JPS6217674B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6217674B2
JPS6217674B2 JP55048453A JP4845380A JPS6217674B2 JP S6217674 B2 JPS6217674 B2 JP S6217674B2 JP 55048453 A JP55048453 A JP 55048453A JP 4845380 A JP4845380 A JP 4845380A JP S6217674 B2 JPS6217674 B2 JP S6217674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ignition timing
engine
knocking
compression ratio
optimum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55048453A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56146066A (en
Inventor
Toshihide Nishikawa
Matsuji Kai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP4845380A priority Critical patent/JPS56146066A/ja
Publication of JPS56146066A publication Critical patent/JPS56146066A/ja
Publication of JPS6217674B2 publication Critical patent/JPS6217674B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/152Digital data processing dependent on pinking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、圧縮比を高い値に設定した内燃機関
において、その点火時期を制御するための装置に
関するものである。
内燃機関における従来の点火時期制御装置は、
機関の回転数に比例して点火時期を進角制御する
遠心式進角機構と、機関の負荷つまり吸気負圧に
応じて点火時期を進角制御する真空式進角機構と
の両方を備えて、回転数と吸気負圧の2つの要素
によつて点火時期を制御していることは周知の通
りである。
一般的な圧縮比の内燃機関における通常の運転
域では、機関の最大トルク又は最低燃料消費率が
得られる最適点火時期は、ノツキング限界の点火
時期よりも遅角側に存在するから、機関の点火時
期を、前記2つの要素つまり回転数と吸気負圧と
に応じて制御することによつて、ノツキングが発
生しない状態の下で最適点火時期に近付けるよう
に制御することができる。
しかし、機関の圧縮比を高くすると、最適点火
時期がノツキング限界の点火時期より遅角側に存
在する運転域は低負荷の一部のみで、他の大部分
の運転域においてノツキング限界の点火時期が最
適点火時期より遅角側に移行するため、前記2つ
の要素による制御では、機関の点火時期を、ノツ
キングが発生しない状態の下で最適点火時期に近
付けることができない。
すなわち、内燃機関の最適点火時期及びノツキ
ング限界の点火時期は、機関の圧縮比と密接な関
係を有し、機関の熱効率を向上するために圧縮比
を高くすれば、最適点火時期が遅角側に移行する
一方、ノツキング限界の点火時期が前記最適点火
時期の遅角方向への移行量よりも更に大きく移行
する関係にある。
この関係を更に詳しく説明すると、第1図にお
ける点線の曲線A,Bは、一般的な圧縮比の機関
において点火時期を変化させた場合における機関
トルクと燃料消費率を示し、このときの最適点火
時期は点θ1で、ノツキング限界の点火時期は点
θ2であるが、圧縮比を高くすると機関トルク曲
線はA′に、燃料消費率曲線B′になり、最適点火
時期は点θ1から点θ1′へと遅角側に移行する
一方、ノツキング限界の点火時期は点θ2からθ
2′へと前記最適点火時期よりも大きく遅角側に
移行し、その結果、第2図において実線を最適点
火時期の曲線に、点線をノツキング限界の点火時
期曲線にすれば、最適点火時期がノツキング限界
の点火時期よりも遅角側に位置するのは、機関の
全運転のうち低負荷域の一部のみで、他の大部分
の運転域において、ノツキング限界の点火時期が
最適点火時期よりも遅角側に位置することにな
る。
従つて、機関の点火時期を、前記従来のように
2つの要素つまり回転数と吸気負圧とによつて、
ノツキングが発生しないように制御するに際して
は、回転数と吸気負圧とによる点火時期を、ノツ
キング限界の点火時期が最適点火時期よりも遅角
側に位置する場合の運転域に合せて設定しなけれ
ばならないから、低負荷域において、機関の点火
時期を最適点火時期に近付けるように制御するこ
とができなくなるのである。
本発明は、このように圧縮比を高い値にした内
燃機関における点火時期を、ノツキングの発生が
ない状態の下で、全運転域にわたつて最適点火時
期に出来る丈近付けることができる簡単な構成の
制御装置を提供するものである。
すなわち本発明は、圧縮比を、低負荷域におけ
る最適点火時期がそのときのノツク限界の点火時
期よりも遅角側に位置するような値まで高くして
成る高圧縮比内燃機関において、該内燃機関にお
ける点火系に、機関における点火時期を回転数に
応じて進角制御する遠心式進角機構を設けると共
に、該遠心式進角機構による点火時期を機関のノ
ツキングに応じて遅角させるようにした遅角手段
を設ける一方、前記遠心式進角機構による点火時
期を、機関の低負荷域における最適点火時期に略
合せて設定した構成にしたものである。
圧縮比を高い値に設定した内燃機関における最
適点火時期は、前記のように低負荷域においてそ
のときのノツキング限界の点火時期よりも遅角側
に位置するから、回転数に対する遠心式進角機構
による点火時期を、機関の低負荷域における最適
点火時期に略合せて設定することにより、機関の
低負荷域における点火時期を、ノツキングがない
状態でそのときの略最適点火時期することができ
る。
しかし、前記低負荷以外の運転域では、ノツキ
ング限界の点火時期が最適点火時期よりも遅角側
に位置するから、前記遠心式進角機構による点火
時期が前記のまゝであると、機関の点火時期が早
くなり過ぎてノツキングが発生することになる
が、ノツキングが発生すると前記遠心式進角機構
による点火時期を、遅角手段によつてノツキング
が消去するところまで遅角するのである。
その結果、高圧縮比内燃機関における点火時期
を、前記従来の真空式進角機構を使用することな
く、機関の全運転域にわたつてノツキングがない
状態の下で最適低下時期に近付けるように制御で
きるのである。
以下本発明の実施例を図面について説明する
と、図において符号10は、第1気筒11、第2
気筒12、第3気筒13及び第4気筒14を有す
る高圧縮比の4気筒内燃機関を示し、その各気筒
には、各々点火栓21,22,23,24を備え
ている。
図において符号1は前記機関10のカム軸等に
連動連結したデイストリビユータを、符号2は点
火コイルを、符号3はバツテリーを、そして符号
4はイグニツシヨンスイツチを各々示し、前記デ
イストリビユータ1は、従来公知の遠心式進角機
構5を有するロータ軸6、前記点火コイル2に対
する断続器部7、及び各点火栓21,22,2
3,24に対する配電部8を備え、その配電部8
は、各気筒の点火が第1気筒11−第3気筒13
−第4気筒14−第2気筒12の順序、又は第1
気筒11−第4気筒14−第3気筒13−第2気
筒12の順序になるように設定され、前記断続器
部7における固定式ブレーカープレート9には、
ロータ15に対するコンタクトブレーカ部16を
備えており、且つ前記遠心式進角機構5における
進角特性は、ノツキング限界の点火時期より遅角
側に最適点火時期が位置する低負荷の運転域にお
いて、そのときの点火時期がそのときの略最適点
火時期になるように設定されいる。
符号17は、前記コンタクトブレーカ部16と
点火コイル2の一次側とをつなぐ回路中に設けた
点火時期遅延回路を示し、該点火時期遅延回路1
7は、前記機関10に設けたノツキング検出装置
19からの信号を入力信号として、ノツキング検
出装置19がノツク状態を検出しないとき、換言
すれば機関10にノツキングがないときには、前
記ロータ15とコンタクトブレーカ部16による
点火時期を遅延しないが、ノツキング検出装置1
9がノツク状態を検出すれば、ロータ15とコン
タクトブレーカ部16による点火時期を、これよ
り遅角方向に適宜遅延するようになつている(こ
の場合において最も好ましい遅角量は、ノツクを
生じない範囲で出来るだけ進角位置とするようす
るのが良い)。
このようにすれば、高圧縮比機関の全運転域の
うち、ノツキング限界の点火時期より最適点火時
期が遅角側に存在するような一部の低負荷域で
は、遠心式進角機構5によつてそのときにおける
機関10の点火時期がそのときの略最適点火時期
に制御される。
一方、機関10が前記以外の運転域、つまりノ
ツキング限界の点火時期が最適点火時期より遅角
側に存在するような運転域になれば、機関10に
ノツキングが発生するが、点火時期遅延回路17
はノツキングの検出に応じて前記遠心式進角機構
5による点火時期を、ノツキングがなくなるまで
遅角させる。そして、この点火時期遅延回路17
の機構としては、このように遅延した後、所定時
間経過した時点で回路の作動を断ち、当初設定し
た遠心式進角機構5による点火時期になるように
しても良いし、また遅角後徐々に遅角量を減らし
て初期に設定した点火時期に近づけ、ノツクが生
じればその時点でまた遅角させ、この進角遅角の
繰り返しによつて最適点火時期に近づけるように
しても良い。
以上の通り本発明によれば、高圧縮比内燃機関
における点火時期を、一部の低負荷域では略最適
点火時期に、そして上記以外の大部分の運転域で
はノツキングがない限度において出来る丈最適点
火時期に近づけるように制御できるから、機関の
圧縮比を高めたことによる熱効率の向上と相俟つ
て、機関の高出力と低燃料消費率とを得ることが
できるのであり、しかも、この点火時期の制御に
従来の真空式進角機構を必要としないから、構造
が至極簡単で小型化できるともに、安価に提供で
きる効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は点火時期と機関トルク及び燃料消費率
との関係を示す図、第2図は機関回転数と点火時
期との関係を示す図、第3図は本発明の実施例装
置の図である。 10……内燃機関、1……デイストリビユー
タ、2……点火コイル、5……遠心式進角機構、
17……点火時期遅延回路、19……ノツキング
検出装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 圧縮比を、低負荷域における最適点火時期が
    そのときのノツキング限界の点火時期よりも遅角
    側に位置するような値まで高くして成る高圧縮比
    内燃機関において、該内燃機関における点火系
    に、機関における点火時期を回転数に応じて進角
    制御する遠心式進角機構を設けると共に、該遠心
    式進角機構による点火時期を機関のノツキングに
    応じて遅角させるようにした遅角手段を設ける一
    方、前記遠心式進角機構による点火時期を、機関
    の低負荷域における最適点火時期に略合せて設定
    したことを特徴とする高圧縮比内燃機関の点火時
    期制御装置。
JP4845380A 1980-04-11 1980-04-11 Ignition time controlling apparatus for high compression ratio internal combustion engine Granted JPS56146066A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4845380A JPS56146066A (en) 1980-04-11 1980-04-11 Ignition time controlling apparatus for high compression ratio internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4845380A JPS56146066A (en) 1980-04-11 1980-04-11 Ignition time controlling apparatus for high compression ratio internal combustion engine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56146066A JPS56146066A (en) 1981-11-13
JPS6217674B2 true JPS6217674B2 (ja) 1987-04-18

Family

ID=12803762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4845380A Granted JPS56146066A (en) 1980-04-11 1980-04-11 Ignition time controlling apparatus for high compression ratio internal combustion engine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56146066A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0322217Y2 (ja) * 1987-12-16 1991-05-15

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58124068A (ja) * 1982-01-20 1983-07-23 Waaku:Kk 自動車用タイミングリタ−ドコントロ−ラ
JPH0654111B2 (ja) * 1983-11-09 1994-07-20 ヤマハ発動機株式会社 車輌用小型2サイクルガソリンエンジン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0322217Y2 (ja) * 1987-12-16 1991-05-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56146066A (en) 1981-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2037729A1 (en) Method of controlling an internal combustion engine
US4825832A (en) System and method for controlling an ignition timing for an internal combustion engine
US4848299A (en) System and method for controlling an ignition timing for an internal combustion engine
JPH0681946B2 (ja) 過給機付き火花点火内燃機関のアンチノツク制御方法
US4385607A (en) Automobile ignition timing control system
JPS6217674B2 (ja)
JP3398594B2 (ja) 吸排気弁制御装置
JP2596139B2 (ja) アルコール混合燃料内燃機関のノッキング制御装置
JPH0811950B2 (ja) 点火時期制御装置
JPS641663B2 (ja)
JPS6151653B2 (ja)
JPH0424550B2 (ja)
JPH0478835B2 (ja)
JPS6252137B2 (ja)
JPS6226616Y2 (ja)
JPH0366511B2 (ja)
KR200307854Y1 (ko) 자동차의연비향상을위한점화장치
JP2528168B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
KR19990049019A (ko) 공기 유량 센서를 이용한 노킹 제어 방법
JPH01117985A (ja) 点火時期制御装置
JPS58167879A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JPS6388218A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0419384B2 (ja)
JPS597779A (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JPS59215962A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置