JPH04356588A - 土質安定化工法 - Google Patents

土質安定化工法

Info

Publication number
JPH04356588A
JPH04356588A JP25649691A JP25649691A JPH04356588A JP H04356588 A JPH04356588 A JP H04356588A JP 25649691 A JP25649691 A JP 25649691A JP 25649691 A JP25649691 A JP 25649691A JP H04356588 A JPH04356588 A JP H04356588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soil
solution
liquid
water
aqueous solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25649691A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0778217B2 (ja
Inventor
Eiji Yoshinari
吉成 英二
Shigeo Yamaguchi
山口 成男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP25649691A priority Critical patent/JPH0778217B2/ja
Publication of JPH04356588A publication Critical patent/JPH04356588A/ja
Publication of JPH0778217B2 publication Critical patent/JPH0778217B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、土質安定化工法に関し
、詳しくは、ゲル化時間の安定した水ガラス系グラウト
薬剤を土壌中に注入してゲル化させ、土壌粒子を相互に
結合させて固化することにより、土質の強化及び安定化
を図る土質安定化工法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、土質を強化するため、又は漏
水地盤等の止水を行うために、土壌中に水ガラス系のグ
ラウト薬剤を注入し、水ガラスをゲル化して、土質を強
化安定化する工法が知られている。ここに、上記水ガラ
ス系グラウト薬剤としては、セメント、硫酸カルシウム
等の水難溶性の無機塩を硬化剤として用いる懸濁型と、
水溶性の無機酸、有機酸、無機酸性塩等を硬化剤として
用いる溶液型がある。
【0003】懸濁型の水ガラス系グラウト薬剤を用いる
工法によれば、土壌の固結強度は良好ではあるが、セメ
ント粒子が時間の経過と共に沈澱したり、土壌に注入し
たときに土粒子による瀘過作用を受け、浸透性が低下す
る等の欠点を有し、更に、グラウト薬剤のゲル化時間を
調節するのが困難である等の技術的問題を有する。
【0004】このため、現在では、浸透性がよく、細粒
土質にも適用できるうえに、ゲル化時間を数秒乃至数十
分の広い範囲で調節できる溶液型の水ガラス系グラウト
薬剤が多く用いられている。しかしながら、この場合に
おいても、水ガラス水溶液と硬化剤液との混合比の僅か
な変化が、水ガラスのゲル化時間を大きく変動させるの
で、その使用にあたっては細心の注意が必要となる。即
ち、水ガラスに対して所定量より硬化剤が多いときは、
ゲル化時間が極端に短くなるため、土壌へのグラウト薬
液の浸透範囲が狭くなり、その結果、目的とする範囲の
土質の安定化が達せられない。他方、硬化剤が所定量よ
り少ないときは、ゲル化時間が極端に長くなり、ゲル化
までにグラウト液が地下水等により希釈されたり、流失
してしまうこともある。
【0005】従って、従来、土質や安定化の目的に応じ
て、ゲル化時間を所望の時間に調節でき、しかも、でき
るだけ水ガラス水溶液と硬化剤液の混合比が変動しても
、ゲル化時間の変動がないグラウト薬液を用いることが
強く要請されている。
【0006】このような要請に応じるために、例えば、
特公昭58−33277号では、ケイ酸ナトリウムと、
亜硫酸アルカリ及び炭酸アルカリより選ばれる1種以上
の塩を含むA液と、重亜硫酸アルカリ等の硬化剤を含む
液とを混合し、土壌に注入する工法を開示している。こ
の工法によれば、水ガラス(A液)と硬化剤(B液)の
混合比の変動によるゲル化時間の大幅な変動はある程度
改善されるが、用いる硬化剤によっては、なお十分とは
いえない。更に、この工法によれば、水ガラスを数秒で
ゲル化させるような瞬結固化を行うことは困難である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、土質を安定
化させるために用いる水ガラス系グラウト薬剤における
上記した問題を解決するためになされたものであって、
水ガラス系グラウト薬剤のゲル化時間を数秒から十数分
の広い時間範囲にわたって任意に調節することができ、
且つ、水ガラス水溶液と硬化剤液との混合比の変動によ
るゲル化時間への影響が極めて少なく、従って、目的と
する土壌の強化或いは止水等を確実に行うことができる
土質安定化工法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の土質安定化工法
は、A液:(a) ケイ酸ナトリウム、及び、(b) 
水溶性であり、水溶液がアルカリ性を示す無機酸性塩か
ら選ばれる少なくとも1種を含有し、且つ、pHが11
以上である水溶液。
【0009】B液:水溶性である無機酸、有機酸、グリ
オキサール及びエチレンカーボネートよりなる群から選
ばれる少なくとも1種を含有する水溶液。上記A液とB
液とを混合し、土壌中に注入することを特徴とする。
【0010】本発明による工法において用いられる上記
A液に含有されるケイ酸ナトリウムには、通常、JIS
 K 1408に規定される3号ケイ酸ナトリウムが好
ましく用いられるが、1号ケイ酸ナトリウムや2号ケイ
酸ナトリウムやその他JIS K 1408に規定され
ないケイ酸ナトリウムが用いられる。このようなケイ酸
ナトリウム水溶液のA液中の含有量は、好ましくは、2
0〜80容量%である。含有量が20容量%以下である
ときは、固結した土質の強度が極度に低下し、一方、8
0容量%以上であるときには、A液の粘度が高すぎて土
壌中での浸透性に劣ることとなるからである。
【0011】A液には、更に水溶性であり、水溶液がア
ルカリ性を示す無機酸性塩から選ばれる1種以上が含有
される。これらの無機酸性塩は水溶性であり、水溶液が
アルカリ性を示すものであれば、特に限定されないが、
例えば炭酸水素ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、
炭酸水素カリウム、リン酸水素二カリウム等のアルカリ
金属の酸性塩が挙げられる。
【0012】本発明においては、上記A液の調製に際し
ては、ケイ酸ナトリウム水溶液に前記した水溶性であり
、水溶液がアルカリ性を示す無機酸性塩又はこれらの水
溶液を添加することが好ましく、且つ、そのpHを11
以上とする必要がある。A液のpHが11よりも低いと
きは、液性が極めて不安定であって、場合によっては、
液調整後、数十分以内にゲル化することがあるからであ
り、また、水溶性であり、水溶液がアルカリ性を示す無
機酸性塩の水溶液中にケイ酸ナトリウム水溶液を添加混
合するときは、液調整時に一部、ゲル化が生じるからで
ある。
【0013】次に、B液に含まれる水溶性硬化剤として
は、水溶性である無機酸、有機酸、グリオキサール及び
エチレンカーボネートが好適に用いられる。これら水溶
性硬化剤は、単独又は複数でB液に含有されてもよく、
更には無機正塩或いは無機酸性塩と混合してB液に含有
されてもよい。その含有量は、A液と混合したときのケ
イ酸ナトリウムの所要のゲル化時間に応じて、適宜に選
択される。
【0014】本発明の工法によれば、以上のように調製
された上記A液及びB液を混合し土壌中に注入する。混
合及び注入の方法は、安定化する土質や、A液及びB液
を混合して後、ゲル化するまでの所要時間等の条件によ
って適宜に選択されるが、通常、A液及びB液を同時に
Y字管状注入パイプに注入ポンプにて送ることによって
、上記注入パイプにおいて両液の合流点にて混合し、目
的の土壌に注入する。ゲル化時間が短い薬剤の場合には
、二重ノズルを有するパイプに、両液を注入し、その先
端で混合して土壌に注入してもよい。
【0015】
【作用】以上のように、本発明の土質安定化工法は、ケ
イ酸ナトリウムを含むPH11以上のA液と、硬化剤で
あるB液とを混合して、対象となる土壌に注入し、土質
の安定化を達成するものであって、ケイ酸ナトリウムと
硬化液との配合比のゲル化への影響は、従来の工法に比
べて著しく低減され、且つ、ゲル化時間も数秒から十数
分の範囲に任意に設定できる。
【0016】
【実施例】以下に実施例を示すが、本発明はこれら実施
例に限定されるものではない。 実施例1 (a) A液の調製及びそのゲル化時間JIS K 1
408に規定される3号ケイ酸ナトリウムの表1に示す
量をビーカーにとり、これに表1に示す無機酸性塩の水
溶液をよく攪拌しながら加えて、pHが11以上である
A液200mlを調製した。このようにして調製した各
A液(No1乃至6)を28℃で放置して、A液自身が
ゲル化するまでの時間を調べた結果を併せて表1に示す
【0017】得られたA液は、いずれもゲル化時間が長
く、短いもので3時間、長いもので6日以上であって、
安定であった。
【0018】
【表1】
【0019】(b) 混合液の調製及びそのゲル化時間
表2に示す3号ケイ酸ナトリウムと、無機酸性塩を用い
、前記と同様にして、A液200mlを調製し、また、
別に表2に示す硬化剤を含むB液200mlを調製した
【0020】これら各A液及びB液を20℃に保持し、
A液とB液の容量比が、■0.9:1.1、■1.0:
1.0、■1.1:0.9になるように混合して、各混
合液についてのゲル化時間を測定し、A液とB液との混
合比が逆転した場合のゲル化時間の変動を、(■の場合
のゲル化時間)/(■の場合のゲル化時間)の比で表し
、その結果を表2に変動比として示した。
【0021】
【表2】
【0022】本発明の方法に用いられる混合液では、ケ
イ酸ナトリウムと硬化剤との混合比の変動によるゲル化
時間の変動は、従来の工法及び後述する比較例の場合と
比べて小さい範囲におさまった。 実施例2 (a) A液及びB液の調製 200 lの溶解用ミキサーに水195 lを入れ、よ
く攪拌しながら炭酸水素ナトリウム14kgを加え、濃
度7重量/容量%の水溶液200lを調製した。
【0023】次に200 lの溶解用ミキサーに、JI
S K 1408に規定する3号ケイ酸ナトリウム10
0 lを入れ、これを強く攪拌しながら上記炭酸水素ナ
トリウムの水溶液100 lをシャワー式ノズルで噴射
しながら加え、A液200 lを得た。
【0024】別に、200 lの溶解用ミキサーに水1
97 lを入れ、リン酸5.3kgを加えて攪拌し、2
.65重量/容量%のリン酸水溶液200 lを調製し
てB液とした。尚、上記で用いたA液1容とB液1容と
からなる混合液のゲル化時間は、液温20℃で1分35
秒であった。 (b) 削孔 ロッドの先端から水道水を出しながら、注入予定の深度
6mのところまで削孔した。尚、地盤の透水係数は1.
2×10−2cm/秒で、土質は細砂混じり粗砂であっ
た。 (c) 薬液の注入 注入速度可変型グラウトポンプ2台を用い、1.5ショ
ット方式によってA液及びB液を各々毎分10 lの速
度で供給し、混合液として200lを上記地盤に注入し
た。 そのときの注入圧力は2〜3kg/cm2 であった。 次に、所定量の注入が終了した後、ロッドを1mステッ
プアップし、同様の方法にて、更に200 lの混合液
を注入した。 (d) 開削による固結状況の観察と固結物の物性以上
のようにして地質を安定化した地盤を、注入深度まで開
削して固結状況を観察した結果、円形に近い理想的な浸
透固結状況であった。
【0025】また、開削により採取した土塊をポリエチ
レン袋に入れて密封し、試験室にてこれを成型して一軸
圧縮強度5.0kg/cm2、透水係数3.0×10−
6cm/秒であった。 実施例3 (a) A液及びB液の調製 実施例2と同様にしてA液及びB液を調製した。
【0026】別に、200 lの瞬結用のB液溶解用ミ
キサーに、水195 lとリン酸11kgを入れ攪拌し
て5.5重量/容量%のリン酸水溶液とし、混合液のゲ
ル化時間が短い瞬結用のB液を調製した。
【0027】実施例2において用いたのと同じA液1容
とB液1容からなる混合液のゲル化時間は、実施例2と
同様に、液温20℃で1分35秒であったが、上記A液
1容と瞬結用B液1容からなる混合液では、同じ条件下
に5秒であった。 (b) 削孔 二重管ロッドの先端から水道水を出しながら、注入予定
の深度7mのところまで削孔した。尚、地盤の透水係数
は8.5×10−2cm/秒で、土質はシルト混じりの
細砂であった。 (c) 薬液の注入 注入速度可変型グラウトポンプ2台を用い、はじめに比
較的地盤のゆるい部分への脈上注入と注入管の周りから
の逸脱を防止することを目的として、二重管の内管から
瞬結用B液を、外管からA液を各々毎分15 lの速度
で供給し、二重管の先端にあるモニターで完全に混合し
て、A液及び瞬結用B液からなる混合液70 lを注入
した。注入圧力は2〜3kg/cm2 であった。
【0028】次に、土粒子間の浸透を目的として、二重
管の内管から実施例2で用いたのと同じB液を、外管か
らはA液を各々毎分10 lの速度で供給し、二重管の
先端にあるモニターで完全に混合して、混合液として1
30 lを注入した。このときの注入圧力は、2.5〜
3.5kg/cm2 であった。
【0029】所定量の注入が終了した後、ロッドを1m
ステップアップして、上記作業を繰り返した。 (d) 開削による固結状況の観察と固結物の物性実施
例2と同様にして、注入深度まで開削して固結状況を観
察した。本実施例においても、円形に近い理想的な浸透
固結状況が観察された。
【0030】また、開削により採取した土塊の一軸圧縮
強度は5.0kg/cm2 、透水係数1.8×10−
6cm/秒であった。 比較例 比較のために、無機酸性塩を含まないA液を調製し、硬
化剤を含むB液と混合して、その溶液のゲル化時間を調
べた。即ち、表2の比較例の欄に示す量のJISK 1
408に規定する3号ケイ酸ナトリウムに水を加え、全
量を200mlとしたA液、及び同欄に示す硬化剤を含
むB液200mlをそれぞれ調製し、A液とB液の混合
容量比が■0.9:1.1、■1.0:1.0、■1.
1:0.9になるように混合して、各混合液についての
ゲル化時間を測定し、A液とB液との混合比が逆転した
場合のゲル化時間の変動を実施例1と同様にして調べ、
表2に示した。
【0031】表2において比較例1〜5はそれぞれ実施
例1の実験例1〜5に対応しており、各々のB液中の硬
化剤の種類は同一であり、また、A液1容:B液1容の
混合液のゲル化時間が略同じとなるように硬化剤量を決
定したものである。
【0032】表2から明らかなように、各比較例におけ
るゲル化時間は、対応する実施例の場合よりも、A液と
B液の混合比の変動によって大きく影響されていること
がわかる。
【0033】
【発明の効果】本発明の土質安定化工法は、以上のよう
な構成となされたものであって、これを対象となる土壌
に注入することによって土質の安定化が達成されるもの
であり、しかも、ケイ酸ナトリウムと硬化液との配合比
のゲル化への影響は、従来の工法に比べて著しく低減さ
れ、且つ、ゲル化時間も数秒から十数分の範囲に任意に
設定できる。従って、本発明の土質安定化工法によれば
、目的とする土壌に確実に薬液を注入でき、また、ケイ
酸ナトリウムのゲル化前に薬液が地下水等により流失す
るようなことも防止できる。
【0034】更に、本発明の工法にて安定化処理された
土壌の圧縮強度、止水性、生成ゲルのシネリシス等につ
いても、従来の工法に比して何ら遜色がなく、従って、
本発明による工法は、土質を安定化させる上で、実用上
極めて有用な方法である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】    A液:(a) ケイ酸ナトリウム
    、及び(b) 水溶性であり、水溶液がアルカリ性を示
    す無機酸性塩から選ばれる少なくとも1種を含有し、且
    つ、pHが11以上である水溶液。B液:水溶性である
    無機酸、有機酸、グリオキサール及びエチレンカーボネ
    ートよりなる群から選ばれる少なくとも1種を含有する
    水溶液。上記A液とB液とを混合し、土壌中に注入する
    ことを特徴とする土質安定化工法。
JP25649691A 1991-10-03 1991-10-03 土質安定化工法 Expired - Lifetime JPH0778217B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25649691A JPH0778217B2 (ja) 1991-10-03 1991-10-03 土質安定化工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25649691A JPH0778217B2 (ja) 1991-10-03 1991-10-03 土質安定化工法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5915585A Division JPS61215685A (ja) 1985-03-22 1985-03-22 土質安定化工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04356588A true JPH04356588A (ja) 1992-12-10
JPH0778217B2 JPH0778217B2 (ja) 1995-08-23

Family

ID=17293448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25649691A Expired - Lifetime JPH0778217B2 (ja) 1991-10-03 1991-10-03 土質安定化工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0778217B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017508824A (ja) * 2013-12-23 2017-03-30 ヒユツテネス−アルベルトス ヘーミッシエ ヴエルケ ゲーエムベーハー 特に接着剤を形成するための二成分系

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017508824A (ja) * 2013-12-23 2017-03-30 ヒユツテネス−アルベルトス ヘーミッシエ ヴエルケ ゲーエムベーハー 特に接着剤を形成するための二成分系

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0778217B2 (ja) 1995-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0273445B1 (en) Chemical grout for ground injection and method for accretion
JPH04356588A (ja) 土質安定化工法
JPH0525272B2 (ja)
JPH024634B2 (ja)
JPS5827779A (ja) 地盤注入工法
JP7212423B1 (ja) 地盤注入工法および地盤注入装置
JPS5814894B2 (ja) 地盤注入工法および注入装置
JPH0554520B2 (ja)
JPS62199684A (ja) 土質安定化工法
JPH05320643A (ja) 地盤注入用薬液及び地盤への薬液注入工法
JPH0155679B2 (ja)
JPS5993788A (ja) 地盤注入工法
JP2001098271A (ja) 地盤固結材
JP3437084B2 (ja) 地盤固結用注入材およびこの注入材を用いた地盤注入工法
JPS60149688A (ja) 複合注入工法
JPS5980487A (ja) 地盤注入用薬液
JPH0350295A (ja) 土質安定用注入薬液および注入工法
JPS5980488A (ja) 地盤注入工法
JPS59152986A (ja) 地盤注入工法
JPS5856000B2 (ja) ナンジヤクジバンノ アンテイカホウ
JPH0489912A (ja) 地盤注入工法
KR970002567B1 (ko) 연약지반의 안정화공법
JPS62253815A (ja) 地盤注入工法
JPH0354294A (ja) 工質安定化工法
JPS6338390B2 (ja)