JPS62178701A - タ−ボチヤ−ジヤ用ロ−タの製造方法 - Google Patents

タ−ボチヤ−ジヤ用ロ−タの製造方法

Info

Publication number
JPS62178701A
JPS62178701A JP2036086A JP2036086A JPS62178701A JP S62178701 A JPS62178701 A JP S62178701A JP 2036086 A JP2036086 A JP 2036086A JP 2036086 A JP2036086 A JP 2036086A JP S62178701 A JPS62178701 A JP S62178701A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
turbine wheel
fitting
shaft member
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2036086A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiko Tsuzuki
都築 義彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2036086A priority Critical patent/JPS62178701A/ja
Publication of JPS62178701A publication Critical patent/JPS62178701A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明はターボチャージャ用ロータの製造方法に関する
ものであり、特に、タービンホイールと回転軸との結合
方法に関するものである。
従来の技術 ターボチャージャ用ロータは、タービンホイールとコン
プレッサホイールとが回転軸により結合されて成り、近
年、エンジンの熱効率を向上させるとともに、車両の軽
量化、低燃費化等を図るためにファインセラミックスに
より製造することが試みられている。タービンホイール
および回転軸をファインセラミックス材料により一体成
形したり、タービンホイールのみをファインセラミック
ス材料によって形成し、それを金属製の回転軸と結合し
たりすることが行われているのである。
しかし、タービンホイールは複数の羽根を備えて形状が
複雑であるため、ファインセラミックス材料によって回
転軸と一体に形成する場合、成形が困難であり、量産性
が悪いという問題が生ずる上、回転軸に大きな歪が発生
し易く、品質が不安定となる。また、ファインセラミッ
クスは研削が困難であるため、仕上げ加工に時間がかか
る他、回転軸を十分な強度を備えたものとするために太
くすることが必要となる等の問題もあった。
これに対して、タービンホイールのみをファインセラミ
ックス材料によって製造し、それを金属製の回転軸と結
合する場合には、タービンホイールの成形が容易となる
他、製造時の歪の発生も少なくて済み、一定の品質のタ
ーボチャージャ用ロータが得られるのであるが、この場
合には両者を強固に結合する技術が必要である。車両用
エンジンのターボチャージャ用ロータは、回転速度が高
(、両者が強固に結合されていない場合には十分な耐久
信頼性を得ることができず、実用に供し得ないからであ
る。そのため、実開昭60−23220 号公99には
、タービンホイールの回転軸と結合されるべき端面に嵌
合突起を設け、その嵌合突起に嵌合突起より小さい内径
を有する中空の回転軸をしまり嵌合させるとともに両者
を溶接して固定することが提案されている。
発明が解決しようとする問題点 しかし、このようにして固定しても、タービンホイール
をファインセラミックスによって、また、回転軸を金属
によって製造した場合には、両者の熱膨張率が異なるた
め、ターボチャージャの作動時と非作動時との温度変化
によって繰り返される膨張、収縮により結合強度が低下
する恐れがある。
上記公報に記載されたロータにおいては更に、コンプレ
ッサホイールに鋳ぐるまれたテンションボルトを回転軸
およびタービンホイールに挿通するとともにナツトによ
り固定し、そのテンションボルトによってタービンホイ
ールが回転軸の端面に押し付けられるようにされている
が、熱膨張による回転軸とタービンホイールとの結合強
度の低下を回避するために更に信頼性の高い結合方法の
提供が望まれている。
問題点を解決するための手段 本発明は、上記の問題を解決するために、(a)中空軸
状を成し、タービンホイールと結合される側の端面に軸
方向に延び出た係合突起または軸方向にくぼんだ係合凹
部を少なくとも1個備えた金属製軸部材を製造する工程
と、(blその軸部材と結合されるべき端面にその軸部
材の内径より僅かに直径が大きく、かつ、外周面に複数
の凹部が形成された嵌合軸部と、上記係合突起または係
合凹部と係合する係合凹部または係合突起とを備えたフ
ァインセラミックス製タービンホイール素材を製造する
工程と、(C1軸部材の少なくともタービンホイール素
材と結合される側の端部を熱間転造温度まで加熱する工
程と、(dlその加熱された端部を嵌合軸部に嵌合させ
るとともに、係合突起と係合凹部とを係合させる工程と
、(e)軸部材の嵌合軸部に嵌合された軸端部の外周面
に型を押し付けて中心側へ圧縮し、その軸端部の内周部
を嵌合軸部外周面に形成された凹部内へ膨出させる工程
とを含むものとされる。
なお、軸部材の端部と嵌合軸部とは、上記加熱状態にお
いて締り嵌合するようにしてもよく、また、嵌合後、温
度が低下した状態において締り嵌合となるようにしても
よく、要するに少なくともロータの使用温度範囲におい
ては締り嵌合した状態となり、しかも特に過大な残留応
力が生ずることがないように軸部材の端部の内径と嵌合
軸部の直径とを決定すれば良いのである。
作用および効果 このような方法によって製造されたターボチャージャ用
ロータにおいては、タービンホイールと軸部材とはそれ
ぞれに設けられた係合突起と係合凹部との係合により相
対回転を防止され、しかも、タービンホイールの嵌合軸
部と軸部材の端部とが締り嵌合させられる上、軸部材の
端部の内周部が嵌合軸部の凹部内に膨出させられること
によっても係合させられることとなる。タービンホイー
ルとそれに結合された回転軸端部とは使用時に温度が相
当高くなるのであるが、凹部とその内部へ膨出した軸部
材の膨出部とはスプラインのように寸法が小さいため熱
膨張量が少なく、両者の間に実質的にがたつきが生ずる
ような隙間は生じないのであり、タービンホイールと回
転軸とは両者の熱膨張差にもかかわらず、実用に十分な
強度で結合されることとなる。
また、このようにファインセラミックス製のタービンホ
イールと金属製の回転軸との実用可能な結合が達成され
ることにより、タービンホイールをファインセラミック
スにより単独で製造することの効果、すなわちロータの
軽量化や耐熱性、量産性2品質等の向上の効果を十分に
享受し得ることとなる。
実施例 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて詳細に説明す
る。
第1図は、本発明の一実施例である製造方法によって作
られたターボチャージャ用ロータlOを示す図である。
このロータ10は、Si3N4゜S i C,A 12
03 、  Z r 02等のファインセラミックス製
のタービンホイール12と、アルミニウム合金製のコン
プレッサホイール14とが鋼製の回転軸16によって結
合されて成るものである。
以下、タービンホイール121回転軸16の構成および
製造方法について説明する。なお、コンプレッサホイー
ル14の構成、製造方法は従来知られているものである
ため、詳細な説明は省略する。
回転軸16は中空の部材であり、タービンホイール12
.コンプレッサホイール14に結合される以前に第5図
に示されるような軸部材18とされる。軸部材18の一
方の端部は小径とされるとともに、その小径部の先端に
は雄ねじ部20が形成され(この雄ねじ部20は軸部材
18がコンプレッサホイール14に結合された後、形成
されることも可能である)、この雄ねじ部20において
コンプレッサホイール14に固定される。また、他端部
、すなわちタービンホイール12に結合される側の嵌合
部22はその外径が他の部分より僅かに大径とされると
ともに、端面には、直径方向に隔たった2箇所から軸方
向に延び出す一対の係合突起24が形成される。軸部材
18は機械加工により上記のような形状に荒加工された
後、タービンホイール12に結合される。
また、タービンホイール12は、回転軸16に結合され
る以前に、第2図に示されるようなタービンホイール素
材26とされる。タービンホイール素材26には、その
羽根28が形成された側とは反対側の軸部材18と結合
される側の端面30に、その端面30からタービンホイ
ール素材26と同心状に延び出す大径突部32が形成さ
れる。
また、大径突部32の中心部には中径突部34が形成さ
れ、中径突部34の中心部に、直径が前記軸部材18の
内径より僅かに大きく、かつ、直径の2倍の長さを有す
る嵌合軸部36が形成される。
これら大径突部32.中径突部34.嵌合軸部36の各
基端部のすみにはアール部が設けられて応力集中による
割れが回避され、タービンホイール素材26は射出成形
により上記羽根28.突部32.34.軸部36を備え
るように形成される。
また、上記嵌合軸部36の外周面には軸方向に延びる4
個の溝38が周方向において等角度間隔   ゛に形成
される。これら溝38は射出成形されたタービンホイー
ル素材26を焼成する前に、第3図に示されるように、
カッタ40により形成される。
さらに、中径突部34の外周面には前記係合突起24と
係合する一対の係合凹部42が形成される。  ゛この
係合凹部42も溝38と同様に、タービンホイール素材
26の焼成前に第4図に示されるようにカッタ44によ
り形成されるのであり、この係合凹部42は、その底面
が嵌合軸部36の外周面と一致するように形成される。
以上のように形成された軸部材18とタービンホイール
素材26とは次のようにして結合される。
まず、軸部材18の嵌合部22が高周波加熱等により熱
間転造温度まで加熱された後、反対側の端部が、第6図
に示されるように、押圧装置50の上型52に設けられ
たチャック54に取り付けられる。一方、タービンホイ
ール素材26は、押圧装置50の下型56に設けられた
穴58内にセットされる。この場合、軸部材18とター
ビンホイール素材26とは、係合突起24と係合凹部4
2との位相が一致するようにセットされるのであり、セ
ット後、上型52が下降させられ、係合突起24を係合
凹部42に締り嵌合状態で係合させつつ嵌合部22が嵌
合軸部36に嵌合させられる。この場合の係合突起24
と係合凹部42との締り嵌合を容易にするために、両者
に係合突起24の先端側に向かって幅が減少するテーパ
が付けられることが望ましい。また、嵌合部22の内径
、嵌合軸部36の直径は、嵌合部22が熱間転造可能で
あって形が崩れない程度まで加熱された状態から冷却さ
れ、軸部36に十分綿り嵌合する大きさに選定される。
次いで、嵌合部22の外周面に四方から型62が押し付
けられ、嵌合部22が中心側に圧縮される。型62の圧
接面は嵌合部22の外周面に対応する部分円筒面とされ
ており、この圧縮によって嵌合部22は縮径させられて
中径部64との径の差が小さくされる一方、第7図に示
されるように、嵌合部22の内周部の嵌合軸部36の外
周面に形成された溝38に対応する部分がその溝38内
に膨出し、それにより形成された膨出部66が溝38と
係合することとなる。
上記のようにして結合された軸部材18とタービンホイ
ール素材26とは、冷却に伴う収縮によって嵌合部22
と嵌合軸部36とが締り嵌合し、その締り嵌合および膨
出部66と′a38との係合によって結合されることと
なる。また、溝38は幅が狭いものであるため、溝38
と膨出部66とはスプライン状に係合することとなり、
溝38を形成しているファインセラミックスと膨出部6
6を形成している鋼とに熱膨張率の差があっても、ロー
タ使用時の温度上昇によって両者の間に実質的にがたつ
きが生ずるような隙間は生じないのであり、軸部材18
とタービンホイール素材26とは常に強固に結合された
状態に保たれることとなる。なお、軸部材18には必要
であれば、タービンホイール素材26との嵌合後に仕上
げ加工が施される。
上記のように、軸部材18とタービンホイール素材26
とが結合された後、軸部材18にコンプレッサホイール
14が固定される。すなわち、軸部材18の雄ねじ部2
0がコンプレッサホイール14に形成された貫通孔68
に挿通された後、ナツト70が螺合されるのである。
以上のようにして製造されたロータ10においては、ト
ルクの伝達は主として係合突部22と係合凹部24との
係合によって行われる。また、軸部材18とタービンホ
イール素材26とが嵌合部22と嵌合軸部36とにおい
て締り嵌合させられるとともに、膨出部66と溝38と
がスプラインによる結合のように実質的に隙間なく係合
させられていることにより、使用時における温度上昇に
伴ってタービンホイール12と回転軸16とに熱膨張差
が生じても両者の結合部の隙間が実用上問題となること
はなく、回転軸16とタービンホイール12とは常に強
固に結合された状態に保たれることとなる。
また、このように異なる材料から成るタービンホイール
12と回転軸16との強固な結合が可能となり、タービ
ンホイール129回転軸16をそれぞれファインセラミ
ックス、金属により別個に製造することが可能となるこ
とにより、ロータ10のバランス取り9回転軸16の仕
上げ加工が容易となり、製造コストを低減させ得るとと
もに、ロータ10の小形化、軽量化、高温ガスの使用が
可能となることによるエンジンの性能向上の効果が得ら
れる。
さらに、上記実施例においては、タービンホイール12
の回転軸16と結合される側の端面30と嵌合軸部36
との間に大径突部32.中径突部34が形成され、その
分タービンホイール12の軸方向の長さが増しているが
、回転軸16は係合突起24が中径突部34に形成され
た係合凹部42と係合させられて大径突部32の端面近
くまで嵌合されており、回転軸16との重なりによって
上記長さの増加が小さくされているのであり、また、回
転軸16とタービンホイール12との嵌合部を長く取る
ことができる。
また、軸部材18とタービンホイール素材26との結合
は、嵌合部22と嵌合軸部36とを嵌合させた上、型6
2により圧縮して膨出部66と溝38とを係合させるこ
とにより為されるため、構成がコンパクトであり、ター
ビンホイール12とコンプレッサホイール14との距離
を短くすることができ、また、その結合部の径を小さく
し得、ロータ10を支持する際の軸受部として使用する
ことができる。
なお、上記実施例においては、タービンホイール素材2
6の溝38.係合凹部42はそれぞれカッタ40,44
によって形成されるようになっており、ファインセラミ
ックスは成形時点での切削は比較的容易であるため、カ
ッタによる溝等の形成は容易なのであるが、これら溝3
8.係合凹部42は、タービンホイール素材26を射出
成形する際に同時に成形した上、カッタにより仕上げ加
工を施して形成するようにしてもよい。
また、上記実施例においては、嵌合部22は型62によ
り圧縮されてその内周部が膨出するようにされていたが
、熱間転造等により圧縮し、膨出させるようにすること
も可能である。
さらに、上記実施例において溝38は4個形成されてい
たが、4個に限定されるわけではなく、また、嵌合軸部
36の外周面に形成される凹部は、軸方向に延びる矩形
断面の溝に限らず、断面形状が円形の溝とすることや、
凹球面によって画定される凹部あるいは嵌合軸部360
周方向に延びる環状の凹部とすることが可能であり、嵌
合軸部36の外周面にスプライン状にセレーションを設
け、そのセレーション溝と嵌合部22の内周膨出部とが
係合するようにしてもよい。
さらに、上記実施例において係合突起24は2個形成さ
れていたが、1個以上何個設けてもよく、タービンホイ
ール12側に係合突起を設けて軸部材18の係合凹部と
係合させるようにすることも可能である。そして、この
場合には、結合完了後における軸部材18の温度低下に
伴う収縮によって係合凹部と係合突起との締り嵌合の度
合が強くなる利点が生ずる。
さらにまた、嵌合部22は大径とすることは不可欠では
なく、中径部64と同じ大きさの径としておくことも可
能であり、回転軸16は鋼の他、チタン系の材料によっ
て製造すれば、ロータ10を更に軽量化することができ
る。
その他、いちいち例示することはしないが、当業者の知
識に基づいて種々の変形、改良を施した態様で本発明を
実施することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である製造方法によって製造
されたターボチャージャ用ロータを示す正面図(一部所
面)である。第2図は同ロータを構成するタービンホイ
ール素材を示す斜視図である。第3図はそのタービンホ
イール素材の嵌合軸部に溝を形成する状態を示す正面断
面図であり、第4図は中径突部に係合凹部を形成する状
態を示す斜視図である。第5図は上記ロータを構成する
軸部材を示す斜視図であり、第6図は軸部材とタービン
ホイール素材との嵌合工程を説明する正面図である。第
7図は第1図における■−■断面図である。 10:ターボチャージャ用ロータ(ロータ)12:ター
ビンホイール

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 タービンホイールとコンプレッサホイールとが回転軸に
    より結合されて成るターボチャージャ用ロータの製造方
    法であって、 中空軸状を成し、前記タービンホイールと結合される側
    の端面に軸方向に延び出た係合突起または軸方向にくぼ
    んだ係合凹部を少なくとも1個備えた金属製軸部材を製
    造する工程と、 その軸部材と結合されるべき端面にその軸部材の内径よ
    り僅かに直径が大きく、かつ、外周面に複数の凹部が形
    成された嵌合軸部と、前記係合突起または係合凹部と係
    合する係合凹部または係合突起とを備えたファインセラ
    ミックス製タービンホイール素材を製造する工程と、 前記軸部材の少なくとも前記タービンホイール素材と結
    合される側の端部を熱間転造温度まで加熱する工程と、 その加熱された端部を前記嵌合軸部に嵌合させるととも
    に、前記係合突起と係合凹部とを係合させる工程と、 前記軸部材の前記嵌合軸部に嵌合された軸端部の外周面
    に型を押し付けて中心側へ圧縮し、その軸端部の内周部
    を前記嵌合軸部外周面に形成された凹部内へ膨出させる
    工程と を含むことを特徴とするターボチャージャ用ロータの製
    造方法。
JP2036086A 1986-01-31 1986-01-31 タ−ボチヤ−ジヤ用ロ−タの製造方法 Pending JPS62178701A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2036086A JPS62178701A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 タ−ボチヤ−ジヤ用ロ−タの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2036086A JPS62178701A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 タ−ボチヤ−ジヤ用ロ−タの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62178701A true JPS62178701A (ja) 1987-08-05

Family

ID=12024928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2036086A Pending JPS62178701A (ja) 1986-01-31 1986-01-31 タ−ボチヤ−ジヤ用ロ−タの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62178701A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010101269A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Ihi Corp ロータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010101269A (ja) * 2008-10-24 2010-05-06 Ihi Corp ロータ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4396445A (en) Method of making a ceramic turbine rotor unit
JPH0567763B2 (ja)
JPH021961B2 (ja)
US5119995A (en) Keyway for refiner disc
JPH0457861B2 (ja)
JPS62178701A (ja) タ−ボチヤ−ジヤ用ロ−タの製造方法
JPS633144B2 (ja)
JPH07237044A (ja) 自動車用ホイールの製造方法
JPS6257682B2 (ja)
JP3554005B2 (ja) 鍛造用金型
CN218625019U (zh) 一种三段式电机轴及驱动电机
JPS61202771A (ja) カムシヤフトの製造方法
JPS61123701A (ja) セラミツクス製タ−ビンロ−タ
JP2769732B2 (ja) 回転体のボス部の製造方法
JPS638273A (ja) セラミツクス部材と金属部材の結合方法
JPS6029595B2 (ja) 自動車用フアンカツプリングのシヤフト部材の製造方法
KR100491892B1 (ko) 스티어링휠 코어의 보스결합구와, 이를 채용한 자동차용스티어링휠 및 그 제조방법
JPS6113144Y2 (ja)
JPH0252097B2 (ja)
JPS62130725A (ja) 中空組立てカムシヤフトの製造方法
HU197419B (en) Method for producing piston of ring-carrying insert used first for internal combustion engines
JPH0338401Y2 (ja)
JPS603662Y2 (ja) 回転電機の整流子
JPH046676B2 (ja)
JPS5964235A (ja) メカニカルシ−ルの摺動材の製造方法