critical patent/JP4876476B2/ja
Publication of JP2007045729A publication Critical patent/JP2007045729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4876476B2 publication Critical patent/JP4876476B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

【課題】 医農薬、機能性高分子等の原料として有用な新規クロロアルコキシスチレン及びその効率的な製造方法を提供する。
【解決手段】 クロロアルコキシフェニルマグネシウムハライドとビニルハライドとを触媒の存在下に反応させることにより、下記式(1)で示される目的のクロロアルコキシスチレンを得る。
Figure 2007045729

【選択図】なし

Description

本発明は、医農薬、機能性高分子等の原料として有用な新規クロロアルコキシスチレン及びその製造方法に関する。
本発明の化合物であるクロロアルコキシスチレンは、新規化合物である。しかし、3−ブロモプロピルスチレン、4−ブロモブチルスチレン、2−(4−ブロモメチルシクロヘキシレン)−エチルスチレンの如き、ハロゲン置換アルキル基を有するスチレン化合物は、耐熱性のアニオン交換樹脂の原料として提案されており、本化合物についても同様の効果が期待されるものである(例えば、特許文献1参照)。
また、本発明の化合物であるクロロアルコキシスチレンの製法に関しても、新規化合物のため知られていない。一方、類似のスチレン誘導体に関しては、以下の製法が知られている。例えば、(1)パラ−ヒドロキシスチレンを原料とし、アルカリ存在下で1,12−ジブロモドデカンと反応させる方法(例えば、非特許文献1参照)、(2)パラ−ヒドロキシアセトフェノンをアルカリ存在下に1,4−ジブロモブタンと反応させてパラ−(4−ブロモブチルオキシ)アセトフェノンへと変換した後、NaBHにて還元反応を行い、1−(1−ヒドロキシエチル)−4−ブロモブチルオキシアセトフェノンに誘導し、さらに脱水反応を行う方法(例えば、非特許文献2参照)、(3)パラ−アセトキシスチレンを水酸化カリウムでけん化させ、その後ジブロモアルカンと反応させる方法(例えば、非特許文献3参照)等が挙げられる。
しかし、(1)の方法に関しては、原料となるパラ−ヒドロキシスチレンが不安定で極めて重合し易い化合物であるため、大量の取り扱いが極めて困難な問題があり、(2)の方法に関しては、工程数が多くて操作が煩雑になる上に、禁水性及び自己発火性物質であるNaBHを多量に取り扱わなければならない問題がある。さらに(3)の方法は、高価で入手困難なパラ−アセトキシスチレンを原料に用いる必要がある。このように、これら上述した従来の合成法を、本発明の化合物であるクロロアルコキシスチレンに適用するには、多くの問題がある。
特開平4−349941号公報(実施例) 「ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(Journal of Organic Chemistry)」,(米国),1989年,第54巻,p3106−3113(実験項) 「ポリマー・ジャーナル(Polymer Journal)」,(日本),1991年,第23巻,p1225−1241(スキーム2、実験項) 「ポリマー・プレプリンツ(Polymer Preprints)」.(米国),2003年,第44巻,p346−347(実験項、図1)
本発明は、医農薬、機能性高分子等の原料として有用な新規クロロアルコキシスチレン及びその効率的な製造方法を提供することにある。
本発明者らは、従来の問題点を解決すべく鋭意検討した結果、下記式(3)で示されるクロロアルコキシフェニルマグネシウムハライドと下記式(4)で表されるビニルハライドとを触媒の存在下に反応させることにより、クロロアルコキシスチレンが容易に得られることを見出し、本発明を完成させるに至った。
Figure 2007045729
(式中、nは3〜5の整数を表し、Xはハロゲン原子を表す)
すなわち本発明は、下記式(1)で示されるクロロアルコキシスチレン、及び下記式(3)で示されるクロロアルコキシフェニルマグネシウムハライドと下記式(4)で示されるビニルハライドとを触媒の存在下に反応させることを特徴とする、クロロアルコキシスチレンの製造方法に関する。
Figure 2007045729
Figure 2007045729
(式中、nは3〜5の整数を表し、Xはハロゲン原子を表す)
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明におけるクロロアルコキシスチレンとは、下記式(1)で示される構造の化合物であり、具体的には、o−(3−クロロプロポキシ)スチレン、o−(4−クロロブトキシ)スチレン、o−(5−クロロペントキシ)スチレン、m−(3−クロロプロポキシ)スチレン、m−(4−クロロブトキシ)スチレン、m−(5−クロロペントキシ)スチレン、p−(3−クロロプロポキシ)スチレン、p−(4−クロロブトキシ)スチレン、p−(5−クロロペントキシ)スチレン等が例示され、これら化合物群の一種もしくは2種以上の混合物でもよい。
Figure 2007045729
(式中、nは3〜5の整数を表す)
本発明において、下記式(3)で示されるクロロアルコキシフェニルマグネシウムハライドと下記式(4)で示されるビニルハライドとを触媒の存在下に反応させることにより、クロロアルコキシスチレンを効率的に製造することができる。
Figure 2007045729
(式中、nは3〜5の整数を表し、Xはハロゲン原子を表す)
式(3)で示される化合物の具体例としては、o−(3−クロロプロポキシ)フェニルマグネシウムフルオライド、o−(3−クロロプロポキシ)フェニルマグネシウムクロライド、o−(3−クロロプロポキシ)フェニルマグネシウムブロマイド、o−(3−クロロプロポキシ)フェニルマグネシウムヨーダイド、o−(4−クロロブトキシ)フェニルマグネシウムフルオライド、o−(4−クロロブトキシ)フェニルマグネシウムクロライド、o−(4−クロロブトキシ)フェニルマグネシウムブロマイド、o−(4−クロロブトキシ)フェニルマグネシウムヨーダイド、o−(5−クロロペンチルオキシ)フェニルマグネシウムフルオライド、o−(5−クロロペンチルオキシ)フェニルマグネシウムクロライド、o−(5−クロロペンチルオキシ)フェニルマグネシウムブロマイド、o−(5−クロロペンチルオキシ)フェニルマグネシウムヨーダイド、m−(3−クロロプロポキシ)フェニルマグネシウムフルオライド、m−(3−クロロプロポキシ)フェニルマグネシウムクロライド、m−(3−クロロプロポキシ)フェニルマグネシウムブロマイド、m−(3−クロロプロポキシ)フェニルマグネシウムヨーダイド、m−(4−クロロブトキシ)フェニルマグネシウムフルオライド、m−(4−クロロブトキシ)フェニルマグネシウムクロライド、m−(4−クロロブトキシ)フェニルマグネシウムブロマイド、m−(4−クロロブトキシ)フェニルマグネシウムヨーダイド、m−(5−クロロペンチルオキシ)フェニルマグネシウムフルオライド、m−(5−クロロペンチルオキシ)フェニルマグネシウムクロライド、m−(5−クロロペンチルオキシ)フェニルマグネシウムブロマイド、m−(5−クロロペンチルオキシ)フェニルマグネシウムヨーダイド、p−(3−クロロプロポキシ)フェニルマグネシウムフルオライド、p−(3−クロロプロポキシ)フェニルマグネシウムクロライド、p−(3−クロロプロポキシ)フェニルマグネシウムブロマイド、p−(3−クロロプロポキシ)フェニルマグネシウムヨーダイド、p−(4−クロロブトキシ)フェニルマグネシウムフルオライド、p−(4−クロロブトキシ)フェニルマグネシウムクロライド、p−(4−クロロブトキシ)フェニルマグネシウムブロマイド、p−(4−クロロブトキシ)フェニルマグネシウムヨーダイド、p−(5−クロロペンチルオキシ)フェニルマグネシウムフルオライド、p−(5−クロロペンチルオキシ)フェニルマグネシウムクロライド、p−(5−クロロペンチルオキシ)フェニルマグネシウムブロマイド、p−(5−クロロペンチルオキシ)フェニルマグネシウムヨーダイド等が挙げられる。
上述したクロロアルコキシフェニルマグネシウムハライドの調製方法としては特に限定されないが、例えば下記反応式(A)に示す方法、すなわち、ハロフェノールとハロクロロアルカンとを反応させてクロロアルコキシフェニルハライドへと誘導した後に、金属マグネシウムと反応させることにより、容易に調製することができる。
Figure 2007045729
(式中、nはいずれも3〜5の整数を表し、Xはいずれもハロゲン原子を表す)
上記反応式(A)の方法において用いられるハロフェノールの具体例としては、o−フルオロフェノール、o−クロロフェノール、o−ブロモフェノール、o−ヨードフェノール、m−フルオロフェノール、m−クロロフェノール、m−ブロモフェノール、m−ヨードフェノール、p−フルオロフェノール、p−クロロフェノール、p−ブロモフェノール、p−ヨードフェノール等が挙げられる。
上記反応式(A)の方法において用いられるハロクロロアルカンの具体例としては、1−クロロ−3−フルオロプロパン、1,3−ジクロロプロパン、1−ブロモ−3−クロロプロパン、1−クロロ−3−ヨードプロパン、1−クロロ−4−フルオロブタン、1,4−ジクロロブタン、1−ブロモ−4−クロロブタン、1−クロロ−4−ヨードプロパン、1−クロロ−5−フルオロペンタン、1,5−ジクロロペンタン、1−ブロモ−5−クロロペンタン、1−クロロ−5−ヨードペンタン等が挙げられる。
本発明の方法では、上記反応式(A)で調製したクロロアルコキシフェニルマグネシウムハライドとビニルハライドとを触媒の存在下に反応させることにより、目的とするクロロアルコキシスチレンを合成することができる。
本発明の方法で使用される触媒としては特に限定されないが、例えば、パラジウム系触媒、ニッケル系触媒、マンガン系触媒、鉄系触媒、コバルト系触媒及びロジウム系触媒よりなる群から選ばれる一種または二種以上が挙げられる。
本発明の方法に用いるパラジウム系触媒とは、パラジウム元素を有効成分とする触媒のことであり、特に限定するものではないが、例えば、パラジウム粉末、塩化パラジウム(II)、臭化パラジウム(II)、ヨウ化パラジウム(II)、酢酸パラジウム(II)、硝酸パラジウム(II)、硫酸パラジウム(II)、シアン化パラジウム(II)、パラジウム(II)アセチルアセトナート、パラジウム(II)トリフルオロアセテート、パラジウムカーボン等の化合物、それら化合物の水和物、またはそれら化合物から誘導される各種錯体触媒等が挙げられる。
本発明の方法に用いるニッケル系触媒とは、ニッケル元素を有効成分とする触媒のことであり、特に限定するものではないが、例えば、ニッケル粉末、フッ化ニッケル(II)、塩化ニッケル(II)、臭化ニッケル(II)、ヨウ化ニッケル(II)、硫酸ニッケル(II)、硝酸ニッケル(II)、過塩素酸ニッケル(II)、硫化ニッケル(II)、ギ酸ニッケル(II)、シュウ酸ニッケル(II)、酢酸ニッケル(II)、フマル酸ニッケル(II)、乳酸ニッケル(II)、グルコン酸ニッケル(II)、安息香酸ニッケル(II)、ステアリン酸ニッケル(II)、スルファミン酸ニッケル(II)、アミド硫酸ニッケル(II)、炭酸ニッケル(II)、ニッケル(II)アセチルアセトナート、ニッケルカーボン等の化合物、それら化合物の水和物、またはそれら化合物から誘導される各種錯体触媒等が挙げられる。
本発明の方法に用いるマンガン系触媒とは、マンガン元素を有効成分とする触媒のことであり、特に限定するものではないが、例えば、塩化マンガン(II)、臭化マンガン(II)、ヨウ化マンガン(II)、フッ化マンガン(II)、酢酸マンガン(II)、酢酸マンガン(III)、ギ酸マンガン(II)、シュウ酸マンガン(II)、安息香酸マンガン(II)、ステアリン酸マンガン(II)、ホウ酸マンガン(II)、マンガン(II)アセチルアセトナート、マンガン(III)アセチルアセトナート、炭酸マンガン(II)、硫酸マンガン(II)、硝酸マンガン(II)、リン酸マンガン(II)、マンガン粉末、またはそれら化合物の水和物、あるいはそれら化合物から誘導される各種錯体触媒等が挙げられる。
本発明の方法に用いる鉄系触媒とは、鉄元素を有効成分とする触媒のことであり、特に限定するものではないが、例えば、塩化鉄(II)、塩化鉄(III)、臭化鉄(II)、臭化鉄(III)、ヨウ化鉄(II)、フッ化鉄(II)、フッ化鉄(III)、酢酸鉄(II)、シュウ酸鉄(II)、シュウ酸鉄(III)、クエン酸鉄(III)、過塩素酸鉄(III)、鉄(III)アセチルアセトナート、硝酸鉄(III)、リン酸鉄(III)、硫酸鉄(II)、硫酸鉄(III)、もしくは鉄粉等の化合物、それら化合物の水和物、あるいはそれら化合物から誘導される各種錯体触媒等が挙げられる。
本発明の方法に用いるコバルト系触媒とは、コバルト元素を有効成分とする触媒のことであり、特に限定するものではないが、例えば、塩化コバルト(II)、臭化コバルト(II)、ヨウ化コバルト(II)、フッ化コバルト(II)、酢酸コバルト(II)、酢酸コバルト(III)、ギ酸コバルト(II)、シュウ酸コバルト(II)、安息香酸コバルト(II)、ステアリン酸コバルト(II)、ホウ酸コバルト(II)、コバルト(II)アセチルアセトナート、コバルト(III)アセチルアセトナート、炭酸コバルト(II)、硫酸コバルト(II)、硝酸コバルト(II)、リン酸コバルト(II)、もしくはコバルト粉末等の化合物、それら化合物の水和物、あるいはそれら化合物から誘導される各種錯体触媒等が挙げられる。
本発明の方法に用いるロジウム系触媒とは、ロジウム元素を有効成分とする触媒のことであり、特に限定するものではないが、例えば、塩化ロジウム(II)、臭化ロジウム(II)、酢酸ロジウム(II)、酢酸ロジウム(III)、ロジウム(II)アセチルアセトナート、ロジウム(III)アセチルアセトナート、ロジウム粉末、ロジウムカーボン等の化合物、それら化合物の水和物、あるいはそれら化合物から誘導される各種錯体触媒等が挙げられる。
本発明の方法において、上記した触媒は、単独または混合物として使用することができる。
尚、本発明の方法に用いられる触媒の使用量について格別の限定はないが、通常、クロロアルコキシフェニルマグネシウムハライドに対して1×10−4〜1×10−1倍モル程度の使用量が選ばれる。使用量が1×10−4倍モル未満の場合には、反応が円滑に進行せず、また使用量が1×10−1倍モルを超える場合には、使用量の割には収率が向上せず、かえって経済的に不利となる。
本発明の方法は、通常、窒素及び/またはアルゴン等の不活性ガス雰囲気下において、上述した触媒存在下に、クロロアルコキシフェニルマグネシウムハライドとビニルハライドとを反応させる。
本発明の方法において使用されるビニルハライドの具体例としては、フッ化ビニル、塩化ビニル、臭化ビニル、ヨウ化ビニルが挙げられ、これらを単独または混合物として使用することができる。通常は、経済性及び入手の容易さを考慮して、塩化ビニル及び/または臭化ビニルが選ばれる。
本発明の方法において使用されるビニルハライドの使用量について格別の限定はないが、通常、クロロアルコキシフェニルマグネシウムハライドに対して1.0〜10.0倍モル程度の使用量が選ばれる。使用量が1.0倍モル未満の場合には、反応が円滑に進行せず、また使用量が10.0倍モルを超える場合には、使用量の割には収率が向上せず、かえって経済的に不利となる。
本発明の方法は、通常、溶媒存在下で実施される。本発明の方法において使用される反応溶媒としては、反応を阻害する溶媒でなければ特に限定するものではないが、例えば、エーテル系溶媒、含酸素系溶媒、含窒素系溶媒、芳香族炭化水素溶媒、脂肪族炭化水素溶媒等が挙げられる。通常、これらの溶媒を単独または混合して使用することができる。
また、本発明の方法における反応温度としては、通常、−10℃〜溶媒還流温度の範囲が用いられる。
反応終了後は、酸洗浄、水洗浄、アルカリ洗浄等を適当に組み合わせることにより、副生した無機物や未反応原料等を除去し、さらにクロマトグラフィーや蒸留、再結晶等の通常の精製技術により、目的とするクロロアルコキシスチレンを得ることができる。
以上の説明から明らかなように、本発明の方法によれば、新規化合物であるクロロアルコキシスチレンを効率良く製造することができる。
以下に、本発明の方法を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれら実施例のみに限定されるものではない。
なお、本発明における各種分析・測定方法を以下に示す。
[元素分析]
元素分析計:パーキンエルマー全自動元素分析装置 2400II
酸素フラスコ燃焼−IC測定法:東ソー製イオンクロマトグラフ IC−2001
[質量分析]
質量分析装置:JMS−K9
測定方法:DI−MS(EI)分析
[NMR測定]
NMR測定装置:VARIAN Gemini−200
実施例1 p−(3−クロロプロポキシ)スチレンの合成
Figure 2007045729
1)p−(3−クロロプロポキシ)ブロモベンゼンの合成
攪拌装置を備えた1Lフラスコ中に、p−ブロモフェノール 173.0g(1.0mol)[東京化成品]、水酸化ナトリウム48.0g(1.2mol)[和光純薬品]、1−ブロモ−3−クロロプロパン 188.9g(1.2mol)[東京化成品]、水300gを仕込み、100℃にて4時間加熱した。その後、反応液を室温まで冷却し、析出した副生NaBrをろ過して、さらに有機層を分液した。得られた有機層を減圧蒸留に付し、目的のp−(3−クロロプロポキシ)ブロモベンゼン 212.1gを得た(収率82%、純度96%)。
<p−(3−クロロプロポキシ)ブロモベンゼン>
(1)質量分析(m/z):249(m+)
(2)元素分析
計算値:C=43.3%,H=4.0%,Br=32.0%,Cl=14.2%,O=4.0%
実測値:C=43.4%,H=4.1%,Br=31.8%,Cl=14.1%,O=3.6%
2)p−(3−クロロプロポキシ)スチレンの合成
窒素雰囲気下、攪拌装置及び還流装置を備えた300mLフラスコ中に、金属マグネシウム(切削状、20〜50メッシュ)2.7g(0.11mol)[山石金属製]、テトラヒドロフラン50.0g[関東化学品]、臭化エチル0.7g(0.006mol)[関東化学品]を仕込み、溶媒還流条件にて30分加熱攪拌した。その後、液を10℃まで冷却し、前述合成したp−(3−クロロプロポキシ)ブロモベンゼン 24.9g(0.10mol)をテトラヒドロフラン50.0gに溶解させた溶液を、10℃で2時間かけて滴下した。さらに同温度にて1時間攪拌し、目的のp−(3−クロロプロポキシ)フェニルマグネシウムブロマイドのテトラヒドロフラン溶液を得た。
続いて、この溶液に無水塩化鉄(FeCl) 16mg(0.001mol)[和光純薬品]を加え、その後、塩化ビニルガス6.3g(0.10mol)を10℃にて1時間かけて吹込み、さらに同温度で0.5時間攪拌した。反応終了後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて、未反応原料及び副生Mg塩を溶解分液除去し、得られた有機層を減圧蒸留に付したところ、125℃/0.4kPaの留分にて無色液体の化合物14.4gを得た。分析の結果、本化合物は目的のp−(3−クロロプロポキシ)スチレンと同定された(収率72%(p−(3−クロロプロポキシ)ブロモベンゼン基準)、純度94%)。
<p−(3−クロロプロポキシ)スチレン>
(1)質量分析(m/z):196(m+)
(2)元素分析
計算値:C=67.2%,H=6.7%,Cl=18.0%,O=8.1%
実測値:C=67.4%,H=6.5%,Cl=17.9%,O=8.2%
(3)H−NMR(CDCl):2.31(2H),3.82(2H),4.20(2H),5.21(1H),5.69(1H),6.75(1H),6.95(2H),7.43(2H)[ppm]
(4)13C−NMR(CDCl):32.40, 41.63, 64.41. 111.72, 114.54, 127.44, 130.68, 136.21, 158.49[ppm]
実施例2 m−(3−クロロプロポキシ)スチレンの合成
Figure 2007045729
1)m−(3−クロロプロポキシ)ブロモベンゼンの合成
実施例1で用いたp−ブロモフェノール 173.0g(1.0mol)の代わりに、m−ブロモフェノール 173.0g(1.0mol)[和光純薬品]を用いた以外は、実施例1の方法に準じて反応を行ったところ、目的のm−(3−クロロプロポキシ)ブロモベンゼン 196.6gが得られた(収率75%、純度95%)。
2)m−(3−クロロプロポキシ)スチレンの合成
窒素雰囲気下、攪拌装置及び還流装置を備えた300mLフラスコ中に、金属マグネシウム(切削状、20〜50メッシュ)1.4g(0.06mol)[山石金属製]、テトラヒドロフラン25.0g[関東化学品]、臭化エチル0.4g(0.003mol)[関東化学品]を仕込み、溶媒還流条件にて30分加熱攪拌した。その後、液を10℃まで冷却し、前述合成したm−(3−クロロプロポキシ)ブロモベンゼン 12.5g(0.05mol)をテトラヒドロフラン25.0gに溶解させた溶液を、10℃で2時間かけて滴下した。さらに同温度にて1時間攪拌し、目的のm−(3−クロロプロポキシ)フェニルマグネシウムブロマイドのテトラヒドロフラン溶液を得た。
続いて、この溶液に無水塩化鉄(FeCl) 16mg(0.001mol)[和光純薬品]を加え、その後、塩化ビニルガス3.2g(0.05mol)を5℃にて1時間かけて吹込み、さらに同温度で0.5時間攪拌した。反応終了後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて、未反応原料及び副生Mg塩を溶解分液除去し、得られた有機層をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、目的のm−(3−クロロプロポキシ)スチレン 6.2gを得た(収率60%(m−(3−クロロプロポキシ)ブロモベンゼン基準)、純度95%)。
<m−(3−クロロプロポキシ)スチレン>
(1)質量分析(m/z):196(m+)
(2)元素分析
計算値:C=67.2%,H=6.7%,Cl=18.0%,O=8.1%
実測値:C=67.3%,H=6.8%,Cl=17.8%,O=8.1%
実施例3 p−(4−クロロブトキシ)スチレンの合成
Figure 2007045729
1)p−(4−クロロブトキシ)ブロモベンゼンの合成
攪拌装置を備えた1Lフラスコ中に、p−ブロモフェノール 173.0g(1.0mol)[東京化成品]、水酸化カリウム84.2g(1.5mol)[和光純薬品]、1,4−ジクロロブタン 226.0g(2.0mol)[関東化学品]、水200gを仕込み、100℃にて6時間加熱した。その後、反応液を室温まで冷却し、析出した副生KBrをろ過して、さらに有機層を分液した。得られた有機層を減圧蒸留に付し、目的のp−(4−クロロブトキシ)ブロモベンゼン 197.0gを得た(収率71%、純度95%)。
<p−(4−クロロブトキシ)ブロモベンゼン>
(1)質量分析(m/z):264(m+)
(2)元素分析
計算値:C=45.6%,H=4.6%,Br=30.3%,Cl=13.5%,O=6.0%
実測値:C=45.4%,H=4.4%,Br=30.6%,Cl=13.8%,O=5.8%
2)p−(4−クロロブトキシ)スチレンの合成
窒素雰囲気下、攪拌装置及び還流装置を備えた200mLフラスコ中に、金属マグネシウム(切削状、20〜50メッシュ)2.4g(0.10mol)[山石金属製]、テトラヒドロフラン50.0g[関東化学品]、臭化エチル0.7g(0.006mol)[関東化学品]を仕込み、溶媒還流条件にて30分加熱攪拌した。その後、液を5℃まで冷却し、前述合成したp−(4−クロロブトキシ)ブロモベンゼン 26.4g(0.10mol)をテトラヒドロフラン30.0gに溶解させた溶液を、5℃で1時間かけて滴下した。さらに同温度にて2時間攪拌し、目的のp−(4−クロロブトキシ)フェニルマグネシウムブロマイドのテトラヒドロフラン溶液を得た。
続いて、この溶液に1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン−ジクロロニッケル 1.1g(0.002mol)[アルドリッチ品]を加え、その後、臭化ビニルガス16.0g(0.15mol)を5℃にて2時間かけて吹込み、さらに同温度で1時間攪拌した。反応終了後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて、未反応原料及び副生Mg塩を溶解分液除去し、得られた有機層をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、目的のp−(4−クロロブトキシ)スチレン 14.1gを得た(収率65%(p−(4−クロロブトキシ)ブロモベンゼン基準)、純度94%)。
<p−(4−クロロブトキシ)スチレン>
(1)質量分析(m/z):211(m+)
(2)元素分析
計算値:C=68.4%,H=7.2%,Cl=16.8%,O=7.6%
実測値:C=68.4%,H=7.0%,Cl=16.9%,O=7.7%
実施例4 p−(5−クロロペントキシ)スチレンの合成
Figure 2007045729
1)p−(5−クロロペントキシ)ブロモベンゼンの合成
攪拌装置を備えた500mLフラスコ中に、p−ブロモフェノール 86.5g(0.5mol)[東京化成品]、水酸化ナトリウム32.0g(0.8mol)[和光純薬品]、1−ブロモ−5−クロロペンタン 171.5g(1.0mol)[和光純薬品]、水150gを仕込み、80℃にて3時間加熱した。その後、反応液を室温まで冷却し、析出した副生NaBrをろ過して、さらに有機層を分液した。得られた有機層を減圧蒸留に付し、目的のp−(5−クロロペンチロキシ)ブロモベンゼン 115.7gを得た(収率80%、純度96%)。
<p−(5−クロロペンチロキシ)ブロモベンゼン>
(1)質量分析(m/z):278(m+)
2)p−(5−クロロペンチロキシ)スチレンの合成
窒素雰囲気下、攪拌装置及び還流装置を備えた200mLフラスコ中に、金属マグネシウム(切削状、20〜50メッシュ)2.4g(0.10mol)[山石金属製]、テトラヒドロフラン50.0g[関東化学品]、トルエン10.0g[関東化学品]、臭化エチル0.7g(0.005mol)[関東化学品]を仕込み、溶媒還流条件にて30分加熱攪拌した。その後、液を0℃まで冷却し、前述合成したp−(5−クロロペンチロキシ)ブロモベンゼン 27.8g(0.10mol)をテトラヒドロフラン50.0gに溶解させた溶液を、0℃で2時間かけて滴下した。さらに同温度にて1時間攪拌し、目的のp−(5−クロロペンチロキシ)フェニルマグネシウムブロマイドのテトラヒドロフラン/トルエン溶液を得た。
続いて、この溶液に無水塩化コバルト(CoCl) 32mg(0.002mol)[和光純薬品]を加え、その後、塩化ビニルガス7.6g(0.12mol)を0℃にて1時間かけて吹込み、さらに同温度で1時間攪拌した。反応終了後、飽和塩化アンモニウム水溶液を加えて、未反応原料及び副生Mg塩を溶解分液除去し、得られた有機層をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、目的のp−(5−クロロペンチロキシ)スチレン 15.8gを得た(収率68%(p−(5−クロロペンチロキシ)ブロモベンゼン基準)、純度96%)。
<p−(5−クロロペンチロキシ)スチレン>
(1)質量分析(m/z):225(m+)
(2)元素分析
計算値:C=69.5%,H=7.6%,Cl=15.8%,O=7.1%
実測値:C=69.4%,H=7.5%,Cl=15.8%,O=7.3%

Claims (3)

  1. 下記式(1)で示されるクロロアルコキシスチレン。
    Figure 2007045729
    (式中、nは3〜5の整数を表す)
  2. 下記式(2)で示されるクロロアルコキシスチレン。
    Figure 2007045729
    (式中、nは3〜5の整数を表す)
  3. 下記式(3)で示されるクロロアルコキシフェニルマグネシウムハライドと下記式(4)で示されるビニルハライドとを触媒の存在下に反応させることを特徴とする、請求項1乃至2に記載のクロロアルコキシスチレンの製造方法。
    Figure 2007045729
    (式中、nは3〜5の整数を表し、Xはハロゲン原子を表す)
JP2005230444A 2005-08-09 2005-08-09 クロロアルコキシスチレン及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4876476B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005230444A JP4876476B2 (ja) 2005-08-09 2005-08-09 クロロアルコキシスチレン及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005230444A JP4876476B2 (ja) 2005-08-09 2005-08-09 クロロアルコキシスチレン及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007045729A true JP2007045729A (ja) 2007-02-22
JP4876476B2 JP4876476B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=37848870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005230444A Expired - Fee Related JP4876476B2 (ja) 2005-08-09 2005-08-09 クロロアルコキシスチレン及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4876476B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009067726A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Tosoh F-Tech Inc (1−パーフルオロアルキル)ビニルアリール類の製造方法
JPWO2011108668A1 (ja) * 2010-03-03 2013-06-27 ダイキン工業株式会社 置換された含フッ素オレフィンの製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04349941A (ja) * 1990-02-28 1992-12-04 Mitsubishi Kasei Corp アニオン交換体

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04349941A (ja) * 1990-02-28 1992-12-04 Mitsubishi Kasei Corp アニオン交換体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009067726A (ja) * 2007-09-13 2009-04-02 Tosoh F-Tech Inc (1−パーフルオロアルキル)ビニルアリール類の製造方法
JPWO2011108668A1 (ja) * 2010-03-03 2013-06-27 ダイキン工業株式会社 置換された含フッ素オレフィンの製造方法
JP5595480B2 (ja) * 2010-03-03 2014-09-24 ダイキン工業株式会社 置換された含フッ素オレフィンの製造方法
US9067200B2 (en) 2010-03-03 2015-06-30 Daikin Industries, Ltd. Method for producing substituted fluorine-containing olefin

Also Published As

Publication number Publication date
JP4876476B2 (ja) 2012-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Araki et al. Cobalt-catalyzed cross-coupling reaction of arylzinc reagents with ethyl bromodifluoroacetate
JP4876476B2 (ja) クロロアルコキシスチレン及びその製造方法
JPS5865241A (ja) 第二ベンジルハライドのカルボニル化方法
JP6245605B2 (ja) α,β‐不飽和カルボニル化合物の製造法
JP6498048B2 (ja) 含フッ素有機化合物及びこれとグリニャール試薬によるビアリール化合物の製造方法
JP2002053515A (ja) 第三級−ブトキシスチレン
JPH01106835A (ja) パラー第三級−ブトキシスチレンの合成法
JP5261140B2 (ja) ビニル芳香族化合物の製造方法
JP2000239192A (ja) スチレン誘導体の製造方法
JP6643005B2 (ja) 2−ヒドロキシ−1,4−ナフトキノンの製造方法
JPH02160739A (ja) m−tert−ブトキシスチレンの製造法
CN110730767B (zh) 环烷基(三氟甲基)苯的制造方法
JP2011256158A (ja) ビアリール化合物およびその製造方法、ならびにそのビアリール化合物を使用するカルバゾール誘導体の製造方法
JP2007320938A (ja) t−ブチルジエチル亜鉛酸リチウム、その製造方法およびその使用方法
JP2008303170A (ja) 2−t−アミロキシ−6−ハロナフタレンおよびその製造方法、ならびに2−t−アミロキシ−6−ビニルナフタレンおよびその製造方法
JP2008246400A (ja) アルコールの脱水素反応及び触媒
JPH11222452A (ja) 6−ビニル−2−t−ブトキシナフタレン及びその製造方法
JPS62190145A (ja) ヒドロキシ芳香族カルボン酸の製造方法
JP2000159702A (ja) 1−(4−クロロフェニル)−ω−ブロモアルカンの製造方法
JP4420386B2 (ja) カルボニル化合物の製造方法
JP5885213B2 (ja) 不飽和アルキルハライド類の製造方法
JP2022188828A (ja) 複数のエーテル性置換基を有するオキシスチレン化合物の製造方法
JP2021172588A (ja) 3−アセトキシスチレンの製造方法
JP2003146927A (ja) tert−アミロキシスチレンの製造方法
JP2015017073A (ja) 4−メチルテトラヒドロピランを溶媒とするアルキルグリニャール試薬の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111101

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4876476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees