JPH0235796B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0235796B2
JPH0235796B2 JP57177782A JP17778282A JPH0235796B2 JP H0235796 B2 JPH0235796 B2 JP H0235796B2 JP 57177782 A JP57177782 A JP 57177782A JP 17778282 A JP17778282 A JP 17778282A JP H0235796 B2 JPH0235796 B2 JP H0235796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
silicic acid
ground
grout
colloid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57177782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5966482A (ja
Inventor
Kenji Kashiwabara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyokado Engineering Co Ltd
Original Assignee
Kyokado Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyokado Engineering Co Ltd filed Critical Kyokado Engineering Co Ltd
Priority to JP17778282A priority Critical patent/JPS5966482A/ja
Publication of JPS5966482A publication Critical patent/JPS5966482A/ja
Publication of JPH0235796B2 publication Critical patent/JPH0235796B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は珪酸のコロイド溶液を用いた地盤注入
工法に関するものである。 従来、地盤注入のために水ガラスグラウトが用
いられてきた。水ガラスグラウトは液状の珪酸の
アルカリ金属塩であり、これに塩や酸を加えて珪
酸ゲルを析出することによつて地盤を固結するも
のである。 しかるに珪酸のアルカリ金属塩は高アルカリ性
を呈しそのゲル化もアルカリ領域で行われるため
地下水が長期にわたつてアルカリ性を呈するとい
う問題があつた。この問題を解決するために酸性
液中に水ガラスを加えて水ガラス中のアルカリを
除去して得られる酸性珪酸水溶液とアルカリを合
流して中性領域でゲル化させる地盤注入工法が開
発されている。 このグラウトは固結物が中性を示し、地下水の
PHも変動せずきわめてすぐれた特性を有する注入
材であるが、ゲルそのものの強度が弱いことなら
びにゲル化が非常に短いという欠点があつた。 すなわち、通常水ガラスグラウトにおける注入
液中のSiO2の濃度は15重量%以上であることが
強度の点から(固結砂の一軸圧縮強度で2Kg/cm2
以上)必要であるが、SiO2の濃度が15重量%以
上ではゲル化時間が中性領域付近(PHが4〜10)
で1分以内、通常数秒になつてしまう。もしゲル
化時間を中性領域付近で30〜60分程度を得よう
と、したならSiO2の濃度は5重量%以下にしな
くてはならずこの濃度では固結強度は1Kg/cm2
も達せず、注入工法には実用上利用できない。ま
た中性領域の水ガラスグラウトは酸性液中に水ガ
ラスを加えて水ガラス中のアルカリを中和して注
入液を得るものであるから、その注入液中には当
然のことながら中和によつて生成した中和生成
物、すなわちNaイオンや酸根等が多く残留する
が水質保全の点からこれらのNaイオンや酸根も
残存しない注入工法が確立出来ればこれにすぐれ
るものはない。 本発明は以上の問題を解決するために更に発展
した技術を提供するものである。 すなわち本発明は酸や、アルカリ土金属の水酸
化物と珪酸のコロイド溶液を混合し、この混合物
を地盤中に注入することによつて前記問題点を解
決したものである。 本発明における珪酸のコロイド溶液(シリカゾ
ル)とは液状のアルカリ金属珪酸塩水溶液(水ガ
ラス)からアルカリ金属イオンのほとんどを除去
して得られるものであつて、例えば、ゼオライト
系陽イオン交換体、アンモニウム系イオン交換体
等のイオン交換樹脂に水ガラスを通過させ、生成
したシリカゾルを80℃〜90℃の温度でさらに水ガ
ラスに加え、再び前記イオン交換樹脂に通過して
イオン交換を行つて得られるものであり、比較的
純粋な(稀薄な)シリカゾルが得られる。さらに
純粋なシリカゾルを得るには前述の稀薄なシリカ
ゾルを微アルカリ性に調整し、これにさらに前述
のシリカゾルを加えながら蒸発し、安定化と濃縮
を同時に行う方法、あるいはイオン交換後の活性
シリカゾルを適当なアルカリの下に加熱し、これ
にさらに活性シリカゾルを加えて安定化する方法
が用いられる。 本発明における珪酸コロイド溶液はNaイオン
がほとんど分離除去されているため通常PHが10以
下の弱アルカリ性を呈しており、Na2Oは4%〜
0.2%の範囲にある。Na2Oが4%以上になると珪
酸コロイドは溶けてしまい珪酸塩の水溶液となつ
てしまう。一方、Na2Oが1%以下になると珪酸
コロイドは安定して存在しえず凝集してしまう。
すなわち、Na2Oが4%〜0.2%の範囲でNaイオ
ンが珪酸コロイドの表面に分布して安定したコロ
イド状に保ちうる。この場合、珪酸コロイドの粒
径はほぼ6〜50mμが主となる。珪酸コロイドの
粒径が50mμ以上になると沈澱してしまう。また
これはモル比でほぼ400〜80程度を示す。また
SiO2の濃度は50重量%であることがコロイドの
安定上必要である。 このようにして調整された珪酸コロイドはほと
んど中性に近くかつ半永久的に安定しており、こ
れを注入液として用いる場合、工場から現場への
搬入ならびに注入操作の際にゲル化する心配性が
ない。この珪酸のコロイド溶液をそのまま地盤中
に注入してもそれ自体実用時間内にゲル化するこ
とはないので実用上の固結効果は得られない。し
かるに前記珪酸のコロイド溶液にあらかじめ酸
や、アルカリ土金属水酸化物のゲル化剤を加えて
これらの混合物として地盤中に注入すると、珪酸
のコロイド溶液は地盤中で前記ゲル化剤により不
安定化されたコロイド粒子同志が結合し、強固な
固結体を形成して地盤を固結する。 珪酸コロイド溶液がアルカリ土金属の水酸化物
によつてゲル化する理由はこれが前記物質の解離
イオンによつて電気的に中和されてコロイド同志
の結合が生じるためである。また珪酸コロイド溶
液が酸によつてゲル化する理由は珪酸のコロイド
溶液は通常、PH8以上、好ましくはPH9〜10にお
いて安定であり、PH4〜5において不安定化され
ゲル化が起こるとされているが電解質から解離さ
れる水素イオンにより前記珪酸のコロイド溶液が
PH4〜5の酸性側に移向され、不安定化されるた
めである。 また、本発明において、アルカリ土金属の水酸
化物と、石膏、スラグ、フライアツシユ等の少な
くとも一種とを併用してもよい。 また、この珪酸のコロイド液に例えばCa
(OH)2のようにアルカリ土金属の水酸化物を作
用させた場合、コロイド同志がCaを介してつな
がり高分子の不溶性の珪酸カルシウム化合物を形
成してゲル化するものと思われる。 同様な現象はCa以外にも他のアルカリ土金属
が作用して生じ、水に不溶性の高分子の珪酸塩を
形成する。また上記における酸としてはリン酸あ
るいは酸性領域のそれ自体ゲル化しうる水ガラス
配合液等を用いる。このように本発明における珪
酸コロイド溶液は従来用いられている水ガラス水
溶液のゲル化のように強酸性あるいは強アルカリ
性を呈する珪酸の溶液中におけるアルカリ金属塩
の単分子から出発してコロイドを経てゲル化に至
る現象を呈するのと違つてはじめから弱アルカリ
性から中性を呈するコロイド液から出発している
ため珪酸コロイド自身の中にはNaイオンを含ま
ないと考えられ強度にすぐれかつ耐久性にすぐれ
ている。 すでに酸性液中に水ガラスを加えて得られる酸
性水ガラス液を地盤注入工法に用いる方法も知ら
れているが、これは酸の中に水ガラスを加えて単
分子からなる珪酸からコロイド状の珪酸を経てゲ
ル化に至る現象を利用したものであり、長いゲル
化時間の配合をうるには酸性領域に調整して注入
する必要がある。またゲルそのものの強度は弱い
がこれはゲルの中にもまた珪酸コロイド中にも
Naイオンが多数介在し、Naイオンは水分をその
まわりに多く吸着して、潤滑剤の作用をし、その
ためゲルの強度が弱いものと思われる。これに対
し本発明に使用する珪酸水溶液は液状水ガラスを
イオン交換樹脂で(或いは電気分解で)水酸化ア
ルカリと珪酸を分離してえられた珪酸のコロイド
溶液を用いるものであつて、この水溶液中におい
てはアルカリの微量の存在によつて珪酸コロイド
が凝集しないで液中に分散しているものであり、
実質的にはほとんど中性に近いものである。 しかるにあらかじめ上述した酸や、アルカリ土
金属の水酸化物と上記珪酸のコロイド液を混合
し、この混合物を地盤に注入すると、地盤中にお
いて上述した反応を生じ地盤を強固に固結せしめ
ることが出来る。しかも注入作業中においてはゲ
ル化する心配は全くなくしかもそれ自体はほとん
ど中性値を呈し、かつ地中において多量のNaイ
オンや酸根を残留することもない。 従来の工法のように強酸性あるいは強アルカリ
性の水ガラス配合液を不安定化するには多量の添
加剤を必要とするが、本発明に用いる珪酸コロイ
ド液それ自身はほとんど中性に近い弱アルカリ性
であるため、それに微量の酸や上記陽性の金属塩
を加えるだけで容易にコロイドは不安定化してし
まう。 このようにして本発明は従来の注入工法とは全
く異なつた特性を発揮する。 もちろん、実際の注入に当たつては更に一次注
入材としてセメント配合液を注入しておくことが
必要である。なぜならば注入対象地盤中の粗い部
分には一次注入材が多く存在しており、そこに前
述の酸や、アルカリ土金属の水酸化物と珪酸のコ
ロイド溶液の混合物を二次注入材として注入する
と地盤中で一次、注入材と二次注入材の反応が急
速に起こり、二次注入材の逸脱が妨げられかつ粗
い部分は強固に固結される一方、細い部分におけ
る一次注入材の量は必然的に少なくなるので二次
注入材との反応はゆるやかになり長いゲル化時間
で逸脱することなく充分な浸透が行われる。 本発明を具体的に詳述すると以下のとおりであ
る。 表―1に本発明に用いられる珪酸コロイド液の
一例を示す。これはアルカリ金属珪酸水溶液をイ
オン交換樹脂を通してアルカリ金属イオンのほと
んどを除去したものである。
【表】 一次注入材としてはセメントを含む懸濁液を用
いるが、セメントのほかに石灰、炭酸カルシウ
ム、石膏、塩化カルシウム等、カルシウムイオン
を多く含む化合物の一種または複数を併用しても
よい。これらの併用物質はそれ自体、単独で固結
する能力はないが、セメントとの併用により各注
入ステージに確実にカルシウム化合物が固定され
る。 この併用は例えばセメントに石灰や炭酸カルシ
ウムや塩化カルシウムをまぜたものを注入した
り、あるいはあらかじめセメント注入したあと石
灰や炭酸カルシウムや塩化カルシウムを注入した
りして行う。 なお、各注入ステージ各々に確実にこれらの一
次注入材をあらかじめ分布せしめておくためには
注入管の所定深度に再注入可能な吐出口を有する
注入管(第1図)を通して地盤中に一次注入材を
注入しておいてから二次注入材を重合わせて注入
する。 第1図を用いて本発明施工方法を説明すると、
まず所定地盤に注入孔1を穿孔してケーシング2
を挿入する。次いで吐出孔3の部分をラバー4で
包囲した注入管5を挿入した後、ケーシング2と
注入管5との間をスリーブグラウト6でシール
し、ケーシング2を引き抜く。そしてパツカー7
を設けたストレーナーパイプ8を注入管5内に挿
入し、注入ポンプ(図示せず)から一次グラウト
注入剤を注入する。次いで、この注入が終了した
後、二次グラウト注入剤を注入する。 二次グラウト材としては表―1に示す珪酸コロ
イド液に硫酸のような酸あるいは炭酸水や炭酸ガ
スを作用して調整され、PH7付近のものは1日後
にゲル化し、PH5〜6付近に下げたものは数時間
でゲル化する。さらに二次グラウト材として表―
1に示す珪酸コロイド液に消石灰のようなアルカ
リ土金属の水酸化物を作用すると、例えば1%消
石灰液を同量加えると1時間でゲル化し、5%消
石灰液を同量加えると約10秒でゲル化する。この
ように、不安定化した珪酸のコロイド液を二次グ
ラウト材としてゲル化しないうちに、上記一次グ
ラウト材を注入した地盤に注入すれば、上述のと
おり地盤をさらに強固に固結することができる。 実施例 東京都内の砂レキ地盤にて以下の比較注入試験
を行つた。 一次グラウト(G―1)は1m3当たり以下の配
合を用いた。 G―1(a) セメント 100Kg、残り 水。 G―1(b) 塩化カルシウム 50Kg、残り 水 (対象) G―1(c) 塩化カルシウム 25Kg、 セメント 25Kg、残り 水。 二次グラウト(G―2)は以下の配合を用い
た。 G―2(a) 表―1に示す珪酸のコロイド溶液。 (対象) G―2(b) 表―1に示す珪酸のコロイド溶液を
リン酸を用いてPH値を7に調整したも
の。 G―2(c) 表―1に示す珪酸のコロイド溶液に
Ca(OH)2を1重量%加えたもの。 注入量は注入深長1m当たり一次注入を50二
次注入250であり、2m区間25cmピツチで注入
しかつ、注入は第1図の注入管を用いて行つた。 一次注入を行わない場合は1m当たりの二次注
入は300とした。 一次注入してのち1日経過後二次注入を行い、
翌日中心部にて透水試験を行つた。その結果を表
―2および表―3に示す。 注入しない場合の地盤の透水係数は K=2.5×10-2cm/秒を示した。 なお、表―3において、二次グラウト材はG―
2(b)を用いた。したがつて、G―1(a)はG―2(b)
との組み合わせであり、G―1(c)はG―2(b)との
組み合わせであつて、両者とも本発明にかかる組
み合わせである。また、G―1(b)とG―2(b)との
組み合わせは比較例である。(G―1(b)が本発明
にかかる一次グラウト材ではない。)
【表】
【表】 注入後の試験の結果から次のことが判つた。 表―2より二次注入材としてG―2(a),G―2
(b),G―2(c)を比較すると、G―2(b)およびG―
2(c)はG―2(a)に比して透水係数がほぼ100分の
1〜5分の1の小さい値を示しており、珪酸のコ
ロイド液を不安定化して注入すると更に注入効果
が改善されることが判つた。 さらに表―2より一次注入を行わず二次注入の
みを注入深度300づつ注入した場合、G―2(a)
による固結効果はほとんど得られなかつた。また
G―2(b),G―2(c)による固結結果はみられた
が、透水係数は後述の一次注入を行つた場合に比
べて10倍から100倍程度の大きさの透水係数を示
した。また、二次注入を行うことによつて1/
100〜1/1000のオーダーで透水係数が小さくな
ることがわかつた。 さらに、表―3から本発明にかかるG―1(a)お
よびG―1(c)は透水係数が小さくて良好であるが
比較例のG―1(b)は透水係数が大きい。 また、掘削調査したところ一次注入を行つた場
合はほぼ直径1mの範囲で円柱形の固化物が得ら
れたが、一次注入を行わない場合では直径が0.3
m〜2.0mまで注入深度の変化に応じて不規則な
形状を得た。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明工法を実施するための注入管の
一具体例を示す。 1…注入孔、3…吐出口、5…注入管、6…ス
リーブグラウト、7…パツカー、8…ストレーナ
パイプ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 次の一次グラウト材を地盤中に注入した後、
    次の二次グラウト材を注入することを特徴とする
    地盤注入工法。 一次グラウト材: セメントを含む懸濁液。 二次グラウト材: アルカリ金属珪酸塩水溶液をイオン交換樹脂
    を通してアルカリ金属イオンのほとんどを除去
    して得られるPHが9〜10の珪酸コロイドに酸ま
    たはアルカリ土金属の水酸化物を加えたもの。
JP17778282A 1982-10-08 1982-10-08 地盤注入工法 Granted JPS5966482A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17778282A JPS5966482A (ja) 1982-10-08 1982-10-08 地盤注入工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17778282A JPS5966482A (ja) 1982-10-08 1982-10-08 地盤注入工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5966482A JPS5966482A (ja) 1984-04-14
JPH0235796B2 true JPH0235796B2 (ja) 1990-08-13

Family

ID=16037007

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17778282A Granted JPS5966482A (ja) 1982-10-08 1982-10-08 地盤注入工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5966482A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH083091B2 (ja) * 1986-12-29 1996-01-17 日産化学工業株式会社 地盤注入用薬液

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51131116A (en) * 1975-05-08 1976-11-15 Raito Kougiyou Kk Method of improving subsoil
JPS5473407A (en) * 1977-11-22 1979-06-12 Central Glass Co Ltd Injection agent for eliminating subsoil pollution
JPS57164186A (en) * 1981-04-02 1982-10-08 Onoda Cement Co Ltd Grouting
JPS57176769A (en) * 1981-04-21 1982-10-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Semiconductor device and manufacture thereof
JPS58103586A (ja) * 1981-12-16 1983-06-20 Onoda Cement Co Ltd 無公害注入工法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51131116A (en) * 1975-05-08 1976-11-15 Raito Kougiyou Kk Method of improving subsoil
JPS5473407A (en) * 1977-11-22 1979-06-12 Central Glass Co Ltd Injection agent for eliminating subsoil pollution
JPS57164186A (en) * 1981-04-02 1982-10-08 Onoda Cement Co Ltd Grouting
JPS57176769A (en) * 1981-04-21 1982-10-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Semiconductor device and manufacture thereof
JPS58103586A (ja) * 1981-12-16 1983-06-20 Onoda Cement Co Ltd 無公害注入工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5966482A (ja) 1984-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0273445B1 (en) Chemical grout for ground injection and method for accretion
JPH0428759B2 (ja)
JP3091178B2 (ja) 地盤固結剤の製造方法
JP2001003047A (ja) 地盤注入用固結材
JPH0235796B2 (ja)
JP3072346B2 (ja) 地盤注入用材料
JPH0222115B2 (ja)
JPH0362751B2 (ja)
JPS59179580A (ja) 地盤注入工法
JPS648677B2 (ja)
JPH0468356B2 (ja)
JP3205900B2 (ja) 地盤注入用グラウト材
JP2884395B2 (ja) 地盤固結材
JP4018942B2 (ja) シリカ系グラウトおよび地盤改良方法
JPS5966483A (ja) 地盤注入工法
JPH0753960A (ja) 土壌の凝固又は封止のための液状無機充填材
JPS59152984A (ja) 地盤注入工法
JPS636594B2 (ja)
JP2021020979A (ja) 地盤注入材および地盤注入工法
JP4679787B2 (ja) 地盤注入用材
JP3431770B2 (ja) 薬液注入工法
JP3216878B2 (ja) 地盤注入用グラウト材
CA1233408A (en) Process for plugging a subterranean formation
JPH0232307B2 (ja)
JP2987625B1 (ja) 地盤固結材