JPS604586A - 地盤注入工法 - Google Patents
地盤注入工法Info
- Publication number
- JPS604586A JPS604586A JP11347983A JP11347983A JPS604586A JP S604586 A JPS604586 A JP S604586A JP 11347983 A JP11347983 A JP 11347983A JP 11347983 A JP11347983 A JP 11347983A JP S604586 A JPS604586 A JP S604586A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid
- cement
- water glass
- acidic
- alkali
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
- Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の属する技術分野〕
本発明は水ガラス及びセメントを主材とする地盤注入工
法に係シ、特に環境破壊をもたらすアルカリ汚染をでき
る限り小さくシ、がっ圧入範囲を制御しうる地盤注入工
法に関する。
法に係シ、特に環境破壊をもたらすアルカリ汚染をでき
る限り小さくシ、がっ圧入範囲を制御しうる地盤注入工
法に関する。
従来、セメントと高ア1ルヵり性の水ガラスを注入材と
して用いる注入工法が知られているが、これは次の欠点
を有していた。
して用いる注入工法が知られているが、これは次の欠点
を有していた。
■ 高アルカリ性液の逸散によるアルカリ汚染の問題を
惹き起こす。
惹き起こす。
■ 固結後長期間を経過した後でも水と接触するとアル
カリを溶出し続ける。
カリを溶出し続ける。
■ 酸性土壌に注入しても固化しない。
■ 恒久性がない。
■ 注入液は水ガラス液とセメント粒子が分離する。
また、セメントのみを注入材として用いる工法も知られ
ている。これはセメント粒子を多量の水に懸濁させてセ
メント・ミルク・グラウトをつくシ、このグラウトを地
盤中に圧入する工法であるが、高い圧力で前記グラウト
を注入するとセメント懸濁液が所望注入範囲以外の遠方
まで逸走するという不利益があった0しかも逸走し拡散
したグラウトが地下水等と接触すると、それ自体は難溶
性であるセメントから強アルカリ性の水酸化カルシウム
が漸次溶出し、地下水および周因地盤をアルカリ汚染す
る可能性があった。
ている。これはセメント粒子を多量の水に懸濁させてセ
メント・ミルク・グラウトをつくシ、このグラウトを地
盤中に圧入する工法であるが、高い圧力で前記グラウト
を注入するとセメント懸濁液が所望注入範囲以外の遠方
まで逸走するという不利益があった0しかも逸走し拡散
したグラウトが地下水等と接触すると、それ自体は難溶
性であるセメントから強アルカリ性の水酸化カルシウム
が漸次溶出し、地下水および周因地盤をアルカリ汚染す
る可能性があった。
本発明の目的は、上述の従来法の欠点を是正し、環境破
壊をもたらすアルカリ汚染をできる限り小さくし、且つ
注入範囲を制御することのできる新規な地盤注入工法を
提供せんとするものである〇〔発明の要点コ 前述の目的を達成するため、本発明によれば、酸性液と
水ガラスを常に酸過剰の状態で混合し、しかも混合液中
の水ガラス量が1〜b るように、さらに混合液OPH値が酸性ないし中性にな
るように混合して得られる混合液をA液とし、十メンj
・とアルカリの混合液をB液とし、上記A液とL3液を
混合して地盤に注入する事を特徴とする。
壊をもたらすアルカリ汚染をできる限り小さくし、且つ
注入範囲を制御することのできる新規な地盤注入工法を
提供せんとするものである〇〔発明の要点コ 前述の目的を達成するため、本発明によれば、酸性液と
水ガラスを常に酸過剰の状態で混合し、しかも混合液中
の水ガラス量が1〜b るように、さらに混合液OPH値が酸性ないし中性にな
るように混合して得られる混合液をA液とし、十メンj
・とアルカリの混合液をB液とし、上記A液とL3液を
混合して地盤に注入する事を特徴とする。
本発明における酸性−中性混合液(A液)の調製に用す
る酸性液としては強酸性を示す硫酸、塩酸及び硝酸、t
m UKこれらの酸性塩が有効である〇それ以外の酸で
はセメントが硬化せず不適である○本発明における前述
の酸性〜中性混合液(A液)は、酸性液と水ガラスを混
合してえられるが、水ガラスに酸性液を加えるのではな
く、酸性液と水ガラスを常に酸が過剰処なるように保っ
て混合する事が必要である。具体的な方法としては酸性
液中に水ガラスを加えるか、水ガラス液と酸性液をそれ
ぞれ別々に送液しながら常に酸性液が過剰になるように
送液量を調整して両液を合流させる事によってなされる
。
る酸性液としては強酸性を示す硫酸、塩酸及び硝酸、t
m UKこれらの酸性塩が有効である〇それ以外の酸で
はセメントが硬化せず不適である○本発明における前述
の酸性〜中性混合液(A液)は、酸性液と水ガラスを混
合してえられるが、水ガラスに酸性液を加えるのではな
く、酸性液と水ガラスを常に酸が過剰処なるように保っ
て混合する事が必要である。具体的な方法としては酸性
液中に水ガラスを加えるか、水ガラス液と酸性液をそれ
ぞれ別々に送液しながら常に酸性液が過剰になるように
送液量を調整して両液を合流させる事によってなされる
。
水ガラスに酸性液を加えたのでは弱アルカリ性領域でゲ
ル化時間が最も短かぐなる領域を通らなくてはならない
ため、その時にゲル化して流動性を失なったり、或は一
部シリカ分が析出して不均質な溶液が出来る。このよう
にして得られたA液では、たとえ流動性があっても後述
の本発明にかかるセメント懸濁液(B液)と合流すると
不均質な懸濁液が生じて、セメント粒子が沈澱しやすく
なってブリージングが大きくなり、かつ固結性或は固結
強度が低下する。
ル化時間が最も短かぐなる領域を通らなくてはならない
ため、その時にゲル化して流動性を失なったり、或は一
部シリカ分が析出して不均質な溶液が出来る。このよう
にして得られたA液では、たとえ流動性があっても後述
の本発明にかかるセメント懸濁液(B液)と合流すると
不均質な懸濁液が生じて、セメント粒子が沈澱しやすく
なってブリージングが大きくなり、かつ固結性或は固結
強度が低下する。
さて、上述のようにして調整したA液と単なるセメン)
・懸濁液とを混合したのでi一応ゲル化は認められるが
、セメントが硬化しない。これはセメントの水利に用い
る水として酸性液を用いるとセメントが硬化しないのと
同様の現象である。
・懸濁液とを混合したのでi一応ゲル化は認められるが
、セメントが硬化しない。これはセメントの水利に用い
る水として酸性液を用いるとセメントが硬化しないのと
同様の現象である。
ところが本発明者はセメントe濁液とアルカリとを混合
してB液を調製し、これと上述した酸性−中性水ガラス
溶液であるA液とを組み合わせることにより、均質な懸
濁液がi@られ、しかもセメントを硬化させ得ることを
つきとめた。
してB液を調製し、これと上述した酸性−中性水ガラス
溶液であるA液とを組み合わせることにより、均質な懸
濁液がi@られ、しかもセメントを硬化させ得ることを
つきとめた。
セメント懸濁液に添加する本発明のアルカリの例として
は、重炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリ
ウム、第−及び第二燐酸ナトリウム並びに上記各化合物
のナトリウノ・をカリウムで置換した化合物類を含む水
に溶解する化合物類を挙げることができる。
は、重炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリ
ウム、第−及び第二燐酸ナトリウム並びに上記各化合物
のナトリウノ・をカリウムで置換した化合物類を含む水
に溶解する化合物類を挙げることができる。
又A液を得るに用いる水ガラス量は1〜20容量%であ
る事が必要である。水ガラス量がLX以下だと配合液と
セメントが分離し、しかも上ずみ液がゲル化しない。水
ガラス量が20%以上だとゲル化が瞬間的に行われ、か
つ流動性がないため注入が困難となる。水ガラスが工〜
20%の範囲に保つことによりA液とB液の混合液中に
混合直後から流動性がなくなる迄の時間中セメントが均
質に分散した状態を保持してブリージングを生じず、全
体が均質に固化する。
る事が必要である。水ガラス量がLX以下だと配合液と
セメントが分離し、しかも上ずみ液がゲル化しない。水
ガラス量が20%以上だとゲル化が瞬間的に行われ、か
つ流動性がないため注入が困難となる。水ガラスが工〜
20%の範囲に保つことによりA液とB液の混合液中に
混合直後から流動性がなくなる迄の時間中セメントが均
質に分散した状態を保持してブリージングを生じず、全
体が均質に固化する。
又本発明のA液として水ガラス液又は水ガラスと反応剤
を加えてアルカリ性の円1領域の混合液を用いたのでは
、A−8合流液はセメントと上ずみ液が分離してしまい
、全体が均質に固結しない。
を加えてアルカリ性の円1領域の混合液を用いたのでは
、A−8合流液はセメントと上ずみ液が分離してしまい
、全体が均質に固結しない。
以下の実験例に示すように、アルカリの種類及び量並び
にセメントの量を一定にした場合、酸性水ガラス濃度が
高いほどゲルタイムが短くなり、ホモゲル強度も高くな
る。又、[3液の組成及び濃度を一定にした場合、酸性
水ガラス溶液のI)Hが低いほうがゲルタイムが短くな
ることがわかった。
にセメントの量を一定にした場合、酸性水ガラス濃度が
高いほどゲルタイムが短くなり、ホモゲル強度も高くな
る。又、[3液の組成及び濃度を一定にした場合、酸性
水ガラス溶液のI)Hが低いほうがゲルタイムが短くな
ることがわかった。
一方、酸性液の種類、水ガラス濃度及びA液(即ち酸性
水ガラス溶液)のI)Hを一定に保った場゛合、B液中
のセメント量が同じであれは溶角イ性アルカリ剤の添加
量を多くすること拠よりゲルタイムは長くなシ、セメン
トの硬化に要する時間も長噛くなる傾向を示す。従って
、本発明工法においては、A液濃度とPl−1、B液中
で用いるアルカリの添加量並びにセメント量を変えるこ
とにより、ゲルタイムとセメントの硬化時間及びホモゲ
ルの強度を任意に選定することができる。
水ガラス溶液)のI)Hを一定に保った場゛合、B液中
のセメント量が同じであれは溶角イ性アルカリ剤の添加
量を多くすること拠よりゲルタイムは長くなシ、セメン
トの硬化に要する時間も長噛くなる傾向を示す。従って
、本発明工法においては、A液濃度とPl−1、B液中
で用いるアルカリの添加量並びにセメント量を変えるこ
とにより、ゲルタイムとセメントの硬化時間及びホモゲ
ルの強度を任意に選定することができる。
尚、他の条件を一定に保った場合には、七メント量が多
いほど、液温か高いほど、ゲルタイムが短くなる。
いほど、液温か高いほど、ゲルタイムが短くなる。
次に、本発明工法において用いるA液とB液との反応状
態を観察すると、A、 −B液の混合と同一にセメント
粒子が液全体に分散しゲル化に至る迄その状態を保持し
たまま固結する。この分散現象は従来工法においては認
められなかった現象である。高アルカリ性水ガラス溶液
とセメント懸濁液とを用いる従来工法においては、その
まま混合液を放置すればセメント粒子は水ガラス液中に
沈澱した状態でゲル化する。ゲル化又は固結時における
上記の反応状態の相違から1本発明工法の場合において
は従来工法の場合とは全く異なる反応形態でゲル化又は
固結することが推定できる。
態を観察すると、A、 −B液の混合と同一にセメント
粒子が液全体に分散しゲル化に至る迄その状態を保持し
たまま固結する。この分散現象は従来工法においては認
められなかった現象である。高アルカリ性水ガラス溶液
とセメント懸濁液とを用いる従来工法においては、その
まま混合液を放置すればセメント粒子は水ガラス液中に
沈澱した状態でゲル化する。ゲル化又は固結時における
上記の反応状態の相違から1本発明工法の場合において
は従来工法の場合とは全く異なる反応形態でゲル化又は
固結することが推定できる。
この現象は実際の地盤に圧入した場合、いかなる効果が
あるかというと、注入中に七メン(・が沈澱しないため
土粒子中に目づまりを生じにぐぐ、従って浸透性がよく
なる。父上すみ液が分離する事なく全体が固化するため
、セメントのアルカリはそのまま保持されたまま固化す
る。従って地下水にセメント中のアルカリが流出しにぐ
く、地下水をアルカリ性に移向する傾向が少ない。
あるかというと、注入中に七メン(・が沈澱しないため
土粒子中に目づまりを生じにぐぐ、従って浸透性がよく
なる。父上すみ液が分離する事なく全体が固化するため
、セメントのアルカリはそのまま保持されたまま固化す
る。従って地下水にセメント中のアルカリが流出しにぐ
く、地下水をアルカリ性に移向する傾向が少ない。
又本発明においてセメントが酸肛の水力ラス液で強固に
固化するという事は土壌中でも正常に固結する事を可能
にする。従来の工法ではこれは不可能な事であった。
固化するという事は土壌中でも正常に固結する事を可能
にする。従来の工法ではこれは不可能な事であった。
又従来のLW工法(水ガラス−セメント工法)では経時
的に強度低下を生じたものが、本発明では強度は増加後
一定値を呈し、恒久性がきわめてすぐれている事がわか
った。
的に強度低下を生じたものが、本発明では強度は増加後
一定値を呈し、恒久性がきわめてすぐれている事がわか
った。
以下に本発明における実験例を示す。
実験−1
+1) 酸性液中に水ガラスを加えて酸性−中性のPH
領領域配合液、即ちA液をつくった0表−1 (2)水ガラス中に酸を加えてA液をつくった。
領領域配合液、即ちA液をつくった0表−1 (2)水ガラス中に酸を加えてA液をつくった。
表−2
(3)硫酸水溶液と3号水ガラス水溶液をそれぞれ別の
管路を通して送流して常に酸が過剰になるように両液の
吐出量を調整し、両液を合流して混合する事によシ酸性
水ガラスをつくった。
管路を通して送流して常に酸が過剰になるように両液の
吐出量を調整し、両液を合流して混合する事によシ酸性
水ガラスをつくった。
表−3
以上よシ水ガラスに酸を加える従来方法では酸性−中性
のPH領領域液をつくろうとする場合。
のPH領領域液をつくろうとする場合。
塊状のゲルが生ずる事がわかる。透明・均質なA液を得
るKは酸性液中に水ガラスを加えるが、或は酸過剰にな
るように保ちながら水ガラスと酸を合流して混合する事
が必要である事がわかる。
るKは酸性液中に水ガラスを加えるが、或は酸過剰にな
るように保ちながら水ガラスと酸を合流して混合する事
が必要である事がわかる。
又その場合でも水力ラスの使用量が加重量%よシも大き
い場合、塊状のゲルが多数生じ透明均質なA液が出来な
い事がわかる。
い場合、塊状のゲルが多数生じ透明均質なA液が出来な
い事がわかる。
実験−2
実験JlにおけるA液とセメント懸濁液をB液とし、A
液・B液を混合して混合液の状況、ゲル化の時間、強度
を測定した。
液・B液を混合して混合液の状況、ゲル化の時間、強度
を測定した。
B液として以下の配合液を用いたつ
表−4
表−5
表−4において固結率とはA液とB液の混合液の静置後
の全体に対するセメントの固結部分の体積の割合を示す
。即ちセメントが全体に分散したまま固結すれば固結率
が100%であり、上ずみ液が上部にπ生じて固結すれ
ば90%となる。
の全体に対するセメントの固結部分の体積の割合を示す
。即ちセメントが全体に分散したまま固結すれば固結率
が100%であり、上ずみ液が上部にπ生じて固結すれ
ば90%となる。
表−5よりA液のPH値がアルカリ側のもの程固結率は
低く、中性−酸性の場合は固結率が90%以上になる事
がわかる。又、水ガラス中に酸を加えてPHを中性−酸
性にした場合は固形分が生じ、この様なA液を用いても
固結率は低い事がわかる。
低く、中性−酸性の場合は固結率が90%以上になる事
がわかる。又、水ガラス中に酸を加えてPHを中性−酸
性にした場合は固形分が生じ、この様なA液を用いても
固結率は低い事がわかる。
次に表−5における養生水のP J−1とはゲルの体積
の10倍の水にゲルを1日養生したあとの養生水のPH
値を云う。表−5より中性−酸性のA液の場合、養生水
は9以下のほぼ中性に近い値を示し、地下水のIJH値
に大きな変化を与えない事がわかる。又ゲル化時間はA
液が酸性側になる程早くなる事がわかる。さらに中性−
酸性のA液中の水ガラス使用量がIXJ:りも低い場合
は固結率も低く、養生水はアルカリ性になる事がわかる
。
の10倍の水にゲルを1日養生したあとの養生水のPH
値を云う。表−5より中性−酸性のA液の場合、養生水
は9以下のほぼ中性に近い値を示し、地下水のIJH値
に大きな変化を与えない事がわかる。又ゲル化時間はA
液が酸性側になる程早くなる事がわかる。さらに中性−
酸性のA液中の水ガラス使用量がIXJ:りも低い場合
は固結率も低く、養生水はアルカリ性になる事がわかる
。
表−6
表−6よJB液としてアルカリを加える場合は強度が大
幅に増大するが、アルカリを加えない場合は強度が得ら
れない事がわかる。又A液として水ガラスを用いたもの
は長期強度が低下するのに対し、本発明は経時的な強度
の低下がみられない事がわかる。
幅に増大するが、アルカリを加えない場合は強度が得ら
れない事がわかる。又A液として水ガラスを用いたもの
は長期強度が低下するのに対し、本発明は経時的な強度
の低下がみられない事がわかる。
か或は二重管を用いて二重管内の2つの管路中にA液、
B液を送液して末端部にて合流して注入する等の方法を
とる事が出来る。
B液を送液して末端部にて合流して注入する等の方法を
とる事が出来る。
以上のとおシ、本発明は環境破壊をもたらすアルカリ汚
染をできる限シ小さくし、かつ注入範囲を制御しうると
いう効果を奏するものぞある。
染をできる限シ小さくし、かつ注入範囲を制御しうると
いう効果を奏するものぞある。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 酸性液と水ガラスを常に酸過剰の状態で混合し、しかも
混合液中の水ガラス量が1〜b るように、さらに混合液のPH値が酸性ないし中性にな
るように混合して得られる混合液をA液とし、セメント
とアルカリの混合液をB液とし、上記A液とB液を混合
して地fRrに注入する事を特徴とする地盤注入工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11347983A JPS604586A (ja) | 1983-06-23 | 1983-06-23 | 地盤注入工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11347983A JPS604586A (ja) | 1983-06-23 | 1983-06-23 | 地盤注入工法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS604586A true JPS604586A (ja) | 1985-01-11 |
Family
ID=14613317
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11347983A Pending JPS604586A (ja) | 1983-06-23 | 1983-06-23 | 地盤注入工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS604586A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5585176A (en) * | 1993-11-30 | 1996-12-17 | Kennametal Inc. | Diamond coated tools and wear parts |
JP2008007662A (ja) * | 2006-06-30 | 2008-01-17 | Aichi Keiso Kogyo Kk | 地盤硬化方法 |
US8460446B2 (en) * | 2007-07-11 | 2013-06-11 | Agneta Byléhn Sundén | Production of acidic polysilicate products and their application to strengthen wooden structures |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54117529A (en) * | 1978-03-06 | 1979-09-12 | Shimoda Gijutsu Kenkyusho Kk | Bicarbonateecontaining* suspension type grout material |
JPS57164187A (en) * | 1982-03-01 | 1982-10-08 | Kyokado Eng Co Ltd | Grouting by use of aqueous non-alkaline silicate solution |
JPS5827779A (ja) * | 1981-08-10 | 1983-02-18 | Kyokado Eng Co Ltd | 地盤注入工法 |
-
1983
- 1983-06-23 JP JP11347983A patent/JPS604586A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54117529A (en) * | 1978-03-06 | 1979-09-12 | Shimoda Gijutsu Kenkyusho Kk | Bicarbonateecontaining* suspension type grout material |
JPS5827779A (ja) * | 1981-08-10 | 1983-02-18 | Kyokado Eng Co Ltd | 地盤注入工法 |
JPS57164187A (en) * | 1982-03-01 | 1982-10-08 | Kyokado Eng Co Ltd | Grouting by use of aqueous non-alkaline silicate solution |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5585176A (en) * | 1993-11-30 | 1996-12-17 | Kennametal Inc. | Diamond coated tools and wear parts |
US5648119A (en) * | 1993-11-30 | 1997-07-15 | Kennametal Inc. | Process for making diamond coated tools and wear parts |
JP2008007662A (ja) * | 2006-06-30 | 2008-01-17 | Aichi Keiso Kogyo Kk | 地盤硬化方法 |
US8460446B2 (en) * | 2007-07-11 | 2013-06-11 | Agneta Byléhn Sundén | Production of acidic polysilicate products and their application to strengthen wooden structures |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4904304A (en) | Chemical grout for ground injection and method for accretion | |
JPS604586A (ja) | 地盤注入工法 | |
JP2001003047A (ja) | 地盤注入用固結材 | |
JPH02397B2 (ja) | ||
JP3072346B2 (ja) | 地盤注入用材料 | |
JP2000170153A (ja) | 裏込め注入材 | |
JPH0598257A (ja) | 地盤注入用薬液 | |
JPS5993787A (ja) | 地盤固結法 | |
KR100402456B1 (ko) | 지반 고결재 | |
JP3166960B2 (ja) | 地盤注入工法 | |
JPH07324188A (ja) | 地盤注入用薬液及び地盤注入工法 | |
JP2001098271A (ja) | 地盤固結材 | |
JPH0471956B2 (ja) | ||
JP2017036659A (ja) | 地盤への硫酸イオンの溶出が抑制された地盤注入工法 | |
JP2588053B2 (ja) | 地盤注入工法 | |
JP3101949B2 (ja) | 地盤注入工法 | |
JPS594471B2 (ja) | セメントトミズガラスノコンワブツオモチイルチユウニユウコウホウ | |
JPH0525272B2 (ja) | ||
JPS5833277B2 (ja) | 土質の安定化処理方法 | |
JPH0468356B2 (ja) | ||
JPS5919595B2 (ja) | 低アルカリ性グラウト材 | |
JP3493523B2 (ja) | 地盤注入用薬液及び地盤注入工法 | |
JPH07116438B2 (ja) | グラウト材 | |
JPS60197789A (ja) | グラウト注入工法 | |
JPS59184283A (ja) | 硬化性組成物 |