JPS59179580A - 地盤注入工法 - Google Patents

地盤注入工法

Info

Publication number
JPS59179580A
JPS59179580A JP5324783A JP5324783A JPS59179580A JP S59179580 A JPS59179580 A JP S59179580A JP 5324783 A JP5324783 A JP 5324783A JP 5324783 A JP5324783 A JP 5324783A JP S59179580 A JPS59179580 A JP S59179580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
suspension
injection
silicic acid
injected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5324783A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunsuke Shimada
俊介 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyokado Engineering Co Ltd
Original Assignee
Kyokado Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyokado Engineering Co Ltd filed Critical Kyokado Engineering Co Ltd
Priority to JP5324783A priority Critical patent/JPS59179580A/ja
Publication of JPS59179580A publication Critical patent/JPS59179580A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明はグラウト材として懸濁液を用いた地盤注入工法
に係シ、特に懸濁液の浸透性をそのまま保持しながら該
懸濁液の圧入範囲夕1への逸脱を防止し、かつ、注入領
域における懸濁液の填充性を高めて、地盤強化を図ると
ともに該填充の水密性をも付与する地盤注入工法に関す
る。
〔従来技術とその問題点〕
従来、ダム、トンネル等の岩盤注入や軟弱地盤の圧入に
際し、セメントグラウト等の懸濁′液を注入材として用
いる工法が知られている。
しかるに、亀裂の発達した岩盤や軟弱地盤では該地盤に
懸濁液(注入材)を注入しても注入材は際限なく逸脱し
てしまい、時には数商米も離れた地点にまで注入材が噴
出するという例すら見られる0 このため、懸濁液にセメント急結剤、水ガラス、あるい
は珪酸コロイド等の添加剤を混合し、懸濁液そのものの
流動性を低下せしめて前述の逸脱を防止することも考え
られているが、ダムやトンネルのように、所定注入深度
の地盤が非常に深い場合、庄人中に注入材の流動性が低
下し、したがって注入材の浸透能力が低下してしまい、
浸透性が不充分となる。例えば水ガラス水溶液とセメン
ト懸濁液を混合または合流して注入する場合、ゲル化時
間は数分程度であり、充分な浸透時間を保持し得ない。
また、古典的な技術として水ガラスグラウトを地盤に注
入した後、セメントグラウトを圧入することが知られて
おシ、これは水ガラスゲルの潤滑性によってセメントグ
ラウトか細い亀裂に浸透されると伝えられているが、水
ガラスはゲル化してしまえばそれ自体ある程度の強度が
あシ、その内部に懸濁液を注入することは到底困難であ
る。
〔発明の目的〕
本発明の目的は懸濁液の浸透性をそのまま保持しながら
該懸濁液の注入範囲外への逸脱を防止し、かつ、注入領
域における懸濁液の填充性を高めて地盤強化を図るとと
もに該填充の水密性をも付与し得、前述の公知技術に存
する欠点を改良した地盤注入工法を提供することにある
〔発明の要点〕
前述の目的を達成するため、本発明によれば、珪酸のコ
ロイド溶液を含む一次グラウド材を地盤に注入の後、多
価金属の電解質物質を含む懸濁液からなる二次グラウト
材を前記地盤に注入することを特徴とする。
〔発明の詳細な説明〕 本発明における珪酸のコロイド溶液(シリカゾル)とは
水ガラスからNaイオンを除去或は低減しだものであっ
て、例えば、水ガラスをイオン交換樹脂に通して水ガラ
ス中のNaイオンを除去するかあるいは水ガラスを硫酸
で中和してのちNaイオンや硫酸イオン除去して得られ
る。
例えばゼオライト系陽イオン交換体、アンモニウム系イ
オン交換体などのイオン交換樹脂に水ガラスを通過させ
、生成したシリカゾルを80℃〜90℃の温度でさらに
水ガラスに加え、再び前記イオン交換樹脂に通過してイ
オン交換を行なって得られるものであり、比較的純すい
な(稀薄な)シリカゾルが得られる。さらに純すいなシ
リカゾルを得るには前述の稀薄なシリカゾルを微アルカ
リ性に調整し、これにさらに前述のシリカゾルを加えな
がら蒸発し、安定化と濃縮を同時に行なう方法、あるい
は、イオン交換後の活性シリカゾルを適当なアルカリの
下に加熱し、これにさらに活性シリカゾルを加えて安定
化する方法も用いられるQ本発明における珪酸コロイド
溶液は例えばNaイオンが殆んど分離除去されており、
モル比が10以上である。好ましくは通常、 PI−1
が8〜JOの弱アルカリ性に調整され、かつ8102の
含有量が10〜60%(重量)、モル比(SiO2/N
a2O)が50以」二に調整されたものである。モル比
が]0より低くなると珪酸コロイドは溶けてしまい、珪
酸塩の水溶液になってしまう。
もちろん、酸やアルミニウムやアンモニウムな1−1 どで安定化して得た酸性〜中性の珪酸コロイドを用いる
こともできる。
また、珪酸コロイドの粒径はほぼ6〜50772μが主
体となシ、との粒径が50mμ以上になると沈澱しやす
くなる。
すなわち、珪酸コロイドは通常、モル比(SiO2/N
a20)が1000〜10であシ、PI−1が8〜10
であることがコロイドの安定北望ましい。
このようにして調整された珪酸コロイド溶液は半永久的
に安定しておシ、これを注入液として用いる場合、工場
から現場への搬入並びに注入操作の際にゲル化する心配
がない。
珪酸コロイド溶液が電解質物質によってゲル化する理由
はこれが電解質物質の解離イオンによって電気的に中和
されてコロイド同志の結合が生じるためである。具体的
には珪酸のコロイドは通常水中において負に荷電してい
るが、この場合に前記珪酸のコロ−イドは例えは金属イ
オンによって電気的に中和されてコロイド同志が結合す
るためである。あるいはまた珪酸のコロイド溶液は通常
、PI−I8以上、好ましくはPH9〜10において安
定であシ、PH5付近において最も不安定になり、従っ
て電解質として酸を用いた場合は解離される水素イオン
により前記珪酸のコロイド溶液がPH5付近の酸性側に
整向して不安定化され、ゲル化しゃすぐなるためである
と思われる。
本発明者の研究によれば珪酸コロイドと種々の電解質の
反応性は以下の通シである。
(1)珪酸コロイドと酸の反応は中性〜弱酸性付近で最
も短かくなるが、ゲル化時間を数時間以内に短縮せしめ
るのは困難である。
(2)珪酸コロイドとアルカリ金属塩を混合するとゲル
化時間を酸の場合よシも、短くする事が出来るが、−そ
れには限度がある。
(3)珪酸コロイドに対して多価金属の電解質を全配合
液の2重量%以内混合すると直ちに白濁又は自沈を生じ
、これをミキシングする事によって流動性はえられるが
、全体的なゲル化が得られず、明白なゲル化時間も不明
確であるため、ゲル化時間を効果的にコントr−1−ル
する事がむずかしい。
本発明者は上記反応のうち珪酸コロイドと多価金属の電
解質との反応に着目し、研究した結果次の事が判った。
■ 多価金属の電解質は珪酸コロイドと最も反応しやす
い。
■ 反応の結果、直ちに自沈を生じて流動性を失うが、
それによって生するゲルそのものの強度は他の電解質に
よるゲルに比べてきわたって高いQ ■ 多価金属の電解質は非常に微量の場合は珪酸コロイ
ドに自沈を生じせしめないが、珪酸コロイドのゲル化を
促進するのに著しい効果がある0さらに本発明を詳述す
れば、珪酸コロイド溶液を一次注入材として用いると、
ます地盤中の細い部分や岩盤中の細い亀裂中に珪酸コロ
イド溶液が填充され、また地盤中の粗い部分や岩盤中の
大きい亀裂ではその表面に珪酸コロイドが吸着される。
しかも前記珪酸コロイド溶液は゛充分に長い時間ゲル化
しないまま地盤中に保持される。
次に多価金属の電解質を含む懸濁液を二次注入材として
注入すると、懸濁液はそれ自体、長時間流動性を保持す
るため、ダムやトンネル等の輸送区間の長い現場でもホ
ース等によシ何ら問題なく輸送されるとともに、−次注
入された珪酸コロイド溶液がゲル化しないま捷地盤中に
存在するので、大きな亀裂ではその表面妬吸着された珪
酸コロイドと懸濁液中の多価金属の電解質が反応してゲ
ル化が懸濁液と亀裂の壁面の接触部で生じ、それによっ
て生じる流動性の低下が珪酸コロイドの吸着した亀裂に
沿って犬きくなシ、ついには流動性が失われて逸脱する
ことなく所定領域に充填される。
丑だ、細い亀裂ではすでに填充されている珪酸コロイド
溶液中に懸濁液中の多価電解質物質が注入圧力によシ溶
解して珪酸コロイド溶液のゲル化が促進される。
このようにして、本発明では大きな亀裂における懸濁液
の充填性がきわめて密実に高められるとともに、細い亀
裂に存在する珪酸コロイド溶液のゲル化をも促進し、結
果として地盤が密実にかつ確実に固結される。
以上は岩盤を例に挙げたが、本発明は岩盤に限らず、軟
弱地盤や土砂にも適用しうる0しかも珪酸コロイド溶液
は珪酸コロイドの濃度のいかんにかかわらず、はソ中性
領域で長いゲル化時間を保持し得、したがって、これに
よりセメント等の懸濁液の硬化性が妨げられる心配は全
くない。
さらに、本発明では例えばセメント懸濁液中のセメント
粒子では浸透し得ないが、水であれば浸透し得るような
細い亀裂には珪酸のコロイド溶液が填充され、これがセ
メント中のCaイオンの作用によりゲル化して不透水性
となるため、地盤中を流動している七メント懸濁液中の
水分が亀裂中に吸いとられてしまい、このためセメント
懸濁液の急速な流動性の低下を防止することができ、し
たがって懸濁液そのものの充分な流動性を保持しながら
、かつ無制限な懸濁液の逸脱を防止することができる。
本発明における多価金属の電解質物質とはアルカリ士金
属、アルミニウム、遷移金属あるいは希土類金属の塩化
物、硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩、あるいはこれらの水酸
化物、酸化物質等を云う。
セメントもまた水酸化カルシウムを含むためこれに含ま
れる。
本発明における懸濁液とはセメント、生石灰、消石灰、
石膏、カルシウムシリケート、炭酸カルシウム、スラグ
、ベントナイト、フライアッシュ、石粉等をいう。
前記電解質物質(金属イオン)が珪酸コロイドと反応性
が高く、かつ大きなゲル強度を生じる理由はこれが珪酸
コロイドと化学的に結合して不水溶性の珪酸の金属塩を
形成するためと思われる。
即ち、この珪酸のコロイド液・に例えばセメントやCa
(OH)を作用させた場合、コロイド同志がCaを介し
てつながシ高分子の不溶性の珪酸カルシウム化合物を形
成してゲル化するものと思われる。
以ト、珪酸コロイド(表1に示す)と多価金属の電解質
物質との反応に関する実験結果を表−2、表−3、表−
4および表−5に示す。
表−1 表−2 表−4 表−5 本発明工法の実施に際してり」Iゴツト圧入によって一
次注入を行ってからさらにロッド圧入によって二次注入
を行う他、任意の方法をとる事も出来るし、又、地盤に
挿入したロッドに)′字管を連結し、一方から珪酸コロ
イドを注入してから一方から懸濁液を注入する事も出来
る。
又、第1図、第2図に示す圧入管を用いる事も出来る。
すなわち、注入管の所定深度に再注入可能な吐出口を有
する注入管(第1図)を通して地盤中に一次注入材を注
入しておいてから二次注入材を重ね合せて注入するか、
或は多重管ロッドを用い、−次注入材が所定外に散逸し
てし捷わないうちに二次注入材を重ね合せて2−IE人
する方法をとる事が出来る。(第2図)。
第1図を説明すると、まず所定地盤に注入孔1を通して
ケーシング2を挿入する0次いで吐出口3の部分をラバ
ー4で包囲した圧入管5を挿入した後、ケーシング2と
圧入管5との間をスリーブグラウト6でシールし、ケー
シング2を引き抜く。
そしてパッカー7を設けたストレーナ−パイプ8を注入
管5内に挿入し、注入ポンプ(図示せず)から−次グラ
ウド注入剤を注入する。次いで、この注入が終了した後
、二次グラウト注入剤を圧入する。
第2図を説明すると第2図(a+は二重管を用いて内管
10の下方吐出口12よりポーリング水を送って所定深
度迄削孔した状況を示す。
13はメタルクラウンである。その後第2図(b)に示
すように外管9より一次注入材を送り一ヒ部吐出口】1
より地盤中に注入し、一方二次庄人材を内管10を通し
て送り、下部吐出口12よシ地盤中に注入しながら注入
ステージ下から上に移行する事によって一次注入材を注
入した領域に二次注入材を重ねて注入する。
以下、本発明を実施例を用いて説明する。
実施例−1 ダムグラウトに際してロット圧入によって試験注入を行
った。っ−次グラウドとして表−1に示す珪酸コロイド
溶液を用いた。二次グラウトとして12当りセメント1
00#を含むセメントグラウトを用いた。捷だ、透水係
数の低い宮盤において試験を行った。圧入前の透水試験
結果によればに=3.0X]Otyn/secを示した
圧入地盤に一次グラウドの注入をする事なしに七メント
ゲラウドのみを注入深度1m当りセメントを50 @圧
入した。その後再ポーリングをして注入テストしたとこ
ろ、透水係数は1.5刈0 ’cm/secとなり、大
した効果はえられなかった。
次に一次グラウドを注入深度1772当り、2!;l注
入してのち、二次グラウトを注入深度1m当り5放注入
した。その後再ポーリングして注水テストを行ったとこ
ろ、透水係数はに−8,2Xl0−6(7)/secと
なり、大巾な透水係数の改善がみられた。
次に亀裂が発達している透水係数の大きな岩盤において
試験を行った。注入前の透水試験によれば、k = 5
.5 X 10  tyn/secを示した。
1ず、−次注入を行わないで上記セメントグラウトのみ
の注入を行ったが、注入中に注入圧力の増大は殆んど生
じt’lO却/clbの注入圧力のまま注入深度1mm
クシセメント300 kg圧注入た。注入後再ポーリン
グして注水により透水試験を行ったところ、透水係数は
k = 1.3 X lo−2確/Secとなり大した
効果を得られなかった。
次に一次グラウドを注入深度1m当り50 を注入して
のち二次グラウトを注入深度1m当り表−2より一次グ
ラウトの珪酸コロイドに二次グラウトの多価金属電解質
物質が作用すると微量でゲル化が生じ、浸透した砂は固
化する事が判る。表−3は一次注入材である珪酸コロイ
ドの配合の例を示す。勿論表−2の配合を一次注入材と
して用いてもよい。表−4は酸を加えた一次グラウドの
珪酸コロイド液と二次グラウトの多価金属電解質物質と
の作用を示す。勿論、酸と多価金属電解質物質と珪酸コ
ロイドの混合液を一次グラウドとして用いる事も出来る
。表−5はアルカリ金属塩を加えた。−次グラウドの珪
酸コロイドと二次グラウトの多価金属電解質物質との作
用を示す。勿論、アルカリ金属塩と多価金属電解質物質
を加えた珪酸コロイドを一次グラウドとして用いてもよ
い。
100 館注入したところ注入圧力は初期の10 #/
 cr!の注入圧力から50 % / 7まで増大した
圧入後回ボーIJングして注水により透水試験を行った
ところ、k = 4.5 X 1.0−6cm/sec
を示した。
実施例−2 沖積層の地盤において第1図のtト人管を用いて試験注
入を行った。−次グラウドとし2ては表−5の配合No
、 1を用いた。二次グラウトとしては実施例2と同様
のものを用いた。
まず、−次注入を行わないで、三次グラウトのみを用い
て1m当りセメントグラウトを1 ytt’づつ注入し
た。
次に一次注入を1m当り50を注入してから、二次注入
を1m当90.5>++°づつ注入した。圧入地盤にお
いて透水試験を行ったところ、圧入前はk = 8.2
 X 1O−3an/secを示した。注入後は一次注
入を行わない場合はに=5.OX川−3crn/!、e
cを示し、−次注入を行った場合はk = 2.5 X
 I(1−’rtn/廐を示した。掘削調査を行ったと
とろ、−次注入をしない場合はセメントは脈状に注入さ
れて、圧入範囲外へ逸脱していた。又、−次注入をした
場合はセメントは比較的密に填充固結し、かつその周辺
は珪酸コロイドが固結して全体が強固に固化されていた
Q 〔発明の効果〕 以上のとおり、本発明は珪酸コロイド溶液を含む一次注
入材を注入の後、多価金属電解質物質を含む!駄l蜀液
からなる二次注入材を注入したから、懸濁液の浸透性を
そのまま保持しながら該懸濁液の注入範囲外への逸脱を
防止し、かつ注入領域における懸濁液の填充性を高めて
地盤強化を図るとともに該填充の水密性をも付与し得る
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はいずれも本発明工法を実施するた
めの注入管の一具体例を示し、第2図(a)。 (b)は本発明工法の工程図を示す。 l・・・圧入孔、3・・・吐出口、5・・・注入管、9
・・・外管、10・・・内管、]1・・・上部吐出口、
12・・・下部吐出口0 滲2 r6乙ノ 國 (e)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 珪酸のコロイド溶液を含む一次グラウド材を地盤に注入
    の後、多価金属の電解質物質を含む懸濁液からなる二次
    グラウト材を前記地盤に注入することを特徴とする地盤
    注入工法。
JP5324783A 1983-03-28 1983-03-28 地盤注入工法 Pending JPS59179580A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5324783A JPS59179580A (ja) 1983-03-28 1983-03-28 地盤注入工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5324783A JPS59179580A (ja) 1983-03-28 1983-03-28 地盤注入工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59179580A true JPS59179580A (ja) 1984-10-12

Family

ID=12937458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5324783A Pending JPS59179580A (ja) 1983-03-28 1983-03-28 地盤注入工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59179580A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60144382A (ja) * 1983-12-31 1985-07-30 Kyokado Eng Co Ltd 地盤注入装置
JPS61159485A (ja) * 1984-12-31 1986-07-19 Kyokado Eng Co Ltd 地盤注入材
JP2008231866A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Chugoku Electric Power Co Inc:The 土質改良方法
JP2012092186A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Kyokado Kk 地盤注入材および地盤注入工法
CN106785089A (zh) * 2016-12-28 2017-05-31 双登集团股份有限公司 阀控式铅酸蓄电池用胶体电解液组分及制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5473407A (en) * 1977-11-22 1979-06-12 Central Glass Co Ltd Injection agent for eliminating subsoil pollution
JPS57164186A (en) * 1981-04-02 1982-10-08 Onoda Cement Co Ltd Grouting
JPS58103586A (ja) * 1981-12-16 1983-06-20 Onoda Cement Co Ltd 無公害注入工法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5473407A (en) * 1977-11-22 1979-06-12 Central Glass Co Ltd Injection agent for eliminating subsoil pollution
JPS57164186A (en) * 1981-04-02 1982-10-08 Onoda Cement Co Ltd Grouting
JPS58103586A (ja) * 1981-12-16 1983-06-20 Onoda Cement Co Ltd 無公害注入工法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60144382A (ja) * 1983-12-31 1985-07-30 Kyokado Eng Co Ltd 地盤注入装置
JPH0155679B2 (ja) * 1983-12-31 1989-11-27 Kyokado Enjinyaringu Kk
JPS61159485A (ja) * 1984-12-31 1986-07-19 Kyokado Eng Co Ltd 地盤注入材
JPH0324515B2 (ja) * 1984-12-31 1991-04-03 Kyokado Eng Co
JP2008231866A (ja) * 2007-03-23 2008-10-02 Chugoku Electric Power Co Inc:The 土質改良方法
JP2012092186A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Kyokado Kk 地盤注入材および地盤注入工法
CN106785089A (zh) * 2016-12-28 2017-05-31 双登集团股份有限公司 阀控式铅酸蓄电池用胶体电解液组分及制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0428759B2 (ja)
JP5578642B2 (ja) 地盤注入剤および地盤注入工法
US2207759A (en) Treatment of earth and rock formations
JPS59179580A (ja) 地盤注入工法
JP4955123B2 (ja) 地盤注入材および地盤注入工法
JP5015193B2 (ja) 地盤注入材および地盤注入工法
JP2006226014A (ja) 地盤注入工法
CN101265059A (zh) 低粘度、高渗透溶液型注浆材料
JPH0362751B2 (ja)
JPS5993787A (ja) 地盤固結法
JPS5993788A (ja) 地盤注入工法
JP4018942B2 (ja) シリカ系グラウトおよび地盤改良方法
JPH0235796B2 (ja)
JPH0468356B2 (ja)
JP2000239661A (ja) 地盤注入用グラウト材およびこれを用いた地盤注入工法
JPS59152984A (ja) 地盤注入工法
JP3431770B2 (ja) 薬液注入工法
JP7246640B2 (ja) グラウト材および地盤改良工法
JPS5966483A (ja) 地盤注入工法
JPH0232307B2 (ja)
JPS6247915B2 (ja)
JPH0471956B2 (ja)
JPS59131690A (ja) 地盤注入工法
JPS629154B2 (ja)
JPS636594B2 (ja)