JPS5827779A - 地盤注入工法 - Google Patents

地盤注入工法

Info

Publication number
JPS5827779A
JPS5827779A JP56125115A JP12511581A JPS5827779A JP S5827779 A JPS5827779 A JP S5827779A JP 56125115 A JP56125115 A JP 56125115A JP 12511581 A JP12511581 A JP 12511581A JP S5827779 A JPS5827779 A JP S5827779A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water glass
acidic
solution
liquid
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56125115A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02397B2 (ja
Inventor
Shunsuke Shimada
俊介 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyokado Engineering Co Ltd
Original Assignee
Kyokado Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyokado Engineering Co Ltd filed Critical Kyokado Engineering Co Ltd
Priority to JP56125115A priority Critical patent/JPS5827779A/ja
Priority to KR1019810003590A priority patent/KR830007968A/ko
Priority to GB08211442A priority patent/GB2103682B/en
Publication of JPS5827779A publication Critical patent/JPS5827779A/ja
Publication of JPH02397B2 publication Critical patent/JPH02397B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K17/00Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials
    • C09K17/02Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials containing inorganic compounds only
    • C09K17/12Water-soluble silicates, e.g. waterglass
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D3/00Improving or preserving soil or rock, e.g. preserving permafrost soil
    • E02D3/12Consolidating by placing solidifying or pore-filling substances in the soil

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は軟弱あるいは漏水地盤に固結fを注入して該地
盤を固結あるいは止水(以下単に固結という)する地盤
注入工法に係り、特に固結液として非アルカリ性珪酸水
溶液を用いた注入工法に係る。
近年、上水工事等に於ては薬液注入工法が広く用いられ
ているQこの薬液注入工法に用いられる薬液配合液とし
て水ガラスグラウトヲ主成分とした配合液が知られてい
るが、この水ガラスグラウトは水ガラスに硫酸等の酸剤
やアルカリ金属塩を混合させてなるものであるが、この
方法では第1図からもわかるように混合液のPHが中性
領域に入る前にゲル化してしまい、注入不可能となる。
また、一般に地盤注入の目的である固結効果を得るため
には水ガラスグラウト中の水ガラス濃度は10重量%以
上である事が必要であるとされているが、このような濃
度ではPHが8〜9付近で瞬結してしまうため一般に水
ガラスグラウトはPI−Tが9以上の領域で用いられ、
従って水ガラスの当量が完全に反応する事は困難で地盤
中には未反応の水ガラスが生ずる事をさけられない。(
第1図に水ガラスのゲル化時間とPHの関係を示す)こ
のような問題を解決するには水ガラスを酸性ないし中性
のPH領領域ゲル化させれば配合液中の水ガラスを完全
に反応せしめる事が可能となるが、水ガラスに酸を加え
ていくとき、中性或は酸性に至るまでにゲル化したり塊
状シリカ分を配合液中に生成してしまうため注入に適し
た配合iをつくる事は出来ない。
また、酸水溶液の満された混合容器中に水ガラス水溶液
を土から投入して水ガラスグラウトを調製する方法も考
えられるが、この方法では水ガラス濃度が10%以上に
なった時点で、中性領域になる以前に塊状のシリカ分が
析出してし捷い、注入用配合液としては不適なものとな
る。これは水ガラスと酸性准が部分的に反応してシリカ
分が析出されやすい状態になるからと思われる。正常の
圧入目的を達するためには固結砂の一軸圧縮強度は1 
kg / cA以上を必要とするが、そのためには配合
液中の水ガラス濃度は10重量%以上が必要である。
〆本発明の目的は濃い水ガラス濃度を用いても塊状シリ
カ分を形成せず、前述の公知技術に存する欠点を改良し
た地盤注入工法を提供するものであるO 前述の目的を達成するため、本発明によれば、地盤中に
二重注入管を挿入してのち、該注入管の一つの管路から
以下に示す(A)jたは(B)の工程によって調製され
たPH値が3以下の酸性水ガラス水溶液を送徹し、他方
の管路からアルカリ剤または水ガラスのいずれか一方を
必須成分とするアルカリ性配合液を送液し、これら酸性
水ガラス水溶液およびアルカリ性配合液の合流液を地盤
中に注入することを特徴とする。
(3)酸性液中に水ガラスを噴射圧力1 放/ eta
以上、および噴射速度50 cm/秒以上で噴射して前
記酸性液と前記水ガラスとを混合し、PH値が3以下の
酸性水ガラス水溶液を調製する工程。
(Bl  水ガラスおよび酸性液を、これらの合流液の
PH値が3以下を呈するように合流速度の比率を保ちな
がら噴射合流し、PH値が3以下の酸性水ガラス水溶液
を調製する工程。
以下、本発明を具体的に詳述する。
〔工程(3)〕 容器中に酸性液を貯留しておいてから該酸性液の液面よ
りも下部に位置する混合容器(混合槽)の側壁あるいは
底面の孔あるいはノズルから、あるいは酸性液中に開孔
するノズルまたは孔を有する供給管から水ガラスを供給
して急速混合し、かつ、配合液全体のPH値を3以下の
酸性に保持する0 上記において、急速混合は単に攪拌翼の回転のみでは全
配合液中の水ガラス濃度が加重量%以上になると塊状シ
リカ分が析出されやすくなる。ところが、酸性液中に開
口した噴出口より水ガラス液を噴射圧1 却/ cr&
以上、噴射速度50α/秒以−ヒで噴射すると塊状のシ
リカ分を析出する事なく酸性珪酸水溶液が得られる。
勿論、上記如で更に撹拌翼の回転を併用してもよい。こ
のようにすると鉱酸水溶液中に20重量%以上、最大7
0重量%の高い濃度の水ガラスを含む円−■が3以下の
酸性珪酸液を塊状のシリカ分を析出する事なく製造する
ことが出来る。また、噴射速度が50 cm / se
c以下、噴射圧力が1 kg/ c432)下の場合配
合液中の水ガラス濃度が20重量%よりも濃くなると塊
状シリカ分が析出して均質な酸性珪酸液を作る事が出来
ない。
実験例−1 先端部にノズルを装着した水ガラス供給管を挿入した1
000 を容量の混合容器中に硫酸水溶液を貯留し、濃
度が100重量%の水ガラス液(即ち、市販水ガラス原
g)を硫酸水溶液の液面よりも下部に開孔したノズル孔
から硫酸水溶液中に噴射した。その際の噴射圧力は5 
kg/ crd 、噴射速度500crn/ secで
あった。この結果、塊状シリカ分を析出する事なく P
Hが加の酸性珪酸水溶液が得られた。その配合液中の組
成はモル比3.6の水ガラス敢I重量%、75%硫酸、
80重量%でゲル化時間は8時間であった。また、噴射
圧力2 kg/ crd 、噴射速度300 cm /
 secとして出来上った配合液の組成がモル比3.3
の水ガラスg200重量%、75%硫酸水溶液8.0重
量%(75%硫酸水溶液が全配合液中に8.0重量%含
まれる)のPI−■が1.5ゲル化時間が15時間の酸
性珪酸水溶液が得られた。
以上において噴射圧力を1 kg/ cd1以下、噴射
速度を50 t:m / s ec以下にした場合いず
れも、操作中に塊状のシリカ分が析出され、注入液とし
ては不適当になる事が判った。
以上の手法によれば配合液中に水ガラス液が20重量%
以上含有するPHが3以下の所定のP f(値を有する
酸性水ガラス水溶液をうる事が判った。
〔工程回〕
下端部が開放されている混合容器中にそれぞれ水ガラス
水溶液と酸性液とを特定の吐出速度比率を保って吐出し
、これらを混合容器内にて合流混合しながら下端開放部
より貯蔵容器中に流出せしめる。この場合、混合容器内
に即位時間当りに供給される水ガラス水溶故に対して、
その水ガラス中のN a 20をちょうど中和するに要
する酸性反応剤の量と中和後PHを3以下に保持するに
必要な遊離の形の酸性反応剤の量との合計量に相当する
酸性液が単位時間当りに供給され、合流混合されるよう
に両液の吐出速度の比率を定めなくてはならない。
このようにして、上述した条件を保つように酸性反応剤
水溶液と水ガラス水溶液を同時に平衡して比例混合を完
全に行うことによりPHが3以下の酸性珪酸水溶液を製
造できるが、酸性反応剤水溶液を水ガラス水溶液より一
瞬先行させて混合容器中に圧送し、混合することにより
確実に塊状の′シリカ分を析出する事なく酸性珪酸水溶
′e、金製l〜うる〇 この方法による実験例を表−1に示す。
即ち、表−1に示す配合内容で水ガラス水溶液と酸性液
を調整し、両液の吐出速度の比率を同一に保って混合容
器内に別々の吐出口より吐出しなから1方の開放部より
貯溜容器に流出せしめれば表中に示す酸性珪酸水溶液を
製造出来る。
なお、上記2つの方法においてPH測定装置を組入れ自
動タイマーを設置して配合をコントロールすれば、製造
を自動的により容易にすることができる。
このようにして調整された珪酸水溶液は安定で数時間か
ら数10時間という長いゲル化時間を維持するため注入
作業中液状を保つ事が出来る。注入に到るまでの注入準
備作業中この酸性珪酸水溶液が塊状のシリカ分を析出す
る事なく安定を保っていなくてはならない時間は少なく
とも3時間、好ましくは8時間以上であるが上記の製造
方法によればそれは可能である。
中性領域でゲル化する注入液で地盤を固結するにはこの
酸性領域の珪酸水溶液のPHを増大させてゲル化時間を
短縮しなくてはならないが、PHが3以上になると珪酸
水溶液はゲル化する前に塊状のシリカ分を析出しやすく
なる。特にこの傾向は配合液中の水ガラスの含有量が1
0%以上特に加%以上になると増大する。このような現
象を防ぐためには上述したようにまず、  PI(が3
以下の水ガラスを20重量%以上含む酸性珪酸水溶g、
ヲ上述した方法であらかじめつくっておき、これをAg
として、一方希釈水ガラス水溶液またはアルカリ剤の少
なくともいずれか一つを有効成分とするアルカリ性配合
−p2Llpとし、地盤中に挿入した2重管を用いてそ
れぞれを2重管内に形成された2つの管路を通して送液
して円■が5〜9を呈するほぼ中性の合流液を地盤中に
注入すればよい。このようにすれば合流液は注入管内で
塊状シリカ分が析出する心配なく地盤中に浸透して固結
する。単管の注入管を用い単管ロッドの上端部のY字管
で両液を合流した場合は、注入管中を送液している間に
塊状のシリカ分が析出して土粒子間への浸透が阻害され
る傾向を生ずるが、二重注入管を用いれば両液が合流す
ると同時に合流液は土粒子間へ浸透するため塊状シリカ
分を析出するtT]に所定領域に合流液は浸透してゲル
化し、その流動は停止し所定領域の土が中性領域ゲル化
物で固結する。
表−2に実験例を示す。
表−2 実施例1 工程(A)を用いて本発明方法を実施した。すなわち、
先端ノズルを装着した水ガラスまたはアルカリ液を供給
する管を挿入した1000 を容量の混合容器の中に硫
酸水溶液を貯溜し、100重量%濃度の水ガラス液(即
ち、市販水ガラス原液)を硫酸水溶液の液面よりも下部
(すなわち、液中)の開孔ノズル孔から噴射した。その
際の噴射圧力は3kg/ cl、噴射速度300cm/
secであった。
このようにして次の組成の酸性珪酸水溶Q(A液)をつ
くった。
モル比40の水ガラス    45重量%75% 硫酸
       6.5重量%このA液はPH1,3ゲル
化時間15時間を示した。
次にB液として15重量%炭酸ソーダ水溶液をつくり、
A液とB液を同量づつ二重注入管を用いて合流したとこ
ろ3分で液全体がゲル化した。合流液のPHは6.1を
示した。
寸た、上記と同様な方法で次の組成のAQをつくった。
モル比3,0の水ガラスfi25重11%75%硫酸 
   60重量% このA液のPHは1.2、ゲル化時間が30時間を示し
た〇 次に3号水ガラスの5重量%水溶液全つくり、前記A液
とこの水ガラス水溶液を二重管を通して同量づつ合流し
たところ、5秒でゲル化した。この合流液を東京部内の
地下水面下の細砂地盤中に10001注入し、掘削した
ところ直径はぼ0.8 mの固結体が得られた。固結体
の強度はほぼ5.1 kg/dの一軸圧縮強度を示した
〇 実施例2 工程但)を用いて本発明方法を実施した0すなわち、2
0tの容積を有し、上部が密閉され、水ガラス液と酸性
液の吐出口が別々に開口しているはソロト型の混合容器
を用い、表−1の実験翫1の配合を用いて、水ガラス水
溶液と酸性液をそれぞれ10t/分の吐出速度で混合容
器内に噴射して混合し、連続的に下端部より流出せしめ
てPHが1.3、ゲル化時間がほぼ35時間の酸性珪酸
水溶液をつ〈液をA液とし、4号水ガラス水溶液をB液
として、これらを東京部内の地下水面下の砂レキ地盤中
に二重注入管を通じて合流して2000 を注入した。
その後地盤を掘削したところ、直径は’: 100 c
mの固結体が得られた。
また、表−2においてPH5〜8に調製された混合液を
標準砂に混和して固結し、得られたサンドゲルを水中養
生し、その−軸圧縮強度および養生水のPHの経時変化
をそれぞれ表−3、表−4に示した。対照物としてほぼ
同一濃度の3号水ガラス水溶液に硫酸水溶欲を加えて得
fcPH10,3のグラウトのサンドゲルについて平衡
して試験したO\ 表−3 表−4 表−3、表−4に示した結果から明らかなように、従来
工法によってアルカリ領域でゲル化させて得たサンドゲ
ル(対照物)は水中で養生すると何時までもアルカリが
溶離し、−軸圧縮強度が低下すると共に、周辺の水がア
ルカリ性になる。これに対して本発明により得られたサ
ンドゲルは非常に安定であり、日時の経過による強度の
低下75;認められないばかりでなく、酸またはアルカ
リを溶出することもないことがわかった0 本発明における酸性液として用いる酸は硫酸、塩酸、リ
ン酸等の酸や、水溶液が酸性を呈する酸性塩(硫酸塩、
重硫酸塩など)等をあげる事が出来るが、硫酸が最も適
しているO″!、た、アルカ1ノ剤とは、水酸化アルカ
リ金属、水酸化アルカリ土金属、炭酸塩や重炭酸塩、リ
ン酸塩、アルミン酸塩等のアルカリ性塩、酸化マグネシ
ウム、酸化カルシウム等の金属酸化物並びに普通ポルト
ランドセメント、高炉セメント、セルミドセメント等が
あげる事が出来、更にこれらを併用する事が出来るが、
特に重炭酸アルカリ金属塩、炭酸のアルカリ金属塩が適
している〇 なお、セメントとともにスラグを併用してもよい。水ガ
ラスとしてはモル比が2〜5.5の任意の液状水ガラス
を用いる事が出来る。
また、本発明における水ガラスが加重量%以上含む酸性
珪酸水溶液とは水ガラスの固形分(純分)ではなく、市
販されている液状水ガラスが配合液中に重量%で20%
以上含むという事を意味している0
【図面の簡単な説明】
第1図は水ガラスのPHとゲル化時間の関係を示すグラ
フである。 特許出願人  強化士エンジニャリング株式会社・″ 
 \ 代理人 弁理士  染  谷      午、フ・手続
補正書 昭和57年3月10日 特許庁長官  島 1)春 樹 殿 ■、事件の表示 昭和56年特許願第125115号 2、発明の名称 地盤注入工法 3、補正をする者 事件との関係 東京都文京区本郷3−15−1美エビル5、補正命令の
日付自発 6、補正により増加する発明の数なし 本願明細書を以下のとおりに補正する。 1、特許請求の範囲を次のとおりに訂正する。 「 特許請求の範囲 (1)地盤中に二重注入管を挿入してのち、該注入管の
一つの管路から以下に示す(A)または(B)の工程に
よって調製されたPH値が3以下の酸性水ガラス水@液
を送液し、他方の管路からアルカリ剤または水ガラスの
いずれか一方を必須成分とするアルカリ性配合教を送液
し、これら酸性水ガラス水溶液およびアルカリ性配合久
の合流紗を地盤中に注入することを特徴とする地盤注入
工法。 (A)  酸性欣中に水ガラスを噴射圧力I K9 /
 cd以上、および噴射速度50m/秒以上で噴射して
前記酸性数と前記水ガラスとを混合し、PH値が3以下
の酸性水ガラス水溶液を調製する工程。 [有])水ガラスおよび酸性数を、これらの合流液のP
H値が3以下を呈するように合流速度の比率を保ちなが
ら吐出合流し、PH値が3以下の酸性水ガラス水溶液を
調製する工程。 (2、特許請求の範囲第1項に記載の地盤注入工法にお
いて、前記酸性水ガラス水溶液およびアルカリ性配合液
の合流液はPH値が5〜9の範囲内である工法。 (3)特許請求の範囲第1項に記載の地盤注入工法にお
いて、前記酸性水ガラス水@液は水ガラス成分を20重
量%以上含有し、かつゲル化時間が3時間以上である工
法。 2、第5ページ第10行「噴射合流」を「吐出合流」と
訂正する。 3、第7ページ第5行「20」を「20」と訂正する。 4、第15ページ第18行「噴射」を「吐出」と訂正す
る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)地盤中に二重注入管を挿入してのち、該注入管の
    一つの管路から以下に示す(Ajまたは(Blの工程に
    よって調製されたPH値が3以下の酸性水ガラス水溶液
    を送液し、他方の管路からアルカリ剤または水ガラスの
    いずれか一方を必須成分とするアルカリ性配合液を送液
    し、これら酸性水ガラス水溶液およびアルカリ性配合液
    の合流液を地盤中に注入することを特徴とする地盤注入
    工法。 (3)酸性液中に水ガラスを噴射圧力1 @ / cr
    l=以上、および噴射速度50 cm 7秒以上で噴射
    して前記酸性液と前記水ガラスとを混合し、PH値が3
    以下の酸性水ガラス水溶液を調製する工程。 β)水ガラスおよび酸性液を、これらの合流液のPH値
    が3以下を呈するように合流速度の比率を保ちながら噴
    射合流し、PH値が3以下の酸性水ガラス水溶液を調製
    する工程。 (2、特許請求の範囲第1項に記載の地盤注入工法にお
    いて、前記酸性水ガラス水溶液およびアルカリ性配合液
    の合流液はP r−I値が5〜9の範囲内である工法0 (3)特許請求の範囲第1項に記載の地盤注入工法にお
    いて、前記酸性水ガラス水溶液は水ガラス成分を20重
    量%以上含有し、かつゲル化時間が3時間以上である工
    法0
JP56125115A 1981-08-10 1981-08-10 地盤注入工法 Granted JPS5827779A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56125115A JPS5827779A (ja) 1981-08-10 1981-08-10 地盤注入工法
KR1019810003590A KR830007968A (ko) 1981-08-10 1981-09-25 지반 주입 공법
GB08211442A GB2103682B (en) 1981-08-10 1982-04-20 Injection process for solidifying a soft ground

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56125115A JPS5827779A (ja) 1981-08-10 1981-08-10 地盤注入工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5827779A true JPS5827779A (ja) 1983-02-18
JPH02397B2 JPH02397B2 (ja) 1990-01-08

Family

ID=14902211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56125115A Granted JPS5827779A (ja) 1981-08-10 1981-08-10 地盤注入工法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPS5827779A (ja)
KR (1) KR830007968A (ja)
GB (1) GB2103682B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS604586A (ja) * 1983-06-23 1985-01-11 Kyokado Eng Co Ltd 地盤注入工法
JPS6021811A (ja) * 1983-07-15 1985-02-04 Nippon Kensetsu Kikai Shoji Kk シリカゾルの製造方法
JPS6053588A (ja) * 1983-09-02 1985-03-27 Kyokado Eng Co Ltd 地盤注入用薬液
JPS6053587A (ja) * 1983-09-02 1985-03-27 Kyokado Eng Co Ltd 地盤注入用薬液
JPS60231785A (ja) * 1984-05-01 1985-11-18 Kyokado Eng Co Ltd 地盤注入工法
JPS60231786A (ja) * 1984-05-01 1985-11-18 Kyokado Eng Co Ltd 地盤注入工法
JP2005194463A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Tokuyama Corp 地盤注入薬液用非アルカリ性珪酸水溶液の製造方法
JP2010121083A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Fuji Kagaku Kk 地盤注入用固結材の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE532581C2 (sv) * 2007-07-11 2010-02-23 Agneta Sunden Bylehn Produktion av sura polysilikatprodukter och deras användning för att stärka trästrukturer

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS604586A (ja) * 1983-06-23 1985-01-11 Kyokado Eng Co Ltd 地盤注入工法
JPS6021811A (ja) * 1983-07-15 1985-02-04 Nippon Kensetsu Kikai Shoji Kk シリカゾルの製造方法
JPH0575692B2 (ja) * 1983-07-15 1993-10-21 Nippon Kensetsu Kikai Shoji Kk
JPS6053588A (ja) * 1983-09-02 1985-03-27 Kyokado Eng Co Ltd 地盤注入用薬液
JPS6053587A (ja) * 1983-09-02 1985-03-27 Kyokado Eng Co Ltd 地盤注入用薬液
JPH0247514B2 (ja) * 1983-09-02 1990-10-19 Kyokado Eng Co
JPS60231785A (ja) * 1984-05-01 1985-11-18 Kyokado Eng Co Ltd 地盤注入工法
JPS60231786A (ja) * 1984-05-01 1985-11-18 Kyokado Eng Co Ltd 地盤注入工法
JPH0354153B2 (ja) * 1984-05-01 1991-08-19
JPH0363597B2 (ja) * 1984-05-01 1991-10-01 Kyokado Eng Co
JP2005194463A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Tokuyama Corp 地盤注入薬液用非アルカリ性珪酸水溶液の製造方法
JP2010121083A (ja) * 2008-11-21 2010-06-03 Fuji Kagaku Kk 地盤注入用固結材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02397B2 (ja) 1990-01-08
KR830007968A (ko) 1983-11-09
GB2103682A (en) 1983-02-23
GB2103682B (en) 1985-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5827779A (ja) 地盤注入工法
JPS6117970B2 (ja)
JPS5993788A (ja) 地盤注入工法
JPS5993787A (ja) 地盤固結法
JP3721289B2 (ja) 地盤固結材
JPH0146442B2 (ja)
JPS5980487A (ja) 地盤注入用薬液
JPH0525272B2 (ja)
JPH0155679B2 (ja)
JPS5980488A (ja) 地盤注入工法
JPS5966484A (ja) 地盤注入工法
JP3714590B2 (ja) 地盤注入用薬液
JPH0363597B2 (ja)
JPS6338390B2 (ja)
JPH0354153B2 (ja)
JPS62172088A (ja) 地盤注入工法
JPS5927020A (ja) 地盤注入装置
JP2000087035A (ja) 地盤固結材
JPH05320643A (ja) 地盤注入用薬液及び地盤への薬液注入工法
JPH0778217B2 (ja) 土質安定化工法
JPS60197789A (ja) グラウト注入工法
JPH0362751B2 (ja)
JP2554953B2 (ja) 地盤注入工法
JPS61174292A (ja) pH緩衝剤を用いる薬液注入工法
JPH0554519B2 (ja)