JPS62183366A - 感熱記録紙の定着装置 - Google Patents

感熱記録紙の定着装置

Info

Publication number
JPS62183366A
JPS62183366A JP61025523A JP2552386A JPS62183366A JP S62183366 A JPS62183366 A JP S62183366A JP 61025523 A JP61025523 A JP 61025523A JP 2552386 A JP2552386 A JP 2552386A JP S62183366 A JPS62183366 A JP S62183366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
recording paper
paper
cylinder
rollers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61025523A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichiro Otsuka
健一郎 大塚
Takashi Nakano
孝 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP61025523A priority Critical patent/JPS62183366A/ja
Publication of JPS62183366A publication Critical patent/JPS62183366A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J13/00Devices or arrangements of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, specially adapted for supporting or handling copy material in short lengths, e.g. sheets

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、熱により発色し光によって定着される感熱記
録紙の定着装置に関する。
〔従来の技術〕
感熱記録紙はファクシミリ等の情報機器において多く用
いられているが、従来の感熱記録紙は記録後も熱により
再発色するため、判読が不能になることがあるという欠
点を存していた。この欠点を解消するため、熱により発
色し光によって定着する新たな感熱記録紙がジアゾ系化
合物等を用いて近年開発され、該記録紙の定着を行う装
置も開発されつつある。また、この定着装置において、
記録紙を平面状態のまま定着用光源にさらすと光エネル
ギーの利用効率が悪いため、記録紙を円筒状光源の外周
に沿って走行させることが提案されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
記録紙を上記円筒状光源の外周に沿って走行させる手段
としてローラを用いた場合、次に述べるような問題点が
生ずる。つまりローラを記録紙を介して上記光源に圧接
させたうえで該ローラのみを回転駆動するようにした場
合、記録紙が不存在のときにローラ周面が光源との接触
によって摩耗する。この問題は光源を可回転とすること
によって防止し得るが、ローラを複数個設けた場合各ロ
ーラの周速と光源の周速とを相互に完全に一致させるこ
とが困難であるため、ローラ周面の摩耗を避けることが
できない、また複数のローラニ1つの無端ベルトを共通
に巻掛け、このベルトと光源との間に記録紙を挟んで給
送するようにした場合はベルトの寿命が短いうえにベル
トと光源との接圧の変化によって記録紙が斜行する等と
いう問題が残る0本発明はこのような問題点を解決する
ことを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、内部に光源を有する透明の筒体と該筒体の外
周に接する複数のローラとを具え、筒体とローラとの間
に記録紙を案内すると共に筒体と各ローラとをそれぞれ
記録紙給送方向に回転駆動し、更に記録紙の給送時板外
は各ローラを自由回転状態とする機構を設けたことを特
徴とする。上記光源と筒体とは互いに一体であっても良
い。
〔作用〕
記録紙がローラと筒体との間に存在しないとき、ローラ
は筒体との接触によって従動回転しており、両者間に周
速差が生じないためローラが摩耗しない、ローラと筒体
との間に記録紙が存在するとき、ローラと筒体との周速
差は記録紙と筒体との間の滑りによって吸収される。
〔実施例〕
図において(1)は本発明に係る定着装置、(2)はフ
ァクシミリ受信機である。
(3)は定着装置(1)の基板、(4a) (4b)は
使用する記録紙(P)の幅板上の間隔をあけて該基板上
に立設固定された2枚の側板である。(5)は透明で耐
熱ガラス製の円筒状の筒体であり、両側板(4a) (
4b)にそれぞれ固定された2つのブラケット(6a)
 (6b)により図示しないベアリングを介して回転自
在に支持されている。筒体(5)の中心には内面の上部
に反射膜を塗布しであるいわゆるアパーチャタイプの螢
光光源(7)が挿通してあり、該光源(7)の両端を基
板(3)上に立設されたホルダ(8a) (8b)上の
ソケット(9a) (9b)が支持している。 (10
)(11)は両側板(4a) (4b)間に回転自在に
支持された外周部がゴム製の給紙ローうで、再給紙ロー
ラ(10) (II)の外周面はそれぞれ所定圧で筒体
(5)の外周面に圧接している。  (12)は感熱記
録紙(P)を案内するためのガイド板で、該記録紙を第
1図の右上方から筒体(5)外周を経て左上部へと案内
できるように配設されている。ガイド板(12)によっ
て形成される記録紙(P)の給送路上には、記録紙(P
)を筒体外周へと供給するための1対の送り込みローラ
(13)と、記録紙(P)を筒体外周から引出して機外
へ排出するための1対の排出ローラ(14)とが更に配
設される。またこれらの各ローラ(10) (11) 
(13) (14)の上記給送路に沿った互いの間隔は
ファクシミリ受信機(2)において記録される1頁分の
記録紙の最小長さより少し小さくなるようにそれぞれ設
定される。
第2a図において、一方の側板(4a)にはモータ(M
)が固定され、該モータ(M)の軸に設けたプーリ (
15)と両側板(4a) (4b)間に回転自在に架設
された軸(16)のプーリ(17)との間には無端ベル
ト(B1)が巻掛けられ、これよりモータ(M)の駆動
力が軸(16)に伝達される。また該軸(16)とプー
リ(17)との間には公知のトルクリミタ(T)が介在
され、ブーツ (17)の駆動力はこのトルクリミタ(
T)を介して軸(16)に伝達される。
第2b図において、上記軸(16)の他端側のプーリ 
(18)と、前記送り込みローラ(13)の軸(19)
に一方向クラッチ(C1)を介して設けたプーリ(20
) 、側板(4b)に設けたテンションプーリ (21
) 、および前記した第1の給紙ローラ(lO)の軸(
22)に一方向クラッチ(C2)を介して設けたプーリ
 (23)の間に、1本の無端ベル) (B2)が巻掛
けられ、上記駆動力を送り込みローラ(13)および第
1給紙口−ラ(10)に伝達している。上記一方向クラ
ッチ(CI) (C2)はそれぞれプーリ(20) (
23)の白ヌキ矢印方向の回転力のみを軸(19) (
22)に伝達する。  (24)はプーリ (23)に
一体的に固定されたギアで、前記筒体(5)の端部に固
定のギア(25)と噛合しており、上記駆動力を筒体(
5)に伝達する。更に筒体(5)のギア(25)は第2
給紙ローラ(11)の軸(26)の端部に一方向クラッ
チ(C3)を介して設けられたギア(27)と噛合し、
上記駆動力を第2給紙ローラ(11)に伝達している。
このクラッチ(C3)はギア(27)の白ヌキ矢印方向
の回転力のみを軸(26)に伝達する。また該ギア(2
7)にはプーリ(28)が一体的に固定されており、該
プーリ(28)と前記排出ローラ(14)に設けたプー
リ (29)との間に無端ベル) (83)が巻掛けら
れ、上記駆動力を排出ローラ(14)に伝達している。
モータ(M)が矢印(31)方向に回転するとプーリ 
(20)が矢印(32) 方向に回転することにより一
方向クラッチ(C1)を介して送り込みローラ(13)
が同方向に回転し、第1給紙ローラのプーリ (23)
およびギア(24)は矢印(33)方向にそれぞれ回転
し、更に一方向クラッチ(C2)を介して軸(22)が
同方向に回転する。また筒体のギア(25)は矢印(3
4)方向に、第2給紙ローラのギア(27)およびプー
リ(28) は矢印(35)’方向にそれぞれ回転し、
更に一方向クラッチ(C3)を介して軸(26)が同方
向に回転し、排出ローラのプーリ (29)は矢印(3
6)方向に回転する。またこれらのプーリ、ギアおよび
軸の各回転に応じて、各ローラ(1G) (11) (
13) (14)および筒体(5)がそれぞれ回転する
上記した経路を介して伝達される駆動力によってのみ行
われる送り込みローラ(13)、第1給紙ローラ(1G
) 、第2給紙ローラ(11)、排出ローラ(14) 
および筒体(5)の各周速を順に(Vl) (V2) 
(V3) (V4) (V5)とすると、これらの関係
がVl<V2<V3<V5≦v4となるよう、各ギア、
プーリ、ローラおよび筒体の径がそれぞれ設定されてい
る。なお、各給紙ローラ(10) (11)と筒体(5
)とはその周面で相互に接触しているため、回転速度も
相互に影響を及ぼすが、上記周速はこのような相互接触
による影響を無視または除去した場合を意味している。
従って仮りに一方向クラッチ(C2)(C3)を設けず
、プーリ(23)およびギア(24)を軸(22)に、
またプーリ (28) およびギア(27)を軸(26
)にそれぞれ固定した場合、各給紙ローラ(10) (
11)と筒体(5)とは周回同士で互いにスリップしな
がら回転する0本宅着装置(1)ではこれらのクラッチ
(C2) (C3)を設けてあり、しかもV2 < V
3 < V5であるため、各給紙ローラ(10) (1
1)は筒体(5)との摩擦接触により、実際には該筒体
と同一周速で従動回転する。つまり、このとき各給紙ロ
ーラ(10) (11)は一方向クラッチ(C2) (
C3)の作用によって矢印(33) (35)方向に自
由回転の状態にある。
ファクシミリ受信機(2)において(P)はロール状に
巻回された熱により発色し光によって定着される感熱記
録紙であり、プラテンローラ(3B)の回転によって引
出され、感熱ヘッド(39)によって感熱記録される。
(40)は1頁分の記録終了毎に作動して記録紙(P)
を切断するカッタである。定着装置(1) とファクシ
ミリ受信機(2) とは記録紙(P)の給送路が互いに
連続して形成されるよう、受信機(2)の記録紙排出口
(41)と定着装置(1)の記録紙供給口(42)とが
互いに同一高さ位置に設定され、また両日(41) (
42)が互いに近接するように配置される。
上記プラテンローラ(38)およびカッタ(40)は図
示しない駆動源により駆動される。該ローラ(38)の
周速は記録される情報の密度に応じて段階的に変化し、
またカンタ(40)が作動するとき該ローラ(38)は
一時的に停止するものとする。またプラテンローラ(3
8)の最大の周速を(vO)とするとvO≦Vlとなる
よう送り込みローラの周速(vl)が設定される。
トルクリミタ(T)の作用についてはf& テ説明する
ものとし、まず該リミタ(T)を除く定着装置(1)の
作用について次に説明する。
ファクシミリ受信機(2)による情報の記録開始と同時
に図示しない回路により光源(7)が点灯し、モータ(
M)が駆動されて各ローラ(to) (11) (13
) (14)および筒体(5)がそれぞれ回転する。こ
のとき送り込みローラ(13)は周速(vl)で、排出
ローラ(14)は周速(v4)で、また筒体(5)およ
び両給糸ローラ(10) (11)は前記したように同
一周速(v5)でそれぞれ回転する。受信機(2)のヘ
ッド(39)で記録されカッタ(40)で切断された1
頁分の記録紙(P)は送り込みローラ(13)により速
度(Vl)で筒体(5)と第1給紙ローラぐ10)との
接点に送り込まれ、同時に光源(7)から発せられる光
によってその先端部分から定着される。この記録紙(P
)がその後端を送り込みローラ(13)によって挟持さ
れたまま上記接点に進入すると、該記録紙(P)は速度
(v2)で給送される。つまり記録紙(P)によって筒
体(5)と第1給紙ローラ(10) との直接接触が断
たれるため、第1給紙ローラ(10)は一方向クラッチ
(C2)を介して伝達される駆動力により周速(v2)
で回転し、また記録紙(P)  は摩擦力の高いゴム製
周面を有する第1給紙ローラ(10)によって給送され
、摩擦力の低いガラス製筒体(5)との間でスリップを
生ずる。このとき記録紙(P)の後端は送り込みローラ
(13)によって挟持されているため、該ローラ(13
)は一方向クラッチ(C1)の作用により自由回転、即
ち周速(v2)で従動回転している。次いで記録紙(P
)の後端が送り込みローラ(13)から離脱すると該ロ
ーラ(13)  は一方向クラッチ(C1)を介して伝
達される駆動力によって周速(vl)で回転し、また記
録紙(P)は第1給紙ローラ(10) により速度(v
2)で引続き給送される。更に記録紙(P)がその後端
を第1給紙ローラ(10)と筒体(5)との間に挟持さ
れたまま第2給紙ローラ(11)  と筒体(5)との
接点に進入すると、該記録紙(P)は速度(v3)で給
送される。つまり記録紙(P)によって第2給紙ローラ
(11)と筒体(5)との直接接触が断たれるため、該
ローラ(11)は一方向クラッチ(C3)を介して伝達
される駆動力により周速(v3)で回転し、記録紙(P
)はゴム製周面を有する第2給紙ローラ(11)によっ
て筒体(5)との間でスリップしながら給送される。こ
のとき第1給紙ローラ(10)(よ一方向クラッチ(C
2) の作用によって周速(V3)で従動回転している
0次いで記録紙CP)の後端が第1給紙ローラ(lO)
から離脱すると、該ローラ(10)は筒体(5)と再び
直接接触することによって周速(v5)で回転し、記録
紙(P)は第2給紙ローラ(11)によって引続き速度
(v3)で給送される。更に記録紙CP)の後端が第2
給紙ローラ(11)と筒体(5) との間に挟持された
ままその先端が排出ローラ(14)に挟持されると、該
記録紙(P)  は該ローラ(10の周速(v4)で給
送され、このとき第2給紙ローラ(11)は一方向クラ
ッチ(C3)の作用により周速(v4)で従動回転する
。記録紙(P)後端が第2給紙ローラ(11)から離脱
すると該ローラ(11)は筒体(5)との接触により周
速(v5)で従動回転し、記録紙(P) は速度(v4
)で引続き給送された後排出ローラ(I4)から離脱し
て機外に排出され、図外のトレイ上に載置される。
上述した記録紙(P)の給送過程において該記録紙はV
 1−V 2−V 3−V 4の順序で次第に増速され
ながら、その記録面全体を光源(7)からの光によって
定着される。1頁分の記録紙(P)が2つ以上のローラ
対にまたがって給送されるとき該記録紙(P)は必ず先
頭のローラ対の回転力によって給送され、他の後方のロ
ーラ対は従動回転する。従って記録紙(P)にしわを生
ずることはない、また給紙ローラ(10) (11)は
筒体(5)と直接接触するときは必ず該筒体(5)によ
って接触回転されるので、該ローラ(10) (11)
周面に摩耗を生ずることがない。
上記した説明においては1頁分の記録紙(P)が2つの
ローラ対にまたがる長さを有している場合について述べ
たが、該記録紙(P)が3つあるいは4つのローラ対に
またがる長さを有する場合にも、本定着装置(1)はこ
れを確実に給送できる0例えば1頁分の記録紙(P)の
先端が第2給紙ローラ(11)と筒体(5)との間に、
後端が送り込みローラ(13)によって、更に中央部が
第1給紙ローラ(10)と筒体(5)との間にそれぞれ
挟持されている場合、該記録紙(P)は第2給紙ローラ
(11)により速度(F3)で給送され、このとき第1
給紙ローラ(10)および送り込みローラ(13)は同
一速度(F3)で従動回転する。
次に、前記トルクリミタ(T)の作用について説明する
未だカッタ(40)によって切断されていない1頁分の
記録紙(P)が送り込みローラ(13)によって挟持さ
れたとき、つまり一枚の記録紙の先端が送り込みローラ
(13)によって挟持されその後端がプラテンローラ(
38)とヘッド(39)によって挟持されたときに、送
り込みローラ(13)の回転により該記録紙(P)に加
えられる駆動張力を(Fl)、プラテンローラ(38)
とヘッド(39)とにより該記録紙(P)に加えられる
負荷張力を(F2)、トルクリミタ(T)を介して送り
込みローラ(13)に伝達され得る最大トルクにより記
録紙(P)に加えられる駆動張力を(F)とすると、F
1≦F<F2となるようトルクリミタ(T)が設計また
は設定されている。また、上記(F2)はプラテンロー
ラ(38)が記録紙(P)を最高速で送りだしていると
きの負荷張力即ち、最小の負荷張力を指している。即ち
、トルクリミタ(T) により設定される最大の駆動張
力(F) はヘッド(39) とプラテンローラ(38
)とによる最小の負荷張力よりも常に小さく、送り込み
ローラ(13)によって記録紙(P)に加えられる実際
の負荷張力(Fl)は更に小さいかまたは等しい、従っ
て如何なる場合においても、ヘッド(39)により記録
中の記録紙(P)がプラテンローラ(38)の周速より
大きな速度で送り込みローラ(13)によって給送され
るということはなく、これにより正常な記録が妨害され
ることはない。
また記録紙(P)が送り込みローラ(13)とプラテン
ローラ(38)との間で張力増大によって破断すること
もない、前記したように、送り込みローラ(13)の周
速(vl)とプラテンローラ(38)の最大周速(VO
)との関係はvO≦v1であるが、記録紙(P)が送り
込みローラ(13)とプラテンローラ(38)とにまた
がっているときのみvo −vtとなり、他のときvO
<vlとなる。このように送り込みローラ(13)の周
速(vl)は場合により変化するが、この変化は他のロ
ーラ(10) (11) (14)および筒体(5)に
同一の割合で及ぶため、前記した記録紙の給送作用に支
障が生ずることはない。
以上説明したように本定着装置においては、定着装置(
1)が駆動されていて記録紙(P)の給紙ローラ(10
) (11)による給送が行われていないとき、該ロー
ラ(10) (11)はその回転方向について自由回転
状態にあって筒体(5)との接触により従動回転してお
り、従って給紙ローラ(10) (11)のゴム製周面
に摩耗を生ずることがない、記録紙が複数のローラ対、
例えば第1給紙ローラ(10)と筒体(5)によって同
時に挟持されるときは先頭のローラ対即ち第2給糸ロー
ラ(11)による駆動力で給送されるので、該記録紙に
しわ等が生じない。
また本定着装置(1)では無端ベルトにより記録紙(P
)を筒体(5)に圧接して給送するという方式を用いて
おらず、複数のローラによって給送するようにしたので
上記ベルトの摩耗や疲労を生じない、更に本装置で゛は
口−ラの駆動に関しセンサや電磁クラッチ等を用いてお
らず、従って安価でコンパクトな構造を実現できる。ま
た更に本装置ではトルクリミタ(T)を用いたので各ロ
ーラ周速を常に最適速度に維持することができ、記録ミ
スや記録紙の破断等のトラブルを生じない、このトルク
リミタ(T)  は公知の構造のもの、例えばスプリン
グにより互いに圧接する2枚のディスクを有し、一方の
ディスクを駆動側他方のディスクを従動側にそれぞれ連
結し両ディスクの摩擦接触を介して駆動力を伝達し、上
記スプリングの付勢力の大小により前記駆動張力(F)
を設定できるようにしたものを用いることができる0本
装置(1)は実施例で示すように単体で独立した構成と
してファクシミリ受信機(2)に連結して用いても良く
、また該受信機(2)と一体の構成としても良(、定着
装置(1) 自体を単体のまま用いてもよい。
〔発明の効果〕
本発明によれば、感熱記録紙の給送および定着を確実に
行うことができ、しかも給送用ローラの摩耗を防止でき
るので長期の使用に耐え得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は定着装置とファクシミリ受信機の断面図、第2
a図および第2b図はそれぞれ定着装置の側面図である
。 (1)−・・定着装置、(5)−・・筒体、(7)−・
・光源、(10) (11)・・・給紙ローラ、(C2
) (C3) −・・一方向クラッチ、(P)−・・感
熱記録紙

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 熱によって発色し光によって定着される感 熱記録紙の定着装置であって、内部に光源を有する透明
    の筒体と該筒体の外周に接する複数のローラとを具え、
    筒体と各ローラとの間に上記記録紙を案内すると共に筒
    体と各ローラとを記録紙給送方向に回転させ、更に記録
    紙の給送時以外は各ローラを自由回転状態とする機構を
    設けたことを特徴とする感熱記録紙の定着装置。
JP61025523A 1986-02-07 1986-02-07 感熱記録紙の定着装置 Pending JPS62183366A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61025523A JPS62183366A (ja) 1986-02-07 1986-02-07 感熱記録紙の定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61025523A JPS62183366A (ja) 1986-02-07 1986-02-07 感熱記録紙の定着装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62183366A true JPS62183366A (ja) 1987-08-11

Family

ID=12168416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61025523A Pending JPS62183366A (ja) 1986-02-07 1986-02-07 感熱記録紙の定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62183366A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01153773A (ja) * 1987-11-05 1989-06-15 Hoechst Ag 粉末塗料または粉末の静電気帯電性を向上させる方法、およびそれを固体対象物の表面被覆に用いる方法
US10424851B2 (en) 2014-08-21 2019-09-24 Ntn Corporation Terminal mounting structure for vehicle motor drive device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6029804B2 (ja) * 1978-10-11 1985-07-12 株式会社デンソー 自動車のエンジン冷却装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6029804B2 (ja) * 1978-10-11 1985-07-12 株式会社デンソー 自動車のエンジン冷却装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01153773A (ja) * 1987-11-05 1989-06-15 Hoechst Ag 粉末塗料または粉末の静電気帯電性を向上させる方法、およびそれを固体対象物の表面被覆に用いる方法
US10424851B2 (en) 2014-08-21 2019-09-24 Ntn Corporation Terminal mounting structure for vehicle motor drive device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5326182A (en) Ribbon roll drive
US4890140A (en) Image fixing apparatus
JPS63306067A (ja) 熱転写プリンタ−
JPH0433626B2 (ja)
US4667244A (en) Paper feeding apparatus
JP3505960B2 (ja) 発券処理装置
JPS6116980Y2 (ja)
JPH0527550B2 (ja)
JPS62183366A (ja) 感熱記録紙の定着装置
JPH04313528A (ja) 自動給紙装置
US2541013A (en) Web feeding apparatus
US4451834A (en) Transfer type heat sensitive recording device
JPS5852140A (ja) 排紙装置
JPH1076740A (ja) 自動押印機
JPH0890883A (ja) 熱転写プリンタ
JPH0638825Y2 (ja) 給紙装置
JPH10171290A (ja) 電子写真装置
JP2003165265A (ja) ロール状インキリボンの移送装置
JP2790298B2 (ja) 紙送り装置
JPS59204582A (ja) 熱転写プリンタ
JPS6122353B2 (ja)
JPS60161175A (ja) 印字機の紙送り装置
JP3632237B2 (ja) プリンタ
JPS612580A (ja) ハ−ドコピ−装置
JPH0233239Y2 (ja)