JPS5980488A - 地盤注入工法 - Google Patents

地盤注入工法

Info

Publication number
JPS5980488A
JPS5980488A JP6182583A JP6182583A JPS5980488A JP S5980488 A JPS5980488 A JP S5980488A JP 6182583 A JP6182583 A JP 6182583A JP 6182583 A JP6182583 A JP 6182583A JP S5980488 A JPS5980488 A JP S5980488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous solution
water glass
acid aqueous
ground
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6182583A
Other languages
English (en)
Inventor
「かや」原 健二
Kenji Kayahara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyokado Engineering Co Ltd
Original Assignee
Kyokado Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyokado Engineering Co Ltd filed Critical Kyokado Engineering Co Ltd
Priority to JP6182583A priority Critical patent/JPS5980488A/ja
Publication of JPS5980488A publication Critical patent/JPS5980488A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は軟弱あるいは漏水地盤を固結あるいは止水(以
下単に「固結」という)する地盤注入工法に関する。
従来、止水工事等に於ては薬注式工法が広く用いられて
来ているが、薬液が地下水を汚染する可(1)−2 無性があり、主材を完全に反応させる薬液供給が極めて
困難であシ、近時、しばしば地下水が汚染される公害問
題が生じて来る様になった。
従来性われている水ガラスグラウトでは水ガラスに硫酸
等の酸剤やアルカリ金属塩を混合させる方法がとられて
来た。
地盤注入の目的である固結効果を得るためには配合液中
のグラウト水ガラスの濃度は10重量%以上である事が
必要であるが、このような濃度ではpHが8〜9付近で
瞬結してしまうため一般に水ガラスグラウトはpHが9
以上の領域で用いられ、従って水ガラスの当量が完全に
反応する事は困難で地盤中には未反応の水ガラスが生ず
る事をさけられない。
このような問題を解決するには水ガラスを酸性ないし中
性のpH領域でゲル化させればグラウト配合液中の水ガ
ラスを完全に反応せしめる事が可能となるが、水ガラス
に酸を加えていく場合、中性或は酸性に至るまでにゲル
化したシ塊状シリカ分を配合液中に生成してしまうため
注入に適した(2) 配合液をつくる事は出来ない。
本発明は、塊状シリカ分を形成せず、シカも注入工法の
目的と手法に適した酸性から中性領域で固結するグラウ
トの調整法を見出しそれを用いた注入工法を提供するも
のであって、前述の目的を達成するため、本発明によれ
ば、鉱酸水溶液の内部に水ガラス液を吐出して酸過剰の
状態でpHを増大せしめながら前記鉱酸水溶液と水ガラ
ス液を混合し、これによって非アルカリ性珪械水溶液を
得ろことを特徴とし、前記水ガラス液の吐出速度は毎秒
50副以上であり、かつ吐出圧力はI Ir4./ c
J以上であることを特徴とする。
以下本発明を具体的に詳述する。
本発明によって注入工法の目的と実際の現場においてお
こなわれる手法に適した酸性から中性領域で固結する配
合液中に水ガラス液を10重量係以上含むグラウトはあ
る特定の手法によってはじめて可能である事が見出され
それによって酸性から中性領域の水ガラスグラウトの実
用化が以下のように完成したものであって特に水ガラス
の含有量■θ係以上を含む酸性領域内にある所足のpH
値を有する配合液を微調整せずとも塊状のシリカ分を析
出する事なく製造してそのま\グラウトとして注入する
事を可能にしたものであって、非アルカリ性の珪酸水溶
液のグラウト工法への実用化を飛躍的に進歩せしめたも
のである。
(1)上述したように水ガラス水溶液に酸を加える方法
では酸性、中性領域の配合液の調整は不可能である。酸
の水溶液と水ガラス水溶液を同時に混合容器中に投入し
て攪拌混合しても塊状のシリカ分が析出して注入液とし
ては不適である。
■ 酸の水溶液を投入しである混合容器中に水ガラス水
溶液を上から投入しながら攪拌しても配合液中に水ガラ
ス濃度が10係以上になると塊状のシリカ分が析出して
注入液としては不適となる。これは水ガラスと酸性液を
反応させる場合、反応熱が高くなシ、シリカ分が析出さ
れやすい状態になるからである。実際の注入の場合にお
いて使用する混合装置は容器が501以上、通常は10
0を以上であるが、実験室の実験に比してこのように大
きな容量で配合すると、発熱反応で塊状の7リ力分を析
出しやすい。実験において硫酸水溶液中にモル比3.6
の水ガラスの水溶液を加えながら急速攪拌し、配合液中
の水ガラス含有量が8俤でpHが3.5、ゲル化時間が
60分としたものの、固結標準砂の一日後の一軸圧縮強
度は1−5Kv/cJを示した。正常の注入目的を達す
ることのできるためには固結砂の一軸圧縮強度は2 K
9/ tri以上を必要とするが、そのためには配合液
中の水ガラス濃度は10重量%以上が必要である。
■ 配合液中に10重量係以上の水ガラスを含む非アル
カリ性珪酸水溶液を塊状のシリカ分を析出することなく
つくるためには少なくとも以下の手法が必要である。す
なわち、まず、混合容器中にpHが0.5以下の鉱酸水
溶液を貯留しておいてから該鉱酸水溶液の液面よシも下
部に位置する混合容器(混合槽)側壁あるいは底面の孔
あるいはノズルから、あるいは酸性液中に開孔するノズ
ルまたは孔を有する供給管から水ガラスを供給して急速
混合し、かつ、配合液全体のpH値を5以下の酸性に保
持する。
上記において、急速混合(攪拌)は後述するように水ガ
ラスの吐出(噴射)効果による混合態様を用いない場合
には攪拌翼の回転数が500回転以上の回転による攪拌
翼混合を必要とするが、単に攪拌翼の回転のみでは全配
合液中の水ガラス濃度が加重量係以上になると塊状シリ
カ分が析出されやすくなり、後述する特殊な噴射による
攪拌を必要とする。
(4)酸性領域の珪酸水溶液はpHが2以下では安定で
あるが、ゲル化時間が通常10時間以上から数十時間を
示すので、グラウトに使用するためにはpHを増大させ
てゲル化時間を短縮しなくてはならないが、pHが3以
上になると珪酸水溶液は急激に不安定になり塊状のシリ
カ分を析出しやすくなる。特にこの傾向は配合液中の水
ガラスの含有量が20%以上になると増大する。
このような現象を防ぐためにはまず、pHが3以下の望
ましくは2.5以下の非アルカリ性珪酸水溶液をあらか
じめつくっておき、これを基本液として希釈水ガラス水
溶液又はアルカリ性水溶液を微量づつ加えてpHを微量
調整する事により塊状のシリカ分を析出することなく任
意のpH値とゲル化時間を有するグラウトをつくる事が
出来る。
しかし、実際の注入工事において基本液の製造と微調整
の操作を行う事は操作用或は機械の構造上大変であるか
ら簡便に所定の酸性珪酸水溶液のグラウトを製造出来る
のが望ましい。
本発明者は以下の手法によってpHが0.5以下の鉱酸
水溶液中に水ガラスを吐出(噴射)しながら塊状シリカ
分を析出する事なく直接そのまN注入可能な注入液を製
造する事を可能にした。
■ 鉱酸水溶液中に水ガラス水溶液を供給する供給孔は
ノズル又は小孔による噴射構造とし、水ガラスを噴射孔
から鉱酸水溶液中に噴射する事によって塊状シリカ分を
析出せずして非アルカリ性珪酸水溶液をつくる事が出来
る。
この噴射速度は秒速50口以上望ましくは100m以上
がよい。
■ ■において混合容器中にて鉱酸水溶液中に水ガラス
を噴射すると同時に攪拌翼を200rpm以上、望まし
くは300 rpm以上の回転数で回転させて混合する
方法を併用するか或は水ガラス水溶液の噴射管そのもの
を200rpm以上の回転数で回転させる方法を用いる
と塊状シリカ分を析出することなく配合液中の水ガラス
濃度を濃くする事を可能にする。
■ ■において鉱酸水溶液中への水ガラス水溶液の噴射
圧力はIK4/−以上が、塊状シリカ分を析出する事な
く配合液中の水ガラス濃度を高めるのに役立つ。
■ 以上のように鉱酸水溶液中に噴射構造を用いて水ガ
ラス水溶液を噴射せしめ、かつ、その噴射は噴射圧力、
1匂/−以上、噴射速度50 cm / El e C
以上、攪拌翼の回転数: 20Q rpm以上で行う事
によって塊状のシリカ分を析出する事なく酸性領域(p
H5以下)の所定のpHを有する非アルカリ性珪酸水溶
液を得、それを注入液として注入する事が出来る。
このようにすると鉱酸水溶液中に加重量%以上通常は5
0〜100重量%の高い濃度の水ガラス水溶液を噴出さ
せても塊状のシリカ分を析出する事なく混合出来るので
高い水ガラス濃度を含む非アルカリ性の珪酸水溶液をつ
くる事が出来る並びに噴射圧力、噴射速度が50m/s
θC以下、噴射圧力がI Kg/4以下、攪拌翼の回転
数が200rpIn以下の場合いずれも配合液中の水ガ
ラス濃度が加重量%よりも濃くなるにつれて塊状シリカ
分が析出しゃすぐ々る。
実施例 1000 を容量の回転翼と先端部にノズルを装着した
水ガラス供給管を挿入した混合容器中に硫酸水溶液を貯
留し、濃度が100重量%の水ガラス液(即ち、市販水
ガラス原液)を硫酸水溶液の液面よりも下部に開孔した
ノズル孔から硫酸水溶液中に噴射した。その際の噴射圧
力は5 Kg / crA %噴射速度500(1)/
SθC1回転翼の回転数は400rpmであった。この
結果、塊状シリカ分を析出する事な(pHが2.9の非
アルカリ性珪酸水溶液が得られた。その全配合液中の組
成はモル比3.6の水ガラス液あ重量%75%硫酸8.
0重量%でゲル化時間は2時間であり、この非アルカリ
性珪酸水溶液をそのま\グラウト液として砂質地盤に注
入した。掘削採取した固結砂の一軸圧縮強度は10.2
1(Idを示した。又、噴射圧力2 Ky / crl
 、噴射速度300ctn/日ec 、回転翼の回転数
を250rpmとして出来とった配合液の組成がモル比
3.3の水ガラス液23.0重量%、70チ硫酸水溶液
5.1重量%(70チ硫酸水溶液〇−全配合液中に5.
1重量%含まれる)のpHが4.1ゲル化時間が60分
の非アルカリ性珪酸水溶液が得られた。これをそのまま
注入して得られた固結砂の一軸圧縮強度は5.8Kz/
lriを得た。
以上において噴射圧力をl Kg / tri以下、噴
射速度を50em/ eθC1或は回転数を200rp
m以下にした場合いずれも、操作中に塊状のシリカ分が
析出され、注入液としては不適当になる事が判った。
以上の手法によれば配合液中に水ガラス液が10重量%
以上望ましくは20重量%以上含有するpHが5以下の
所定のpH値を有し、直接1液方式で注入出来る非アル
カリ性珪酸水溶液をつくる事が可能であるが、そのゲル
化時間を設定出来る精度は1.2.3.4.5時間とい
った時間のオーダーで設定出来るのみである。実際の通
常の注入では塊状のシリカ分がその液中に配合時に析出
しなければ、この程度のゲル化時間とゲル化時間の設定
の精度で実用上問題ないのであるが、特に地盤が異った
層からなっていて粗い層から注入液が逸脱したり、或は
地下水が流動していて逸脱する可能性がある時は上記非
アルカリ性珪酸水溶液を基本液として更に調整してゲル
化時間の精度を高めたり或は急速固結する必要性がある
この調整方法には以下の2通りの方法をとる事が出来る
。即ち第1の調整方法は上記の非アルカリ性珪酸水溶液
に希釈水ガラス又はアルカリを少竜づつ加えて酸性或は
中性の所定のpH値望ましくはpHが5以下の所定のp
H値に微調整し、それによって得られたグラウトケ注入
する方法である。この調整方法は1m方式でゲル化時間
の長い注入液を注入するのに適している。又、この調整
方法は上記の非アルカリ性珪酸水溶液と水ガラス水溶液
或はアルカリ水溶液を合流する事によって酸性又は中性
の所定のpH値に調整して注入する方法である。この合
流は注入管の先端部或は注入管と注入ポンプの間の管路
においてY字管を用いて合流させてもよいし、又注入管
として二重管を用いて地中における二重管の末端部にて
合流して注入してもよい。この調整方法は合流方式で短
いゲル化時間の注入液を注入するのに適している。
実施例 1000 を容量の回転翼と先端ノズルを装着した水ガ
ラス又はアルカリ液を供給する管を挿入した混合容器の
中に硫酸水溶液を貯溜し、100重量%濃度の水ガラス
液(即ち、市販水ガラス原液)を硫酸水溶液の液面より
も下部に開孔したノズル孔から噴射した。その際の噴射
圧力は3 Kg / crl 、噴射速度300 cm
 / sec回転翼の回転数は500回転であった。
このようにし°C次の組成の非アルカリ性珪酸水溶液の
基本液をつくった。
モル比4.0の水ガラス液の重量%  51%75%硫
酸             10%pHは1.6でゲ
ル化時間は12時間であった。
以上のようにしてつくった基本原液に希釈水ガラス水溶
液(20チ水ガラス水溶液即ち、モル比4.0の市販水
ガラス原液を加重量%、水を80重量%含む水溶液)と
アルカリ性塩水溶液(重炭酸水溶液の100重量%水溶
液用いた)を添加してpHを微量調整して得られたゲル
化時間を以下に示す。
(ト) 又、上記と同様の方法で次の組成の基本液をつくった。
モル比4.0の水ガラス  45重量係75%硫酸  
    6.5重量% この基本液はpH1,3ゲル化時間15時間を示した。
次に1.5重量%重炭酸ソーダ水溶液をつくり、基本液
と重炭酸水溶液を同量づつ合流したところ3分でゲル化
した。合流液のpHは6.1を示した。
又、上記と同様な方法で次の組成の基本液をつくった。
モル比3.0の水ガラス液 25重量%75チ硫酸  
    6.0重量% この基本液のpHは1.2ゲル化時間が30時間を示し
た。
次に3号水ガラスの5重量%水溶液をつくり、基本液と
水ガラス水溶液を二重管を通して同量づつ合流したとこ
ろ、瞬間的にゲル化した。
本発明における鉱酸は硫酸、塩酸、リン酸等の酸や重硫
酸塩等の水溶液が酸性を呈する酸性塩4 (硫酸塩など)等をあげる事が出来るが硫酸が最も適し
ている。又、アルカリとは、水酸化アルカリ金属、水酸
化アルカリ士金属、炭酸塩や重炭酸塩、リン酸塩、アル
ミン酸塩等のアルカリ性塩、酸化マグネシウム、酸化カ
ルシウム等の金属酸化物並びに普通ポルトランドセメン
ト、高炉セメント、アルミナセメント等をあげる事が出
来更にこれらを併用する事が出来るが、特に重炭酸アル
カリ金属塩、炭酸のアルカリ金属塩が適している。
なお、セメントとともにスラグを併用してもよい。
又水ガラスとしてはモル比が2〜5.5の任意の液状水
ガラスを用いる事が出来る。又、非アルカリ性珪酸水溶
液のゲル化はゲル化時のpHに依存し注入時〜ゲル化時
のpHが酸性値を呈していても中和反応は珪酸コロイド
の構造内部に含有されているアルカリによシゲル化後も
進行し、中性方向  ′に整向し、最終的には排水規制
であるpHの範囲である5、8〜8.6の範囲に注入地
盤の地下水のpH値はおさまるので、地下水の水質保全
の点からも非常にすぐれたものと云えよう。
又、本発明の実施に当っての効果的な適用法の例を以下
に示す。
(例−1) 地盤中に二重管からなる注入管を挿入し、二重管によっ
て構成される2つの流路のうち、1つの流路から非アル
カリ性珪酸水溶液を送って他の流路からアルカリを送っ
て二重管床端部にて合流せしめてゲル化時間の早いグラ
ウトで注入管のまわシの空隙と注入対象地盤中の粗い層
、弱い層を填充してのち、該非アルカリ性珪酸水溶液を
そのま\送るか或は注入管の上端部或は注入管と注入ポ
ンプの中間の流路にてアルカリを該非アルカリ性珪酸水
溶液に合流させて、末端部で合流したグラウトのゲル化
時間よりも遅いゲル化時間のグラウトを地盤に注入する
。このようにするとゲル化時間の遅い浸透性の良いグラ
ウトは注入管のまわりがすでにゲル化時間の早いグラウ
トで填充されてしまっているので逸脱する事なく土粒子
間に浸透して固結させる事が出来る。
(例−2) 注入すべき地盤にあらかじめアルカリを注入する。この
ようなアルカリとしては特にセメント懸濁液が適してい
る。次に非アルカリ性珪酸水溶液を注入するとセメント
の過剰アルカリの存在のため非アルカリ性珪酸水溶液は
地盤中でゲル化が促進されるため注入液のゲル化時間が
長くても注入対象地盤外へ逸脱する事なく固結せしめる
事が出来る。
以上に示したように本発明は特許請求の範囲第1項に示
した方法を基本にして、以下の方法による注入用の非ア
ルカリ性珪酸水溶液の製造法を提示するものである。
1)特許請求の範囲第1項に記載の方法において、非ア
ルカリ性珪酸水溶液はpH値が5以下である方法、っ 2、特許請求の範囲第1項に記載の方法において、水ガ
ラスの供給量は全配合液の10重量%以上である方法。
3)特許請求の範囲第1項に記載の方法において、鉱酸
水溶液は硫酸水溶液である方法。
4)特許請求の範囲第1項に記載の方法において、鉱酸
水溶液中への水ガラス液の供給混合は混合槽中で行なう
方法。
頃 上記4)に記載の方法において、混合槽中に鉱酸水
溶液を貯溜し、該混合槽中の鉱酸水溶液の液面よりも内
部に水ガラスを供給するようにした方法。
6)上記4)マたは5)に記載の方法において、該混合
槽中の鉱酸水溶液の液面よりも下部に位置する混合槽壁
面または混合槽底面にノズルまたは孔を開孔し、このノ
ズルまたは孔より水ガラスを供給するようにした方法。
7)特許請求の範囲第1項、又は上記4)、5)に記載
の方法において、鉱酸水溶液中にノズルまたは孔を有す
る噴射管を挿入し、このノズルまたは孔より水ガラスを
供給するようにした方法。
8)特許請求の範囲第1項、又は上記4) 、 5) 
、 6) 。
7)に記載の方法において、鉱酸水溶液中への水ガラス
液の供給混合は鉱酸水溶液中に水ガラス液を噴射して行
なう方法。
9)特許請求の範囲第1項、又は上記4)、5)、6)
7)に記載の方法において、鉱酸水溶液中への水ガラス
液の供給混合は鉱酸水溶液を機械的にかくはんしながら
行なう方法。
】■ 特許請求の範囲第1項、又は上記4)、5)、6
)。
7)に記載の方法において、鉱酸水溶液中への水ガラス
液の供給混合は鉱酸水溶液中に水ガラスを噴射するとと
もに該鉱酸水溶液の機械的かくはんを併用して行なう方
法。
11)  上記9) 、 10)に記載の方法において
、該機械的かくはんはかくはん翼を回転することによっ
て行なう方法。
12)上記9)に記載の方法において、該機械的かくは
んの回転数は500rpm以上である方法。
13)上記10)に記載の方法において、該機械的かく
はんの回転数は2oorpm以上である方法。
14)上記7)に記載の方法において、該噴射管は鉱酸
水溶液中で200 rl)m以上の回転数で回転させる
ようにした方法。
15)上記10)に記載の方法において、鉱酸水溶液中
への水ガラス液の供給混合は噴射圧力I Kg / a
t1以上、噴射速W 50 cm / sec以上、お
よび機械的かくはんの回転数200rl)m以上で行な
う方法、16)特許請求の範囲第1項に記載の方法にお
いて非アルカリ性珪酸水溶液はさらにセメント、金属酸
化物、または塩を含有する方法。
17)特許請求の範囲第1項に記載の方法において、非
アルカリ性珪酸水溶液を基本液とし、この基本液にさら
に水ガラス水溶液またはアルカリ性水溶液を添加して膣
液を酸性から中性の範囲内の所定のpH値に調整する方
法。
18)上記17)に記載の方法において、非アルカリ性
珪酸水溶液の基本液はpH値が0.5〜:1.0の範囲
内にある方法。
19)上記17)に記載の方法において、非アルカリ性
珪酸水溶液の基本液はpH値が1〜2.5の範囲内にあ
る方法。
20)  上記17)に記載の方法において、該グラウ
トに希釈水ガラスまたは希釈アルカリ性水溶液を微量づ
つ添加しながら該グラウトのpH値を微調整するように
した方法。
2、特許請求の範囲第1項において、非アルカリ性珪酸
水溶液は鉱酸水溶液の他に塩または金属酸化物を含む方
法。
特許出願人  強化土エンジニャリング株式会社Qυ 723−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、鉱酸水溶液の内部に水ガラス濃度が加重量%以上の
    水ガラス液を毎秒50m以上の吐出速度で吐出して酸過
    剰の状態でpHを増大せしめながら前記鉱酸水溶液と水
    ガラス液を混合し、これによって得られる水ガラス量が
    少なくとも10重量%であってpHが5以下の非アルカ
    リ性珪酸水溶液を地盤中に設置された二重注入管の一方
    の管路より送液し、かつ水ガラスおよびアルカリのうち
    の一種または複数種を前記二重注入管の他方の管路より
    送液し、これらを合流して地盤中に注入することを特徴
    とする地盤注入工法。 2、特許請求の範囲第1項に記載の工法において、前記
    合流液が塩を含有する工法。 3、特許請求の範囲第1項または第2項に記載の工法に
    おいて、前記合流に際してゲル化時間が短くなるように
    調整された合流液を地盤中に注入の後、前記非アルカリ
    性珪酸水溶液を注入するようにした工法。 4、特許請求の範囲第1項または第2項に記載の工法に
    おいて、前記合流に際してゲル化時間が短くなるように
    調整された合流液を地盤中に注入の後、前記非アルカリ
    性珪酸水溶液に水ガラスおよびアルカリのうちの一種ま
    たは複数種を合流してゲル化時間が長くなるように調整
    された合流液を注入するようにした工法。
JP6182583A 1983-04-07 1983-04-07 地盤注入工法 Pending JPS5980488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6182583A JPS5980488A (ja) 1983-04-07 1983-04-07 地盤注入工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6182583A JPS5980488A (ja) 1983-04-07 1983-04-07 地盤注入工法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7486279A Division JPS55167123A (en) 1979-06-14 1979-06-14 Manufacture of nonalkaline aqueous silicic acid solution and injecting method for ground with it

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5980488A true JPS5980488A (ja) 1984-05-09

Family

ID=13182250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6182583A Pending JPS5980488A (ja) 1983-04-07 1983-04-07 地盤注入工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5980488A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5265917A (en) * 1975-11-29 1977-05-31 Kazuo Shimoda Method of executing subsoil improvement with water glass and cement as main material and
JPS52118812A (en) * 1976-03-29 1977-10-05 Nippon Kuriin Yakuzai Kk Subsoil improving method and impregnating chemical liquid used for same
JPS53103611A (en) * 1977-02-21 1978-09-09 Nippon Kuriin Yakuzai Kk Method of injecting chemical liquid
JPS5468006A (en) * 1978-10-16 1979-05-31 Kyokado Eng Co Composite grouting method

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5265917A (en) * 1975-11-29 1977-05-31 Kazuo Shimoda Method of executing subsoil improvement with water glass and cement as main material and
JPS52118812A (en) * 1976-03-29 1977-10-05 Nippon Kuriin Yakuzai Kk Subsoil improving method and impregnating chemical liquid used for same
JPS53103611A (en) * 1977-02-21 1978-09-09 Nippon Kuriin Yakuzai Kk Method of injecting chemical liquid
JPS5468006A (en) * 1978-10-16 1979-05-31 Kyokado Eng Co Composite grouting method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4517050B2 (ja) 地盤改良工法及びその装置
JPS5827779A (ja) 地盤注入工法
JPS5980488A (ja) 地盤注入工法
JP4212315B2 (ja) 土の固結方法およびコンクリート躯体の処理方法
JPS5980487A (ja) 地盤注入用薬液
JPH024634B2 (ja)
JPH0146442B2 (ja)
JPH0525272B2 (ja)
JP2001098271A (ja) 地盤固結材
KR100402456B1 (ko) 지반 고결재
JP2002088752A (ja) 地盤固結工法
JPS6314758B2 (ja)
JPH0696940B2 (ja) 土圧式シールド工法用粘性付与材及び土圧式シールド工法
JP2774821B2 (ja) 土質安定用薬液の調製方法
JPH0554520B2 (ja)
JPH04356588A (ja) 土質安定化工法
JPH05320643A (ja) 地盤注入用薬液及び地盤への薬液注入工法
JPS6338390B2 (ja)
JPS629155B2 (ja)
JP6643965B2 (ja) 充填材用モルタル混練物及び添加剤並びに中詰注入充填工法
JPS62172088A (ja) 地盤注入工法
JPH0554519B2 (ja)
JP3278196B2 (ja) 軟弱地盤強化方法
JPH0497012A (ja) 薬液注入工法
JP2024037096A (ja) 地盤固結材およびそれを用いた地盤注入工法