JPH0729024A - 画像形成装置及びその方法 - Google Patents

画像形成装置及びその方法

Info

Publication number
JPH0729024A
JPH0729024A JP5173890A JP17389093A JPH0729024A JP H0729024 A JPH0729024 A JP H0729024A JP 5173890 A JP5173890 A JP 5173890A JP 17389093 A JP17389093 A JP 17389093A JP H0729024 A JPH0729024 A JP H0729024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
layout
information
graphic
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5173890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3313829B2 (ja
Inventor
Kenta Hara
健太 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP17389093A priority Critical patent/JP3313829B2/ja
Publication of JPH0729024A publication Critical patent/JPH0729024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3313829B2 publication Critical patent/JP3313829B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 不等間隔の座標系を使って、文字と図形の形
成を、文字との距離相関が適正で、かつ高速に容易に行
なう事ができる文字と図形のレイアウト方式とその装置
を提供することを目的とする。 【構成】 文字の大きさと文字のレイアウトに関する各
種データを基準として、図形のレイアウト位置を決定し
描画する方法とその装置である。ステップS15では、
文字の大きさ情報を入力し、ステップ2〜5では文字の
レイアウト情報を入力し、ステップ6〜13では、入力
した文字の大きさ情報と文字のレイアウト情報を基準と
して、図形のレイアウトを決定し、文字と図形を描画す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば文字と図形をレ
イアウトする装置と方法に関する。
【0002】
【従来の技術】文字と線や矩形等、図形をレイアウトし
描画させる方式では、まずレイアウトさせる面に対し、
各水平方向と垂直方向を等間隔に分割することにより、
面上に格子状の等しい区画を作ることにより各格子の点
に対する座標系を作り、この座標をベースに図形に対す
る位置を決定する。各格子点は従来、1/10mm等単位
としてミリ(mm)系やインチ(inch)系など等間隔の距離を
持っている。図4は従来の等間隔の座標系を用いて、文
字列を描画した例である。
【0003】また、図3は文字列に対し、黒の長方形の
図形を文字列上に描画する理想形を示している。一方、
第5図は、図3に描いた描画図と同じものを図4の等間
隔の座標系を使って描画したものである。図5の図形の
描画では、図3の描画の図形の上限よりも、高い位置ま
で図形が描画されている。これは、等間隔の座標系を使
っているため、その中のいずれかの座標点に拘束される
ためである。また、一般的に、大きさが違う文字の近傍
に図形を描画しようとするときに、適切な拘束点の間隔
を指定することはできない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】以上説明したように、
一般的に等間隔の座標系を使って、文字と図形を混在さ
せて描画させるとき、座標点の間隔が広い場合は指定し
たい点に描画することができず、拘束点の間隔が狭い場
合には座標系の情報量が増える問題があった。
【0005】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、不等間隔の座標系を使って、文字と図形の形成を、
文字との距離相関が適正で、かつ高速に容易に行なう事
ができる文字と図形のレイアウト方式とその装置を提供
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の文字と図形のレイアウト方式は以下の構成
を備える。即ち、文字自身の情報と、その文字のレイア
ウト情報と、図形のレイアウト位置を指定する工程と、
前記指定された文字自身の情報とその文字のレイアウト
情報によって、不等間隔の座標系を生成する工程と、前
記不等間隔の座標系を使って、図形のレイアウトを決め
る工程と、前記決定された図形のレイアウトに従って、
前記文字と前記図形を形成する工程とを備える。また、
別の発明は、文字自身の情報と、その文字のレイアウト
情報と、図形のレイアウト位置を指定する指定手段と、
前記指定された文字自身の情報とその文字のレイアウト
情報によって、不等間隔の座標系を生成する座標系生成
手段と、前記不等間隔の座標系を使って、前記指定され
た図形のレイアウトを決定する決定手段と、前記指定さ
れた文字のレイアウト情報と、前記決定された図形のレ
イアウトに従って、前記文字と前記図形を形成する形成
手段とを備える。
【作用】以上の構成において、指定工程では、文字自身
の情報と、その文字のレイアウト情報と、図形のレイア
ウト位置を指定し、不等間隔の座標系を生成する工程で
は、前記指定された文字自身の情報とその文字のレイア
ウト情報によって、不等間隔の座標系を生成し、図形の
レイアウトを決める工程では、前記不等間隔の座標系を
使って、図形のレイアウトを決め、形成する工程では、
前記決定された図形のレイアウトに従って、前記文字と
前記図形を形成する。また、別の発明は、文字自身の情
報と、その文字のレイアウト情報と、図形のレイアウト
位置を指定手段が指定し、前記指定された文字自身の情
報とその文字のレイアウト情報によって、座標系生成手
段が不等間隔の座標系を生成し、前記不等間隔の座標系
を使って、前記指定された図形のレイアウトを決定手段
が決定し、前記指定された文字のレイアウト情報と、前
記決定された図形のレイアウトに従って、形成手段は前
記文字と前記図形を形成する。
【0007】
【実施例】図面を参照しながら、本発明の実施例を詳細
に説明する。本実施例では、従来の等間隔の座標系では
なく、文字の大きさと文字のレイアウトに関する各種デ
ータを基準として、図形のレイアウト位置を決定する方
法を説明している。
【0008】以下、本実施例の説明を図1〜図9を用い
て説明する。
【0009】図1は、本発明における動作の流れを示す
フローチャートである。図2は、本発明の一実施例であ
る非等間隔の拘束方式が適用される情報処理システムの
構成を示すブロック図である。このシステムは、中央処
理装置(D3)と主記憶装置(D4)と、形成装置(D
2)と、入力装置(D1)から、その主要部が構成され
ている。中央処理装置(D3)は、主記憶装置(D
4)、形成装置(D2)及び入力装置(D1)を制御す
る。主記憶装置(D4)は、この情報処理システムが情
報処理を行なう上で必要な情報を記憶し、必要に応じて
取り出すことができる。形成装置(D2)は図形や文字
等の処理した結果を形成するもので、例えば、CRT装
置や液晶表示装置やプリンタ等があり、入力装置(D
1)は中央処理装置(D3)への種々の入力を行なうも
ので、例えば、キーボードやマウス等がある。図3は、
本実施例である非等間隔の拘束方式を適用して描画され
た図である。
【0010】図1は、本実施例の文字とその文字のレイ
アウトデータを基準として、図形のレイアウトを決めて
描画する手順を示している。以下、各ステップの処理の
説明を行う。
【0011】ステップS1では、入力装置(D1)から
ユーザコマンドを入力して、文字入力,図形入力,拘束
条件の設定,文字情報の設定など、どの処理を行なうか
を判別する。
【0012】ステップS14では、入力装置(D1)か
ら、文字情報を参考にした非等間隔の拘束を行うか否か
の指定を入力し、その指定フラグを主記憶装置(D4)
に保存する。
【0013】ステップS15では、入力する文字に関す
る情報、即ち、文字高,文字幅,行間隔,書式(センタ
リング,左寄せ等)等の入力を行ない、それらの情報を
主記憶装置(D4)に保存する。
【0014】ステップS2では、文字を入力する場合、
その入力する文字位置の指定を入力装置(D1)から入
力し、主記憶装置(D4)に保存する。
【0015】ステップS3では、入力装置(D1)から
文字列を入力し、主記憶装置(D4)に保存する。ま
た、ステップS15で前もって設定されている文字情報
に従って、形成装置(D2)に表示する。
【0016】ステップS4では、行頭の文字位置を計算
し、それを主記憶装置(D4)に保存する。
【0017】ステップS5では、ステップS4で保存さ
れた行頭文字位置とステップS15によって設定された
文字情報から、文字の外接枠を決定し、主記憶装置(D
4)に保存する。図6には、例えば、「東京特許許可
局」の文字列に対する外接枠を設定した例を示してい
る。
【0018】ステップS6から始まるステップは、図形
を入力する場合の処理手順を示している。ステップS6
では、入力装置(D1)から、図形の描画位置を入力す
る。
【0019】ステップS7では、ステップS14で主記
憶装置(D4)に保存された、文字情報を参考にした拘
束を行うか否かの指定フラグをチェックし、拘束を行う
ように指定されていれば、ステップS8へ進み、文字情
報を参考にした拘束を行う一連の処理を行う。また、拘
束を行うように指定されていなければ、ステップS13
へ進み、図形の描画を行う。
【0020】ステップS8では、指定された図形の点座
標が、ステップS5で設定された文字の外接枠の中に入
っているかをチェックする。入っていれば、ステップS
9に進み、文字情報を参考にした拘束を行う一連の処理
を行う。また、入っていなければ、ステップS13へ飛
び、指定された位置に図形の描画を行う。
【0021】ステップS9では、指定された図形の点座
標がどの行上の位置であるか、ステップS15で設定さ
れた文字情報とステップS4で保存された行頭文字位置
より特定する。図7は、この特定する様子を説明するも
のである。ここでは、2行の文字列が配置されている例
を示す。各行には、サイズの違う文字が配置されてい
る。そして、2行目の2つ目の文字枠内に図形の点座標
が指定されていることを示している。
【0022】ステップS10では、ステップS9で特定
された行について、ステップS4で保存された行頭文字
位置とステップS15で設定された文字情報から各文字
位置を計算する。
【0023】ステップS11では、計算された文字位置
とステップS6で指定された位置のX座標の値及びステ
ップS15で設定された文字情報から、入力した図形の
点座標が拘束されるX座標を計算する。ここで、図8
は、入力した図形の点座標が拘束される方法を示したも
のであり、まず、ステップS9で指定された行につい
て、文字幅,文字間隔共にX座標について1:2:1に
区分しており、その境界線を波線で示す。実線の枠は、
各文字枠を示す。一方、図9は、図8で生成された区分
波線を持つ各文字枠に対し、図形の点座標が入力された
時に、その点が、区分線を基準にして拘束される様子を
示している。ここで拘束される規則を説明する。まず、
文字枠101の領域95に図形の点座標が指定された
時、この点は全てX座標90に拘束される。また、領域
96に図形の点座標が指定された場合、その領域の中央
点にあたるX座標91に全て拘束される。さらに、領域
97に図形の点座標が指定された場合、その領域の右端
のX座標92に全て拘束される。一方、文字間隔102
では、文字間隔枠98に図形の点座標が指定された場
合、その左端であるX座標92に全て拘束される。ま
た、文字間隔枠99に図形の点座標が指定された場合、
その中央点のX座標93に全て拘束される。さらに、文
字間隔枠100に図形の点座標が指定された場合、その
右端のX座標94に全て拘束される。
【0024】ステップS12では、ステップS11での
X座標に関する拘束方法と同様に、Y座標についても、
不図示の分割線を基準にして拘束する。
【0025】ステップS13では、決定した位置に図形
の描画を行なう。ここで、もし、文字情報を参考にした
拘束が指定されていない場合は、その指定された位置に
図形の描画を行ない、指定されていれば、拘束された座
標に対して図形の描画を行う。
【0026】以上説明したように、本実施例によれば以
下のような効果が得られる。即ち、図形の描画位置を、
例えば、設定された文字や文字間隔を基準にして決定す
ることができ、いたずらに、描画空間のデイメンジョン
を細かくして情報量を増やすことなく、設定された文字
や文字間隔に対して効果的な位置に容易に図形の描画位
置を設定できるという効果が得られる。
【0027】(実施例2)次に、本発明の第2の実施例
である非等間隔の拘束方式を説明する。第1の実施例で
は、図形位置を指定する点座標の拘束方法は、レイアウ
トする水平方向と垂直方向共に同じ方法で行ったが、実
施例2では、水平方向は実施例と同様に決定し、垂直方
向は、文字のベースライン位置情報と、文字がレイアウ
トされた行内での最高文字高位置情報や文字の中心位置
情報を用いて、決定する方法について説明する。図12
は、第2の実施例を説明するための図である。ここで
は、図形の指定点が複数の文字のレイアウト中に与えら
れたとき、対応する拘束点を求めるために用意される水
平・垂直方向の基準線を示している。ここで、文字枠は
実線の四角形で示し、図形の指定点が与えられた時、拘
束点は点線の交点で示している。Z1,Z1′,Z1″
は行分割位置であり、行分割位置は各行のベースライン
位置(Z3,Z3′)と次の行の行内最高文字高位置
(その行内で一番文字高の高い文字の上端位置)(Z
2,Z2′)の中間位置とする。即ち、上段の行のベー
スライン位置Z3と下段の行の行内最高文字高位置Z
2′の中間の位置にある点線が上段の行と下段の行の行
分割位置Z1′である。X2は文字の左端であり、X4
は文字の右端である。また、X1は左側の文字の右端と
注目している文字の左端との中間の位置であり、逆にX
5は注目している文字の右端と右側の文字の左端との中
間の位置である。X3はその文字の中心線である。
【0028】次に、以上説明した文字に関する情報と文
字のレイアウト情報を使って、図形のレイアウトを決め
描画する処理手順を、図10と図11のフローチャート
にしたがって詳細に説明する。
【0029】まず、図10のフローチャートから、各ス
テップの処理の説明をする。
【0030】ステップS100では、入力装置(D1)
からユーザコマンドを入力して、文字入力,図形入力,
拘束条件の設定,文字情報の設定など、どの処理をおこ
なうかを判別する。
【0031】ステップS113では、入力装置(D1)
から、文字情報を参考にした非等間隔の拘束を行うか否
かの指定を入力し、その指定フラグを主記憶装置(D
4)に保存する。
【0032】ステップS114では、入力する文字に関
する情報、即ち、文字高,文字幅,行間隔,書式(セン
タリング,左寄せ等)等の入力を行ない、それらの情報
を主記憶装置(D4)に保存する。
【0033】ステップS102では、文字を入力する場
合、その入力する文字位置の指定を入力装置(D1)か
ら入力し主記憶装置(D4)に保存する。
【0034】ステップS103では、入力装置(D1)
から文字列を入力し、主記憶装置(D4)に保存する。
また、ステップS114により設定された文字情報に従
って各文字位置を決定する。この時に、入力された文字
列の各行のベースラインの位置を主記憶装置(D4)の
一次元の配列M2に保存し、各行内での最高の文字高位
置を主記憶装置(D4)の一次元の配列M3に保存し、
ベースライン位置M2と行内最高文字高位置M3から行
分割位置を一次元の配列M1に保存する。また、文字列
に外接する矩形の位置をメモリに保存する。
【0035】ステップS104では、文字の配置に従っ
て、行毎にその行の文字の左端と右端の位置を主記憶装
置(D4)の2次元の配列M4に保存する。この2次元
の内第1の次元は、行番号を示し、第2の次元は、その
行での各文字の左端と右端の座標位置を示す。
【0036】ステップS105では、文字毎に上端と左
端の位置を主記憶装置(D4)の3次元の配列M5に保
存する。
【0037】ステップS106では、文字の配置に従っ
て形成装置に入力された文字列を形成する。
【0038】ステップS107では、入力装置(D1)
により図形を描画する点P(Px,Py)を指定する。
【0039】ステップS108では、ステップS13で
文字情報を参考にした拘束が設定されているかどうかを
チェックする。そして、拘束が設定されていなければ、
ステップS112へ飛び、指定の位置に図形を描画す
る。拘束が設定されていなければ、ステップS109へ
進む。
【0040】ステップS109では、指定された図形の
点座標が、設定された文字の外接枠の中に入っているか
をチェックする。入っていれば、ステップS110に進
み、文字情報を参考にした拘束を行う一連の処理を行
う。また、入っていなければ、ステップS112へ飛
び、指定された位置に図形の描画を行う。
【0041】ステップS110では、指定された点P及
び行分割位置M1、ベースライン位置M2、行内での最
高文字高位置M3、左右端M4,上下端M5から、拘束
後の点P′(P′x,P’y)を計算するために、図1
1に示すサブルーチンを呼び出す。
【0042】ステップS111では、計算された拘束後
の点P′の座標をPに代入する。
【0043】ステップS112では、決定した座標位置
に図形の描画を行なう。
【0044】次に、ステップS110で、拘束点を求め
る方法の詳細を図11のフローチャートを用いて説明す
る。
【0045】図11のフローチャートは、図10のステ
ップS110から呼び出されて実行するサブルーチンの
形式となっている。
【0046】ステップS115では、ステップS107
で指定された点Pが、どの行内にあるかを求めるため
に、点PのY座標Pyが行分割位置の配列M1の値に対
して M1[y]<Py<M1[y+1] …式1 となるyを求める。
【0047】ステップS116では、点Pがどの文字も
しくは文字間にあるかを求めるために、点PのX座標P
xが文字の左右端の配列M4の値に対して、 M4[y][x]<Px<M4[y][x+1] …式2 となるxを求める。ここで、求められたxが偶数の場
合、S107で指定した点Pは文字を指定した事にな
り、奇数の場合、文字間を指定したことになる。図9
は、M4配列の値と各文字、文字間隔との対応と、図形
の点が与えられた時、どの文字枠、あるいは文字間隔に
指定されたかを判断する方法の理解を助けるものであ
る。図9で、2つの文字枠と点Bが指定された場合、点
BのX座標BxはM4[y][1]とM4[y][2]の間にあ
り、xは奇数なので点Bは文字間を指定した事になる。
【0048】ステップS117では、ステップS107
で指定した点PがX座標について、どの点に拘束される
かを決定するために以下の手順の計算を行う。
【0049】まず、文字枠あるいは、文字間を4等分し
た時の距離αを次式で求める。
【0050】 α=(M4[y][x+1]−M4[y][x])/4 …式3 次に、Xが偶数の場合は、文字枠の左端から点Pまでの
距離を計算し、この値をPDとする。また、Xが奇数の
場合は、文字枠の右端から、点Pまでの距離を計算し、
この値をPDとする。
【0051】さらに、点Pが文字枠あるいは、文字間の
4等分された区間のどの区間に入るか求めるために、次
式を計算する。
【0052】 β=INT(PD/α) …式4 ここで、INTは()内の計算結果の整数部を取り出す
関数である。
【0053】ステップS118では、式4の結果のβ値
によって、拘束点の処理を選択する。β=0であれば、
ステップS119の処理で拘束X座標点を決める。ま
た、β=1または2であれば、ステップS120の処理
で拘束X座標点を決める。また、β=3であれば、ステ
ップS121の処理で拘束X座標点を決める。
【0054】ステップS119では、領域220、即
ち、文字の左端200と区分線201間の領域か、ある
いは、領域221、即ち、文字の右端204と区分線2
05間の領域に点Pが存在すると判定できる。ここで、
区分線201は文字の中心線202と文字の左端200
間の2等分線である。また、区分線205は文字間の中
心線206と文字の右端204間の2等分線である。従
って、拘束後の点P′のX座標P′xを次式で求める。
【0055】P′x=M4[y][x] …式5 となる。
【0056】ステップS120では、β=1の場合は、
領域222、即ち、文字間の中心線202と区分線20
1間の領域か、あるいは、領域223、即ち、文字間の
中心線206と区分線205間の領域に点Pが存在する
と判定できる。従って、拘束後の点P′のX座標P′x
を次式で求める。
【0057】 P′x=(M4[y][x+1]−M4[y][x])/2 …式6 となる。
【0058】また、β=2の場合、領域224、即ち、
文字の中心線202と区分線203間の領域か、あるい
は、領域225、即ち、文字間の中心線206と区分線
208間の領域に点Pが存在すると判定できる。ここ
で、区分線203は文字の中心線202と文字の右端2
04間の2等分線である。また、区分線208は文字間
の中心線206と文字の左端207間の2等分線であ
る。従って、拘束後の点P′のX座標P′xを式6で求
める。
【0059】ステップS121では、領域226、即
ち、文字の右端204と区分線203間の領域か、ある
いは、領域227、即ち、文字の左端207と区分線2
08間の領域に点Pが存在すると判定できる。従って、
拘束後の点P′のX座標P′xは次式で求められる。
【0060】P′x=M4[y][x+1] …式7 ステップS122以降は、拘束後の点P′のY座標P′
yを求めるために処理である。
【0061】ステップS122では、拘束後の点P′の
Y座標P′yを求めるために、たとえ文字間を指定され
た点Pが示していても、どの文字の近傍を示しているの
かを判定する。そのため、ステップS116により求め
られたxが偶数かどうか判断する。そして、偶数であれ
ば、指定された点Pは文字内を指定していた事になり、
ステップS126へ進む。また、xが偶数でなければ、
指定された点Pは文字間を指定していた事になり、ステ
ップS123へ進む。
【0062】ステップS124では、その行で、左から
何番目の文字枠に点Pが指定されたかをチェックする。
即ち、各文字枠は左端座標と右端座標のペアで記述され
ているために、次式を計算することで、順番の数zを求
める。
【0063】z=x/2 …式8 ステップS123では、文字間に指定された点Pが、左
右どちらの文字に近いかを、βを用いて判断する。βが
2未満であれば、文字間の中心線206と左側の文字の
右端204間に、点Pが存在することになるので、z順
番の文字近傍にあると判断し、ステップS124へ進
む。また、βが2以上であれば、右側の文字の左端20
7と文字間の中心線206間に、点Pが存在することに
なり、ステップS125へ進む。
【0064】ステップS125では、その行で、左から
何番目の文字枠に近いところに、点Pが指定されたか、
即ち、次式を計算することで順番の数zを求める。
【0065】z=(x+1)/2 …式9 ステップS126では、zを使って、行分割位置を示す
M1[y]とM1[y+1]と、ベースライン位置を示すM
2[y]と、行内での最高文字高位置を示すM3[y]と、
文字の下端を示すM5[y][z][0]と、文字の中心位置
を示す(M5[y][z][1]−M5[y][z][0])/2と、
文字の上端を示すM5[y][z][1]と、の中で点PのY
座標値と一番近いものを選択し、拘束後の点P′のY座
標P′yとする。
【0066】尚、本発明は、複数の機器から構成される
システムに適用しても、1つの機器から成る装置に適用
しても良い。また、本発明はシステム或は装置にプログ
ラムを供給することによって達成される場合にも適用で
きることは言うまでもない。
【0067】以上説明したように、本実施例によれば以
下のような効果が得られる。即ち、図形の描画位置を、
例えば、設定された文字や文字間隔を基準にして決定す
ることができ、いたずらに、描画空間のデイメンジョン
を細かくして情報量を増やすことなく、設定された文字
や文字間隔に対して効果的な位置に容易に図形の描画を
高速に行うことができる。
【0068】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、不
等間隔の座標系を使って、文字と図形の形成を、文字と
の距離相関が適正で、かつ高速に容易に行なう事ができ
る文字と図形のレイアウト方式とその装置を提供するこ
とができる。
【0069】
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例による拘束点の決定方式を示すフ
ローチャートの図である。
【図2】第1と第2の実施例による拘束点の決定方式を
実行するシステム構成の概念図である。
【図3】第1の実施例で、文字情報を基準にした非等間
隔の拘束の決定方式によって、文字近傍に描画を行なっ
た例を説明する図である。
【図4】小さな文字に合わせて従来の等間隔の拘束での
決定方式で、文字を描画した例を説明する例である。
【図5】図4の拘束点に従って、図形を描画した例を示
す図である。
【図6】文字列の外接矩形を形成した例を示す図であ
る。
【図7】大きさの違う文字が複数行ある例で、文字は四
角形枠で表現して、点線は行と行の区切りを表している
図である。
【図8】図7をもとにX座標について文字幅,文字間隔
を共に1:2:1で区分した例で、縦線の点線は区分さ
れた区切りを表すことを示す図である。
【図9】図8をもとにX座標において指定した点がどの
位置に拘束されるかを示し、×は指定した点であり、■
は拘束点のX座標であることを示す図である。
【図10】第2の実施例で、図形の拘束点を求める処理
を示すフローチャート図である。
【図11】第2の実施例で、図形の拘束点を求める処理
を示すフローチャート図である。
【図12】第2の実施例で、配置された文字を基準にし
て、図形の拘束点を決めるための基準線を示す図であ
る。
【図13】各文字と、その位置を格納する各配列との対
応を示す図である。
【図14】水平軸に関して、図形の指定点の拘束位置を
決めるため、文字と文字間の間隔を各領域に分割したこ
とを示す図である。
【符号の説明】
D1 入力装置 D2 形成装置 D3 中央処理演算装置 D4 主記憶装置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 文字自身の情報と、その文字のレイアウ
    ト情報と、図形のレイアウト位置を指定する工程と、 前記指定された文字自身の情報とその文字のレイアウト
    情報によって、不等間隔の座標系を生成する工程と、 前記不等間隔の座標系を使って、図形のレイアウトを決
    める工程と、 前記決定された図形のレイアウトに従って、前記文字と
    前記図形を形成する工程と、を備えることを特徴とする
    画像形成方法。
  2. 【請求項2】 前記不等間隔の座標系を生成する工程
    は、 レイアウトされた文字の文字サイズと文字間隔と行間隔
    の少なくともいずれかによって、不等間隔の座標系を生
    成し、 前記図形のレイアウトを決める工程は、 前記指定された図形のレイアウト位置を前記不等間隔の
    座標系に変換して、座標データを決定することを特徴と
    する請求項1に記載の画像形成方法。
  3. 【請求項3】 文字自身の情報と、その文字のレイアウ
    ト情報と、図形のレイアウト位置を指定する指定手段
    と、 前記指定された文字自身の情報とその文字のレイアウト
    情報によって、不等間隔の座標系を生成する座標系生成
    手段と、 前記不等間隔の座標系を使って、前記指定された図形の
    レイアウトを決定する決定手段と、 前記指定された文字のレイアウト情報と、前記決定され
    た図形のレイアウトに従って、前記文字と前記図形を形
    成する形成手段と、を備えることを特徴とする画像形成
    装置。
  4. 【請求項4】 前記座標系生成手段は、 レイアウトされた文字の文字サイズと文字間隔、行間隔
    の少なくともいずれかによって、前記不等間隔の座標系
    を生成し、 前記図形のレイアウトを決定する決定手段は、 前記指定された図形のレイアウト位置を前記不等間隔の
    座標系に変換して、前記図形の座標を決定することを特
    徴とする請求項3に記載の画像形成装置。
JP17389093A 1993-07-14 1993-07-14 画像形成装置及びその方法 Expired - Fee Related JP3313829B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17389093A JP3313829B2 (ja) 1993-07-14 1993-07-14 画像形成装置及びその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17389093A JP3313829B2 (ja) 1993-07-14 1993-07-14 画像形成装置及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0729024A true JPH0729024A (ja) 1995-01-31
JP3313829B2 JP3313829B2 (ja) 2002-08-12

Family

ID=15969008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17389093A Expired - Fee Related JP3313829B2 (ja) 1993-07-14 1993-07-14 画像形成装置及びその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3313829B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010039375A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Sharp Corp 文字描画装置、文字描画方法、文字描画プログラム、およびコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4574908B2 (ja) * 2001-08-01 2010-11-04 大日本印刷株式会社 表示入力装置ならびにその表示入力制御プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4574908B2 (ja) * 2001-08-01 2010-11-04 大日本印刷株式会社 表示入力装置ならびにその表示入力制御プログラム
JP2010039375A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Sharp Corp 文字描画装置、文字描画方法、文字描画プログラム、およびコンピュータ読取可能な記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3313829B2 (ja) 2002-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4345737B2 (ja) デジタルコンテンツ作成システム、デジタルコンテンツ作成方法およびプログラム
JP3049672B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JPH0352878B2 (ja)
JP6169876B2 (ja) 電子ビーム描画装置、描画用図形データ作成装置、電子ビーム描画方法、描画用図形データ作成方法、およびプログラム
JPH0729024A (ja) 画像形成装置及びその方法
EP1927923A2 (en) Document edit support device, document edit device, program and computer-readable storage medium
KR19990078286A (ko) 최대 이론수량의 자동계산장치 및 최대 이론수량의 자동 계산을 컴퓨터에 실행시키기 위한 프로그램을 기억한 컴퓨터 판독 가능한 기록매체
JP2868666B2 (ja) 任意の線に沿って組版する電子組版装置
JPH08194459A (ja) アウトライン文字描画装置
JP2003044528A (ja) 物体の表面格子生成方法
KR100223496B1 (ko) 문자 발생 장치 및 방법
JP2580759B2 (ja) データ変換方法
JP2895512B2 (ja) 文字出力方式
JP2997509B2 (ja) 文書作成装置
JP3034391B2 (ja) 文字数を算出する電子組版装置
JPH06223061A (ja) 文書作成処理装置
JPH11185046A (ja) 図形編集装置、レイアウト処理方法および記憶媒体
JPH0643850A (ja) 複数見出しの大きさ・位置自動算出・配置方式
JP3043579B2 (ja) 図形処理システム
JP3715680B2 (ja) 幾何形状モデルの表示方法及びその装置
JP2833203B2 (ja) 表作成処理装置
JP2000348193A (ja) 画像作成方法及び画像作成装置
JP2928513B2 (ja) 図面データの構造化と検索方法
JPH0315224B2 (ja)
JP2002175537A (ja) 画像作成方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees