JPS62174879A - 文字画像編集システム - Google Patents

文字画像編集システム

Info

Publication number
JPS62174879A
JPS62174879A JP61015742A JP1574286A JPS62174879A JP S62174879 A JPS62174879 A JP S62174879A JP 61015742 A JP61015742 A JP 61015742A JP 1574286 A JP1574286 A JP 1574286A JP S62174879 A JPS62174879 A JP S62174879A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
character
image data
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61015742A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0458063B2 (ja
Inventor
Kuniharu Kawamata
川俣 邦治
Terukazu Osawa
大沢 輝和
Naoto Arakawa
直人 荒川
Suguru Hayakawa
早川 英
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP61015742A priority Critical patent/JPS62174879A/ja
Publication of JPS62174879A publication Critical patent/JPS62174879A/ja
Publication of JPH0458063B2 publication Critical patent/JPH0458063B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は日本語ワードプロセッサ等で作成した文書フ
ァイルを高品位な文字フォントに変換した文書原稿、ま
たはこのような文書原稿に図形読取り装置等で読取った
線画が合成された合成原稿画像をディスプレイ画面上゛
で編集し、版下原稿あるいは印刷用刷版を生成する文字
画像編集システムに関する。
〔従来の技術) 近年、増大する印刷の需要に対処すべく、CPU、記憶
装置、ディスプレイ、キーボード、プリンタ等を有し、
筒中に編集、印刷原稿の生成ができる文字画像編集シス
テムが開発されている。
このシステムは日本語ワードプロセッサ等で作成した文
書ファイルから印刷原稿を生成できる他、従来のワード
プロセッサでは殆ど処理できなかった文書と線画(2値
画像)の合成原稿もディスプレイ画面上で簡単に編集で
きる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような従来の文字画像編集システム
では、ワードプロセッサは補助入力手段として位置付け
られていて、専用文字入力機がワードプロセッサとは別
に用意されている。この専用文字入力機は本格的な組版
機能を備えているのが殆どであるので、組版の知識がな
いと使用できない欠点がある。また、フロッピーディス
ク等の情報記録媒体を介してワードプロセッサからこの
文字画像編集システムにデータを入力できるが、この場
合、入力されるのは文字コードデータのみであり、拡大
、縦書き、アンダーライン、袋とじ印刷等のファンクシ
ョンコードデータは入力されない。これらの拡大、縦書
き、アンダーライン、袋とじ印刷等の指示データは専用
入力機で入力しなければならず、文字コードデータの変
換後に再編集作業に要する時間、労力が増大する欠点が
ある。
この発明は上述した享情に対処すべくなされたもので、
簡単な操作で活字に近い高品位な文書を編集、印刷でき
る文字画像編集システムを提供することをその目的とす
る。
(問題点を解決するための手段) この発明による文字画IIIrIA集システムはワード
プロセッサにより作成された文字コードデータおよびそ
れに付随したファンクションコードデータからなる文書
データを入力する文字入力手段と、図形を線画イメージ
データとして入力する画像入力手段と、各文字コードデ
ータの文字フォントイメージデータを記憶している文字
フォント記憶手段と、文字フォントイメージデータと線
画イメージデータを含む印刷イメージデータをイメージ
処理する画像処理プロセッサと、文字入力手段から入力
された文字コードデータに応じて文字フォント記憶手段
から読出された文字フォントイメージデータ、文字入力
手段から人々されたファンクションコードデータ、画像
入力手段から入力、された線画イメージデータを含む印
刷イメージデータを生成、編集する文字画像編集手段と
、印刷イメージデータを格納する画像メモリと、画像メ
モリ内゛  の印刷イメージデータに応じた印刷原稿を
生成する出力手段と、画像メモリ内の印刷イメージデー
タの一部、または一頁分を表示するビットマツプ型の表
示手段を具備する。
〔作用〕
この発明による文字画像編集システムによれば、ワード
プロセッサにより作成された文書ファイルに含まれる文
字コードデータ及びそれに付随したファンクションコー
ドデータを入力し、文字コードデータを活字に近い高品
位な文字フォントイメージデータに変換してえられた文
言原稿、またはこれに線画イメージが合成された合成原
稿をディスプレイ画面上で偏集し、簡単な操作で版下原
稿あるいは印刷用刷版を生成できる。
〔実施例〕
以下図面を参照してこの発明による文字画像編集システ
ムの一実施例を説明する。第1図は第1実施例の外観を
示す斜視図である。このシステムは文書、線画等からな
る印刷イメージデータの編集機能を有するワードイメー
ジエディタ10と、文書と合成される図形を線画として
入力するイメージスキャナ12と、印刷用刷版を作るレ
ーザ製版機14と、版下原稿を作るインクジェットプリ
ンタ16からなる。ワードイメージエディタ10とレー
ザ製版機14が並べておける環境下においては、レーザ
製版機14はワードイメージエディタ10とオンライン
〈直結型)で接続される。しかし、レーザ製版機14を
ワードイメージエディタ10から分離して置かざるをえ
ない場合は、レーザ製版機14はワードイメージエディ
タ10とオフライン(分離型)で接続される。このため
、オフラインの環境下においては製版用データプロセッ
サ18とレーザ製版機14が一体となる。そして、ワー
ドイメージエディタ10で作成された画像ファイル50
を介して製版用データプロセッサ18はその画像ファイ
ル50のデータを読込み、データ伸長してレーザ製版機
14に印刷イメージデータを供給する。
ワードイメージエディタ10は通常のキャラクタディス
プレイ20を有するパーソナルコンピュータ22と、超
高解像度のビットマツプディスプレイ24を具備する。
パーソナルコンピュータ22としては、例えば、日本電
気製の16ビツトパ一ソナルコンピユータPC9801
VMOが使用されている。
キャラクタディスプレイ20は14インチのディスプレ
イからなり、入力指示、メニュー表示等のオペレータと
の対話用のディスプレイである。
ビットマツプディスプレイ24は 1024ドツトx 1536ラインからなる15インチ
の縦長ディスプレイであり、印刷物の一部分を印刷の解
像度と同じ解像度で表示でき、実際の印刷物のイメージ
を画面上で確認できる他、B4サイズの一部分の内容を
間引いて全体表示でき、印刷物のレイアウトを編集でき
る。なお、ビットマツプディスプレイ24はキャラクタ
モードとしても使用でき、その場合は51文字X76行
の表示ができる。
ビットマツプディスプレイ24にはポインティングデバ
イスとしてのマウス26が接続されている。
マウス26はB4サイズの一部分の内容の全体表示から
一部分の品解像度表示へビットマツプディスプレイ24
の画面を切換える際や、画m編集の際の領域指定に使わ
れる。
第2図は第1図の文字画像編集システム、待にワードイ
メージエディタ10の詳細な構成を示すブロック図であ
る。パーソナルコンピュータ22はキャラクタディスプ
レイ20、キーボード28、フロッピーディスク装置3
0、ハードディスク装置32、CP U 34、主記憶
36、入出力インターフェース(Ilo−1/F)38
を有する。l10−1/F38はパソコンI10バス4
0に接続される。
主記憶36は640KBからなり、そのうちの128K
BがO81システムプログラム用に、512KBが画像
バッファ用とされている。この512KBはパソコンI
10バス40に接続される画像処理プロセッサ(例えば
松下製M N 8614) 42に接続されており、画
像の拡大、縮小、移動、回転等のイメージ処理や作図が
主記憶36上で高速に行なえるようになっている。
ハードディスク装置32は40M 3の記憶客層を有し
、O81システムプログラム、文字フォント(明朝第2
水準、ゴシック第1水準、第2水準各約7000字)を
格納しており、システムの起動時にO81システムプロ
グラムが主記憶36に読込まれる。ここで、システムプ
ログラムにはパーソナルコンピュータ22をワードプロ
セッサとして使用できるプログラムも含まれている。
フロッピーディスク装[30は図示せぬ外部のワードプ
ロセッサにより作成された文書をフロッピーディスクを
介して読込むものであり、文書ファイルの形態に応じて
8インチの文書ファイル、5インチの文書ファイルのい
ずれも読込めるようになっている。
パソコンI10バス40には画像処理プロセッサ42以
外にも画像データバス58、マルチプレクサ56を経由
してビットマツプディスプレイ24と接続されるインタ
ーフェース44、フロッピーディスク(FDD)I/F
46が接続される。フロッピーディスク(1MB>50
をアクセスするFDDコントローラ48がFDD−1/
F46を介してパソコンI10バス40に接続される。
フロッピーディスク50には再版の際の1頁分の印刷物
のイメージデータ(後述するがこの実施例では3MB>
がマルチファイル形式で、しかもデータ圧縮されて保存
される。保存されたイメージデータは再版時に必要に応
じて読出され、データ伸長されることにより再現される
。インターフェース44には文字フォントが格納されて
いるフォントメモリ(ROfVl)52が接続される。
フォントメモリ52にはフォントメモリコントローラ5
4が接続される。ここで、文字フォントのアクセスを高
速で行えるように使用傾度が最も高い明朝第1水準の文
字フォントがフォントメモリ52に格納されている。
インターフェース44を介したC P U 34からの
イメージデータまたは画像データバス58からのイメー
ジデータがマルチプレクサ56を介してビットマツプデ
ィスプレイ24に転送される。あるいは、逆にビットマ
ツプディスプレイ24からのイメージデ−タがマルチプ
レクサ56を介してインターフェース44または画像デ
ータバス58に転送される。
画像データバス58に1頁分の印刷物のドツトパターン
データを格納する3MBの半導体メモリからなる第1の
画像メモリ62が接続される。画像入力装置(イメージ
スキャナ)12と画像出力装置(レーザ製版R14また
はインクジェットプリンタ16)がそれぞれr / F
 64.66を介して画像データバス58に接続される
。図形入力装置12と画像出力装@14または16の解
像度はともに16ドツト/■であり、この解像度がこの
実施例のシステムの解像度になっている。この実施例で
は、この解像度で84サイズまでの印刷イメージを処理
できるように第1、第2の画像メモリには3MBの容量
を持たせている。
マルチプレクサ56はインターフェース44または画像
データバス58のいずれかをビデオI / F 68に
接続する。ビデオI/F68はイメージコントCI−ル
CPUバス70に接続されるaCPUバス70にはイメ
ージコントロールCPtJ (280) 72、R82
32C−1/F74、メモリコントローラ76も接続さ
れる。メモリコントローラ76は第1の画像メモリ62
へ読出しアドレス、書込みアドレスを供給する。
一方、ビットマツプディスプレイ24の制御のためにデ
ィスプレイコントロールCP U 80が設けられてい
る。ディスプレイコントロールCP U 80のパスラ
イン82はビデオI/F84を介してビデオI/F68
に接続されるとともに、R8232C−1/F86を介
してR3232C−1/F74に接続される。ディスプ
レイコントロールc p u aoのパスライン82に
はフレームメモリ88、第2の画像メモリ(3MB)9
0、CRTコントローラ(CRTC)92、マウス26
も接続される。CRTコントローラ92は高解像度ディ
スプレイ96を制御する。フレームメモリ88は256
KBの容量であり、ビットマツプディスプレイ24で表
示される画像データを格納する。第2の画像メモリ90
にもメモリコントローラ94が接続されている。
次に、この実施例の一動作例を説明する。先ず、図示し
ない外部のワードプロセッサにより文書を作成しておく
。この文書データは文字コードデータと、それに付随す
る拡大、縦書き、アンダーライン、袋とじ印刷等のファ
ンクションコードデータからなる。この文書データがフ
ロッピーディスクを介してパーソナルコンピュータ22
のフロッピーディスク装@30により読取られる。ここ
で、文書はパーソナルコンピュータ22が内蔵するワー
ドプロセッサのソフトを使ってパーソナルコンピュータ
22をワードプロセッサとして動作させて作成してもよ
い。各文字コードデータがCP U 34により解読さ
れると、フォントメモリ52、またはハードディスク装
置32から対応した文字フォントイメージが読出され、
順次、主記憶36に格納される。
ここで、文字コードデータに拡大、縮小、縦書き等のイ
メージ処理をする必要のあるファンクションコードデー
タが付随している場合は、画像処理プロセッサ42によ
り主記憶36内の文字フォントイメージがイメージ処理
される。−行方のイメージデータが主記憶36に格納さ
れると、それらのイメージデータが第1、第2の画像メ
モリ62.90に転送される。
第2の画像メモリ90内の一部分のイメージデータが間
引き(1/16)されてフレームメモリ88に転送され
、ビットマツプディスプレイ24で全体画像のレイアウ
トが表示される。このままでは、印刷物の実際のイメー
ジ(ドツトイメージ)が確認できないので、この一部分
のみの印刷物と同一のイメージを確認したい場合は、マ
ウス26でそのmRを指定すれば、その領域内のデータ
がそのままフレームメモリ88に転送され、印刷物の実
際のイメージが確認される。
この文書イメージに線画イメージを合成する際は、−買
方のイメージの間引き表示(全体画像表示モード)の下
で、先ず線画イメージを合成すべき文書イメージ中の領
域をマウス26で指定する。
イメージスキャナ12により既製の線画が読込まれると
、メモリコントローラ76により第1の画像メモリ62
内の指定領域に線画イメージが格納される。
次に、第1の画像メモリ62から第2の画像メモリ90
に8画イメージが転送され、文書と線画の合成が終了す
る。
印刷イメージの編集は全体画像表示モードの下で行われ
る。移動の場合は、マウス26でその領域(移動元領域
と移動先領域)を指定する。第1の画像メモリ62内の
移動元領域のイメージデータが第2の画像メモリ90内
の移動先領域へ転送される。
第2の画像メモリ90内の移動元領域のイメージデータ
が消去される。データの消去は白データを格納すること
により行われる。その後、第2の画像メモリ90内のイ
メージデータが第1の画像メモリ62に転送され移動が
終了する。このように、印刷イメージの移動は11の画
像メモリθ2、第2の画像メモリ90間のイメージデー
タの転送により行われているので、処理が高速で実行さ
れる。
拡大、回転等の画像処理プロセッサ42による編集の場
合も、マウス26でその領域を指定する。第1の画像メ
モリ62内の拡大1111のイメージデータが主記憶3
6に転送され、画像処理プロセッサ42によりその部分
のイメージデータが拡大等のイメージ処理を受ける。こ
の後、主記憶36内の拡大イメージデータが第2の画像
メモリ90に転送される。
そして、第2の画像メモリ90内のイメージデータが第
1の画像メモリ62に転送され、拡大が終了する。
編集が終了したイメージデータは画像出力装置14.1
6により印刷用刷版、版下原稿として出力される。これ
により、ワードプロセッサにより作成した文書をファイ
ル体裁は体裁通りに変換して画像入力装置から画像を入
力、文書と画像を合成することにより簡単な操作で印刷
原稿を(qることかできる。
あらかじめ再版が必要と思われる場合は、第1の画像メ
モリ62内の1頁分の印刷物のイメージをデータ圧縮し
て1MBのフロッピーディスク50に画像ファイルとし
てファイルすることができる。
この発明は上述した実施例に限定されずに種々変更可能
である。
〔発明の効果〕
以上説明したようにこの発明による文字両縁編集システ
ムによれば、ワードプロセッサにより作成された文書フ
ァイルに含まれる文字コードデータ及びそれに付随した
ファンクションコードデータを入力し、文字コードデー
タを活字に近い高品位な文字フォントイメージに変換し
てえられた文書原稿、またはこれに線画イメージが合成
された合成原稿をディスプレイ画面上で編集し、簡単な
操作で版下原稿あるいは印刷用刷版を生成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による文字画a編集システムの第1実
施例の外観を示す斜視図、第2図は第1実施例の回路構
成を示すブロック図である。 10・・・ワードイメージエディタ、14・・・レーザ
製版機、16・・・インクジェットプリンタ、22・・
・パーソナルコンピュータ、24・・・ビットマツプデ
ィスプレイ、26・・・マウス、42・・・画像処理プ
ロセッサ、52・・・フォントメモリ、62.90・・
・画像メモリ、88・・・フレームメモリ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ワードプロセッサにより作成された文字コードデータお
    よびそれに付随したファンクションコードデータからな
    る文書データを入力する文字入力手段と、図形を線画イ
    メージデータとして入力する画像入力手段と、各文字コ
    ードデータの文字フォントイメージデータを記憶してい
    る文字フォント記憶手段と、文字フォントイメージデー
    タと線画イメージデータを含む印刷イメージデータをイ
    メージ処理する画像処理プロセッサと、文字入力手段か
    ら入力された文字コードデータに応じて文字フォント記
    憶手段から読出された文字フォントイメージデータ、文
    字入力手段から入力されたファンクシヨンコードデータ
    、画像入力手段から入力された線画イメージデータを含
    む印刷イメージデータを生成、編集する文字画像編集手
    段と、印刷イメージデータを格納する画像メモリと、画
    像メモリ内の印刷イメージデータに応じた印刷原稿を生
    成する出力手段と、画像メモリ内の印刷イメージデータ
    の一部、または一頁分を表示するビットマップ型の表示
    手段を具備する文字画像編集システム。
JP61015742A 1986-01-29 1986-01-29 文字画像編集システム Granted JPS62174879A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61015742A JPS62174879A (ja) 1986-01-29 1986-01-29 文字画像編集システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61015742A JPS62174879A (ja) 1986-01-29 1986-01-29 文字画像編集システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62174879A true JPS62174879A (ja) 1987-07-31
JPH0458063B2 JPH0458063B2 (ja) 1992-09-16

Family

ID=11897213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61015742A Granted JPS62174879A (ja) 1986-01-29 1986-01-29 文字画像編集システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62174879A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6443467U (ja) * 1987-09-09 1989-03-15
JPH04116766A (ja) * 1990-09-06 1992-04-17 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 電子組版装置における文字領域決定方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5646752A (en) * 1979-09-21 1981-04-28 Dainippon Printing Co Ltd Computerized type photocomposer
JPS5812315A (ja) * 1981-07-15 1983-01-24 Yokogawa Hokushin Electric Corp 薄膜コイルの製造方法
JPS5935230A (ja) * 1982-08-21 1984-02-25 Mitsubishi Electric Corp 文書画像編集装置
JPS59206978A (ja) * 1983-05-11 1984-11-22 Hitachi Ltd 文字列・図形・画像合成装置
JPS59221155A (ja) * 1983-05-31 1984-12-12 Photo Composing Mach Mfg Co Ltd 文字および画像の合成編集方法
JPS6048577A (ja) * 1983-08-26 1985-03-16 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 画像処理方式
JPS60126770A (ja) * 1983-12-12 1985-07-06 Sharp Corp イメ−ジスキヤナを備えるデ−タ処理装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5646752A (en) * 1979-09-21 1981-04-28 Dainippon Printing Co Ltd Computerized type photocomposer
JPS5812315A (ja) * 1981-07-15 1983-01-24 Yokogawa Hokushin Electric Corp 薄膜コイルの製造方法
JPS5935230A (ja) * 1982-08-21 1984-02-25 Mitsubishi Electric Corp 文書画像編集装置
JPS59206978A (ja) * 1983-05-11 1984-11-22 Hitachi Ltd 文字列・図形・画像合成装置
JPS59221155A (ja) * 1983-05-31 1984-12-12 Photo Composing Mach Mfg Co Ltd 文字および画像の合成編集方法
JPS6048577A (ja) * 1983-08-26 1985-03-16 Matsushita Graphic Commun Syst Inc 画像処理方式
JPS60126770A (ja) * 1983-12-12 1985-07-06 Sharp Corp イメ−ジスキヤナを備えるデ−タ処理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6443467U (ja) * 1987-09-09 1989-03-15
JPH04116766A (ja) * 1990-09-06 1992-04-17 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 電子組版装置における文字領域決定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0458063B2 (ja) 1992-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5748859A (en) Method and device for transmitting and processing print data used for printer
JPS60140472A (ja) 対話型フオント・パタ−ン作成・修正・合成制御装置
JPH026072B2 (ja)
JPS62174879A (ja) 文字画像編集システム
JP3277588B2 (ja) 画像編集方法
JPH0986015A (ja) システムアプリケーション装置
JP2000071547A (ja) 印刷情報設定装置およびその方法
JPH08127152A (ja) 印刷装置および印刷装置の翻訳印刷方法
JPS63220366A (ja) 文字画像編集システム
JPH0346020A (ja) 情報処理装置
JPH0594511A (ja) 画像処理装置
JPH1191185A (ja) 印字制御方法
JPH04273292A (ja) 情報処理機器のディスプレイ装置
JP3220437B2 (ja) 出力制御装置及び方法
JPH03105688A (ja) 画像合成方法
JPH096872A (ja) フォームオーバーレイ機能を有する文書作成システム、およびフォームオーバーレイ文書作成方法、またはデジタル複写機
JP2977132B2 (ja) プリンタ
JPH11167476A (ja) 印刷処理方法及び装置及び記憶媒体
JPH07152737A (ja) 文書作成装置
JPS63250687A (ja) 文書デ−タ編集装置
JPH01147777A (ja) 画像処理装置
JPH0758893A (ja) ワードプロセッサ
JP2002330274A (ja) データ変換方法、データ変換装置、およびデータ変換プログラム
JPH02288985A (ja) データ縮小・拡大機能と展開機能とを備えた情報処理装置
JPH0580013B2 (ja)