JPH04116766A - 電子組版装置における文字領域決定方法 - Google Patents

電子組版装置における文字領域決定方法

Info

Publication number
JPH04116766A
JPH04116766A JP2237869A JP23786990A JPH04116766A JP H04116766 A JPH04116766 A JP H04116766A JP 2237869 A JP2237869 A JP 2237869A JP 23786990 A JP23786990 A JP 23786990A JP H04116766 A JPH04116766 A JP H04116766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
dummy
area
array
characters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2237869A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Naka
秀樹 中
Shigenobu Nishimura
西村 重信
Tsukasa Okai
岡井 司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2237869A priority Critical patent/JPH04116766A/ja
Publication of JPH04116766A publication Critical patent/JPH04116766A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、電子組版装置を用いて文字組版を行う前に
、文章を流し込むべき領域を効率的に決定するための技
術に関する。
〔発明の背景〕
電子製版プロセスにおいては、採字装置によって採字さ
れた文字群などを版下原稿上に配置するための電子組版
装置(編集装置)か用いられる。
このような電子組版装置では、あらかじめ指定されたラ
フレイアウトを参照しつつ、ディスプレイ画面上におい
て文字群の配置を行う。そして、それによって得られた
版下原稿は、写真原稿なととともに集版工程へと移され
る。
ところで、このような文字組版工程においては、版下原
稿中に配置すべき文章の内容は確定しているものの、各
文字のサイズや配列規則、それに原稿上の配置位置につ
いてはラフな指定がなされているのみてあり、それらが
適正であるかどうかはこの文字組版工程において確認す
る必要がある。
そして、それらが適切さを欠く場合には適宜の修正が行
われる。特に絵柄領域を確定しつつ文章の多段組を行う
ような場合には、文章を流し込むエリア(文字領域)の
サイズや位置をあらかじめ適切に決定しておかないと、
各段の間の位置的不整合などが生してしまう。
〔従来の技術〕
このような確認作業や決定作業を行うにあたって、従来
ては、採字装置から与えられた文字群をラフレイアウト
の指定に従ってディスプレイ画面上に表示させ、その視
覚的印象をオペレータが判断するという方法をとってい
る。そして、その配置か不適切であると判断した場合に
は、各文字のサイズや文字間隔および行間隔、それに文
字領域の配置位置なとの諸条件の中から適宜の条件を修
正し、それに応して文字領域のサイズも変更する。
その後、変更された情報に基ついてディスプレイ画面上
に再び文字群を表示させる。このような処理は、満足で
きる配置か得られるまで繰返され、文字サイズ等の設定
条件や文字領域の位置・サイズなとが決定される。
〔発明か解決しようとする課題〕
ところで、上記のような従来技術では、文字サイズ等の
条件を変更する都度、文字エリアの位置やサイズなとを
計算しなければならない。また、文字βn域中に文字群
を流し込むためには比較的長い時間か必要とされるため
、条件変更を行うことに文字群を流し込む処理を繰返す
と、組版作業全体の効率が低下してしまうという問題が
ある。
さらに、多段組のような場合には、各段に相当する文字
領域をディスプレイ画面上で個別に指定しなければなら
ないが、絵柄などのマスク領域を確保しつつ各段の間の
位置関係を適切なものとするように文字領域をカーソル
で指定することはかなりの熟練と試行錯誤とを必要とす
る。その結果、組版作業の効率がさらに低下するととも
に、必すしも適切な文字領域指定が行われないという問
題があった。
〔発明の目的〕
この発明は従来技術における上述の問題の克服を意図し
ており、電子組版装置における文字領域の決定を効率化
することを第1の目的とする。
また、多段組なとに代表されるように、複数の文字領域
相互間や、文字領域とマスク領域との間の位置的整合を
容易かつ適切に確保しつつ、短時間で文字領域の決定を
行う方法を提供することを第2の目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明の第1の方法では、電子組版装置を用いて文字
組版を行う前に、その準備作業として文章を流し込むた
めの文字領域を決定するにあたって、 (a)  指定
された文章を構成する文字群について、その文字サイズ
1文字配 原稿上の配置位置を含んだ情報を前記電子組版装置に入
力する工程と、 (b)  前記情報に従って、前記電
子組版装置のディスプレイ画面に前記文字群をマトリク
ス状のダミー文字配列の形式で表示させる工程と、 (
c)  前記ディスプレイ上の前記ダミー文字配列を参
照しつつ、あらかじめ指定されたレイアウト条件に合致
し、かつ前記文字群を流し込むことが可能な文字領域を
決定する工程とを実行する。
また、この発明の第2の方法では、上記工程(c)が、
 (c−1.)  ダミー文字配列内の各ダミー文字に
対して所定の位置関係にある格子点の集合からなり、か
つ前記ダミー文字配列を実質的に覆う格子点群を決定す
る工程と、(c−1)  前記ディスプレイ画面上のカ
ーソル位置として、前記格子点群に属する各格子点の位
置のみを許容させつつ、前記カーソルを前記ディスプレ
イ画面上で間欠的に順次移動させて文字領域を決定する
工程とを有している。
〔作用〕
第1の方法では、組版に用いられる実際の文字(以下、
「実文字」と言う。)のかわりに、たとえば矩形枠のよ
うなダミー文字か、楚則処理や半角処理なとを考慮せず
に、いわゆるベタ組に相当する態様でディスプレイ画面
上にマトリクス配列の形で表示される。そしてその配列
を参照しつつ、必要とされる文字領域を決定する。
実文字を表示する場合と異なって、ダミー文字をディス
プレイ画面上に表示する処理は比較的短時間に実行可能
である。このため、ダミー文字配列をディスプレイ上に
表示させた後、オペレータの判断によって文字サイスや
配列規則などを変更する場合にも、その変更のための所
要時間は短くてすむ。そして、ダミー文字配列に基づい
て文字領域を決定する際にも、ダミー文字かマトリクス
配列されているため、必要とされる文字数かとの範囲の
領域に収容できるかを容易に知ることができる。このた
め、文字組版の準備作業を効率化することができる。
第2の方法では、格子点群に属する各格子点は、たとえ
ばダミー文字配列における行間や列間に定義される。そ
して、ディスプレイ画面上のカーソルはこれら格子点の
上のみを動くようにされる。
このため、たとえば多段組なとにおいて空間的に離れた
複数の文字領域を決定する際や、文字領域とマスク領域
とを決定する際に、各領域の間の空間的整合性を確保す
ることが容易となる。
なお、第1の方法における「マトリクス状」とは行と列
とが規則的に並ぶとともに、各行の中の文字数は互いに
同一、かつ列の中の文字数(行数)も互いに同一である
ことを言う。たたし、多段組なとのように、行と列との
配列か複数のブロックに分割されている場合も「マトリ
クス状」の中に含まれる。
また、この第2の方法における格子点群の位置は各文字
のサイスや文字群の配列規則・配置位置を変更するとそ
れに応じて変化する。それは、ダミー文字配列がこれら
の条件で変化するとき、格子点群の位置もそれに応して
変化するためである。
したかって、この方法における格子点群は、文字群の配
置位置とは無関係に画面上に表示される単なる座標格子
点とは異なった性質を持っている。
〔実施例〕
<A、装置構成〉 第2図はこの発明の実施例に適した電子組版装置(製版
用編集装置)1のブロック図である。この組版装置1は
、あらかじめその内容が決定された文章を絵柄マスクな
どとともに、2次元画面上に割り付けて編集することに
より、版下原稿に相当する画像データを作成するための
ものである。
画面上に配置すべき文章を構成する文字群の内容は一図
示しない採字装置によって決定され、フロッピーディス
ク2に文字コード列の形式で記憶される。そして、この
フロッピーディスク2はフロッピーディスクドライブ装
置3に与えられ、各文字群の文字コードか読取られるよ
うになっている。
組版装置]は、データメモリ]4や図示しないプログラ
ムメモリのほか、表示用の書体情報を格納した書体メモ
リ12と、組版結果格納用の文字メモリ13とを備えて
いる。デジタイザ7はメニューシート8とマウス9とを
有しており、ラフレイアウト原稿(割り付は原稿)11
がその上に貼付けられる。また、組版装置1はCRTデ
ィスプレイ5を有しており、その表示面6にカーソル(
クロスへア)を表示させ、デジタイザ7の操作によって
カーソルを移動させることにより、各文字領域や絵柄マ
スクなどの位置などを決定する。
表示制御装置4は、CRT5における表示制御を行うた
めのものである。
これらの各機器はパスライン15を通じてcPU]−〇
へ接続されている。また、パスライン15には、ダミー
文字配列演算装置21.格子点群配列演算装置22およ
びカーソル座標修正装置23が接続されている。これら
の装置21,22.23はCPUl0の機能によってソ
フト的に構成されてもよいが、第2図では個別の装置と
して示されている。
ダミー文字配列演算装置21は、版下原稿に組込まれる
べき文字群について、デジタイザ7から入力される文字
サイズや文字配列規則、それに版下原稿上の配置位置に
関する情報(以下、これらを「文字配列情報」と呼ぶ。
)に従って、それらの文字群をダミー文字配列の形式で
CRTディスプレイ5の画面6上に表示させるための演
算を行う。たたし、この実施例においては、文字サイズ
に応じたサイズを有する矩形枠をダミー文字DC(第5
図)として採用する。
格子点群配列演算装置22は、ダミー文字配列を覆う格
子群SQ(後述する第6図参照)を発生させるために、
この格子点群SQに属する各格子点Qの2次元座標を計
算する。また、カーソル座標修正装置23は、ダミー文
字配列上をカーソルか動く際に、そのカーソル位置が常
に格子点Qのうちのいずれかの上となるようにカーソル
座標の修正を行う装置である。
<B、動作〉 第1A図および第18図は、この組版装置1を用いて版
下原稿に相当するデータを作成する際の動作を示すフロ
ーチャートである。以下、これらの図を参照しつつ組版
装置1の動作説明を行う。
<B−1,文字配列情報の入力〉 第1A図のステップS1においては、版下原稿に組込ま
れるべき文字群について、その文字配列情報をデジタイ
ザ7からオペレータかマニュアル入力する。この文字配
列情報は、典型的には以下の各情報を含んでいる。なお
下記の(6)〜(8)における引用符内の数字は第3図
の例の場合に相当する。また、第3図および第4図中の
方向x、  yは、それぞれ組版における水平方向およ
び垂直方向を示している。
(1)  各文字のサイズ(級数)、 (2)各文字の変倍率、 (3)各文字の回転角φ(第4図(a)参照)、(4)
各文字の斜体角度ψ(第4図(b)参照)、(5)組方
向、すなわち縦組が横組かを指定する情報、 (6)段数(“2”)、 (7)1行の文字数(“5″)、 (8)1段内の行数(“14″)、 (9)文字量間隔Δa1 (10)行間隔Δb、 (11)段の間の間隔Δc1 (12)組版開始点P。の位置、 (13)文字配列全体が水平方向Xに対してなす角度θ
(これは、組版開始点Poのほかに、配列方向指示点P
1の位置を指定することによって特定してもよい)。
これらの各情報のうち、(1)〜(4)は文字サイズお
よびそれに関連する情報であり、 (5)〜(11)は
文字の配列規則に関する情報である。また(11)およ
び(I2)は文字配列全体としての版下原稿上の配置位
置に関する情報である。これらの文字配列情報は、あら
かじめラフに指定された値に基づいてオペレータが具体
的な値を定めることによって特定される。そして、これ
らの文字配列情報はいったんデータメモリ14に格納さ
れる。第3図には各文字を表現する矩形枠や文字配列全
体を表現する破線枠か示されているが、これらは説明の
便宜上のものであって、この段階ではこのような図形の
表示が得られているわけてはない。
<+3−2.ダミー文字配列の生成と表示〉第1A図の
次のステップS2では、組版開始点Poの座標と組方向
とを示すデータがデータメモリ14から読み出される。
そして、(1)〜(4)の情報に基づいて矩形のダミー
文字DC(第5図)が生成される(ステップS3)。こ
のダミー文字DCは、情報(1)〜(4)によって特定
されるサイズを有しており、その4頂点の座標値が計算
されることによって、サイズおよび位置が特定される。
たたし、斜体文字の場合は、その斜体角度ψに応して傾
いた平行四辺形かダミー文字として用いられる。
以下のステップ84〜S9では、 (5)〜(13)の
情報に従ってCRT5の画面6上にマトリクス状のダミ
ー文字配列DA(第5図)を表示する。すなわち、ダミ
ー文字DCは最初の段について各行ごとに順次に配列表
示され、最初の段についての配列表示か完了すると次の
段についての配列表示に移る(ステップ84〜S8)。
そして、全段についてダミー文字DCの配列表示か終了
するまでこの表示処理は繰返される(ステップS9)。
なお、第5図は、文字配列全体としての回転角(第3図
のθ)かゼロの場合を示している。ダミー文字DCの発
生やその表示にあたっては文字メモリ13や書体メモリ
12をアクセスする必要がないため、この表示のための
演算処理は高速に行われる。このマトリクス状のダミー
文字配列SQはいわゆるへ夕組の配列に相当し、禁則処
理や半角処理なとは考慮されていない。
<B−3,格子点群〉 このようにしてダミー文字配列DAか得られると、次に
このダミー文字配列DAを実質的に覆う格子点群を決定
する。第6図は第5図の一部分Fを拡大し、その部分F
を覆う格子点群SQを重ねて示した図である。格子点群
SQは格子点Qのマトリクスアレイとして構成されてお
り、格子点Qはダミー文字DCの位置に対して所定の位
置関係を有している。ひとつのダミー文字DCについて
、それに関連する格子点Q1〜Q16か第7図に示され
ている。
これらの格子点Q1〜Q16のうち格子点Q]〜Q4は
、ダミー文字DCを形成している矩形の4頂点に相当す
る。また格子点Q5〜Q8は矩形の各辺の中点てあり、
格子点Q9は矩形の中心点である。格子点QIO〜Q1
2はX方向に互いに隣接する2つのダミー文字の中間点
てあり、この図のように回転角θかゼロの場合にはそれ
らのX座標は格子点QB、Q7.Q4とそれぞれ同一と
される。X方向に互いに隣接する2つのダミー文字の中
間点Q13〜Q15は、やはり回転角θかゼロの場合に
は格子点Ql、Q8.Q3とそれぞれ同一のX座標を有
している。格子点Q16は、格子点QIO〜Q12が整
列する線と、格子点Q13〜Q15が整列する線との交
点である。各ダミー文字DCの4頂点の座標か既に求め
られているため、各ダミー文字DCについてのこれらの
格子点Q1〜Q16の座標値の算出は簡単な演算で実行
できる。
なお、格子点Qは、ダミー文字配列DAの内部のみなら
す、その周囲にも発生させる。このとき、たとえば第6
図の最上部のダミー文字DC1の上方の格子点Q、の位
置は、ダミー文字配列DAの内部に存在する格子点の配
列規則と同じ規則を当該ダミー文字D Ctの上方まで
拡張適用することによって決定される。なお、同様の拡
張処理は、文字配列の外側右方にも適用する。したかっ
て、たとえば第6図中の距離L1とL2とは互いに等し
く、L3とL4とは互いに等しい。ただし、このように
ダミー文字配列DAを取囲むような格子点は、当該ダミ
ー文字配列DAから遠く離れたエリアにまで発生させる
必要はない。
このようにして得られた格子点群SQは、次に説明する
領域決定プロセスにおいてCRT画面6上におけるカー
ソルの指示位置を規制するために使用される。ただし、
格子点群SQの位置はドツトによってCRT画面6上に
ダミー文字配列DAとともに表示してもよく、表示は行
われずにカーソル位置修正のために装置内部で計算され
るだけてあってもよい。以下で説明する例では、格子点
群SQに属するすべての格子点Qをあらかじめ発生させ
るのではなく、その時点におけるカーソル位置の修正に
必要な最小限の格子点のみについてその位置Ji算を行
っている。しがしながら、この場合にも、ダミー文字配
列DAを覆う格子点群SQについて、それに属する各格
子点Qの位置をどのようにして定めるかは上記のように
してあらがしめ定まっているため、格子点群SQ内のす
べての格子点Qの位置が決定されていることには変わり
はない。
<B−4,文字領域とマスク領域との決定〉次に、ダミ
ー文字配列DAがCRT画面6上に表示された状態で、
文章の流し込みに必要とされる文字数やラフレイアウト
原稿11上の指示に基づいて、第10図の文字領域RC
I  RC2やマスフ領域RMI、RM2を指定する。
ここで文字領域とは、文章の流し込みか許される領域を
指す。
一方マスク領域とは、絵柄か割付けられる領域やデザイ
ン上の理由から必要とされる余白領域等の文章の流し込
みか禁止される領域のことを指す。
ところで、文字領域RCIを例にとると、この指定は領
域RCIの左上頂点P と右下頂点PBと^ を順次にカーソルで指示することによって行われる。
このような領域指定において、文字領域ばかりでなく、
絵柄等のマスク領域の指定においても文字配列との位置
関係を考慮しつつ、たとえば行間の中央を通る線を領域
間の境界とすることが経験則上望ましい。(なお、第1
0図では、文字領域RCIとマスク領域R,M1、文字
領域RC2とマスク領域RM2とがそれぞれ接する辺の
部分について、説明の便宜上実線と破線とを使って重な
らないように示しているか、これらの辺かいずれも行間
の中央を通る線で指示される場合には当然型なったもの
になる。)したかって、オペレータはそのような特定の
位置にカーソルを位置決約しようとするか、カーソルの
位置かCRT画面6上で任意に動き得るものとした場合
には、所望の位置に正確にカーソルを合わせることか困
難である。
そこで、この実施例では、既述した格子点Qの上のみを
カーソルか動き得るようにして、文字領域RCI、RC
2やマスク領域RMI、RM2の相互位置関係を容易に
整合させるようにしている。
第1B図のフローチャートは、ダミー文字配列DAをオ
ペレータか参照しつつ文字領域やマスク領域をこのよう
な原理で指定する動作を示している。まず、デジタイザ
7を操作してカーソル(クロスへア)の位置をオペレー
タか任意に人力する(ステップS]1)。このカーソル
位置P が第8図に模式的に示されているか、このカー
ソル位置P はデジタイザ7によって入力された位置情
報として取込まれるたけてあって、CRT画面6上に実
際に表示される位置ではない。
次のステップS ]、 2では、文字配列全体としての
回転角θがゼロではない場合に、この角度θに応じた座
標系回転を行って、カーソル位置P を、文字配列の行
方向を水平方向とする座標系に変換する。第5図で示し
た例ではθ=0であるため、この座標系回転処理は実質
的に省略される。
ステップ813では、ダミー文字配列DAの最も上の行
LYI (第8図)について、行LYIおよびその周囲
に存在する格子点Qのy座標を計算する。具体的には第
8図のグループGY1に属する格子点のy座標値Yll
〜Y 1.4と、グループGY2の最上部の格子点のy
座標値Y21とが計算される。そして、次のステップS
14ては、y座標値Yll、Y21かカーソル位置P 
のy座標値P と比較され、カーソル位置P が区間Y
a 11〜Y21内になければステップS15を経てステッ
プS16て行をLYIからLY2へと更新する。したか
って、この行LY2についての格子点のy座標値Y21
〜Y24とYB2が計算され、カーソル位置P のy座
標計 か区間Y21〜Yy 31内にあるかどうかが判断される。
第8図の例では、 Y21<P  <YB2 か成立するため、ステップS17へ進んで、格子点のy
座標Y2]〜Y24とYB2のうちカーソル位置P の
y座標計 に最も近いものを特定すy る。第8図の例てはy座標Y2]がP に最も近いため
、このy座標Y21か特定されるとともに、カーソル位
置P のy座標計 をY21へと変更y する。
以上と同様の動作がX方向についても行われる(ステッ
プ818〜521)。そして、第8図の例ではグループ
GX2に属するX座標X2]か特定され、カーソル位置
P のX座標計 かX2]a            
   X に変更される。
このように、第1B図のルーチンを通じて、オペレータ
か指定したカーソル位置P は、座標値(X21.  
Y21) を有する格子点Q、の位置へと修正される。一般に、こ
のような処理によってカーソル位置P はそれに最も近
い格子点の位置へと修正され、修正後の位置にカーソル
(クロスへア)を表示させる。
たたし、カーソル位置P か格子点群SQの外部a に出たときには、「範囲外」であるとして、このような
変更は行われない(ステップS15.S20のrYEs
Jの分岐)。したかって、デシタイサ7を用いてオペレ
ータがカーソル位置を変化させだときに、CRT画面6
上においてはカーソルは格子点上を間欠的かつ順次に移
動することになる。第8図の例では各クループGXI、
GX2GX3.・・ GYI、GY2.GY3.・・・
に属する各座標値Xll、X12.・、Yll、Y12
・・のすべてを計算する必要はなく、カーソル位置P 
に最も近い格子点QPか見出された時点で格子点の座標
値計算を止めればよいため、このような座標修正処理は
著しく効率的になっている。
第9図はこのような修正処理を受けた後のカソル(クロ
スヘア)CHの位置Pを示している。
オペレータかカーソルを粗く位置きめしてもカソル位置
Pは最も近い格子点QPへと修正されるため、たとえば
ダミー文字DCの行間および列間の中間点に正確にカー
ソルCHを位置決めされる。
なお、第9図には格子点群の一部のみか示されている。
以上のような位置指定を通して第10図の文字領域RC
I、RC2およびマスク領域RMI、RM2かCRT画
面6上で順次に指定される。ダミ文字配列DAを基礎と
して各領域RCI、RC2RMl、  R〜12を特定
しているため、たとえば一方の文字領域RCIの8行目
L8と、他方の文字領域RC2の1行目L1との空間的
整合をとることも容易である。絵柄などに対するマスク
領域RM1..R112と文字領域RCI、RC2との
空間的整合性も容易に確保される。
各領域RCI、RC2,RMI、RM2かそれぞれの左
上頂点と右下頂点との組合せによって指定されると、そ
れらの領域を囲む枠が自動的に計算されてCRT画面6
上に表示される。そして、その配置か適当てないとオペ
レータか判断したときには、たとえば文字サイズなどを
変更した上で、上述したプロセスを繰返す。文字配列は
ダミー文字を用いているため、新たな設定条件を用いて
ダミー文字配列を作成しなおす際にも、比較的短い時間
でそれを実行可能である。
このようにして各領域RC1,,RC2,RMIRM2
か最終的に決定されると、ダミー文字DCをCRT画面
6から消去し、文字メモリ13に格納しである情報に基
づいて、版下原稿に組入れるべき文章の文字群を文字領
域RCI、RC2に実文字で流し込む。文字領域RCI
、RC2を囲む枠もまた消去され、最終的に実文字表現
された文章と、枠で示されたマスク領域RM ]  R
M2とか残る。この画像を表現したデータは、版下原稿
としてデータメモリ14にストアされ、後の集版工程に
移される。なお、禁則処理やq+′−色処理などは実文
字での文字群の流し込みの際に自動的に考慮される。
くC1変形例〉 (1)  ダミー文字としては、矩形や平行四辺形のか
わりに、第11図に示すような図形も利用できる。文字
サイズに応した広がりを持つ図形を使用することか好ま
しいが、文字サイズかあらかじめ完全に定められており
、その選択の余地かないときには、単に文字位置のみを
示す記号であってもよい。いずれにしても、この発明に
おける「ダミー文字」とは、各文字に共通に使用される
記号や図形を指している。
(2)  格子点とダミー文字との位置関係は種々選択
可能である。たとえば行間を3等分し、各等分点に格子
点を設けてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、請求項1記載の発明によれば、文
字組版における文字領域を決定する際に、へ夕絹に相当
するダミー文字のマトリクス配列を用いているため、そ
の表示や文字数の確認のための処理時間が短く、文字領
域の決定を効率的に行うことができる。
請求項2記載の発明によれば、文字領域決定のためのカ
ーソルをダミー文字配列と所定の関係にある格子点群の
上のみて移動させるため、各文字の位置との関係におい
て文字領域を正確に決定することか容易である。このた
め特に、多段組などにおいて空間的に離れた複数の文字
領域の決定を行う場合や、文字領域とマスク領域との決
定を行う場合において、各領域の間の空間的整合性を確
保しやすい方法となっている。したかって、この方法に
よれば文字領域決定作業はさらに効率化され、領域決定
の正確性も向上する。
【図面の簡単な説明】
第1A図および第1B図は、この発明の一実施例に従っ
た文字領域決定ルーチンのフローチャート、 第2図は、この発明の実施に適した電子組版装置のブロ
ック図、 第3図および第4図は、文字配列情報の例を示す説明図
、 第5図は、CRT画面上に表示されたダミー文字配列の
例を示す図、 第6図および第7図は、格子点群の説明図、第8図およ
び第9図は、カーソル位置の修正の説明図、 第10図は、文字領域とマスク領域との決定の一例を示
す図、 第11図は、ダミー文字の他の例を示す図である。 1・・電子組版装置、 DC・・・ダミー文字、DA・
・ダミー文字配列、 Q・・・格子点、    SQ・・・格子点群、RCI
、RC2・・・文字領域、 RM]、RM2  マスク領域、 CH・・カーソル(クロスペア)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電子組版装置を用いて文字組版を行う前に、その
    準備作業として文章を流し込むための文字領域を決定す
    る方法であって、 (a)指定された文章を構成する文字群について、その
    文字サイズ、文字配列規則および版下原稿上の配置位置
    を含んだ情報を前記電子組版装置に入力する工程と、 (b)前記情報に従って、前記電子組版装置のディスプ
    レイ画面に前記文字群をマトリクス状のダミー文字配列
    の形式で表示させる工程と、(c)前記ディスプレイ上
    の前記ダミー文字配列を参照しつつ、あらかじめ指定さ
    れたレイアウト条件に合致し、かつ前記文字群を流し込
    むことが可能な文字領域を決定する工程と、 を備えることを特徴とする、電子組版装置における文字
    領域決定方法。
  2. (2)請求項1記載の方法において、 工程(c)が、 (c−1)ダミー文字配列内の各ダミー文字に対して所
    定の位置関係にある格子点の集合からなり、かつ前記ダ
    ミー文字配列を実質的に覆う格子点群を決定する工程と
    、 (c−1)前記ディスプレイ画面上のカーソル位置とし
    て、前記格子点群に属する各格子点の位置のみを許容さ
    せつつ、前記カーソルを前記ディスプレイ画面上で間欠
    的に順次移動させて文字領域を決定する工程と、 を有する、電子組版装置における文字領域決定方法。
JP2237869A 1990-09-06 1990-09-06 電子組版装置における文字領域決定方法 Pending JPH04116766A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2237869A JPH04116766A (ja) 1990-09-06 1990-09-06 電子組版装置における文字領域決定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2237869A JPH04116766A (ja) 1990-09-06 1990-09-06 電子組版装置における文字領域決定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04116766A true JPH04116766A (ja) 1992-04-17

Family

ID=17021624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2237869A Pending JPH04116766A (ja) 1990-09-06 1990-09-06 電子組版装置における文字領域決定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04116766A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003523014A (ja) * 2000-02-12 2003-07-29 アドビ システムズ, インコーポレイテッド テキストグリッド作成ツール

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS582880A (ja) * 1981-06-27 1983-01-08 富士通株式会社 グラフイツク・デイスプレイの格子点発生装置
JPS6248581A (ja) * 1985-08-28 1987-03-03 Casio Comput Co Ltd 文書処理装置
JPS62174879A (ja) * 1986-01-29 1987-07-31 Toppan Printing Co Ltd 文字画像編集システム
JPH01130269A (ja) * 1987-11-16 1989-05-23 Canon Inc 文書処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS582880A (ja) * 1981-06-27 1983-01-08 富士通株式会社 グラフイツク・デイスプレイの格子点発生装置
JPS6248581A (ja) * 1985-08-28 1987-03-03 Casio Comput Co Ltd 文書処理装置
JPS62174879A (ja) * 1986-01-29 1987-07-31 Toppan Printing Co Ltd 文字画像編集システム
JPH01130269A (ja) * 1987-11-16 1989-05-23 Canon Inc 文書処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003523014A (ja) * 2000-02-12 2003-07-29 アドビ システムズ, インコーポレイテッド テキストグリッド作成ツール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0229849B1 (en) Method and apparatus for designing three-dimensional container
US7274364B2 (en) System and method for defining T-spline and T-NURCC surfaces using local refinements
JP3333297B2 (ja) ラスタ出力文字の太さを改変する方法
US8015511B2 (en) Adjustment of mask shapes for improving printability of dense integrated circuit layout
JPH03236096A (ja) データ変換装置
JPH04116766A (ja) 電子組版装置における文字領域決定方法
US20050157932A1 (en) Apparatus for and method of graphic processing and computer-readable program
JP2726951B2 (ja) 文字・図形描画装置
JP4100779B2 (ja) 情報処理装置及び方法並びに記憶媒体
JP4434451B2 (ja) 描画装置およびその描画方法
JP4514943B2 (ja) 画像作成方法および装置
JP2720809B2 (ja) 画像表示装置
JP2889760B2 (ja) 文字群と図形とを組み合わせる電子組版装置
JPH0668247A (ja) ディジタル画像データ変倍方法および装置
JPH02243343A (ja) カーニング処理用字面データ作成方法およびカーニング処理方法
JPH06155696A (ja) 文字配列の微調整が可能な電子組版装置
JP3034391B2 (ja) 文字数を算出する電子組版装置
JP3075110B2 (ja) 画像トリミング装置
JPH06110442A (ja) 文字図形処理装置、及び文字または図形の変形処理方法
JPH0729024A (ja) 画像形成装置及びその方法
JP2000348193A (ja) 画像作成方法及び画像作成装置
JPH08160592A (ja) 画像トリミング装置
JP2003168126A (ja) 情報処理装置及び処理方法並びに記憶媒体
JPH03105691A (ja) 画像入力装置
JPH0425983A (ja) 図形描画装置