JPS62181791A - 発酵法によるl−アミノ酸又は5′−イノシン酸の製造法 - Google Patents

発酵法によるl−アミノ酸又は5′−イノシン酸の製造法

Info

Publication number
JPS62181791A
JPS62181791A JP61022504A JP2250486A JPS62181791A JP S62181791 A JPS62181791 A JP S62181791A JP 61022504 A JP61022504 A JP 61022504A JP 2250486 A JP2250486 A JP 2250486A JP S62181791 A JPS62181791 A JP S62181791A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
culture
medium
amino acid
ferm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61022504A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0566113B2 (ja
Inventor
Yasuhiko Yoshihara
吉原 康彦
Yoshio Kawahara
河原 義雄
Yasutsugu Yamada
山田 耕從
Shigeo Ikeda
茂穂 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP61022504A priority Critical patent/JPS62181791A/ja
Priority to AU67569/87A priority patent/AU590659B2/en
Priority to FR8702795A priority patent/FR2611743B1/fr
Publication of JPS62181791A publication Critical patent/JPS62181791A/ja
Publication of JPH0566113B2 publication Critical patent/JPH0566113B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/38Chemical stimulation of growth or activity by addition of chemical compounds which are not essential growth factors; Stimulation of growth by removal of a chemical compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/26Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
    • C12P19/28N-glycosides
    • C12P19/30Nucleotides
    • C12P19/32Nucleotides having a condensed ring system containing a six-membered ring having two N-atoms in the same ring, e.g. purine nucleotides, nicotineamide-adenine dinucleotide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (ffr業上の利用分野) 本発明は調味料、飼料添加剤、医薬等に広く利用さンし
ているし一グルタミン酸、L−リジン、L−グルタミン
、L−アルギニン、L−7エニルアラニン、L−スレオ
ニン、L−インロイシン、L−ヒスチジン、L −バリ
ン、L−セリン、L−オルニチン、L−シトルリン、L
−チロシン、L−トリブトファンおよびL−ロイシンな
どのし一アミノ酸及び5′−イノシン看の製造法に関す
るものである。
(従来の技術) 従来よりブレビバクテリウム属、コリネバクテリウム属
、バチルス属又はエセリヒア属等妃属する微生物により
、L−グルタミン酸、L−リジン。
L−グルタミン、L−アルギニン、L−フェニルアラニ
ン、L−スレオニン、L−インロイシン、L−ヒスチジ
ン、L−fロリン、L−バリン、L−セリン、L−オル
ニチン、L−シトルリン、L−チロシン、L−トリブト
ファンおよびL−ロイシンなどのL−アミノ酸及び5′
−イノシン酸は発酵法により工業的に生産されている。
(発明が解決しようとする問題点) 製造する方法を開発すること忙ある。
(問題点を解決するための半没) ねた結果、N−メチルグリシンC以下MGと略す、)。
N、N−ジメチルグリシン(以下DMGと略す、)、N
、N、N −トリメチルグリシン(以下TMGと略す、
)及び〔2−ハイドロキシエチル〕トリメチルアンモニ
ウム(以下HETMAと略す、)より成る群より選ばれ
る物質の1種以上を培地中に一定量添加して発酵するこ
と忙より目的とするL−アミノ酸又は核酸の収量が著し
く向上することを見出した。
本発明は工業的に従来以上に安価なL−アミノ酸又は5
′−イノシン酸を生産する方法を開発すべく。
する微生物をMG%DMG、 TMG及びHETMAよ
り成る−1()YXはWの喪這法に関する〇 MG、 DMG 、 TMG 、 11ETMA t−
糖質その他の主炭素源ない・わずかにシュードモナス属
もしくはエシェリヒア属を用いてL−ベタインからのL
−セリン発酵(特開昭49−134890 )及びシュ
ードモナス属を用いてコリンを主炭素源としたL−アミ
ノ酸発酵(特開昭52−154594 )が知られてい
る。
しかしながらベタインからのL−セリン発酵ではベタイ
ンがセリンの前駆体として特定された4のであり、かつ
このことから広くL−アミノ酸発酵の収量増加を容易に
類推させるものではない。
ま几コリンを主炭素源とするL−アミノ酸発酵において
もコリン母唯−の主炭素源としたものでありL−アミノ
酸の収量も微量である。
一方、ビート糖の製造工程で副生されるステラフェン廃
液を一定量培地に添加する事によりL−アミノ酸又は5
′−イノシン酸の発酵収率が著るしく向上する事が知ら
れている(特開昭59−216593)が、ステラフェ
ン廃液を添加した培地に於てもMG、DMG%TMG 
、HETMAを更に添加し、L−アミノ酸又は5′−イ
ノシン酸の発酵収量を着るしく向収量増加が可能となる
新規な発見にもとづいておりかつ工業的にも極めて有用
性が高い。
本発明でいうL−アミノ酸とはL−グルタミン酸、L−
リジン、L−グルタミン、L−アルギニン、L−フェニ
ルアラニン、L−スレオニン、L−インロイシン、L−
ヒスチジン、L−グロリン。
L−バリン、L−セリン、L−オルニチン、L−シトル
リン、L−チロシン、L−トリプトファンおよびL−ロ
イシンなどのL−アミノ酸であり。
ここに例示したL−アミノ酸以外でも発酵法により生産
されるL−アミノ酸であれば本発明の方法は使用可能で
ある〇 本発明で用いるL−アミノ酸生産菌は上記のL−アミノ
酸を生産する微生物であればどのような微生物を用いて
もよい。
具体的忙は I L−グルタミン酸生産菌 ブレビバクテリウム・デイパリカタム   ATCC1
402Qブレビバクテリウム・フラバム     AT
CC14067プレfi4クテリウム・ラクトフェルメ
ンタム ATCC13869ブレビバクテリウム・ラク
トフェルメンタムFERM−P 5012(AJ 11
360)コリネバクテリウム・アセトアシ〜イラム A
TCC13870コリネバクテリウム・グルタミクム 
  ATCC130322L−リジン生産菌 ブレビバクテリウム・フラバム      F震−I”
 1708(AJ 3419)コリネバクテリウム・グ
ルタミクム    FIRM−P 1709(AJ 3
420)ブレビバクテリウム・ラクトフェルメンタムF
ERM−P 1712(AJ 3425)ブレビバクテ
リウム・ラクトフェルメンタムF’ERM−P 171
1(AJ 3424)ブレビバクテリウム・フラバム 
     ATCC21475コリネバクテリウム・グ
ルタミクム    ATCC12416コリネパクテリ
ウム・アセトグルタミクム ATCC11472(AJ
 11094)3 L−グルタミン生産菌 ブレビバクテリウム・フラバム      FERM 
P−4272コリネバクテリウム・アセトアシドフィラ
ムATCC13870ミクry9fリウム・7ラパム 
     FERM BP−664(AJ 3684/
)プレピノぐクテリウム・フラバム      FER
M BP−662(AJ 3409)コリネバクテリウ
ム・アセトアシドブイラム  ATCC13870コリ
ネバクテリウム・グルタミクム    FERM BP
−663(AJ 3682)4 L−アルギニン生産菌 fL/ビパクテリウム・フラバム      F’ER
M P−4948コリネバクテリウム・グルタミクム 
   FERM−P 7274(AJ 12093)ブ
レビバクテリウム−フラバム     旧L 1223
5(AJ 11337)コリネバクテリウム・アセトア
シドブイラムNRRL 12239(AJ 11342
)5 L−フェニルアラニン生産菌 ブレビバクテリウム・ラクトフェルメンタムFEBM 
P−5417プレビパクテリウム・フラバム     
 FERM−P 1916(AJ 3439)コリネバ
クテリウム・グルタミクム    ATCC21670
アルスロバクタ−・チトレウス      ATCC2
1422コリネバクテリウム・アセトアシドブイラムA
TCC21421ブレビバクテリウム・フラブム   
   NRRL 12269(AJ 11476)コリ
ネバクテリウム・グルタミクム    ATCC216
706L−スレオニン生産菌 エセリヒア・コリ             FERM
−P 4900(AJ  11334)コリネバクテリ
ウム・グルタミクム    F’ERM−P 5835
(AJ 11654)ブレビバクテリウム・フラバム 
     FERM−P ・1164(AJ 1117
2)ブレビバクテリウム・ラクトフェルメンタムFER
M−P 4180(AJ  11178)ブレビバクテ
リウム・フラバム      ATCC21269コリ
ネバクテリウム・アセトアシドブイラムATCC212
707L−イソロイシン生産菌 ブレビバクテリウム・フラバム      FERM 
P−3672ブレビバクテリウム・ラクトフェルメンタ
ムFERA←P 4192(AJ 11190)コリネ
バクテリウム・グルタミクム    FERM BP−
756(AJ 12150)コリネバクテリウム・グル
タミクム    FERM BP−757(AJ 12
151)コリネバクテリウム・グルタミクム    F
’ERM BP−758(AJ  12153)ブレビ
バクテリウム・フラバム      FERM BP−
759(AJ 12149)ブレビバクテリウム・フラ
バム      FERM 13P−760(AJ 1
2152)8 L−ヒスチジン生産菌 ブレビバクテリウム・フラバム      FEl?M
 P−2317プレピパクテリウム・ラクトフェルメン
タムFEl?M−P 1565(AJ 3386)コリ
ネバクテリウム・グルタミクム    ATCC142
97エ)レ ブレビバクテリウム・ラクトフェルメンタムATCC2
1086コリネバクテリウム・アセトアシドブイラムA
TCC21407プレピパクテリウム・フラバム   
  ATCC21406(AJ 3225)バチルス・
ズブチリス          FERII/I BP
−217(AJ 11733)アルスロバクタ−・チト
レウス      ATCC214129L−バリン生
産菌 ブレビバクテリウム・ラクトフェルメンタムFEBM 
P−1845ブレビバクテリウム・フラバム     
 4止M−P 512(AJ 3276)コリネバクテ
リウム・ラクトフェルメンタムFERM−P 1968
(AJ 3455)エセリヒア・コリ        
     NRRL 12285(AJ 11470)
10  L−セリン生産菌 コリネバクテリウム・グリシノフィラム  VERM 
P−1687フレヒハクテリウム・ラクトフェルメンタ
ムFERM−P 1371(AJ 3360)シュード
モナス・メガルブエッセンス   FERM−P 45
32(AJ 11262)11  L−オルニチン生産
菌 プレヒハクテリウム・ラクトフェルメンタムFERM−
P 5936(AJ  11678)コリネバクテリウ
ム・グルタミクム    F’ERM−P 5644(
AJ 11589)アルスロバクタ−・チトレウス  
    ATCC21040コリネバクテリウム・グル
タミクム    ATCC1323212L−シトルリ
ン生産菌 コリネバクテリウム・グルタミクム    FERM−
P 5643(AJ 11588)ブレビバクテリウム
・フラバム     FERM−P 1645(AJ 
3408)13  L−チロシン生産菌 コリネバクテリウム・グルタミクム    FERM−
P 5836(AJ 11655)ブレビバクテリウム
・フラバム      FERM−P 7914(AJ
 12180)バチルス・ズブチリス        
  口止M−P 6758(AJ 11968)14L
−)リプトファン生産菌 バチルス・ズブチリス          FERM−
P 5286(AJ 11.183)ブレビバクテリウ
ム・ラクトフェルメンタムFERM−P 7127(A
J 12044)ブレビバクテリウム・フラバム   
   FERM P−2551フリネパクテリウム・グ
ルタミクム    FERM−P 7128(AJ 1
2052)ブレビバクテリウム・フラバム      
ATCC’  21427プレビパクテリウA−7ラパ
ム      F’ERM BP−114(AJ 11
667)バチルス・ズプチルス          F
ERM BP−208(AJ 11713)ブレビバク
テリウム・フラバム      FERM BP−47
5(AJ 12022)コリネバクテリウム・グルタミ
クム    FERM BP−478(AJ 1211
8)バチルス・ズプチルス          FER
M BP−200(AJ 11709)15  L−ロ
イシン生産菌 ブレビバクテリウム・ラクトフェルメンタムFFI:R
M−P 1769(AJ 3427)プレピノ9クテリ
ウム・フラバム      FERM−P 420(A
J 3226)コリネバクテリウム・グルタミクム  
  Fm−P 1966(AJ 3453)ブレビバク
テリウム・フラバム      FERM BP−75
5(AJ 3686)コリネバクテリウム・グルタミク
ム    Ii’ERM BP−756(AJ 121
50)コリネバクテリウム・グルタミクム    FE
RM BP−757(AJ 12151)ブレビバクテ
リウム・フラバム      FE購BP−759(A
J 12149)165′−イノシン嘴生産菌 コリネバクテリウム・SP         F’ER
M−P 4973(AJ 11352)コリネバクテリ
ウム・エキイ       F’ERM−P 4968
(AJ 11347)I             ル
RM−P 4971(AJ 11350)#     
         FERM−P 5397(AJ 1
1552)s              F’ERM
−P 6261(AJ 11749)I       
       FERM−P 6255(AJ 117
43)ブレビバクテリウム・アンモニアゲネス FER
M−P 7949(AJ 12192)パネルス・ズブ
チリス          FERM−P 4120(
AJ 11158)p               
 F’ERM−P 6441(AJ 11820)など
が使用される。
本発明で使用するL−アミノ酸又は5′−イノシン酸生
産基本培地としては、従来より知られているL−アミノ
酸生産菌に適し念し−アミノ酷生産培地及び5′−イノ
シン酸発酵に適し念生産培地が使用可能である。
さらに詳しくは、主炭素源にはグルコース、シュークロ
ース、フラクトース、マルトースや甘蔗糖蜜、甘蔗廃糖
蜜、てん菜糖蜜、てん菜廃糖蚕。
粗糖、殿粉糖化液、セルロース糖化液、・!ルプ糖化液
、乳糖などの糖質類、酢酸、fロピオン酸、安息香酸な
どの脂肪酸類、ピルビン酸、クエン酸。
コハク酸、フマール酸、リンが酸などの有機酸類。
エチルアルコール、ブチルアルコールなどのアルコール
類等を単独k又は混合して使用できるO更には目的のL
−アミノ酸の生合成系路の前駆物質等を用いることもで
きる0 窒素源としては硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、
硝酸アンモニウム、酢酸アンモニウムのようなアンモニ
ウム塩、尿素、液体アンモニア。
アンモニア水、更忙は有機窒素化合物であるアミノ酸混
合物、コーンスチープリカー、カデミノ實。
酵母エキス、大豆加水分解物、(プトン、肉エキス等を
使用することができる0無機塩としてはリン酸塩、マグ
ネシウム塩、カルシウム塩、カリ塩。
ナトリウム塩、鉄塩、マンがン塩、亜鉛塩、銅塩その他
の微量金属を必要に応じて使用する。又。
必要に応じ、ビオチン、サイアミン等のビタミン類を使
用する。
本発明における培養条件は通常のアミノ酸発酵における
条件と同じであり、目的とするL−アミノ酸や使用する
菌株間で多少異なるが培養温度は20−40℃が良く、
と(lc28〜37℃が好適である0−1は培養中、中
性付近にコントロールする方が良好な結果金得る・通気
、攪拌、振とり培養などの好気的条件で培養する培養期
間は通常1−7日間であるが、さらに連続培養等により
期間を延長することができる0各アミノ酸発酵液からの
各々のアミノ酸の単離方法はイオン交換樹脂処理法、そ
の他の既知の方法により回収される。
本発明に使用するMG (CH,NHCH2C00H)
、DMG((CH,)2NCH2000B) 、 TM
G((CH5)、N”CH3COO−又は(OH)−(
CI、)、N”CH2C00H)、HKTMA((OH
)−(C)I、)〆12CH20H)、及びこれらの塩
類は、試薬としてはもちろん工業生産物として安価大量
に入手可能である@MGはデルフ77として知られ天然
にはハナゴケなど忙存在し、合成ではメチルアミンとク
ロル酢酸トの縮合反応やストレッカーのアミノ酸合成法
などによって得られる。DMGはクロル酢酸にツメチル
アミンを作用させて得られる。TMGはグリシンベタイ
ンとして知られ、サトクダイコン、綿実等に多く含有し
、クロル酢酸とトリメチルアミンの反応などkよって合
成される・HETMAはコリンとしてKよって合成され
る@又、これらの種々な塩類は商品化されており1例え
ばMGKついてはす) IJウム塩、DMG及びTMG
については塩酸塩、HETMAKりいては塩化塩、酒石
酸水素塩、クエン酸二水素塩、グルフン酸塩等が工業的
に生産されており容易に入手できる。
本発明で用いる鵬、 DMG、TMG又はIIETMA
はそれらの塩類であっても良いしこれらを含む天然物で
代替してもよい0 本発明でのMO,DMG、 TMG 、 HETMAの
使用方法はこれらを単aKあるいは二種以上組合せて発
酵培地中に0.01から5%の濃度、好ましくは0.0
5から2.0チのa[Kなるように含有せしめれば良い
。これらの発酵培地中への添加方法はあらかじめ発酵培
地に加えて培養を開始しても良いし、培養中K1回にあ
るいは数回にわけであるいは連続的建途中添加しても良
い。又種母培養に加えておいて主発酵へ持込ませても良
い〇 実施例1 クル:F  23 g/dl  KH2PO40,19
/di ytixso4−’n+2゜O,05g/de
  FeSO4”7H2011Q/dt  MnSO4
”4H201119/dl尿素0.5 g/it  ピ
オチン30μI/lサイアミン塩酸塩100μEl/l
  大豆蛋白加水分解液を全窒素として50IITg/
dtを含む種母培地をpi(7,5に調節し、その50
11Itを500 ml容肩付フラスコに入れ加熱殺菌
した。ブレビバクテリウム・ラクトフェルメンタムAT
CC13869を接種し31.5℃に保ちつつ16時間
振盪培養した。
一方グルタミン酸生産培地としてケーンモラセス(糖と
して) 8.0g/dt 、 KH2PO40,2Ji
l/# 。
MgSO4・7H200,19/dl −FeSO4・
4H202,0謹t、゛サイアミン・塩酸塩200μm
1/l 、大豆蛋白加水分解物(全窒素として) 30
1197dt 、ステラフェン濃縮廃液(総窒素濃度2
.097dl)を総窒素濃度として200〜7111、
更にTMG i 0.01〜5fi/dl含む培地tv
4堰し、pH7,8に調節後1.01容の小型発酵槽に
夫々285In/ずつ分注し、115℃、10分間加熱
、滅菌した〇 夫々の培地に予め培養して得られた種培養液15111
/ずつを接種し31.5℃で通気攪拌培養を開始した0
培養期間中、培養液のp14をアンモニアガスにてpH
7,8に保つと共に予め殺菌したケーンモラセスを添加
して培養液中の糖をシュークロース換算で2〜4;l/
dlFc調整しつつ培養した0又培養途中適当な時期に
ポリオキシエテレンソルビタンモノノやルミテートを添
加し培養を行い、糖の消費速度が実質的に低下した時点
で糖の供給を停止し。
28〜40時間で培養を終了し九〇夫々の培養液中のL
−グルタミン酸の蓄積量を常法により測定し、対糖収率
を求めた◎その結果ft!1表に示す。
xi表 0         10.0 9/dl      
 52.0    係0.01         10
.3             52.50.05  
       10.5             5
3.10.25         10.7     
        53.60.5          
10.7            54.71.0  
        10.8             
55.52.0          10.5    
        53.83.0          
10.5             52.55.0 
          9.8            
51.5実施例2 グ/l/ :F−ス51/dt 、  (NH4)2S
040.297dt、尿素0、2 ’j/dt% KH
2PO40,159/dl 、  MgSO4・7H2
00、04jj/di 、 F’eSO44H201’
97dl 、サイアミンHC2100μm1/l 、ピ
オチン3μ9/l、大豆蛋白酸分解液を総窒素量として
30す/11gを含む種母培地t pH7,0に調節し
その50rRtを500 allll性フラスコに入れ
加熱殺菌した@これにグルタミン発酵菌ブレビバクテリ
ウム・フラバム FERM BP−662を接種し、3
1.5℃に保ちつつ12時間振盪した。
一方、グルコース139/d1. KH2PO40,2
5,!il/dl 、  MgSO4拳7H20401
1g7dl 、   (Nl(4)2So41.5 f
i/di、Na2804 L511/di、 FeSO
4−7H200,111Q/di、ピオチン3.5μg
/l 、サイアミン・塩酸塩350μ9/l。
ビート製糖工場のステラフェン法工程で副生される濃縮
ステラフェン廃液を総窒素濃度として500ダ/dl 
4CHIT凧を0.01〜51/rig添加し、−6,
5に調整した培地285 litを11!容シャーファ
ーメンタ−に入れ殺菌した。これ忙上記種母培養tLを
それぞれ15*/ずつ接種した。培養は31.5℃にて
闇、ガスにてpi46.5ないし6.OK保持しつつ通
気攪拌下に残グルコースが0.51/dtになる迄行っ
たO L−グルタミンの対糖重量収率は第2表に示す通りであ
る。
第2表 OC71dt      41.、OSo、01   
       41.50.05          
42.00.25          42.50.5
           43.01.0       
    44.02.0           43.
03.0           41.55.8   
        40.011ETMA O,01〜3
ji/di添加した区で対照より収率が向上していたa
 )IETMA 1.01 /dj添加した区の培養液
llを得、これより遠心分離にて菌体を除き。
上清を強酸性イオン交換樹脂「ダイヤイオ/」5K−I
 B (Ni14+型)K通過させ友。、樹脂を水洗後
2 N −NH4OHにて溶出し、次いで溶出wLを濃
縮し、これよりL−グルタミンの粗結晶35.9JFt
得たO実施例3 グルコース1397di、  (NH4)、5o46 
Ii/lit。
KH2PO40,19/di 、 MgSO4・711
200.041/dt、FaSO4’7H201mQ/
dt 、  MnSO4・4H2011W9/di 、
サイアミン・塩酸塩100μg/l 、ビオチン50μ
971゜ビート製糖工場のステラフェン法工程で副生さ
れる濃縮ステラフェン廃液を総窒素濃度として5001
nQ/di K HETMA 0.01〜3.0 g/
dl添加し、これに炭酸カルシウム59/dtc別殺@
)t−含む培地をp147、0に調節し、その20#I
tを5QOmJ容肩付フラスコに入れ加熱殺菌した0 これにブレビバクテリウム・フラバムNRRL1223
7を一白金耳接種し、31.5℃に保ちつつ4日間振盪
した。L−アルギニノの対m重量収率は8g3表に示す
通りである0 第3表 HETMA添加量   L−アルギニン収率0 117
dl       30.5  係0.01.    
    31.0 0.05         31.3 0.25         32.0 0.5          33.0 1.0          32.0 2.6         31.0 3.0         29.5 ン又換樹脂「アンバーライトJ CC−50(NH4>
に通過させた。樹脂を水洗後2 N −NH4OHKて
L−アルギニンを溶出し、次いで溶出液を濃縮し、これ
よシム−アルギニンの粗結晶30.5#を得念0実施例
4 グルコースを炭素源として含有する@4表に示す組成の
培地にDMG 0.01〜397dl添加してL−イソ
ロイシン生産用培地t−調製し、−を7.2に調節後、
 50 Q、ad容の振盪フラスコに夫々20d宛分注
し115℃にで10分間加熱、滅菌した。
第4表 グルコース        15.0 117di(N
H4)28041.0 1/di KH2P04            0.159 /
d1MgBO4・7H200,0417/dlFeSO
4’4H281,0119/d1Mn804”4H20
1,Om9/daサイアミン・塩酸塩      30
0.0μm171大豆蛋白酸分解液(T−N)    
  25.0  ml)/dtピオチン       
        5.0μm1/11(炭酸カルシウム
別殺菌添加 5.0 117di)夫々の培地に、予め
培養して得られたプレビノスクテリウム・フラバムFE
BM BP−759を接種し、31.5℃にてグルコー
スが消失するまで振盪培養したO L−インロイシンの対m重量収率を第5表に示した0 ?X5表 DMG添加i      L−イソロイシン収率097
d2         12.0  %0.01   
       12.50.05          
12.70.25          13.00.5
           13.31.0       
    13.52.0           13.
03.0           11.5実施例5 グルコースを炭素源として含有する第6表に示す培地に
TMGを0.01〜3 g/dl添加してL−−ぐリン
生産用培地を調展し、PHを7.0に調節後、500m
1容の振盪フラスコ忙夫々20IR1宛分注し115℃
にて10分間加熱、滅菌した0 第6表 グルコース         15.0g/di(NH
4)23043.0  !/dlKH2PO40,1!
!/d1 MgSO4・7H200,049/dlFeSO4−4
H201,01n9/d1MnSO4’4H201,O
mtp/lttサイアミン・塩酸塩        3
0.0μ971大豆蛋白酸分解液(T−N)80.0 
 卿/111DL−メチオニy          6
0.Omyldlピオチン             
  5.0μg/lステッフェン廃液(総窒素)   
 200  〜/ctt(炭酸カルシウム別殺菌添加 
 5.0  、q/dl)夫々の培地に、予め培養して
得られたブレビバクテリウム・ラクトフェルメンタムF
ERM P−1845を接種し、31.5℃にてグルコ
ースが消費するまで振盪培養したO L−バリンの対糖収率を@7表に示す。
@7表 0 1/di          12.0  %0.
01             12.50.05  
           13.00.25      
       13.50・5           
   14.01.0              1
3.52・0              12.53
.0              11.5実施例6 第8表の組成の種母培地t−500m1容の振盪フラス
コに50aj宛分注し、110Cにて5分間加熱滅菌し
た後ブレビバクテリウム・フラバムATCC21475
ft接種L31,5℃、20時間振盪培養を行い1種培
f!!液を得た〇一方、第4表に示すし一リジン生産用
培地29m1を坂ロフラスコに夫々分注して殺菌した・
これKあらかじめ乾熱殺菌した炭酸カルシウム1.5J
を夫々に添加し、次いで上記種培養液をそれぞれl t
trl宛接種して31.5℃にて往復振とう培養した。
培養24時間目にTMGを培地当り0.0.01 、0
.05.0.25.1.0.2.0゜第9表 01/ltt         3.83Vdg   
    25.5  %0.01          
  4.10           27.30.05
            4.22         
  28.10.25            4.5
6           30.41.0      
      4.35           29.0
2.0            4.23      
     28.25.0             
4.05           27.0℃MG添加量
o、z51/ext区の培養終了液を集め遠心分離によ
って、菌体及びカルシウム塩を除いた上清液1ノを強酸
性イオン交換樹脂(「アンパー94 トJ IR−12
0CHffi ) K通過させ、L−リジンを吸着させ
た・次いで、31アンモニア水で吸着したL−リジンを
溶出し、溶出液を減圧濃縮したO 睦縮液に塩f!2t−添加したのち冷却し、L、!Jレ
ジン、L−リジン塩酸塩wX2水和物として析出させ、
結晶36.5Iiを得ft。
実施例7 グルコース3g/dt、(NH4)2S040.2 g
/dl 、尿素0.2 Fl/dl 、  IG(2P
O40,15jj/di 、  MgSO4・7H20
o、 049/cit 、FeSO4”7H201In
9/dt、サイアミ7−)ICt100μfj/l 、
ピオチン300μg/l 、大豆蛋白酸加水分解液を全
窒素として140 m71dlを含む種母培地を−7,
OK調節し、その5 Q wtl f 500 mll
容性付フラスコ入れ加熱殺菌した。ブレビバクテリウム
・フラバムATCC21269およびエセリヒア・コリ
FERM−P 4900(AJ 11334)を夫々接
種し、31.5℃に保ちつつ、12時間振盪培養し種母
培養液を得た〇 一方、グルコース139/dl 、 KH2PO40,
25g/d1. Mg804・7H2040■/dt、
C洲、)2so4z、ol/di。
MnSO4’ 4H201a7/dl 、F@So< 
” 71201 m97dl、L−イソロイシン4 o
w/dt、ピオチン50μm7g、’tイアミン・HC
l 5μI/ltt、大豆蛋白酸加水分解液を全窒素と
して32mg/d、ステラフェン廃液(全窒素として)
200II9/dtf:含むpH6,5K調製した培地
とこれK TMG 0.01〜51//dlt−加えた
培地夫夫201117t−500d!容肩付フラスコに
分注し、110℃、10分間蒸気殺菌したOこれkあら
かじめ乾熱滅菌した炭酸カルシウム2gをそれぞれに添
加し、さらに上記種母培養wXIR1宛加えて31.5
℃にて培養したO培養後に得られたL−スレオニンの対
糖収率を第10表に示したO 第10表 ブレビバクテリウム・フラノ々ムのTMG添加0.25
9/d1区の培養液1ノを得、その培養液より遠心分離
によって菌体及び炭酸カルシウムを除き、そのs o 
o atを強酸性カチオン交換樹脂(「アンバーライト
J IR−120(H+型))のカラムに流した03チ
アンモニア水で溶出し、アミノ酸画分を集め脱塩及び脱
色を行い、減圧濃縮した。アルコール品 を添加し冷却下に保存した後、生成した結メを集めて乾
燥した結果、純度984以上のスレオニン結晶が7.6
1!得られた。
実施例8 第11表に示すL−ヒスチジン生産用培地にMG 0.
01〜317dl添加し、pH7,2に調節後5QQ+
7!容振盪フラスコに夫々26m1ずつ分注し、115
℃にて10分間加熱、滅菌した。
第11表 成     分          濃  度グルコー
ス        13.Oj9/dl(NH4)2S
O45,Og/de IGI2PO40,1fi/de MgSO4・7H200,049/diFe804・4
B20             1.0  ’97d
iMnSO4”4H201,01N!?/diサイアミ
ン・塩酸塩       50.0μ9/1大豆fH白
酸分解液(T−N)      30.0 1111/
/dlビオチン              50.0
 a971ステッフェン廃液(T−N)     10
0   W/dl(炭酸カルシウム別殺菌添加  5.
Oji/dl)夫々の培地に、予めブイヨンスラント上
で培養して得られたブレビバクテリウム・フラバムAT
CC214061!を接穂し、31.5℃にてグルコー
スが酌失するまで振盪した・ L−ヒスチジンの対糖収率を第12表に示した。
第12表 0                    10.0
0.01                 10.5
0.025                11.0
0.5                   11.
51.0                  12.
02.8                  11.
03.0                    9
.5MG0.5ぴ/a添加区の培養液17から菌体及び
炭酸カルシウムを除き上清を強酸性イオン交換樹脂(「
アンバーライトJ IR−120(H+型))K通過さ
せ、L−ヒスチジンを吸着させた・その後3チアンモニ
ア水で吸着したT1−ヒスチジンを溶出し、溶出液を減
圧濃縮した。濃縮液を冷却し、放置したところ、L−ヒ
スチジンの結晶が析出した◎結晶を乾燥し、7. I 
Iiを得た@実施例9 シュークロースを炭素源として含有する!13表に示す
組成の培地K DMQ 0.01〜3.097dl添加
し、L−フェニルアラニン生産用培地を調製し。
Pli t−7,OK調節後、500 at容の振盪フ
ラx=rに夫々201j宛分注し115℃にて1o分間
加熱、滅菌した〇 第13表 成    分         濃 度シ、−りo −
x       13.0 1/dlIGI2PO41
,5g/dl (NH4)2So41.01/d1 Mg804@7H200,11/d1 MnSO4’4H201,o I/cttF@SO4”
7H201,089/dtサイアミン・塩酸塩    
    20.0μm1/IDL−メチ、t=ン   
      50.Oj!/#L−チロシン     
      40.0  ダ/a大豆蛋白酸分解液(T
−N)     100.0 11g/di7−rル@
                1.0 1/dlピ
オチン               5.0 μm1
/1酢  #10.3  d/dl グルタミンre              O,2g
7tttステッフェン廃液(T−N)      10
0  mQ/di(炭酸カルシウム別殺、Ii添加  
5.0 1//dG夫々の培地K、予めブイヨンスラン
ト上で培養して得られたブレビバクテリウム・ラクトフ
ェルメンタムATCC21420を接種し、31.5℃
にてグルコースが消失するまで振盪培養した・フェニル
アラニンの対糖収率は@14表に示す通にであった。
第14表 097di       9.0  10.01   
     9.5 0.02        10.5 0.5        11.0 1.0        11.5 2.0        11.0 3.0        10.5 実施例10 グルコースを炭素源として含有する第15表に示す組成
の培地1c ’rMG O,01〜597dl添加しテ
L−トリグトファン生産用培地を調饗し、−7,0に調
節後500W11容の振盪フラスコに夫々20tdfつ
分注し、115℃忙て1o分間加熱、滅菌し九〇第15
表 成   分          濃 度グルコース  
      13.Oji/dl(間、)2SO44,
01/dt 訂l2PO40,11/d1 MgS04・7H200,041/dlF@SO4・7
H201,Oyiy/ltMnSO4’4H201,0
11Q/dlサイアミン・塩酸塩      200.
0μl/1カデミノ酸               
0.1 177di大豆蛋白酸分解液(T−N)   
   30.0  k!j/dlL−7エニルアラニン
       20.0 197dtビオチン    
         300.0μ9/11(炭酸カルシ
ウム別殺菌    5.0 777dl)夫々の培地k
、予め培養して得られた/4チルス・ズブチリスFER
M BP−208を接種し、30℃忙てグルコースが消
失するまで振盪培養した0L−)す7”)7丁ンの対糖
収塞agia表の通りである。
第16表 097di           5.0   係0.
01              6.00.62  
            6.50・57.0 1、Q                7.52.8
               6.53.0    
     6:。
5.6               5.5実施例1
1 グルコースを炭素源として含有する第17表に示す組成
の培地K DMG O,01〜3 ji/dl添加しテ
L−セリン生産用培地を調製し、(17,OK調節後5
ooaj容の振盪フラスコに夫々29m1ずつ分注し、 第17表 グルコース        13.0 11/dl(N
H4)2So40.2 9/di KH2PO4,0,2f//d1 MgSO4−7H200,05l/dlF@5o4−4
H202,Om!7/dt葉   酸        
   1000  μm1/1サイアミン・塩酸塩  
   tooo  a9/1ニコチン酸アミド    
   2500 μI/1大豆蛋白酸分解液(T−N)
      60  〜/dtビオチン       
     200  μ9/1メチオニン      
       0.1 777diL−ロイシン   
        20   taq/at゛グリシン 
             3.5 97dlDL−メ
チオニン         40 〜/dl(炭酸カル
シウム別殺菌添加   5.0 9/α)夫、々の培地
に、予め培養して得られたコリネバクテリウム・グリシ
ノフィラムFERM−P 1687を接種し、34℃に
て振盪培養したO L−セリンの消費グリシンモル収率を第18表に示した
第18表 DMG添加11        L−セリン収率01/
dl            36.0 10.01 
           37.00.05      
      38.01.0            
 38.52.0             37.5
3.0             35.0実施例12 dt添加しs o o mt容容性付フラスコ20dず
つ分注し120℃で10分間加熱滅菌した0この培地に
コリネバクテリウム・エキイAJ 11749(FER
M−P6261) t−グルコース201/l、酵母エ
キス10g/l、ペグトン109/11.食塩51/1
.寒天209/1(PH7,2)の組成の斜面地塊で3
1.5℃゛にて18時間培養して得られた菌体を3白金
耳ずつ接種し、34℃で2日間培養後、グルコ−15註
培養を行なっ九◇培養液中に蓄積した5′−イノシン酸
の量を第20表に示した。
HX19表 グルコース        139/dt酵母エキス 
       ly 硫   安              0.5  #
KH2PO4           2  #MgSO
4・7H20         0.6  1/やント
テン酸カルシウム        1 η/dtpーア
ミノ安息香酸         llアデニン    
          81ビオチン         
  1000μm1/1大豆蛋白酸加水分解物(T−N
)    90  IIIQ/dlグルタミン酸   
          2  l/dlステッフェン廃1
(T−N)     100  lv/dtP)1  
          6.5第20表 097di           280、1    
             2 8.50、5    
             2 91、0      
          3 02、0         
       2 9.53、0          
      2 95、0             
   2 7実施例13 グルコース3 1/dl 、’  1QI2PO4 0
.1 1/d1. MgSO4・7H,O O.0 4
 97di. FeSO4’7H20 o.o O 1
 1/dl 。
MnSO4 ・4H20 0.0 0 1 JF /d
l,尿素0.397d1.大豆蛋白酸加水分解液を全窒
素として6011Ig/dj、サイアミン・HCl 3
 0μJ9 /dl 、ピオチン20μI/dlt−含
む種母培地tPH 6. O K11lli L. ソ
o 5 0 wit 500m1容肩付フラスコに入れ
,加熱殺菌した〇これに菌株ブレビバクテリウム・ラク
トフェルメンタムFERM−P 5936(AJ 11
678) t−接種し.31.5℃に保ちつつ,13時
間振盪培養した〇一方、グルコース1311/dt. 
IGI2PO40.11/弧MgSO4ー7120 0
.G 4 9/dt 、Fe1804−7)120 0
.0 0 1 9/dt。
MnSO4”4H20 o.o O l 11dl,硫
安4.0 97dt.大豆蛋白酸加水分解液を全窒素と
して6 5114!?/dl 、サイアミy 、 Hc
t 2 0 allldi 、ビオチy 1 0 a9
/dl 、’L −アルギニy 7 0 my/ltl
を含むpl( 7. O K調節した゛培地とコRtt
c DMG 0.0 1 〜3 pidtを添加した培
地それぞれ2014を5QQaJ?容肩付フラスコに分
注して。
115℃.10分間加熱滅菌した◎これKあらかじめ乾
熱滅菌した炭酸カルシウム2gを夫々に添加し、更に上
記種母培養液ldずつ加えて31.5℃にて培養した。
培養終了時のL−オルニチンの対軸収率を@21表忙示
した。
第21表 0 1/ltt        24.5  慢0、0
1          2 6.00、05     
             27.51、0     
     2 9.02、0          27
.0 3、0                   2 3
。0実施例14 グルコ− ス3 1/dl 、 IGI2PO4 0.
1 1/d1. Wigso.4・7H20 0.0 
4 1/dl 、FeSO4・7H20 0.0 0 
1 pidt。
MnSO4 ・4H20 0.0 0 1 JF /d
l 、 ・尿・素0.3117dl,大豆蛋白酸加水・
分解”液を全−素として60IIg/dl,サイアミン
・ucz 3 () 4/dl *’ビオチン2 0 
allldiを含む種母培地を−6.σに調節し,その
5Qajを500m1容肩付フラスコに入れ、加熱殺菌
し・九。
これに菌株=リネパクテリウム・グルタミクムATCC
 13232を接種し、31.5℃に保ちつつ,13時
間振盪培養した〇 一方、グルコース1 311/d1. K12PO40
.19/α。
Mg 804 ・7120 0.0 4 9 /dl 
、Fil 804 ・7H20 0. 0 0 1 1
/dl。
MnSO4 −4H20 0.0 0 1 97dl 
、硫安4.0!I/dl,大豆蛋白酸加水分解液を全窒
素として65IIIg7dl、サイアミy − HCz
 2 0 ta!l/dl、ピオチy10μ9/a,t
,−ホモセリン7 0 hwAtt を含む−7. 0
に調節した培地とこれにDMG 0.0 1〜397d
lを添加した培地それぞれ20m1t−5QQtsl容
肩付フラスコに分注して。
115℃.10分間加熱滅菌した・これKあらかじめ乾
熱滅菌した炭酸カルシウム2gを夫々に添加し、更に上
記種母培養液1#llずつ加えて31.5℃にて培養し
九〇培養終了時のL−オルニチンの対糖収率t−第22
表に示した。
第22表 097dl          24.5 係0・01
         26.0 0・05         27.5 1・0         29.0 2.0         27.0 3−0            2’3.0実施例15 グルコース39/di、 KH2PO40,11/dt
、 MgSO4・7H,OO,0417dl 、Fe3
O4’7B201.0IQ/dl、 MnSO4’4H
20x、ow/dl−尿素0.31/at、大豆蛋白酸
加水分解縁を全窒素として60雫/a、サイアミン・H
Cj30r/d1.ビオチン20 r /dlを含む種
母培地を−6,0Ki4節し、その59m1を500−
容肩付フラスコに入れ、加熱殺菌した・コリネバクテリ
ウム・グルタミクムFERM−P 5643(AJ 1
1588)を接種し。
31.5℃に保ちつつ、13時間振盪培俸した。
一方、グルコース13117dl 、KH2PO40,
197dl、MgSO4−7H200,04g/dt%
F’eSO4”7H201,O#II7/dl。
Mn so4” 4H201,0111Q/dl 、塩
安3.Oj9/di、大豆蛋白酸加水分解液を全窒素と
して651119/dl、サイアミン−11Ct 20
 r /di 、ピオチン1017di、L−アルギニ
ン70η/aを含む−7,0に調節した培地とこれにM
Gを0,01〜3177dl加えた培地それぞれについ
て実施例14と同様に培養した0培養終了時のL−シト
ルリンの対糖収車は第23表のとおりであり念◎ 第23表 097da         13.5係0.01  
       14.0 0.05         14.5 1・0          15.5 2.0          14.0 3.0          13.0 実施例16 第24表の組成の種母培地を500m容の振盪フラスコ
に50aj宛分注し、110℃にて5分間加熱・滅菌し
た後、菌株コリネ、バクテリウム・グルタミクムFER
M−P 5836(AJ 11655)を接種し31.
5℃で12時間振盪培養を行い株培養液を得た・一方第
25表のL−チロシン主発酵培地とこれK HETMA
 0.01〜3N/#t−加えた培地それぞれを実施例
14と同様に培養した0培養終了時のL−チロシン量は
第25表に示すとおりであうた0第24表 培地組成 第25表 Ogldt            6.0  悌0.
01              6・50.03  
            8. OQ、5      
         9.01.0          
     8.22.0              
 7.53.06.0 実施例17 グルコース39/d1. KH2PO40,11/d1
.尿素0.39/d1. MgSO4・7H200,0
4Ji’ /dl 、 FeSO4・7H201η/l
ie 、 MnSO4−4)1201 my/ctt 
、 D L−メチオニ/40駒t、ピオチン10μm/
/l、サイアミン・塩酸塩200μI/l 、大豆蛋白
酸加水分解液を全窒素としてs o #+1/1tit
を含む種母培地1に−6に調節し、その5011Ijを
500 Flit容肩付フラスコに入れ、120℃、1
0分間加熱殺菌し九〇これにデレビ/々クテリウム・フ
ラバムFErtM BP−755t−接種し、31.5
℃にて20時間振盪培養したO 一方、てん菜粘蜜(グルコース換算)1351/d/、
KHPOo、1.り/d7!  、  (NT()  
So    2.  O、(1/dl  1MgSO4
・7TI200.041 /dl 、 FeSO4’ 
7H201’Q/di 、 MnSO4’4H201m
9/dl %D L−メチオニy 100Q/di 、
ビオチン50μ9/l 、サイアミン塩酸塩300μ’
j/l 、脱脂大豆酸分解液501nQ/dtを含む)
Il−17,0忙調節した培地とこれにHETMA O
,01〜3g/dtを加えた培地のそれぞれを実施例1
4と同様に培養した0培養終了時のL−ロイシンの生成
量は第26表のとおりであった。
第26表

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L−アミノ酸生産菌又は5′−イノシン酸生産菌をケー
    ンモラセス、シュークロース又はグルコースを主炭素源
    とし、N−メチルグリシン、N−N−ジメチルグリシン
    、N−N−N−トリメチルグリシン及び〔2−ハイドロ
    キシエチル〕トリメチルアンモニウムより成る群より選
    ばれる1種類以上の物質を含有する培地で培養し、L−
    アミノ酸又は5′−イノシン酸を生成せしめ、これを採
    取することを特徴とする発酵法によるL−アミノ酸又は
    5′−イノシン酸の製造法。
JP61022504A 1986-02-04 1986-02-04 発酵法によるl−アミノ酸又は5′−イノシン酸の製造法 Granted JPS62181791A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61022504A JPS62181791A (ja) 1986-02-04 1986-02-04 発酵法によるl−アミノ酸又は5′−イノシン酸の製造法
AU67569/87A AU590659B2 (en) 1986-02-04 1987-01-14 Process for producing l-amino acids or 5'-inosinic acid by fermentation
FR8702795A FR2611743B1 (fr) 1986-02-04 1987-03-02 Procede pour la production de l-aminoacides ou d'acide 5'-inosinique par fermentation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61022504A JPS62181791A (ja) 1986-02-04 1986-02-04 発酵法によるl−アミノ酸又は5′−イノシン酸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62181791A true JPS62181791A (ja) 1987-08-10
JPH0566113B2 JPH0566113B2 (ja) 1993-09-21

Family

ID=12084574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61022504A Granted JPS62181791A (ja) 1986-02-04 1986-02-04 発酵法によるl−アミノ酸又は5′−イノシン酸の製造法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS62181791A (ja)
AU (1) AU590659B2 (ja)
FR (1) FR2611743B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2698879A1 (fr) * 1992-12-09 1994-06-10 Rhone Poulenc Biochimie gellules modifiées au niveau du catabolisme de la bétaïne, préparation et utilisations, notamment pour la production de métabolites ou d'enzymes.
JP2019536482A (ja) * 2016-12-02 2019-12-19 武▲漢▼▲遠▼大弘元股▲フン▼有限公司 L−イソロイシン生産コリネバクテリウムグルタミカムの発酵培地および培養方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52154594A (en) * 1976-06-17 1977-12-22 Mitsubishi Petrochem Co Ltd Preparation of amino acid
JPS5655196A (en) * 1979-10-08 1981-05-15 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Method of culturing microorganism
DD204105A1 (de) * 1981-10-23 1983-11-16 Univ Leipzig Verfahren zum zuechten von bakterien
JP2572567B2 (ja) * 1985-06-07 1997-01-16 理化学研究所 酵素の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2698879A1 (fr) * 1992-12-09 1994-06-10 Rhone Poulenc Biochimie gellules modifiées au niveau du catabolisme de la bétaïne, préparation et utilisations, notamment pour la production de métabolites ou d'enzymes.
WO1994013813A1 (fr) * 1992-12-09 1994-06-23 Rhone-Poulenc Biochimie Cellules modifiees au niveau du catabolisme de la betaine, preparation et utilisations, notamment pour la production de metabolites ou d'enzymes
JP2019536482A (ja) * 2016-12-02 2019-12-19 武▲漢▼▲遠▼大弘元股▲フン▼有限公司 L−イソロイシン生産コリネバクテリウムグルタミカムの発酵培地および培養方法
US11319563B2 (en) 2016-12-02 2022-05-03 Wuhan Grand Hoyo Co., Ltd. L-isoleucine-producing corynebacterium glutamicum fermentation medium and culture method

Also Published As

Publication number Publication date
FR2611743A1 (fr) 1988-09-09
FR2611743B1 (fr) 1994-06-10
AU6756987A (en) 1988-07-21
JPH0566113B2 (ja) 1993-09-21
AU590659B2 (en) 1989-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0488994A (ja) 発酵法によるl―グルタミン酸の製造法
US5164307A (en) Process for producing L-amino acids by fermentation
JP3704737B2 (ja) L−ロイシンの製造方法
JPS62181791A (ja) 発酵法によるl−アミノ酸又は5′−イノシン酸の製造法
JPH02131589A (ja) 発酵法によるl−スレオニンの製造法
US5164306A (en) Process for producing 5'-inosinic acid by fermentation
JP2578463B2 (ja) 発酵法によるl−リジンの製造法
JPH0347838B2 (ja)
JPS63248392A (ja) 発酵法によるl−ロイシンの製造法
US5034319A (en) Process for producing L-arginine
KR920009542B1 (ko) L-아미노산 또는 5'-이노신산의 제조방법
JPH03259088A (ja) 発酵法によるl―スレオニンの製造法
AU5706899A (en) Process for the fermentative production of L-amino acids
JPS62265988A (ja) 発酵法によるl−アルギニンの製造法
JPS6261593A (ja) 発酵法によるl−アミノ酸又は核酸の製造法
JPS6224075B2 (ja)
JPS5963194A (ja) 発酵法によるl−ヒスチジンの製造法
JPS58141789A (ja) 醗酵法によるl−グルタミン酸の製造法
JPS5816691A (ja) L−リジンの製造法
JPH0314436B2 (ja)
JPS58216693A (ja) 発酵法によるl−グルタミン酸又はl−グルタミン酸ナトリウムの製造法
JPS6083593A (ja) 発酵法によるl−アルギニンの製造法
KR960016873B1 (ko) L-트레오닌의 제조방법
JPS63160592A (ja) L−バリンの製造法
JPH0242995A (ja) L−リジンの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term