JPS5966484A - 地盤注入工法 - Google Patents

地盤注入工法

Info

Publication number
JPS5966484A
JPS5966484A JP17676982A JP17676982A JPS5966484A JP S5966484 A JPS5966484 A JP S5966484A JP 17676982 A JP17676982 A JP 17676982A JP 17676982 A JP17676982 A JP 17676982A JP S5966484 A JPS5966484 A JP S5966484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
injection
grout
silicic acid
ions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17676982A
Other languages
English (en)
Inventor
「かや」原 健二
Kenji Kayahara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyokado Engineering Co Ltd
Original Assignee
Kyokado Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyokado Engineering Co Ltd filed Critical Kyokado Engineering Co Ltd
Priority to JP17676982A priority Critical patent/JPS5966484A/ja
Publication of JPS5966484A publication Critical patent/JPS5966484A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は珪酸のコロイド溶液を用いた地盤注入丁二法に
関するものである3、 従来、地盤注入のために水ガラスグラウトが用いらtl
て来た1、水ガラスグラウトは液状の珪酸のアルカリ金
属塩であり、これに塩や酸を加えて珪酸ゲルを析出する
小に」:つて地盤を[・51結するものである1、 しかるに珪酸のアルカリ金属塩は高アルカリ性を早しそ
のゲル化もプルカリ領域で行なわれるため地下水が長期
にわたってアルカリ性を呈するという問題があった。こ
の問題を解決するために酸性欣中に水ガラスを加えて水
ガラス中のアルカリを除去1〜で得られる酸1・′V珪
酸水溶液とアルツノl)を合流して中性<J[4域でゲ
ル化さぜるt(1241計Lト人土θ、か開発されてい
る1、 このグラウトは固結物が中性を示12、順下水のpHも
変動せずきわめてずぐれた特許〈1を有1′るt1゛人
材であるが、ゲルそのものの強度が弱い事並びにゲル化
が非常に短いという欠点があつ/弘、即ち、通常水ガラ
スグラウトにおける注入液中の3102の濃度は15重
)f1%以十である事が強1埃の点から(固結砂の一1
1qII圧縮強度で2に2 / r肩l扶上)必要であ
るか、S″−02の濃度が15重量%以トではゲル化時
間が中性領域イ」近(pHが4〜10)で1分以内、通
常数秒に々ってし捷う1、もし7ゲル化時間を中性領域
(1近で30〜に0分Pi”度を得ようとL7たならS
10.の濃度は5沖出゛%以1にしなくて1GFならず
この濃度では固結砂強度はI Kg / tJにも達せ
ず、注入工法には実用−ヒ利用出来ない、文中’f、I
4 ii口域の水ガラスグラウI−は酸イくし液中に水
ガラスを加えて水ガラス中のアルカリを中和して注入液
をイ(するものであるから、その注入液中には当然の串
ながら中和によって生成した中和生成物、即ちIN’ 
aイオンや酸根等が多く残溜するが、水質保全の点から
こJtらのNaイオンや酸根も残存しない注入工法が確
立出来ればこれにすぐれるものはない1、本発明は以−
にの問題を解決するために更に発展した技術を提供する
ものである。
即ち、本発明は珪酸のコロイド溶液を用いた地盤住人工
法に間するものであり、これを二次注入材としてあらか
じめ電解質を含む注入イ」を−次注入材として注入した
地盤に注入する事によって前記問題点を解決したもので
ある。
本発明における珪酸のコロイド溶液(シリカゾル)とは
液状のアルカリ金属珪酸塩水溶液(水ガラス)からアル
カリ金属イオンの殆んどを除去して得られるものであっ
て、例えば、セオライト系陽イオン交換体、アンモニウ
ム系イオン交換体などのイオン交換樹脂に水ガラスを通
過させ、生成したシリカゾルを80℃〜90℃の温度で
さらに水ガラスに加え、再び前記イオン交換樹脂に通過
してイオン交換を行なって得られるものであり、比較的
純すいな(稀薄な)シリカゾルが得られる1、さらに純
すいな7リカゾルを得るには前述の稙薄なシリカゾルを
微アルカリ性に調整し、これにさらに前述のシリカゾル
を加えながら蒸発し、安定化と濃縮を同時に行なう方法
、あるいはイオン交換後の活性シリカゾルを適当なアル
カリの下に加熱し、これにさらに活性シリカゾルを加え
て安定化する方法が用いられる1、 本発明における珪酸コロイド溶液はNaイオンが殆んど
分離除去されているため通常pHが+(1以下の弱アル
カリ性を早しており、Na2Oは4%〜0.2%の範囲
にある。DI a 2りが4%以上になると珪酸コロイ
ドは溶けてしまい珪酸塩の水溶液となってしまう。一方
Na2Oが1%以下になると珪酸コロイドは安定して存
在しえず凝集してし1う。即ち、Na、、、0が4%〜
0.2%の範囲でNaイオンが珪酸コロイドの表面に分
布して安定したコロイド状に保ちうる。この場合珪酸コ
ロイドの粒経はほぼ6〜50 mμが主となる。珪酸コ
ロイドの粒経が50 m77 以上になると沈澱してし
1う。又これは:Eル比でほぼ旧)0〜80程度を示す
。又51o2の濃度は50重伍%以下である事がコロイ
ドの安定上必要である。
このようにして調整された珪酸コロイドはほとんど中性
に近くかつ゛I′永久的に安定しており、これを注入液
として月]いる場合、T場から現場への搬入4(〈びに
注入操作の際にゲル化する心配性がない。この珪酸のコ
ロイド溶液をその1寸地盤中に注入してもそt1自体実
用時間内にゲル化する′iIはないので実用上の固結効
果にL得られない。しかるにあらかじめ地盤中に電解質
物質を含むグシウI・材を一次注入(dJ:Lで注入し
てのち1−1記珪酸の=10イド溶液を二次注入材とし
7て注入すると、この珪酸のコロイド溶液は朋盤中で一
次注入1?と反応1−でコロイド粒子同志が結合して強
固な固結体を形成して地盤を固結する1、 珪酸コロイド溶液が電解質物質によってゲル化する理由
はこJlが電解質物質の解離イオンによって電気的に中
和されてコロイド同志の結合が生じるためであり、具体
的には珪酸のコロイドは通常水中において負に荷電L7
ているが、この場合に前記珪酸のコロイドは例えば金属
イオンによって電気的に中和されてコロイI・同志が結
合するためであり、あるいは才だ珪酸の=10イド溶液
は通常、pH8以−[−1好寸[2くはpH9〜10に
おいて安定であり、T’)H4〜5において不安定化さ
れゲル化が起こるとさ才1ているが電解質から解離され
る水素イオンにより前記珪酸のコロイド溶液がp■−1
4〜5のf佼件側に移向さフ1、不安定化されるためで
あるJ−思われる。
−本発明に用いられる電解質物質として&j:カルンウ
ノ・等のアルカす土金属イオン、アルミニウム、イオン
、鉄イ牙ン等の金属イオンを解離する物質、水素イオン
を解離する物質、セメント、等であり、さらに前述の物
質、特にカルシウムイオンを解離する電解質物質と、石
膏、スラブ、フライアンンユ等の少なくとも一種とを併
用したものであってもよい1、 これらのイオンのうち酸は珪酸コロイド周辺のNaイオ
ンの作用を除いてコ「フィトを不安定化し−1−記金属
イオンニ1:珪酸コロイドと化学的に結合して不水溶性
の珪酸の金属塩を形成するため特にすぐねた効果を発揮
する3、 即ち、この珪酸のコロイド液に例えばセメントやCa(
OH)2を作用させた場合、コロイド同志がCaを介し
てつながり高分子の不溶性の珪酸力ルシウノ・化合物を
形成してゲル化するものと思われる0、 同様な現象はCa以外にも他のアルカリ+金属、アルミ
ニウム、鉄化合物が作用しても生じ、水に不溶性の高分
子の珪酸塩を形成する1、又ト記における酸としてd、
リン酸等或は酸性領域のそれ自体ゲル化しうる水ガラス
配合液等を用いる1、このように本発明における珪酸コ
ロイド溶液は従来用いら扛ている水ガラス水溶液のゲル
化のように強酸性或は強アルカリ性を呈する珪酸の溶液
中におけるアルカリ金属塩の単分子から出発してコロイ
ドを径でゲル化に到る現象を一?するのとちがってはじ
めから弱アルノノリ性から中性を?するコロイド液から
出発し−Cいるため珪酸:i Dイト自身の中にはNa
イオンを3丑ないと考えら41強度に寸ぐれかっ血]久
性にすぐれている1、・ すでに162 t’t’液中に水ガラスを加えてうる1
救件水ガラス液を地盤注入工法に用いる方法も知ら汎て
いるが、これは酸の中に水ガラスを加えてjli分子か
らなる珪酸からコロイド状の珪酸を経てゲル化に到る現
象を利用したものであり、J〈いゲル化1)、1間の配
合をうるには酸性領域に調整して注入する必要がある3
、又ゲルそのものの強度U弱いがこれはゲルの中にも又
珪酸コロイド中にもNaイオンが多数介在(、、Na 
イオンは水分をその件わりに多く吸着1〜で、潤滑剤の
作用を152、ぞの/こめゲルの強度が弱いものと思わ
Jする3、これに対し本発明に使用する珪酸水溶液は液
状水ガラスをイオン交換樹脂で(或は電気分解で)水酸
化アルカリと珪酸を分離してえられた珪酸のコロイド溶
液を用いるものであって、この水溶液中においてはアル
カリの微量の存在によって珪酸コロイドが13)r集し
ないで液中に分散しているものであり、実質的にけ殆ん
ど中性に近いものである1、 しかるにあらかじめ−次注入材として上述したアルカリ
士金属を含む化合物、アルミニウムを含む化合物、鉄を
含む化合物等のように電解質物質を含む一次グラウドを
注入しておいてから二次注入材として上記珪酸のコロイ
ド液を重ね合せて注入すると地盤中において上述した反
応を生じ地盤を強固に固結せしめる事が出来る。しかも
注入作業中においてはゲル化する心配は全くなくしかも
それ自体は殆んど中性値を呈し、かつ[11中において
多量のNaイオンや酸根を残溜する事もないという従来
の注入工法とは全く異った特性を発揮する6゜ 更に一次注入材の注入により注入対象地盤中の粗い部分
には一次注入拐が多く存在しており、そこに二次性入相
を注入すると反応が急速に起り、二次注入利の逸脱が妨
げられかつ粗い部分は・正円に固結される一方、ボ用い
部分における一次注入材の量は必然的に少なくなるので
二次注入材との反応はゆるやかになり長いゲル化時間で
逸脱する事なく充分な侵透が行なわれる3、 本発明の効果を従来工法と比較するために以下の実験を
行なった4、 実験−1 山砂1〃?当り、消石灰5(l Kqを混合l〜てモー
ルド中に填充してのち以下の注入材を加1(ミ注入した
7、注入材−1 表−1に示す珪酸コロイド液を用い/コ1、表−1実験
に用いた珪酸のコロイド液 注入材−2 硫酸水溶液に3号水ガラス水溶液を加え、pHが3.Q
 、 SiO□の濃度が;幻wt%になるようにθ句整
した。ゲル化時間はほぼ2時間であった1、注入材−3 3号水ガラス水溶液にリン酸水溶液を合流したもの。5
102の濃度が30 wt%になるように配合した。合
#L液はp’Hが10.5ゲル化時間が10秒にkつた
1、 以上の注入材により固結した山砂の供試体の一軸圧縮試
験は以下の11(1りであった。
実験−2 実験−1に用いた注入材−1,2,3にそれぞれlQw
t%の消石灰水溶液を同量混合してゲル化せし上述した
実験−1,2より本発明による固結物の強度は他の従来
の工法にくリベて大巾に大きくかつ経時的に強度が著し
く増大する事が判る。
この」理由は明白でないが他の注入材においてはNaイ
オンの存在下で反応が行なわれるのに対し、珪酸のコロ
イド溶液においてはそれ自体はゲル化せfca+“と金
ってはじめて固化し、かつNa+が殆んど存在しないた
めCa++と珪酸外が直接強固に反応して、珪酸カル7
ウムが形成されそれが経時的に強度な構造を形成するた
めと思われ、−3゜これに対して他の注入材ではpHの
影響により固結が行なわれてし捷うため混りが充分珪酸
分と反応しないか或はNa の存在が6°と珪酸外を充
分に反応せしめない事が原因と思われる。
実験−3 山砂1 yn’当りに10%リン酸水溶液を100を混
合してモールド中に填充し表−1に示す珪酸コロイドを
注入して固結体の強;W試験を行なったところ5.5に
り/ cnIを得た。
山砂に珪酸コロイドのみを注入したところ固結効果d、
得られなかった。
以上より一次注入材としての効果が証明される。
上述したように本発明に用いる珪酸のコロイド液はそれ
自体では固化せず電解質物質と反応してはじめて固化す
るため地盤中において二次住人材を61人する前の段階
において一次注入材が確実に注入領域に固定せしめてお
く事が必要である。
即ち、−次注入材を注入においてもその注入材が注入範
囲外に逸脱してし1つていたり或は地下水で流失してし
1つていては二次注入利を注入しても充分な固化を得ら
れない事になる。
本発明における一次注入材としてカルシラノ、イオンを
解離する電解質物質を含むものが特にすぐれており、石
灰、セメント、炭酸カルシウム、石イf1塩化カルシウ
ム等を一種又は複数含A7だ電解質物質が一般に用いら
れる。このうちセメントを除いたものはそれ自体でjl
独で固結する能力はない。したがって注入対象領域に確
実に固定しておく事が重要である。勿論、セメントを用
いても各注入ステージに確実にセメントが固定されてい
る事が必要である。
以上の問題を解決するには一つには一次注入材をセメン
ト注入と併用するかぞれ自体に固化性を何方する方法を
とる事が望ましい。
例えば石灰を一次注入するに当って、石灰や炭酸カル7
ウムや塩化カルシウムにセメント注入捷ぜて注入したり
或はあらかじめセメント注入したあと石灰や炭酸カルシ
ウムや塩化カルシウムを注入したり、或は石灰に石膏や
スラグやフライアッシュ着を混入してそれ自体に固結能
力を力える雪の方法をとる事が出来る。或はこれらの成
分を含んだ水ガラスグラウトを月]いる事も出来る6、
又各注入ステージ各々に確実にこれらの一次注入材をあ
らかじめ分布せI〜めでおくためには注入管の所定深度
に再注入可能な吐出口を有する注入管(第1図)を通し
て地盤中に一次注入材を注入しておいてから二次注入材
を重ね合せて注入するか或は多重管ロンドを用いて注入
した一次注入拐が所定外に散逸してし1わないうちに二
次住人材を重ね合せて注入する方法をとる事が出来る。
(第2図)3、 第1図を説明すると、1ず所定地盤に注入孔1を穿孔し
てケーシング2を挿入する。次いで吐出孔3の部分をラ
バー4で包囲した注入管5を挿入した後、ケーシング2
と注入管5との間をスリーブグラウト6でシールし、ケ
ーシング2を引き抜く。そしてパッカー7を設けたスト
レーナ−パイプ8を注入管5内に挿入し、注入ポンプ(
図示せ坩 ず)から−次グラウド注入〆を注入する。次いで、寸 この注入が終了した後、二次グラウト注入桝を注入する
第2図を説明すると第2図(a)は二重管を用いて内管
】Oの下方吐出口12よりポーリング水を送って所定深
度迄削孔した状況を示す。
13はメタルクラウンである。その後第2図(b)示す
ように外管9より一次注入材を送り上部吐出口11より
地盤中に注入し、一方二次注入利を内管10全通して送
り下部吐出口12より地盤中に注入しながら注入ステー
ジ下から上に移行する小によって一次注入材を注入した
領域に二次注入材を重ねて注入する。
一次グラウ)(G、−1)は1772当り以下の配合を
用いた1、 o−1■ 消石灰 100にり、残り 水。
G−10消石灰 50Kg、セメント 5(11(9、
残り水。
()−1ω)七メン)  100Kg、残り 水。
G−1@)塩化カルシウム 50Kg、 残す水。
a−1Φ)塩化カルシウム 25Kf+十メント25に
2.残り水。
G−1■ 消石灰 501(り2石膏 !5[)Kq+
残り 水。
G −1ig)  消石灰 5(l 1<9.スラグ5
0Kg、残り水。3二次グラウト(G−2)は以下の配
合をl−1Jいた。
G−20表−1に示す珪酸のコロイド溶液。、o−2(
bi)  表−1に示す珪酸のコロイド溶液をリン酸を
用いてpH値を7に調整し たもの。
G −3(C)表−1に示す珪酸のコロイド溶液にCa
(OH)2  を−重量%加えたもの3゜注入量は注入
深長17?+当り一次注入を501、二次注入250t
であり、2m区間″2.5crnピッチで注入し、かつ
注入方法(■])としては以下の方法によつH−(4)
  第1図の注入管を用いる方法。
■(−申)第21ス1の注入管を用いる方法5、H−(
c′)  ロンドlTE人。
−次注入してのち1目仔過後X二次注入を行ない翌日中
心部にて透水試験を行なった2、その結果を表−2に示
す。、 注入しない場合の地盤の透水係数は k −2,5X 1O−2crn/秒を示した。
これらの注入管により、たとえば表−1に示す珪酸のコ
ロイド液(二次グラウト材)に硫酸のような酸或は炭酸
水や炭酸ガス(−次グラウトイぢ)を作用して1〕1(
をフイ」近に調整しプこものは1目後にはゲル化する。
更にpHを下げて5〜6イ」近にすると数時間でゲル化
する9、或は消石灰や七メント等珪酸と反応j−て不溶
性塩を形成する金属塩を含む組成物を加えると同様に珪
酸コ「Jイドが不安定になり数時間以内にゲル化せしめ
る事が出来る。。
−まだ、表−1に小す珪酸のコロイド液に消石灰のLX
液を同量加えると11持間でゲル化し5%液を同州加え
ると10秒でゲル化する1、このように不安定化した珪
酸のコロイド液を二次クラウドとしてゲル化しないうち
に上記−次グラウ]・をt)人した地盤に注入して地盤
を強固に固結する事が出来る3、 実施例 東京部内の砂しキ■]ハ盤にて以下の比較性入試、験を
行なった1、 結果は省略したがG −2(+a、1に比して透水係数
がほぼ用O分の1.−5 lJニーの1の小さい値を示
しており、珪酸のコロイド液を不安定化して注入すると
更に注入効果が改善さ)する事が判った。
又−次注入を行なわず二次71’人のみを注入深度30
0 tづつ注入した場合() −2+K)による固結効
用は殆んど得られなかった0、又(r−2(bj 、 
(k −2(C)による固結効果はみらJ′lたが透水
係数は 次注入を行なった場合に比べ1(用倍1?度の
大きさの透水係数を示した。、 又掘削Δl?、l整したところ一次注入を行なった場合
ばH、−(、り、 H−■ではほぼ直径1mの範囲で円
柱形の固化物が1Hられ/こが、−次注入を行なわんい
(場合並びにロッド注入では直径が0.3 m〜”:、
Om迄注入深度の変化に応じて不規則な形状をイけた。
【図面の簡単な説明】
第1図お」:び第2図はいずれも本発明工法を実施1゛
るための注入管の一具体例を示し、第2図(a)、(b
)は本発明]]二法のエイ42図を示す。 1・・・注入孔、3 ・吐出口、5・注入管、9 ・外
管、]0・・内管、11・・」二部吐出1−1.12・
 F部吐出[]、。 特許出願人  強化十エンジュャリング株式会社代理人
 弁理士染谷 仁 等1目 婁2図 Cα)          (e) 手続補正書(方へや 昭和、ぐ)1年3 月ん日 昭和タフ年特許願第nl;y、If’号2° * Bj
) c> 4行、ユ【主、ゴム3、補正をする者 事件とのル1係  特許出願人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 電解質物質を含む一次グラヮト材を所定の地盤に注
    入した後、珪酸のコロイド溶液を含む二次グラウト材を
    注入することを特徴とする地盤注入工法。 2、特許請求の範囲第1項に記載の地盤注入工法におい
    て、前記−次グラウド材はアルカリ土金属イオン、アル
    ミニウムイオン、および鉄イオンの群から選択された金
    、属イオンを解離する電解質物質を含むグラウト材であ
    る方法、3 特許請求の範囲第1項に記載の地盤注入工
    法において、前記−次グラウド材は水累イオンを解離す
    る電解質物質を含むグラウト材である方法。 4 特許請求の範囲第1項に記載の地盤注入工法におい
    て、前記−次グラウド材はセメントを有効成分とするグ
    ラウト材である方法、5 特許請求の範囲第1項に記載
    の地盤注入工法において、前記−次グラウド材はカルシ
    ウムイオンを解離する電解質物質を含むグラウト材であ
    る方法1. 6 特許請求の範囲第1−項に記載の地盤注入工法にお
    いて、前記−次グラウド材はカルシウムイオンを解離す
    る電解質物質のほかにさらに石膏、スラグおよびフライ
    アッシュのうちの少なくとも一種を併用してなるグラウ
    ト材である方法。 7 特許請求の範囲第1項に記載の地盤注入工法におい
    て、珪酸のコロイド溶液は液状珪酸アルカリ金属塩のア
    ルカリ金属イオンをイオン交換樹脂を用いて除去して得
    られたものである方法。 8 特許請求の範囲第1項に記載の地盤注入工法におい
    て、珪酸のコロイド溶液はNa2Oの含有量が0.2〜
    4重量%の範囲内である方法3.9 特許請求の1i]
    i、四組1項に記載の地盤乙を入丁法において、−次注
    入拐J、・よび二次注入拐はそれぞれ所定深度に町注入
    可能な機能を保持した注入管を通して地盤中に重ね合わ
    せて4人される方法。 川 特許請求の範囲第1項に記載の地盤住人工法におい
    て、−次注入拐および二次注入材はそれぞれ多重注入前
    ロッドを用いて−・次注入材がtl:入され/こ領域に
    二次注入材が注入される方法3、
JP17676982A 1982-10-07 1982-10-07 地盤注入工法 Pending JPS5966484A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17676982A JPS5966484A (ja) 1982-10-07 1982-10-07 地盤注入工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17676982A JPS5966484A (ja) 1982-10-07 1982-10-07 地盤注入工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5966484A true JPS5966484A (ja) 1984-04-14

Family

ID=16019498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17676982A Pending JPS5966484A (ja) 1982-10-07 1982-10-07 地盤注入工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5966484A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61159484A (ja) * 1984-12-31 1986-07-19 Kyokado Eng Co Ltd 地盤注入工法
JPS62253815A (ja) * 1986-04-23 1987-11-05 Kyokado Eng Co Ltd 地盤注入工法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51131116A (en) * 1975-05-08 1976-11-15 Raito Kougiyou Kk Method of improving subsoil
JPS5473407A (en) * 1977-11-22 1979-06-12 Central Glass Co Ltd Injection agent for eliminating subsoil pollution
JPS57164186A (en) * 1981-04-02 1982-10-08 Onoda Cement Co Ltd Grouting
JPS58103586A (ja) * 1981-12-16 1983-06-20 Onoda Cement Co Ltd 無公害注入工法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51131116A (en) * 1975-05-08 1976-11-15 Raito Kougiyou Kk Method of improving subsoil
JPS5473407A (en) * 1977-11-22 1979-06-12 Central Glass Co Ltd Injection agent for eliminating subsoil pollution
JPS57164186A (en) * 1981-04-02 1982-10-08 Onoda Cement Co Ltd Grouting
JPS58103586A (ja) * 1981-12-16 1983-06-20 Onoda Cement Co Ltd 無公害注入工法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61159484A (ja) * 1984-12-31 1986-07-19 Kyokado Eng Co Ltd 地盤注入工法
JPH0471956B2 (ja) * 1984-12-31 1992-11-17 Kyokado Eng Co
JPS62253815A (ja) * 1986-04-23 1987-11-05 Kyokado Eng Co Ltd 地盤注入工法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5578642B2 (ja) 地盤注入剤および地盤注入工法
JPS5827779A (ja) 地盤注入工法
JPS5966484A (ja) 地盤注入工法
JPH0860153A (ja) 地盤注入工法
JP2001003047A (ja) 地盤注入用固結材
JPS5993788A (ja) 地盤注入工法
JPS5993787A (ja) 地盤固結法
JP2000239661A (ja) 地盤注入用グラウト材およびこれを用いた地盤注入工法
JP4018942B2 (ja) シリカ系グラウトおよび地盤改良方法
JPH0236154B2 (ja) Jibanchunyuzaioyobijibannoanteikahoho
JPS5966483A (ja) 地盤注入工法
JPS6053587A (ja) 地盤注入用薬液
JP2001098271A (ja) 地盤固結材
JPH0362751B2 (ja)
JP2006226014A (ja) 地盤注入工法
JPS59179580A (ja) 地盤注入工法
JPH0525272B2 (ja)
JPS5966482A (ja) 地盤注入工法
JPS62172088A (ja) 地盤注入工法
DE685836C (de) Verfahren zum Dichten von durchlaessigen oder lockeren Bodenschichten, erdigen und steinigen Massen, Mauerwerk u. dgl.
JPS59131690A (ja) 地盤注入工法
JPH0471956B2 (ja)
JP3370254B2 (ja) 地盤注入工法
JP2024037096A (ja) 地盤固結材およびそれを用いた地盤注入工法
JP2554953B2 (ja) 地盤注入工法