JPS6217636B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6217636B2
JPS6217636B2 JP56048393A JP4839381A JPS6217636B2 JP S6217636 B2 JPS6217636 B2 JP S6217636B2 JP 56048393 A JP56048393 A JP 56048393A JP 4839381 A JP4839381 A JP 4839381A JP S6217636 B2 JPS6217636 B2 JP S6217636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica sol
cement
water
mixture
portland cement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56048393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57164186A (en
Inventor
Takahiko Okada
Hatsutoshi Hosoda
Masao Shimoda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Onoda Cement Co Ltd
Original Assignee
Onoda Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Onoda Cement Co Ltd filed Critical Onoda Cement Co Ltd
Priority to JP56048393A priority Critical patent/JPS57164186A/ja
Publication of JPS57164186A publication Critical patent/JPS57164186A/ja
Publication of JPS6217636B2 publication Critical patent/JPS6217636B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は土中に注入した後にアルカリの溶出に
よつて生ずる不都合を未然に防止した注入工法に
関する。 一般に軟弱地盤の改良手段ないし止水手段の1
つとして注入工法が知られている。これは地中に
スラリー状の注入材を注入し、その固結作用によ
り地盤を強化し、又止水する方法である。従前、
この注入材としては水ガラスとセメントスラリー
との混合材を用いている。ところが注入後水ガラ
スからNa2Oなどのアルカリが溶出し、長期的な
安定性に欠けるだけでなく、アルカリ液が拡散し
て周囲のPHを上昇させるというPH公害などの問題
を生ずる場合がある。 本発明はこのようなアルカリ溶出を未然に防止
する注入工法を提供するものでありその構成は、
ポルトランドセメントスラリーとシリカゾルとを
1.5シヨツトまたは2シヨツトで土中に注入する
ことを特徴とし、更に必要に応じ該シリカゾル中
にCa溶出量調整剤を含むことを特徴とする。 以下に本発明を実験例および実施例と共に詳細
に説明する。 本発明においてはポルトランドセメントスラリ
ーとシリカゾルとを注入材として用いる。ここで
シリカゾルとは水ガラスからNaイオンを除去あ
るいは低減したものであり、次のように製造され
る。例えば水ガラスを水にて希釈した後イオン交
換樹脂に通して水ガラス中のNaイオンを除去す
る。あるいは、水ガラスを硫酸で中和し、シリカ
ゲルを作り、これを水洗してNaイオン、SO4イオ
ンを除去し、加熱してゲルを解膠する。このよう
にそれぞれ製造したシリカゾルを更に重合、濃縮
して本発明に用いるシリカゾルを得る。シリカゾ
ルとしては触媒化成(株)製カタロイド(商品名)、
日産化学(株)製コロイダルシリカ(商品名)を挙げ
ることができる。次に本発明で使用するポルトラ
ンドセメントは普通ポルトランドセメント、早強
ポルトランドセメント、各種混合セメントなどの
ポルトランド系のセメントおよびこれらの超微粒
子のものである。本発明又はこれらポルトランド
セメントのスラリーとシリカゾルとを次のように
配合して用いる。即ち、セメントスラリーについ
てはセメント:水=1:1〜4(重量比)に調整
したセメントスラリーのA液を作り、他方シリカ
ゾルについてはシリカゾル:水=1:0〜3(重
量比)に調整したB液を作り、最終的にセメント
とシリカゾル中のSiO2との配合がセメント:シ
リカゾル中のSiO2=1:0.06〜0.5の範囲になる
よう、上記A液とB液とを1.5シヨツトまたは2
シヨツトで地盤中に注入し、A液、B液の混合に
より凝固させる。上記配合割合は注入すべき地盤
の条件等によつて適宜選択すればよく、強度、耐
薬品性耐水性などを高め長期的な耐久性を必要と
する場合にはA液、B液共に濃度の高いものを用
いるとよい。なお1シヨツトで注入することも考
えられるがゲルタイムが短いので1シヨツトで注
入することは困難である。 次にセメント、シリカゾル、水の混合物におい
ては凝固時間(ゲルタイム)が数秒から2分程度
であり比較的短い。そこでゲルタイムを長く保つ
必要のある場合には上記シリカゾル中にCa溶出
量調整剤を添加して用いる。ここでCa溶出量調
整剤とは縮合リン酸塩、クエン酸などのカルシウ
ム錯体形成剤およびアルカリ金属水酸化物などを
云う。このCa溶出量調整剤はシリカゾルと化合
しケイ酸カルシウムを生成せしめ遊離Caイオン
の溶出量を減少させ、これによりゲルタイムを調
整できる。該Ca溶出量調整剤の添加量はセメン
トのシリカゾルの量比および水比によつて適宜選
択される。この例を次の実験例に示す。 実験例 1 セメントスラリーとして最大粒径10μの超微粒
子セメントを用いシリカゾルとしてカタロイドSi
―500(商品名SiO2濃度20重量%)を用い、これ
らをそれぞれ次の水比に従つてA液とB液とを調
整した後、A液とB液とを等容量混合し、混合物
のゲルタイムと圧縮強さを調べた。この結果を第
1表に示す。この第1表から明らかなようにセメ
ントの水比の大きいもの、シリカゾルの量比の小
さいものはいずれも充分な圧縮強さを有してい
ず、これらの配合比は前述した範囲のものが好適
であることが判る。
【表】 実験例 2 セメントスラリーとして普通ポルトランドセメ
ントを用い、シリカゾルとしてカタロイドSi―
500(商品名、SiO2濃度20重量%)を用い、これ
らをそれぞれ第2表に示す水比に従つてA液とB
液とに調整した後、A液とB液とを等容量混合
し、凝固した混合物を更に20%MgSO4水溶液に
所定日数浸漬してその圧縮強さを調べた。その結
果を第2表に示す。又、シリカゾルに代えて従前
の水ガラスを用い同様に凝固した混合物について
20%MgSO4水溶液に所定日数浸漬した場合の圧
縮強さを調べた。この結果を第2表にまとめて示
す。この結果から明らかなように本発明の方法に
よるものは耐薬品性にすぐれ、長期的に安定であ
ることが判る。
【表】 実験例 3 普通ポルトランドセメント―カタロイドSi500
の混合凝固物と、従前の水ガラス―セメントの固
化体とを110℃乾燥器に24時間入れ、乾燥した
後、取り出して両者を比較したところ、従前の水
ガラス―セメントの混合固化体は外形をとどめず
崩壊したが、本発明に係るシリカゾル―セメント
混合物は収縮するものの崩壊せずに外形を保つて
いた。 実験例 4 セメントスラリーとして普通ポルトランドセメ
ントを用い、シリカゾルとしてカタロイドSi―30
(商品名、SiO2濃度20重量%、Na2O0.4重量%)
を用いこれらをそれぞれ第3表に示す水比に従つ
てA液とB液とを調整した。更にこのB液につい
てゲルタイムの調整剤としてNaOH、クエン酸を
それぞれ第3表に示す割合で添加し、A液とB液
とを混合した場合のゲルタイム時間を調べた。
尚、ここでNaOHはカタロイドに対し1,2,4
%、クエン酸はセメントに対し1,2,4%の添
加割合である。 この結果を第3表に示す。この結果から明らか
なように上記Ca溶出量の調整剤によりゲルタイ
ムを長く保つことができる。
【表】 実施例 セメントスラリーとして最大粒径10μの超微粒
子セメント(小野田セメント株式会社製商品名ア
ロフイクスMC)を用てシリカゾルとしてカタロ
イドSi―500(商品名)を用い、これらを次の配
合比に従つてA液とB液とに調整し、新潟県柏崎
の砂を詰めた実験用モールド(φ100cm,h100
cm)に上記A液とB液とを2シヨツトで注入、所
定日数後の圧縮強度を調べた。この結果を第4表
に示す。尚、このときゲルタイムは13.2秒であつ
た。
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ポルトランドセメントスラリーとシリカゾル
    とを1.5シヨツトまたは2シヨツトで地盤に注入
    することを特徴とする注入工法。 2 特許請求の範囲第1項記載の注入工法におい
    て上記シリカゾル中にCa溶出量調整剤を含むこ
    とを特徴とする注入工法。
JP56048393A 1981-04-02 1981-04-02 Grouting Granted JPS57164186A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56048393A JPS57164186A (en) 1981-04-02 1981-04-02 Grouting

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56048393A JPS57164186A (en) 1981-04-02 1981-04-02 Grouting

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57164186A JPS57164186A (en) 1982-10-08
JPS6217636B2 true JPS6217636B2 (ja) 1987-04-18

Family

ID=12802045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56048393A Granted JPS57164186A (en) 1981-04-02 1981-04-02 Grouting

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57164186A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5966484A (ja) * 1982-10-07 1984-04-14 Kyokado Eng Co Ltd 地盤注入工法
JPS5966482A (ja) * 1982-10-08 1984-04-14 Kyokado Eng Co Ltd 地盤注入工法
JPS5966483A (ja) * 1982-10-08 1984-04-14 Kyokado Eng Co Ltd 地盤注入工法
JPS59152985A (ja) * 1983-02-18 1984-08-31 Kyokado Eng Co Ltd 地盤注入工法
JPS59172583A (ja) * 1983-03-22 1984-09-29 Kyokado Eng Co Ltd 地盤注入用薬液
JPS59179580A (ja) * 1983-03-28 1984-10-12 Kyokado Eng Co Ltd 地盤注入工法
JPS59184283A (ja) * 1983-04-04 1984-10-19 Kyokado Eng Co Ltd 硬化性組成物
US4761183A (en) * 1987-01-20 1988-08-02 Geochemical Corporation Grouting composition comprising slag
JP2620564B2 (ja) * 1987-10-20 1997-06-18 日本電信電話株式会社 地下コンクリート壁の止水工法
JP7326384B2 (ja) * 2021-06-23 2023-08-15 花王株式会社 地盤の改良工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57164186A (en) 1982-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6217636B2 (ja)
US4904304A (en) Chemical grout for ground injection and method for accretion
JPS5849585B2 (ja) 土質安定化法
JPS585861B2 (ja) キカイテキキヨウドノ スグレタスイコウセイムキブツシツノ セイゾウホウホウ
JPS63103850A (ja) 遠心力成形コンクリ−ト製品の製造方法
US2240393A (en) Water-glass cement powder and the preparation of cement mortar thereform
JP3205900B2 (ja) 地盤注入用グラウト材
JPH0155679B2 (ja)
DE2024861A1 (de) Gießereiform- oder -kernmasse
JPS648677B2 (ja)
JPS59179579A (ja) 薬液注入工法
KR100370880B1 (ko) 활성 실리케이트 약액을 이용한 지반주입 방법
JPS59122579A (ja) 地盤注入剤及び地盤の安定化方法
JPS58103586A (ja) 無公害注入工法
JPH0222115B2 (ja)
JPH0662953B2 (ja) 耐久性に優れた地盤注入剤
JP3051690B2 (ja) セメント系地盤注入用薬液
JPS5840384A (ja) 軟弱土質の安定化方法
JP3493523B2 (ja) 地盤注入用薬液及び地盤注入工法
JPH0873846A (ja) 地盤注入用グラウトの硬化剤
JP3431725B2 (ja) 地盤注入剤
JPH06330037A (ja) 地盤注入剤
JPH0586370A (ja) 地盤注入剤とその注入工法
JPS594471B2 (ja) セメントトミズガラスノコンワブツオモチイルチユウニユウコウホウ
JPS6216990B2 (ja)