JPH01130269A - 文書処理装置 - Google Patents

文書処理装置

Info

Publication number
JPH01130269A
JPH01130269A JP62289172A JP28917287A JPH01130269A JP H01130269 A JPH01130269 A JP H01130269A JP 62289172 A JP62289172 A JP 62289172A JP 28917287 A JP28917287 A JP 28917287A JP H01130269 A JPH01130269 A JP H01130269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
data
fixed frame
floating
page
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62289172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2608300B2 (ja
Inventor
Hiroshi Takakura
洋 高倉
Toshihiko Komatsu
敏彦 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62289172A priority Critical patent/JP2608300B2/ja
Priority to DE3838740A priority patent/DE3838740A1/de
Priority to DE3844906A priority patent/DE3844906C2/de
Publication of JPH01130269A publication Critical patent/JPH01130269A/ja
Priority to US08/038,044 priority patent/US5337406A/en
Priority to US08/181,544 priority patent/US5848430A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2608300B2 publication Critical patent/JP2608300B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔技術分野〕 本発明は、文字(文章)1図形、イメージ等の文章デー
タを処理する文書処理装置に関する。 (従来の技術〕 従来のワード・プロセッサ(略してワープロ)は、文書
中に縦線、横線等で罫引きされた表を描く場合は罫線素
片を繋ぎ合わせて行い、地図やイラスト等の図形データ
、写真等のイメージデータを貼り込む場合は、枠の素片
を示すブロックマークで閉じた矩形枠(ブロック)を描
き、そのブロックの中にイメージや図形といった枠とし
ての属性、そして別に作晟して用意されたイメージデー
タや図形データとの対応をとるための名前等の識別子を
セットし、印刷時にその枠に対応するイメージや図形を
貼り込むという方法をとっていた。 しかしながら、このような手法では、文字の挿人や削除
により素片の位置がずれる場合があり、データが崩れて
表示されたり、或は全く表示されなくなることがあった
。又、ブロックが素片といった文字の並びで構成されて
いるため、ブロックとブロックを重ねあわせたり、文章
の追加挿入によって文章の動きとは別の動きをブロック
としてさせることは不可能であった。又、ブロックとし
て、用紙に対するセンタリングや右よせなどのよせの制
御やその他の機能をもたせることも非常に難しいもので
あった。 一方、近年マイクロプロセッサの発達や、CRT、プリ
ンタ等の周辺機器の発展に伴い、ワークステーションを
基にした高度な文書処理が行われるようになってきた。 それは通常WSIWYG(What  You  Se
e  Is  WhatYou  Get)と呼ばれる
もので、文書の印刷結果を画面に表示しながら、リアル
タイムに人力編集を行うというものである。 ブロックについても、文書中にブロックとしての独立し
た情報を持ち、ブロックとして独自の処理が行える様に
なっている。第2図は従来のワークステーションに於け
る文書処理のブロック情報を説明した図である6 2−
1はブロックのプライオリティで、ブロックに重なりが
あるときの重ねの順を意味する。2−2はブロックが文
書中の文章に従って浮動するブロック(以下浮動ブロッ
クと呼ぶ)か、文章とは無関係にあるページのある位置
に固定的に貼り付いたブロック(以下固定ブロックと呼
ぶ)かを示すフラグである。2−3は、固定ブロックの
場合は、固定ブロックの貼り付いているページ番号を浮
動ブロックの場合は、浮動ブロック番号を示す。2−4
は、固定ブロック時の用紙の左上端を原点としたときの
ブロックの貼り付は位置を示す。2−5はブロックの大
きさを幅と高さで規定したものである。2−6はブロッ
ク内の実際のデータの入っている位置を示すポインタで
ある。 ところで、従来のブロックでは、ブロック中のデータ属
性は、表1図形1文章、イメージのうちの1種類しかな
く、従ってブロック中に複数の属性ヲ持りせることかで
きないため、例えば図形やイメージ中に文章で説明文を
付は加えようとしても不可能であった。もちろん、文意
1図形、イメージか重なりあった場合の条件でのブロッ
ク内のデータの削除やブロック内のデータを他のブロッ
クに移すことは不可能であった。 また、従来のワークステーションでは、固定ブロックし
かないものか、浮動ブロックしかないものしかなく、固
定ブロックと浮動ブロックの間のデータの6勤について
は、全く出来なかフた。 従って、表示上の区別も全くなかった。 −旦作成したブロックに対してブロックデータ、は、ブ
ロックのある起点、例えば左上端を原点として作成され
る。従って、文書のレイアウト上、或いは入力編集の都
合上ブロックの大きさを変更する場合、例え、上下左右
のどの向きに伸縮できたとしても、ブロックの大きさは
変るが、伸縮した部分の余白が空いたり、余白が詰った
りするわけでない。例えば第3図(a)の3−1に対し
て左上方向に余白をつけるため、ブロックを左上方向に
広げたとしても、第3図(b)の3−2のように、内部
の図形データが広げた方向に移動してしまうという問題
があった。 文書によっては、用紙全体にブロックを空けたい場合が
あるが、従来のシステムでは、ブロック空けは、始点、
終点をマウス等のポインティングデバイスで指定するた
め、指定するのが難しいだけでなく、完全に用紙全体に
するのはほとんど不可能であった。 昭和62年11月16日出願の特許願(1)のように用
紙が同時に表示したり、印刷したりできる複数のレイア
、例えば、文章レイア9図形レイア、イメージレイア、
フォームレイアから構成する技術を本出願人は提案して
いるが、その様な場合、ある特定ページに貼りついてい
るレイアをデータの挿入削除等の入力編集の結果、別の
ページに移動したいことが発生するが、従来のワークス
テーションではこの様な処理は、当然不可能であった。 また、上記の様な複数レイアの用紙上に貼り付いたブロ
ックに対してレイアのデータを固定してブロックのみ移
動することや、逆にブロックのみ固定してレイアのデー
タを8勅することなども従来のワークステーションでは
不可能であった。 又、浮動ブロックについては、従来のワークステーショ
ンには次の様なものがあった。 ■ 第4図(a)の様に文章4−3中に浮動ブロックマ
ーク4−1と浮動ブロック4−2が組み込まれ、浮動ブ
ロック4−2が文字と同じに取り扱われるもので、浮動
ブロック4−2の前後に文章が続いている。上下の行を
ブロックが侵すほどブロックの高さが大きいときは、必
要な行数分だけ行送りされ、上下の行を侵さない。浮動
ブロック4−2の削除やわ動は浮動ブロックマーク4−
1の削除や移動で行う。 ■ 第4図(b)の様に浮動ブロックを指示したところ
に浮動ブロックマーク4−4が入り、実際の浮動ブロッ
ク4−5は、その行外に段抜きで組み込まれるもので、
浮動ブロックの削除や移動は■と同じ様に浮動ブーロッ
クマーク4−4の削除や移動で行う。 上記の様に従来では浮動ブロックは、文字とじ −で取
り扱うか、段を抜いたブロックというものしか存在しな
かった。 また■の様な浮動ブロックを2段組み以上の多段組みで
行うと、例えば第4図(c)の様に浮動ブロック4−6
の前の文章が1段で表示されて、非常に体裁の悪いもの
となった。 固定ブロック(枠)のり勤については、従来は移動した
い固定枠をマウス等のポインティングデバイスにより指
示し、目分量で移動していた。 従って、同一ページに複数の固定ブロックが存在し、そ
のブロック間の相対位置を保存しながら6勤するのは、
煩雑なだけではなく、非常に困難なものであった。 また、複数の固定ブロックを意識的に重ねるとき、固定
ブロックの作成順に重なる。しかし、−旦重った固定ブ
ロックの瓜なり順を変更する方法がないので、誤って重
なりを間違えると最初から固定ブロックを作りなおす必
要があった。 次に固定ブロックをページを越えて穆勤、複写するとき
に、必要に応じて固定ブロックの切り出し、貼り付けを
行えばよいが、しかし、各ページの同じ位置に貼り付け
るには、矢張り目分量で行うため非常に難しいものであ
った。 また、従来では固定ブロックをページをまたがって移動
するときは、切り出し、貼り付番jを行うか、ベージ移
動で行っていた。切り出し貼り付けは、切り出すブロッ
クのあるページの表示、ブロックの切り出し指示、貼り
つけるページの表示、貼り付は指示の手順をふまなけれ
ばならないので、どうしても操作が煩雑になった。また
ページ移動はあるページ以降のデータを別のあるページ
から置くということしかできないので、複数の固定ブロ
ックを任意のページに並びかえるというのは大変難しく
、また大変な労力を要した。 前述したが、従来で−は枠空けや、枠移動等の操作を考
えると、文書書式、特に版面位置や字送り、行送りの大
きさを意識して行う必要がある。 また他に図版が貼りついている場合にはその図版との相
対位置や、位置揃え等も考慮する必要があり、枠空け、
枠!多動等の操作で位置決めするのに目分量で行うのは
非常に大変であった。また白紙(入力データがない状態
)に対して、事前に図版位置等を枠でレイアウト(配置
)したい場合や、予め寸法付けられた原稿に対して枠を
レイアウトしたい場合も、枠空け、枠移動等の操作が上
記同様の理由で非常に面倒であった。 (目的) 以上の点に鑑み、本発明は寸法付けられた原稿に対して
枠を配置する場合に、格子点等の寸法情報を表示し、枠
の配置をその寸法情報に適合させることを可能とした文
書処理装置を提供することを目的としている。 本発明の目的は、枠の配置を書式情報に適合させること
を可能とした文書処理装置を提供することにある。 〔実施例〕 以下図面を参照し、本発明について詳細に説明する。な
お、本発明でいう文書は、文章(字)。 図形、イメージの少なくとも1つから構成されるデータ
群を表わすものである。又、本発明は従来、人間が机上
の用紙に、文や図形やイメージをペン等で描く動作を、
電子的に行おうとする装置であるので、本明細中の用語
の「用紙」。 「切り取り」、「切り出し」、「貼り付け」。 「枠空け」、「詰め込み」・・・等は、全て、電子的に
行うもので、例えばCRT上で表示制御されるものであ
る。なお、本発明の文書処理装置は、本発明の機能を達
成するものであれば単体の機器であっても、複数の機器
から成るシステムであっても、LAN等を介して達成さ
れる各機器或いは、各システムを含むものであっても良
いことは言うまでもない。 第1図は、この発明の一実施例を示す文書処理装置のブ
ロック図であり、1−1はCRT表示部で、ラスクスキ
ャンして文書画像データを表示する。1−2はビデオR
AM (VRAM)で、CR1表示部1−1の1画面の
パターン展開情報を記憶する。1−3は表示制御部で、
VRAMl−2へのパターン展開制御およびCR1表示
部1−1へのパターン読出しを制御する。1−4は文書
編集制御と(データ制御)を行うマイクロプロセッサ(
MPU)で、各部を総括的に制御する。 1−5は主メモリで、後述のフローチャートで示される
制御プログラムや文書データ等が格納される。1−6は
外部磁気ディスク装置で、文書ファイル等を格納してい
る。1−7は位置を指示する指示手段を兼ねるポインテ
ィングデバイス(PD)で、CRTI−1の任意の位置
を指定する。1−8はキーボード、1−9はI10バス
で、各ブロックとMPU 1−4とを接続する。更にス
キャナ1−10.プリンタ1−11が接続されていても
良い。 なお、この発明において、組版とは、元来、活版印刷の
1工程を表す言葉であり、−言で説明すると、「原稿に
基づいて活字を拾い、原稿の指定に基づいて順序1字詰
め1行数9字間9行間、位置等を正しく組み合げ、ン〈
ランスのとれた1つの文書を作り上げる」ことを意味す
るものであるが、ここではこれらの処理を電子的に行う
ことを意味する。 第5図から第 図までは、本実施例の操作について具体
的な表示例を用いて説明するための図である。第5図は
、本実施例の入力編集画面である。5−1は、文書用紙
に対応した表示画面で、入力された文書データ(ここで
は文字データ)5−6が表示される。5−2は文書編集
カーソルで、現在のデータの入力編集位置を示す。5−
3はポインティングカーソルで、第1図のPDI−7と
連動した勅とをし、5−2の文書編集カーソルの6勅や
編集範囲の設定、コマンドの指示をPDの不図示のスイ
ッチとともに行う。5−4は人力画面で、KBD 1−
8からのデータを一時的に表示し、仮名漢字変換の指示
があればその表示データは仮名漢字変換され、5−1の
表示画面に送られる。5−5のコマンドメニュー上の角
丸。 四角で示される表示データは、編集コマンドを意味し、
1−7のPDでの画面指示や1−8のKBD上の対応し
たキー指示によりコマンドを入力するためのラベルであ
る。 ここで浮動ブロック(枠)の指示を行うときは、5−5
のコマンドメニュー内の5−7の「浮動枠」を選び、固
定ブロック(枠)の指示を行うときは、5−5のコマン
ドメニュー上の5−8の「固定枠」を選ぶ。なお5−9
はマルチウィンドウ表示により、他のプリントのコマン
ド等が表示されているが、他の図においても同様である
が、本発明に直接関係ないので説明は省略する。 第6図は第5図のコマンドメニューに対し、固定枠5−
8を選んだときの表示画面を示す図である。「固定枠空
け」6−1は第7図(a)の様にPCI−7により始点
7−1.終点7−2を対角で選ぶことにより固定枠7−
3を空ける。「固定枠削除」 (第6図6−2)は画面
上の固定枠をPD 1−7で指示、削除することを意味
する。 第7図(b)は第7図(a)の固定枠7−3を削除した
図である。なお第7図(b)にはメジャーが表示されて
いるが、画面制御によって表示、不表示を選択すること
ができる。又、固定枠はDISKI−6中の一時領域で
ある第7図(b)のクリップボード7−4に取り出すこ
とができるが、「固定枠削除」では、そのクリップボー
ド7−4に取り出した固定枠も削除することができる。 第8図(a)は「固定枠移動」6−3を選んだときの表
示である。ここではメニュー(8−1〜8−4)の説明
であるので、枠は図示をしていない。8−1の「上下左
右」はページ内で第8図(b)の様に固定枠を上下左右
の任意の方向に移動すること(矢印で示す)を意味する
。上下左右の移動時は、位置あわせがしやすい様に、P
Dl−7のカーソルは、クロスカーソルに変化する。 第8図(a)の8−2「手前J 、 8−3 r奥」は
、第8図(C)、(cl)の線に枠に重なりがあるとき
に、PD 1−7の不図示のスイッチの指示により、指
示した枠を最も手前、或は、最も奥にすることで、重な
りの順序を変更することを意味する。8−4のrページ
」は、第8図(e)の様に、固定枠、或いは背景データ
と呼ばれるレイア(図形、イメージ)上のデータを任意
のページに移動することを意味する。 第8図(f)と(g)は複数の枠を同時に取り扱うこと
を説明した図である。固定枠8−7゜8−8.8−9は
、通常はPDI−7により選択的に1つ選ばれるだけで
あるが、KBD 1−8の不図示の「継続」キーとPD
I−7を併用指示することで、次々に追加選択すること
ができる。第8図(f)は追加選択した結果、固定枠8
−7゜8−8.8−9が選ばれたことを示している。 複数の選択はPD 1−7で選択の始点、終点を対角点
で行い、始点、終点で作られる矩形に含まれたブロック
を全て遭ぶということでも行える。 複数選択された固定枠は、不図示の「継続」キーとPC
I−7の併用指示で、次々に選択解除することもできる
。 第8図(g)は、複数の枠に対して「固定枠移動」6−
3を行い、6勤した結果を示すものである。 第6図の6−4の「固定枠サイズ」は、−度作成した固
定枠を拡大したり縮小したりすることを意味する。 第9図(a)は固定枠9−1のサイズ変更を説明した図
である。指示された固定枠9−1の周囲に付加された黒
丸は伸縮する方向を示し、例えば黒丸9−2を指示して
枠のサイズを変更すると、黒丸9−2に向かいあう黒丸
9−3を固定した状態で枠が伸縮する。逆に9−3を指
示して枠のサイズを変更すると9−2を固定した状態で
枠が伸縮する。つまり、対角点をフリップフロップ的に
原点(固定点)を切換えているわけである。 枠の伸縮と中のデータの移動の関係は、第9図(b)、
(c)、(d)の様になる。中のデータが文章の場合は
、第9図(b)の様に固定枠は組版の用語でいうと、小
組とみなされ、小組の書式「天、地、左、右」の長さの
規定で、上に伸ばしても下に伸ばしても枠の大きざが同
じであれば、同じ結果になる。第9図(C)の様に中の
データが図形の場合、第9図(d)のイメージの場合は
、伸ばした方向に空白がつく、なお詳細は後述する。も
ちろん縮めた場合は縮めた方向が詰まることになる。 尚、表の場合も、図形やイメージと同様である。 第6図6−5は「頁単位編集」で固定枠、レイアのデー
タをページ単位で移動削除することを指示すると第10
図(a)のメニューが現われ、移動を選ぶと固定枠の場
合、第10図(b)の様に固定枠のみの移動が行える。 なお、1.2,3゜4.5の数字は頁数である。又、背
景データとよばれるレイア(図形、イメージ)の場合、
第10図(C)の様にレイアのみの移動が行える。もち
ろん固定枠と背景データを選べば、両方の移動が行える
ことは言うまでもない。 第10図(d)は固定枠削除を説明した図である。削除
と削除ページ、固定枠、背景データを選ぶことにより、
指定したページの固定枠とレイアの削除が行える。 第10図(e)は、ページ削除を説明した図である。指
定したページ範囲のデータを全て削除する。 第6図の6−6「固定枠取出し」を選ぶと、第11図(
a)の様にクリップボード7−4が現われる。11−1
の「外枠取出」を選ぶと、固定枠のデータは取り出さず
に枠情報だけ取り出す。 従って取り出された枠を貼り付けると、空の枠だけの固
定枠が貼り付く。11−2の「全体取出」を選ぶと、第
11図(b)の様に指定した枠内にあるデータの種類を
表示し、枠とともに枠内のデータを彦根的に取り出すこ
とが出来る。デフォルト値としては、枠内の全てのデー
タ(イメージ、図形1文字)が遷べろ。尚、ここでいう
取出しは、例えばクリップボードに格納されている枠に
対して取り出すということである。 第6図の6−7「固定枠詰込み」は、第12図(a)の
様に指定された枠に対して、クリップホード7−4中に
格納されているファイル(例えば「サンプル文書」のフ
ァイル)を詰め込むとき、クリップポート7−4中の指
定ファイルの枠を縦横同率変倍するか、縦横独立変倍す
るか、変倍なしで行うかを指示する。縦横同率変倍する
と元の形は保存されるが、枠に対して、アンバランスに
なることがある。又、縦横独立変倍すると枠には綺麗に
収まるが、形が歪むことがある。変倍なしの場合は、枠
の大きさによっては、元のデータが途中で切れたり、或
は、余分な空白が空く恐れがある。又、変倍すると枠内
に縦横全て収まらない場合がある。そのために拡大優先
と縮小優先を選べる。前者は枠一杯にデータを入れる代
わりにはみ出たデータを切り取ることを意味し、後者は
、データがはみ出さない様に変倍することを意味する。 第12図(b)は、固定枠の詰め込みとレイアの関係を
説明した図である。文章(字)レイア12−1.図形レ
イア12−2.イメージレイア12−3から成っている
固定枠12−4に対し、文意レイア12−5からなる切
り出した枠データを「固定枠詰込み」6−7で詰め込む
と文章レイアのみが入れ換わり、固定枠12−4は、固
定枠12−5の様になる。この様にレイア毎にデータの
詰め込みが行えるので、複数レイアを使ってのデータの
合成が容易に行える。 ここて図形レイア12−2とイメージレイア12−3に
対応するダミーレイアを用意すれば、入れ換えの発生し
ないレイアを消すことができるのは言う迄もない。 第12図(c)は、枠に対する文章レイアの書式の一部
を示したものである。文意レイアは、貼り付けや詰め込
みに対し、対応する書式によりフォーマツティングされ
る。書式は、枠空は時は、標準の書式が設定され、貼り
付け、詰め込み時は、切り出したときの書式が設定され
る。 。 第12図(d)は、文章レイアと図形レイアからなる枠
12−7で「固定枠詰込み」6−7を固定枠12−8に
対して行った結果を示した図である。図形レイアは枠の
大きさにあわせて変倍されるが、文章レイアは切り出し
た書式に依存してフォーマツティングされる。尚、図形
レイアを非相似形に変倍した例を示したが、変倍せずに
詰め込んだり、相似形に変倍することができるのは言う
迄もない。 また、イメージや、表に対しても図形データと同様のこ
とが行えることは言うまでもない。これにより、文章は
、元の書式(例えば枠12−7の書式)に基づいて、枠
12−8内に展開されるので、文字が変形したり、行1
字間が変化したり等の変化がなく見易いものとなり、逆
にイメージ。 図形は、枠のサイズに基づいて変倍するので、枠によっ
て不用意に欠けたりすることなく、枠に合った形で詰め
込むことが可能となる。 第6図の「固定枠貼付け」6−8は、第13図(a)の
様にクリップボード7−4中のファイルをその枠を切り
出したときと同じ状態で貼り付けることを意味する。「
任意位置J13−2を選ぶとPDI−7のカーソルがク
リップボード7−4上の指定ファイル13−1の枠の大
きさのカーソル13−3となり、貼り付けるときのレイ
アウト上の目安とすることができる。 又、「保存位置J13−4を選ぶと、第13図(b)の
13−5の様に切り出した時の枠の用紙に対する位置と
枠の大きさを表示して場所を明示する様にし、そこに切
り出した状態のそのままで貼り付けることが可能である
。これにより所望の頁の同じ位置に同じ大きさの枠を作
ることができる。 「固定枠詰込み」6−7と「固定枠貼付」6−8は、不
図示の画像スキャナが接続されていれば、画像スキャナ
から直接イメージデータな読み取り、枠に詰め込んだり
、貼り付けたりすることができる。 第6図6−9のメジャーを選ぶと、画面上のグリッドと
呼ばれる格子点の表示と制御を変えることが出来る。′
!1S14図の様に「独立定義」として、指定した値で
設定したり、「書式保存」として、文書の書式からグリ
ッドを決めて設定できる。書式からグリッドを決めると
、版面や本文文字ピッチ、行ピッチを考慮に入れること
になるので、グリッドを使って、枠空けや貼り付けをす
るときに、版面1文字1行の境界を綺麗にすることがで
きる。 なお、第6図6−10の「頁内全枠」は、画面上の全枠
を選ぶことを指示する。 第6図6−11の「画面制御」は、画面の表示をどのよ
うにするかを指示する。例えば、2.4倍表示や、%1
%表示、グリッドの表示、不表示、レイアの表示、不表
示、グリッドの表示、不表示等である。第6図6−15
の「頁」は現在処理中のページを表示するとともに、任
意のページへの移行を指示する。 第6図6−12の「禁止領域」は、第15図で示す様に
、固定枠の周囲にデータ禁止領域15−1を置くことを
指定する。 第16図は、禁止領域と背景データとの関係を説明した
図である。固定枠16−1には、16−4で示される禁
止領域が設定されている。禁止領域は、背景データとし
ての文意レイア16・−5のみに影響を与えるので、禁
止領域16−2は、背景データとしての文意レイア16
−5を抑制する。しかし、禁止領域16−2は、文章以
外のレイアは抑制しないので、例えば16−3の様な図
形レイアで、図形データを書き込むことが可能である。 第6図6−13の「線種Jは、枠自体の線種を指定する
。 第6図6−14は、固定枠として貼り付いているイメー
ジデータの処理を第17図で指示する。 第18図は第5図の「浮動枠」5−7を選んだときの図
である。18−1の「浮勅枠枠空け」を選ぶと、第19
図(a)の様な浮動ブロック設定メニュー19−1が現
われる。行内で実行するとボインティングカーソル5−
2の存在する位置に浮動枠マーク19−2と浮動枠19
−3が挿入される。浮動枠の大きさ属性は、浮動ブロッ
ク設定メニュー19−1で行う。浮動枠の大きさは文字
数と行数で決める方法と、ミリメートルで決める方法が
ある。又、浮動枠の行中の位置を上揃え。 センタリング、下揃えで指定することもできる。 又、特殊な設定として、挿入された行のベースラインか
らの浮動枠の位置も変更することができる。ここで本実
施例の浮動枠は、浮動枠マーク9−2のない行にかかる
ことを許す。その場合、浮動枠にかがフた部分は、第1
9図(c)の様に重ね書きされるため、データか消えた
ようにみえる。つまり、行内に浮動枠を設定したので、
第19図(c)に示す様な枠は1文字として扱われるた
め、消えたように見えるのであるし、第20図(a)で
はそうではない。しかし、こうすることで、第19図(
d)の様に、浮動枠19−4に対して、19−5の行と
19−6の行を左右に存在させることが可能となる。 第19図(e)は第19図(d)に対して、改行19−
7等の制御データを表示させたものである。浮動枠t 
9−10は、浮動枠マーク19−8により、文字として
取り扱われる。浮動枠19−10は、行ピッチよりも充
分に大きな高さを持っているので、前後の行を侵すが、
改行19−7を必要なだけ入れることで、前後の行を侵
さない様にしている。19−5で示す行と、19−6で
示す行は、異なる行であるが、浮動枠19−10が、前
後の行を侵すことにより、結果として、これらの行は抑
制されないので、浮動枠19−10の左右に並ぶことが
できる。 尚、19−9で示す改行は、行列式データ19−11に
対する改行である。第20図(a)は「浮動枠枠空けJ
18−1を膜内にしたときの一例を説明した図である。 この場合は、枠の幅を膜幅−杯にしているので、段に収
まる格好で枠空けがされる。第20図(b)は、枠の幅
を段より大きくした場合の例である。枠に侵食された部
分は、追い出されて処理される。 第21図(a)は「浮動枠枠空けJ18−1を全段にし
たときの例である。全段にした場合、2段組み以上の多
段組みの場合、浮動枠を挿入したところ迄のデータは、
段揃えされない。しかし、書式の設定を第21図(b)
のオ羨に「段揃えする」 (白黒反転は、選択されてい
ることを意味する)にすることにより浮動枠の直前化の
データを段揃えすることができる。 第18図の18−2r浮勅枠削除」は、浮動枠の操作処
理時に表示されている浮動枠を消去したい場合、ポイン
ティングカーソルで浮動枠を指示し削除する。尚、文書
処理上に於いて浮動枠は、文字と同じ扱いをされるので
、文字を削除する方法を用いて、浮動枠を削除すること
もできる。 第18図の18−3の「浮動枠変更」は、−度作成した
浮動枠のサイズや位置決め等を変更することが出来る。 これは「浮動枠枠空けJ18−1と同様の処理で行え、
る。 「浮動枠取出しJ18−4.r浮動枠詰込み」18−5
.r浮動枠貼付けJ18−6は、「固定枠取出しJ6−
6、r固定枠詰込みJ 6−7゜「固定枠貼付け」6−
8がクリップボード7−4に対して行った操作を浮動枠
について行うものである。 このクリップボード7−4を介すことにより、浮動枠と
固定枠でデータの変換が行える。 「画面制御J18−7.r頁ノ18−8.r禁止領域J
18−9.r線種J18’−10,r貼付イメージデー
タ−11は固定枠の「画面制御」6−10.r頁J6−
15.r禁止領域」6−12、「線種J6−13.r貼
付イメージ」6−14と同様であるので詳細は省略する
。 (以下余白) t」i 以上、表示例を用い本発明の説明を詳細に行ったが、次
に具体的に内部のデータあるいはフローチャートを用い
て更に詳細に説明する。
【固定枠制御テーブル】
第22図は文書が第1図に示したハードディスク装置1
−6から主メモリ1−5に読み込まれたときに作成され
る固定枠情報の構成を表したものである。22−1は枠
制御情報で、固定枠内のデータに関する情報、ページ番
号、優先順位を示すデータである。優先順位は固定枠の
作成順位を示しており、複数枠が重なった時の表示順位
を示している。 22−2は固定枠の枠線の線種で、線種・線色・線幅を
示している。22−3は固定枠の左上座標で、枠の左上
のX座標データとY座標データを示す。22−4は固定
枠のサイズ情報で、枠の幅・高さを示す。 22−5は固定枠の禁止領域で、枠の上下左右方向それ
ぞれの禁止領域の値を示している。22−6は固定枠デ
ータアドレスで、当該固定枠に作成されたデータ(書式
データ、文章データ、図形データ、イメージデータ)の
アドレスを示している。22−7は固定枠データサイズ
で、当該固定枠に作成されたデータ(書式データ、文章
データ、図形データ、イメージデータ)のデータサイズ
を示している。
【浮動枠情報のデータ構造】
次に、第23図(a)、(b)を参照しながら、文章デ
ータ内に作成された浮動枠情報のデータ構造について説
明する。 第23図(a)は文書データを示し、文書データに浮動
枠が作成されている状態を示しである。同図(b)はこ
の文書データのデータ構成を説明する図である。文書デ
ータ内に浮動枠が作成された時、図から明らかなように
文書データに浮動枠情報および浮動枠データが組み込ま
れる。23−1は浮動枠スタートコマンドで、浮動枠情
報を示すデータの開始を示している。23−2は浮動枠
コマンドパラメータで、浮動枠の属性情報を示す。この
パラメータについては後述する。23−3は浮動枠デー
タで、当該浮動枠に作成されたデータ(書式データ、文
章データ、図形データ、イメージデータ)が書き込まれ
ている。23−4は浮動枠データ長で、浮動枠スタート
コマンド23−1より浮動枠エンドコマンド23−5ま
でのデータ長を示している。23−5は前述の浮動枠エ
ンドコマンドで、浮動枠情報および浮動枠データの終了
を示す。
【浮動枠コマンドパラメータ】
第24図は第23図に示した浮動枠コマンドパラメータ
23−2の構成を説明したものである。24−1は浮動
枠データ長で、第23図に示す浮動枠スタートコマンド
23−1より、浮動枠エンドコマンド23−5までのデ
ータ長を示すデータである。24−2はフラッグで浮動
枠の属性情報を示し、段抜き数、ベースライン、寄せ、
および役向・全段抜きの場合の幅・高さのオフセット情
報を示している。24−3は浮動枠の枠線様で、線種・
線色・線幅を示す。 24−4は浮動枠のサイズ情報で、枠の幅と高さを表す
。ここで示される枠のサイズは、単位を1/10mmと
した数値である。24−5は浮動枠のオフセットで、字
方向・行方向のそれぞれのオフセット値を表す。24−
6は24−4と同じ浮動枠のサイズ情報で、枠の幅と高
さをそれぞれ字数、行数で表した数値が格納される。2
4−7は浮動枠の禁止領域で、浮動枠の上下左右方向そ
れぞれの禁止領域値を示す。24−8は浮動枠データの
サイズで、当該浮動枠に作成されたデータ(書式データ
、文章データ、図形データ、イメージデータ)のデータ
サイズを示している。
【浮動枠制御テーブル】
第25図は文書が第1図に示したハードディスク装置1
−6から主メモリ1−5に読み込まれたときに作成され
る浮動枠情報の構成を表したものである。25−1はフ
ラッグで、前述した24−2と同じものである。25−
2はページで、当浮動枠が作成されている文書ページ数
を示す。25−3は浮動枠の枠線で、線種・線色・線幅
を示す。25−4は浮動枠の左上座標で、枠の左上のX
座標データとY座標データ示す。25−5は浮動枠のサ
イズ情報で、枠の幅と高さを表す。25−6は浮動枠コ
マンドアドレスで、浮動枠コマンドパラメータの現在編
集中のページの文章データの先頭からの位置を示してい
る。
【固定枠編集処理】
第26図(a)は第6図に示した固定枠編集処理の処理
フローである。PDI−7での画面指示やKBDI−8
上のキー操作の入力処理を解析しくSl >、対応する
処理の内容を示したものである。 画面制御コマンド6−11が入力された場合、画面制御
処理を行う。画面制御処理では、画面の拡大・縮小表示
の指定、グリッドおよびメジャーの表示指定、そして各
データ(フオーム、イメージデータ、図形データ、ワー
プロデータ等)の表示指定を行う<83〉。 保存コマンド6−16が入力された場合、保存処理を行
う。保存処理では、元の文書ファイルを現在の編集状態
に更新する。保存処理の実行を確認するメツセージが表
示され、確認の指示により保存処理を行う〈S4〉。 再開始コマンド6−17が入力された場合、再開始処理
を行う。再開始処理では、現在の編集状態から処理を開
始した時の状態、または最後に保存を実行した状態に復
帰する。再開始処理の実行を確認するメツセージが表示
され、確認の指示により再開始処理を行う<85〉。 再表示が指示された場合、再表示処理を行う。再表示処
理では、現在の編集文書ページを組版処理で再組版し再
表示する〈S6〉。 スクロール処理が指示された場合、スクロール処理を行
う。スクロール処理では、指示に従い表示画面をスクロ
ールし再表示する<87〉。 改頁処理が指示された場合、改頁処理を行う。改頁処理
では、改頁コマンド6−15で指定されたページあるい
は現在の編集文書ページの前後のページを表示する<8
8〉。 前記以外の固定枠編集コマンドが入力された場合、後述
する固定枠編集コマンドを実行する<32〉。 第26図(b)は固定枠編集コマンド処理の処理フロー
である。PDI−7での画面表示やKBDI−8上の対
応したキーの指示に従って入力されたコマンド(第6図
・6−1〜6−10)の処理を表している。 次に、これら固定枠編集コマンドの各処理について説明
する。 (固定枠枠窓は処理) 第27図は、第7図(a)に示した固定枠枠窓は処理の
処理フローを表したものである。 PDI−7により始点7−1の指示の入力<Sl >が
判断されると枠空は処理くS2〉が開始される。 枠空は処理<82〉では、PDI−7による終点7−2
の指示により各点のVRAMl−2でのアドレスを求め
、それらの点を対角とする枠7−3をVRAMl−2上
に展開する。 この時、編集文書ページに設定されているメジャーテー
ブル第35図(b)のグリッド適合モード35−1がグ
リッド適合「する」に指定されていれば、始点7−1、
終点7−2はグリッドの点に調整されることになる。 さらに枠空は処理<82〉では、第22図に示す固定枠
制御テーブルを主メモリ1−5に作成する。 主メモリ1−5には、編集文書に作成されている固定枠
の枠制御テーブルが作成順に展開されている。 始点7−1、終点7−:l)VRAMI−2での71’
レスにより、作成された固定枠の枠位置、枠サイズを求
め固定枠制御テーブルの枠位置、枠サイズそれぞれの格
納エリアに書き込む。 また、PDI−7の入力<Sl >によりそれの指示位
置が既に作成されである固定枠の内部の場合には、枠の
選択処理<S3〉となる。枠の選択処理<33〉では選
択された固定枠の四隅に選択状態を示すシンボル7−5
が表示される。(以後、この状態を選択状態と表現する
。) PDI−7の入力<81〉が固定枠内以外の文書用紙の
表示画面5−1上にあり、かつ2クリツクの場合には、
用紙サイズの大きさの固定枠を作成し表示する。この場
合も、第22図に示す固定枠制御テーブルを主メモリ1
−5に作成し、作成された固定枠の枠位置、枠サイズを
固定枠制御テーブルの枠位置、枠サイズそれぞれの格納
エリアに書き込むくS4〉。 (固定枠削除処理) 第28図は、第7図(b)に示した固定枠削除処理の処
理フローを表したものである。 PDI−7あるいはKBDI−8により、固定枠削除コ
マンド6−2が選択されると、画面上にクリップボード
の画面7−4を表示する。クリップボードの画面には、
その時クリップボードに格納されているデータファイル
がそのデータ種類を表すアイコンで表示される<Sl 
>。 次に、PDI−7あるいはKBDI−8の入力<32〉
により、文書用紙上の削除する固定枠が選択されると、
当該固定枠(複数の場合もある)が選択状態となり削除
の確認を求めるメセージを表示する。確認の指示により
、主メモリ1−5上の選択されている固定枠の固定枠制
御テーブルを削除し表示画面上より消去する<83〉。 また、PDI−7あるいはKBDI−8の入力<32〉
によりクリップボード画面上のデータアイコンが選択さ
れると、選択されたアイコンを反転表示し、削除の確認
を求めるメセージを表示する。確認の指示により、選択
されたデータファイルをクリップボードから削除し、同
時に当アイコンをりリップボード画面上から消去する<
84〉。 (固定枠移動処理) 第29図(a)は、第8図(a)に示した固定枠移動処
理の処理フローを表したものである。 PDI−7あるいはKBDI−8により、固定枠移動コ
マンド6−3が選択されると、固定枠移動メニュー8−
1〜4を固定枠編集コマンドメニューの上段に表示する
<Sl >。この時、固定枠移動の既定処理として上下
左右移動処理〈S3〉が選択された状態となっている。 PDI−7あるいはKBDI−8の入力<82〉により
、固定枠移動のその他の移動処理(手前移動<34〉、
実移動くS5〉、ページ移動<86>)を選択すること
ができる。 次に、これら枠移動の各移動処理について説明する。 ・上下左右移動処理 第29図(b)は、第8図(b)に示した固定枠の上下
左右処理の処理フローを表したものである。 PDI−7あるいはKBDI−8の入力<81〉により
、文書用紙上の移動する固定枠が選択されると、当固定
枠(複数の場合もある)が選択状態となる。 移動処理では固定枠を複数同時に選択できる。頁内全枠
コマンド6−11の入力の場合、現在編集中のページに
ある全ての固定枠を選択状態にする。また、KBDI−
8の「継続」キーを押下した状態でPDI−7により固
定枠が指示されると、指示された固定枠を次々と選択状
態にする。PDI−7により表示画面上に選択矩形が描
かれた時、その矩形内に包含される固定枠金てを選択状
態にする。 選択された固定枠の何れか1つの枠内でPDI−7の押
放しの入力があると、現時点でのPDI−7の指示位置
と、その1つ前の時点でのPDI−7の指示位置から相
対移動量を算定し、選択されている固定枠をこの移動量
分移動する。以後PDI−7の押放しの入力が終了する
までこの処理を繰り返す。 この時、編集文書ページに設定されているメジャーテー
ブル第35図(b)のグリッド適合モード35−1がグ
リッド適合「する」に指定されていれば、前記PDI−
7の指示位置がグリッドの点に調整され、固定枠の移動
量もグリッド間隔単位になる。 さらに、編集文書ページにメジャーが表示されている場
合には、8−5に示すようにPDI−7のポインティン
グカーソルはそれの指示する枠の左上位置を中心とする
クロスカーソルに変る。 移動中の固定枠は処理スピードを早めるために枠線のみ
を表示して移動する〈S3〉。 PDI−7の押放しの入力が終了すると、移動した固定
枠の元の位置の表示を消去し、移動後の位置に固定枠お
よび固定枠データを再表示する。同時に、移動した固定
枠に対応した固定枠制御テーブル第22図の枠位置22
−5のX座標、Y座標の各個を前記移動量を基にして更
新する<84〉。 ・手前移動処理 第29図(c)は、第8図(C)に示した固定枠の手前
移動処理の処理フローを表したものである。 PDI−7の入力〈Sl〉により、文書用紙上の移動す
る固定枠が指示されると、当固定枠の固定枠制御テーブ
ル第22図の枠制御情報22−1の優先順位を最上位に
する。 即ち、第29図(d)に示すように、主メモリ1−5上
に展開されている現在の編集文書ページの固定枠制御テ
ーブルの順番を入れ替え、手前移動した固定枠の固定枠
制御テーブルを最後尾におく〈S3〉。そして、移動し
た固定枠を再表示する<S4〉。 ・実移動処理 第29図(e)は、第8図(d)に示した固定枠の実移
動処理の処理フローを表したものである。 PDI−7の入力<Sl>により、文書用紙上の移動す
る固定枠が選択されると、当固定枠の固定枠制御テーブ
ル第22図の枠制御情報22−1の優先順位を最下位に
する。 即ち、第29図(f)に示すように、主メモリ1−5上
に展開されている現在の編集文書ページの固定枠制御テ
ーブルの順番を入れ替え、実移動した固定枠の固定枠制
御テーブルを先頭にお(<33>。 そして、移動した固定枠を再表示する<84〉。 ・ページ移動処理 第29図(g)は、第8図(e)に示した固定枠のペー
ジ移動処理の処理フローを表したものである。 PDI−7あるいはKBDI−8により固定枠のページ
移動コマンドが選択されるとページ移動指定画面8−5
を表示する<Sl>。 次に、PDI−7あるいはKBDI−8の入力<32〉
を判断し、ページ移動指定画面の項目指定の入力の場合
には移動データ(固定枠、背景データ)または移動先ペ
ージを設定する〈S3〉。 また、固定枠が選択された場合には、当固定枠(複数の
場合もある)を選択状態とする<84〉。 さらに、ページ移動の実行が指定された場合には、移動
データ、移動先ページが指定されている場合にのみペー
ジ移動処理を実行する。移動データが固定枠の場合には
固定枠の移動処理<85〉、背景データの場合には背景
データの移動処理<36〉となる。 次に、これら各データのページ移動処理について説明す
る。 ・固定枠のページ移動処理 第29図(h)は、固定枠のページ移動処理の処理フロ
ーを表したものである。 先ず移動対象として選択されている固定枠(複数の場合
もある)を表示画面から消去する<Sl >。 次に、指定された移動先ページにある固定枠を主メモリ
l−5に読み込み、同ページの固定枠制御テーブルを作
成する。そして、移動先ページに新たに固定枠を作成し
、その固定枠制御テーブルを主メモリ1−5上に追加作
成するくS2〉。 元のページの移動する固定枠のデータを主メモーリ1−
5から退避する<83〉。移動先ページに新しく作成さ
れた固定枠制御テーブルに元のページの移動する固定枠
の固定枠制御テーブルの情報を複写しく84〉、元のペ
ージの移動する固定枠の固定枠制御テーブルを削除する
<85〉。前記処理を選択されている全ての固定枠に対
して実行する。 ・背景データのページ移動処理 第29図(i)は、背景データのページ移動処理の処理
フローを表したものである。 移動対象となる背景データは、編集文書ページの図形レ
イア、イメージレイアに作成されている図形データ、イ
メージデータに限られる。 先ず、指定された移動先ページにあるデータを主メモリ
l−5に読み込み<81〉、同ページの図形レイアおよ
びイメージレイアにデータがある場合それら背景データ
を削除する<S2〉。 次に、元のページの図形レイアおよびイメージレイアに
ある背景データを主メモリ1−5から退避する<83〉
。そして、図形レイアおよびイメージレイア毎に元のペ
ージの背景データのアドレスを移動先ページに移しかえ
<84〉、元のページを再表示する<85〉。 (固定枠サイズ処理) 第30図は、第9図(a)に示した固定枠サイズ処理の
処理フローを表したものである。 PDI−7の入力によりくSl〉、文書用紙上の固定枠
が選択されると、選択された固定枠にサイズ変更を指示
する・マークを表示する<82〉。この・マークは、固
定枠にそって8箇所に表示される。 次に、PDI−7の入力により固定枠に表示されている
サイズ変更指示マーク・9−2が指定されると、その点
の対角点9−3を原点(固定点)とする枠の伸縮処理を
行う。伸縮の方向は、枠の四隅に当る変更指示点が表示
画面上でのX7両方向の伸縮となり、それ以外の4点の
変更指示点はX方向あるいはY方向の一方向のみの伸縮
となる。 前記PDI−7の入力によるサイズ変更指示点の指示以
後、PDI−7の押放しの入力に追随して、それの指示
する表示画面上の指示位置から、枠の左上位置座標およ
び枠サイズを算定し、サイズ変更した固定枠の枠線を再
表示する。PDI−7の押放しの入力が終了するまで前
記処理を繰り返す<33〉。 この時編集文書ページに設定されているメジャーテーブ
ル第35図(b)のグリッド適合モード35−1がグリ
ッド適合「する」に指定されていれば、前記PDI−7
の指示位置がグリッドの点に調整され、固定枠のサイズ
変更量もグリッド間隔単位になる。 さらに、編集文書ページにメジャーが表示されている場
合には、PDI−7のボインティングカーンルを、それ
の指示する固定枠のサイズ変更指示点位置を中心とする
クロスカーソルにする。 PDI−7の押放しの入力が終了するとサイズ変更処理
を終了し、サイズ変更前の固定枠および固定枠内のデー
タを表示画面から一旦消去する。そして、サイズ変更後
の、固定枠の位置、枠サイズを元にして固定枠を再表示
する<84〉。 同時に、サイズを変更された固定枠の固定枠制御テーブ
ル第22図の枠位置22−3、枠サイズ22−4を更新
する。 次に、枠のサイズ変更処理と枠内の各レイアのデータ表
示位置の関係について説明する。 第9図(b)に示す固定枠内の文章レイア上の文章デー
タは、文章データを制御する書式データが不変であるた
め、サイズの伸縮方向に関係なく枠内の文章データの表
示位置は変わらない。 第9図(C)、(d)に示す固定枠内の図形レイア、イ
メージレイア上の図形データ、イメージデータは、枠の
伸縮後も同データの編集文書用紙上での表示位置が変わ
らないようにデータの表示位置を調整する。したがって
、これら図形データ、イメージデータの場合、伸張変更
の時には枠内に空白の部分が生じ、圧縮変更の場合には
データの部分表示となる。 特に、図形レイアにある図形データは、枠の伸縮処理に
より枠の左上位置が変更になった時グリッドの原点位置
が変更になるため、再表示後グリッドに図形が適合する
ように座標の調整を行う。この調整により、図形データ
は表示画面上で若干の位置のズレが生じることがある。 (頁単位編集処理) 第31図は、第10図(a)に示した頁単位編集処理の
処理フローを表したものである。 PDI−7あるいはKBDI−8により、頁単位編集コ
マンドが選択されると、画面上に頁単位編集指定画面を
表示する〈Sl〉。 PDI−7あるいはKBDI−8の入力<82〉により
、頁単位編集の指定を行う。先ず、「移動」が選択され
た場合には「移動」欄を反転表示し、移動する対象デー
タ(固定枠、背景データ)、移動の開始ページと移動先
ページの入力処理となる。 「削除」が選択された場合には「削除」欄を反転表示し
、削除する対象データ(固定枠、背景データ)、削除の
開始ページと終了ページの入力処理となる。 「ページ削除」が選択された場合には「ページ削除」欄
を反転表示し、削除の開始ページと終了ページの入力処
理となる。 固定枠の移動処理第10図(b)は、指定された移動開
始ページ以降の全ての固定枠を移動先ページ以降に移動
する。移動する各固定枠の固定枠制御テーブル第22図
の枠制御情報22−1にあるベーン番号を更新する。現
在の編集文書ページが指定されたページの範囲内にあれ
ば同ページを再表示する。 背景データの移動処理第1O図(C)は、指定された移
動開始ページ以降の全ての背景データ(図形データ、イ
メージデータ)を移動先ページ以降に移動する。現在の
編集文書ページが指定されたページの範囲内にあれば同
ページを再表示する。 固定枠の削除処理第1O図(d)は、指定された範囲の
固定枠データを削除する。現在の編集文書ページが指定
されたページの範囲内にあれば同ページを、再表示する
。 背景データの削除処理は、指定された範囲の背景データ
を削除する。指定された範囲のページそれぞれの図形レ
イア、イメージデータにあるデータを削除する。現在の
編集文書ページが指定されたページの範囲内にあれば同
ページを再表示する。。 ページ削除処理第1θ図(e)は、指定された範囲のペ
ージデータを削除し、削除直後のページを再表示する。 (固定枠取出し処理) 第32図(a)は、第11図(a)に示した固定枠取出
し処理の処理フローを表したものである。 PDI−7あるいはKBDI−8により、固定枠取出し
コマンド6−6が選択されると、固定枠取出しのサブコ
マンドメニュー1l−IS1!−2を固定枠編集コマン
ドメニューの上段に表示する〈Sl〉。 この時、固定枠取出しの既定処理として全体取出し処理
<86〉が選択された状態となっている。 さらに、固定枠取出し処理で取出された固定枠データを
ファイルとして格納するクリップボードの画面7−4を
表示する。クリップボードの画面には、その時点でクリ
ップボードに格納されているデータファイルが、その種
類を表すアイコンで表示されるくS2〉。 PDI−7あるいはKBDI−8の入力<S3〉により
、固定枠取出しのその他の取出し処理(外枠取出処理<
85〉を選択することができる<84〉。 取出された固定枠データは、前記クリップボードにデー
タファイルとして作成され格納される。 第32図(b)は、クリップボードに格納される固定枠
データファイルの構成を示したものである。 データファイルの構成は大きく2つに分けられ条。32
−1はファイルのヘッダ部であり、ブロック°(枠)情
報を示している。32−2はデータ部であり、取出され
た固定枠のデータが書き込まれる。 後述するように、このデータファイル構成は浮動枠取出
し処理で取出される浮動枠データについても同様である
。 32−1−1はデータ属性で、当データを取出したi実
処理の区別、ファイルの種別、データの種別を示す。フ
ァイルの種別には統合データ、グラフデータ、表データ
、枠データがある。また、データ種別には、文章データ
(ワープロデータ、表組データ)、図形データ、イメー
ジデータがある。 32−1−2のフラッグは浮動枠の属性情報で、第24
図で示した浮動枠コマンドパラメータ構成中のフラッグ
24−2に対応するもCである。浮動枠取出し処理の場
合にのみ書き込まれる情報である。 32−1−3は取出された枠の線種で、枠線の線種・線
幅・線幅を表す。32−1−4は取出された枠の左上座
標で、左上のX座標データとY座標データを表す。32
−1−5は取出された枠のサイズで、枠の幅と高さを表
す。 32−1−6のオフセットは浮動枠のオフセットを表し
ており、浮動枠コマンドパラメータ構成第24図中のオ
フセット24−5に対応するものである。前記フラッグ
と同様浮動枠取出し処理の場合にのみ書き込まれる情報
である。 32−1−7は取出された枠の禁止領域で、枠の上下左
右方向それぞれの禁止領域値を表す。32−1−8は取
出された枠データ(書式データ、文章データ、図形デー
タ、イメージデータ)のファイル中のアドレスを示して
いる。 32−2は取出された枠のデータが種類別に書き込まれ
る。 ・全体取出し処理 第32図(C)は、第11図(b)に示した固定枠の全
体取出し処理の処理フローを表したものである。 PDI−7の入力<81〉により、文書用紙上のデータ
を取出す固定枠が選択されると、当固定枠は選択状態に
なる。選択された固定枠を主メモリ1−5上に読み込み
、当固定枠の固定枠制御テーブル第22図を設定する〈
S2〉。 固定枠制御テーブルの各データのサイズ情報22−9よ
り、選択された固定枠にあるデータの種類を判定する<
84〉。データの種類が複数(例えば、図形データ、イ
メージデータ等)ある場合には、11−3に示すような
取出すデータの選択画面を表示しする。取出すデータの
選択画面には選択された固定枠のデータの種類を表示し
て、取出すデータを選択させる〈S5〉。 PDI−7あるいはKBDI−8の入力<Sl>により
取出すデータの種類が指定され、取出し処理の実行が指
示されると、指定されたデータ別に取出し処理を実行す
る。 先ず、文章データが選択されている場合<86〉、文章
データを制御する書式データを枠データ部32−2に書
き込み、その先頭アドレスをデータアドレス32−1−
8の書式データ部に設定する。続いて、文章データを枠
データ部32−2に書き込み、その先頭アドレスをデー
タアドレス32−1−8の文章データ部に設定するくS
7〉。 図形データが選択されている場合<88〉、図形データ
を枠データ部32−2に書き込み、その先頭アドレスを
データアドレス32−1−8の図形データデータアドレ
ス部に設定する<89〉。イメージータが選択されてい
る場合くSlO〉、イメージデータを枠データ部32−
2に書き込み、その先頭アドレスをデータアドレス32
−1−8のイメージデータ部に設定する<Sll>。 次に、取出す固定枠の枠情報32−1について当固定枠
の固定枠制御テーブルからそれぞれ対応する項目を書き
込む。 一方、PDI−7の人力<St >により文書用紙上の
固定枠以外の領域を指示されると、背景データの全体取
出し処理になる。編集文書ページのデータ情報を主メモ
リ1−5上に読み込み〈S4〉、データの種類を判定す
る。編集文書ページにあるデータが文章データだけの場
合には、当処理は出来ない。 データの種類が複数(図形データ、イメージデータ)あ
る場合は、前記固定枠の全体取出し処理と同様に、11
−3に示すような取出すデータの選択画面を表示し、背
景データの種類を表示して取出すデータを選択させろく
S5〉。 以後の各データの取出し処理は固定枠の場合と同様であ
る。 ・外枠取出し処理 外枠取出し処理の場合には、前記クリップボードデータ
構成第32図(b)のヘッダ部32−1の枠情報のデー
タだけが作成される。 前記全体取出し処理と同様に、PDI−7の入力<Sl
>により文書用紙上のデータを取出す固定枠が選択され
ると、当固定枠は選択状態になる。選択された固定枠を
主メモリ1−5上に読み込み、当固定枠の固定枠制御テ
ーブル第22図を展開する<32〉。 次に、取出す固定枠の枠情報32−1について当固定枠
の固定枠制御テーブルからそれぞれ対応する項目を書き
込む。 背景データからの外枠取出し処理は出来ない。 (固定枠詰込み処理) 第33図(a)は、第12図(a)に示した固定枠詰込
み処理の処理フローを表したものである。 PDI−7あるいはKBDI−8により、固定枠詰込み
コマンド6−7が選択されると、固定枠詰込み処理で詰
め込むデータが格納されているクリップボードの画面7
−4を表示する。クリップボードの画面には、その時点
でクリップボードに格納されているデータファイルが、
その種類を表すアイコンで表示される<SL>。 次に、PDI−7の入力<32ンにより、クリップボー
ドの画面7−4上のデータアイコンを選択することによ
って、詰め込むデータを選択する。選択されたデータア
イコンは反転表示される〈S5〉。 また、PDI−7の入力<31ンにより文書用紙上の固
定枠が選択されると、詰め込むデータが既に選択されて
いる場合には、当固定枠への詰込み処理を実行しく83
〉、再表示する<84〉。 第33図(a)は枠データの詰込み処理の処理フローを
表したものである。 第12図(b)に示すように、詰込み処理は詰め込み先
の固定枠の各データレイアと詰め込むデータの各データ
レイアとの対応するレイア毎に行われる。 先ず、詰め込み先の固定枠が指定されると、当棒の枠情
報および枠データを主メモリ1−5上に読み込み、固定
枠制御テーブル第22図を設定する。 一方、詰め込むクリップボードデータのファイルをオー
プンし、そのデータ属性32−1−1から詰め込むデー
タの種類を識別する<81〉。 詰め込むデータにイメージデータがある場合、詰め込み
先の固定枠のイメージデータのイメージデータを削除し
、替わって詰め込むイメージデータの情報を設定する。 周枠の固定枠制御テーブル第22図のデータアドレス2
2−6のイメージデータ部およびデータサイズ22−7
のイメージデータ部を更新する<83〉。 詰め込むデータに図形データがある場合、詰め込み先の
固定枠の図形レイアの図形データを削除し、替わって詰
め込む図形データの情報を設定する。周枠の固定枠制御
テーブル第22図のデータアドレス22−6の図形デー
タ部およびデータサイズ22−7の図形データ部を更新
する<84〉。 詰め込むデータに文章データがある場合、詰め込み先の
固定枠の文章レイアの文章データおよび書式データを削
除し、替わって詰め込む文章データおよび書式データの
情報を設定する。開枠の固定枠制御テーブル第22図の
データアドレス22−6の文章データ部および書式デー
タ部およびデータサイズ22−7の文章データ部および
書式データ部を更新するくS5〉。 詰め込むデータにイメージデータあるいは図形データが
ある場合には、詰め込む方法を指定することができる。 詰め込み方法指定画面を表示し、PDI−7あるいはK
BDI−8の入力により詰め込み方法を指定するくS2
〉。 イメージデータあるいは図形データの場合、詰め込み先
の固定枠の枠サイズ22−4と詰め込むデータの枠サイ
ズ32−1−5より詰め込み先の固定枠に合うようにデ
ータの倍率を決定する。 詰め込み方法で、縦横同率変倍指定の場合には、データ
を縦横同一の倍率で拡大縮小し枠に合うように調整する
。この時、縦と横で枠に合う拡大縮小の倍率が異なる場
合は、拡大優先指定の時は大きい倍率を縮小優先指定の
時は小さい倍率を採用する。 縦横独立変倍指定の場合には、データを縦横それぞれの
倍率で拡大縮小し枠に合うように調整する。この時、縦
と横で枠に合う拡大縮小の倍率が異なる場合は、それぞ
れの倍率を採用する。イメージデータの場合、枠に合わ
せるため拡大優先指定の時は枠サイズよりやや大きくな
る倍率を採用し縮小優先指定の時は枠サイズよりやや小
さくなる倍率を採用する。 変倍なし指定の場合にはデータの大きさは変わらず枠の
中央に表示する。 文章データを詰め込む場合には、詰め込むデータの書式
に依存して枠内に文章データを表示する。 第33図(C)〜(e)はスキャナ1−10からイメー
ジデータを読み込み、同データを直接固定枠へ詰め込む
処理を表したものである。 詰め込み先の固定枠33−2をPDI−7により指定す
ると、当固定枠は選択状態となる。当棒33−2には文
章レイアには文章データ33−3、イメージレイアには
イメージデータ33−4が存在している。 クリップボード7−4上のスキャナ部33−1がPDI
−7により指示されると、スキャナ1−10を起動し、
イメージデータを表示するスキャナイメージ表示画面3
3−5を表示し、読み込まれたイメージデータを画面に
表示する。スキャナからイメージデータを読み込む場合
には倍率の指定が出来る。 PDI−7の指示位置がスキャナイメージ表示画面33
−5上にある時、PDI−7に連動するポインティング
カーソルは前記詰込み先の固定枠サイズの大きさのボッ
クスカーソル33−6に変わる。 PDI−7の入力がスキャナイメージ表示画面33−5
上にある間は、枠サイズの大きさのボ・ソクスカーソル
のまま画面上を移動する。 PDI−7によりスキャナイメージ表示画面33−5上
の任意位置が指示されると、当位置のボ・ソクスカーソ
ル内にあるイメージデータを切り取り、前記固定枠33
−2に詰め込む。同時にスキャナイメージ表示画面を消
去する。 固定枠33−2のイメージレイアのイメージデータ33
−4が削除され、替わってスキャナイメージ表示画面で
指定されたイメージデータ33−7がイメージレイアの
イメージデータとなり再表示される。文章レイアの文章
データ33−3はそのままである。 (固定枠貼付は処理) 第34図は、第13図(a)に示した固定枠貼付は処理
の処理フローを表したものである。 PDI−7あるいはKBDI−8により、固定枠貼付は
コマンドが選択されると、固定枠貼付けのサブコマンド
メニュー13−2.13−3を固定枠編集コマンドメニ
ューの上段に表示する<Sl>。この時、固定枠貼付け
の既定処理として任意位置貼付は処理<85〉が選択さ
れた状態となっている。 さらに、固定枠貼付は処理で貼付けるデータが格納され
ているクリップボードの画面7−4を表示する。クリッ
プボードの画面には、その時点でクリップボードに格納
されているデータファイルが、その種類を表すアイコン
で表示される<82〉。この時、クリップボードにある
データの中で貼付けることの出来る最新のデータ13−
1を最初の貼付はデータとして自動的に選択し、反転表
示する。 PDI−7あるいはKBDI−8の入力〈S3〉により
、固定枠貼付けのその他の貼付は処理(保存位置貼付は
処理<S6>)を選択することができる<34〉。 次に、これらの固定枠貼付は処理の各貼付は処理につい
て説明する。 ・任意位置貼付は処理 前記のようにPDI−7あるいはKBDI−8の入力に
より、固定枠貼付はコマンド13−2が選択された時、
または任意位置貼付はコマンドが選択された時、表示さ
れているクリップボードのデータの中で貼付けることの
出来る最新のデータ13−1を最初の貼付はデ・−夕と
して自動的に選択し、反転表示する。これ以後当データ
の任意位置貼付は処理を行う。 PDI−7の入力<83〉により、その指示位置が鴫集
文書ページの表示画面上にある場合には、PDI−7に
連動するポインティングカーソルが前記選択されている
クリップボードデータの枠サイズ32−1−5に対応す
るボックスカーソル13−3に変り、表示画面上を移動
する。 PDI−7の入力<S3〉のより貼付は位置が指示され
ると、その指示位置を枠の左上位置とする固定枠を作成
し、再表示するくS5〉。同時に、主メモリ1−5上に
新たに固定枠制御テーブルを作成し、貼付けたクリップ
ボードデータの枠情報およびデータの情報を固定枠制御
テーブルのそれぞれ対応する格納エリアに書き込む。 また、PDI−7の入力によりクリップボードの画面7
−4上のデータアイコンを選択することによって、貼付
けるデータを任意に選択することが出来る。選択された
データアイコンは反転表示されろくS8〉。 この場合、後述する浮動枠取出し処理で取出されたデー
タは、浮動枠固有のデータ(フラッグ32−1−2、オ
フセット32−1−6)を除いては固定枠と共通のデー
タを持つことになり、固定枠貼付は処理で貼付けること
が出来る。逆の場合も同様である。 ・保存位置貼付は処理         。 PDI−7あるいはKBDI−8の入力により保存位置
貼付はコマンド13−4が選択された時、任意位置貼付
は処理の場合と同様に、表示されているクリップボード
のデータの中で貼付けることの出来る最新のデータを最
初の貼付はデータとして自動的に選択し、反転表示する
。これ以後当データの保存位置貼付は処理を行う。 選択されているクリップボードデータの枠情報を基に、
当棒の取出された時の枠位置32−1−4に、枠サイズ
32−1−5に示す幅、高さを持った枠を破線で仮表示
13−5 L、貼り付けを確認するメツセージを表示す
る。PDI−7あるいはKBDI−8による確認の指示
で、この表示位置に固定枠として貼付ける。 同時に、主メモリ1−5上に新たに固定枠制御テーブル
を作成し、貼付けたクリップボードデータの枠情報およ
びデータの情報を固定枠制御テーブルのそれぞれ対応す
る格納エリアに書き込む。 また、PDI−7の入力によりクリップボードの画面7
−4上のデータアイコンを選択することによって、保存
位置に貼付けるデータを任意に選択することが出来る。 選択されたデータアイコンは反転表示される<88〉。 但し、保存位置に貼付けることの出来るデータは、枠の
位置が確定している必要があるため、固定枠編集および
浮動枠編集の取出し処理によって取出されたデータに限
られる。 ・スキャナ起動による貼付は処理 第34図(b)〜(e)はスキャナ1−10からイメー
ジデータを読み込み、同データを編集文書ページへ固定
枠として貼付ける処理を表したものである。  I クリップボード7−4上のスキャナ部34−1がPDI
−7により指示されると、スキャナ1−10を起動し、
イメージデータを表示するスキャナイメージ表示画面3
4−2を表示し、読み込まれたイメージデータを画面に
表示する。スキャナからイメージデータを読み込む場合
には倍率の指定が出来る。 スキャナイメージ表示画面上で、Ppl−7の押放しの
入力により貼り付けるデータの範囲34−3を指定する
と、同範囲のイメージデータの貼付は処理を実行する確
認メツセージを表示する。確認の指示により、前記指定
された範囲内のイメージデータが貼り付けるデータとし
、スキャナイメージ表示画面を消去する。 PDI−7に連動するポインティングカーソルを前記指
定された範囲の大きさのボックスカーソル34−5に変
え、表示画面上を移動する。PDI−7の貼付は位置の
指示により、指示位置を枠の左上位置とする固定枠を作
成し、前記範囲指定して取出したイメージデータを再表
示する34−6゜同時に、主メモリ1−5上に新たに固
定枠制御テーブルを作成し、貼付けたイメージデータの
枠情報およびデータの情報を固定枠制御テーブルのそれ
ぞれ対応する格納エリアに書き込む。 (メジャー処理) 第35図(a)は、第14図に示したメジャー処理の処
理フローを表したものである。 PDI−7あるいはKBDI−8によりメジャーコマン
ドが選択されると、先ず編集文書ページに設定されてい
る書式情報を参照する<81〉。そして、メジャー指定
画面を表示する。この時、メジャー指定画面には編集文
書ページに設定されているメジャーの値が表示される<
82〉。 次ニ、PDI−7あるいl;!KBDI−8の入力<3
3〉により、メジャーテーブルを設定する。 第35図(b)は、メジャーテーブルのデータ構成を示
したものである。35−1はグリッド適合モードで、グ
リッド適合「する」・「しない」の区別、グリッド原点
の位置情報(用紙または枠の角、版面の角)、書式依存
でのグリッド間隔情報(文字ピッチ・行ピッチ)を示す
。35−2は編集文書ページの原点位置で、用紙の左上
または右上位置を示す。35−3は座標単位で、文書用
紙上の位置座標の単位をあられす。35−4は編集文書
用紙の縮      尺を示し、35−5は入力単位を
表す。35−6はグリッド間隔で、編集文書ページに設
定されているグリッド間隔の大きさを示す。35−7は
グリッド原点のオフセットで、グリッド原点の位置座標
のX方向ある−いはY方向のオフセットを示す。35−
8はグリッド原点の座標で、35−1のグリッド適合モ
ードに指定されているグリッド原点の位置情報に基いて
設定された原点位置のX座標とY座標の値を示している
。 固定枠のメジャー処理では、メジャーを定義する場合2
通りの方法で指定出来る。 一つは、「独立定義」の方法である。任意の原点位置(
編集文書用紙の左上または右上)、任意のグリッド間隔
を指定する。 もう一つは、「書式依存」の方法である。編集文書ペー
ジに設定されている書式情報に基いてメジャーを指定す
る。第35図(c)は現在編集中の文書ページで画面に
はメジャーが表示されている。 このページには35−1に示す書式が設定されている。 第35図(d)は「書式依存」のメジャ一定義方法を表
したものである。書式35−1の組方向が横組に指定さ
れているため、原点は用紙の左上とする。縦組の場合は
右上となる。 グリッド原点位置を版面の角に指定すると、書式35−
1の「天」、「のど」の値からグリッド原点位置を35
−3の位置座標に設定する。グリッド間隔35−2は文
字ピッチ指定のため書式35−1に指定されている文字
ピッチ4.1mmとなる。 第35図(e)はグリッド原点位置のオフセット値を指
定したメジャーを示している。オフセット指定の数値に
よりグリッド原点位置を35−4の位置座標に設定する
。 オフセットの指定方向は、その時のグリッド間隔の指定
方法に関係する。グリッド間隔が文字ピッチ指定であれ
ば文字方向に(表示画面上では横組の場合はX方向、縦
組の場合はY方向)、行ピッチ指定であれば行方向とな
る(表示画面上では横組の場合はY方向、縦組の場合は
X方向)。 第35図(f)はグリッド間隔を行ピッチ指定にしたメ
ジャーを示している。グリッド間隔35−7は行ピンチ
指定のため書式35−1に指定されている行ピッチ7.
2 m mとなる。グリッド原点位置は35−6の位置
座標に設定する。 (禁止領域処理) 第36図は、第15図に示した禁止領域処理の処理フロ
ーを表したものである。 PDI−7あるいはKBDI−8により、禁止領域コマ
ンドが選択されると、禁止領域指定画面15−2が表示
される。この時、禁止領域指定画面の上下左右各欄には
現在設定されている禁止領域の値が表示されろくSl〉
。 PDI−7あるいはKBDI−8の入力くS2〉により
、禁止領域の各指定欄を指示し、KBDI−8から入力
された数値を禁止領域値とする<83〉。 さらに、PDI−7あるいはKBDI−8の入力<32
〉により固定枠が選択されると、当固定枠(複数の場合
もある)が選択状態となり、禁止領域指定画面に表示さ
れている禁止領域の値が当固定枠の禁止領域値として設
定される。選択された固定枠の固定枠制御テーブルの禁
止領域22−7に数値が書き込まれろくS5〉。 固定枠の禁止領域は、枠の外側15−1に設定される。 枠の禁止領域には組版処理により文章データは展開され
ない16−2゜ また、PDI−7の2クリツク入力<82〉により固定
枠が選択されると、選択された固定枠に設定されている
禁止領域の値が表示中の禁止領域指定画面に再表示され
る。この値が、以後作成される固定枠の禁止領域となる
。 (線種処理) 第37図は、線種処理の処理フローを表したものである
。 PDI−7あるいはKBDI−8により、線種コマンド
が選択されると、線種指定画面が表示される。 この時、線種指定画面には現在設定されている線種が表
示されろくSl〉。 PDI−7あるいはKBDI−8の入力<S2〉により
、線種を指定する<83〉。 線種の指定では、線種(実線、点線、破線等)、線幅(
印刷時の幅に対応する)、緑色(黒色、灰色、白色)の
指定が可能である。 さらに、PDl−7あるいはKBDI−8の入力<32
〉により固定枠が選択されると、当固定枠(複数の場合
もある)が選択状態となり、線種指定画面に表示されて
いる線種(線種・線幅・線色)を当固定枠の線種として
設定しく85〉、当固定枠を再表示する<86〉。同時
に、選択された固定枠の固定枠制御テーブルの線種22
−2に線種、線幅が書き込まれる。 また、PDI−7の2クリツク入力<82〉により固定
枠が選択されると、選択された固定枠に設定されている
線種が表示中の線種指定画面に表示される。この値が、
以後作成される固定枠の線種となる。 (貼付イメージ処理) 第38図は、第17図に示した貼付イメージ処理の処理
フローを表したものである。 PDI−7あるいはKBDI−8により、貼付イメージ
コマンド6−14が選択されると、貼付イメージデータ
が格納されているデバイスを指定する画面を表示する<
81〉。PDI−7あるいはKBDI−8の入力〈S2
〉により、デバイスが選択されると第17図に示す貼付
イメージデータ画面を表示する。 貼付イメージデータ画面には貼付イメージ処理の各コマ
ンドとそのデバイスに格納されている貼付イメージデー
タの一覧(データ名称、データサイズ、データの登録、
更新日時)が表示される<’S3〉、〈S4〉。 PDI−7あるいはKBDI−8の入力<82〉により
、貼付イメージ処理の各コマンドを選択し、処理を行う
。 次に、貼付イメージ処理の各コマンドの処理について説
明する。 ・枠データ名称表示処理 PDI−7あるいはKBDI−8により枠データ名称表
示コマンド選択されると、枠データ名称表示画面を表示
する。PDI−7の入力により編集文書ページ上の固定
枠が指示されると、選択された固定枠の固定枠制御テー
ブルから当固定枠にあるデータの種類を解析する。当固
定枠のイメージデータにイメージデータがある場合には
、当イメージデータの名称を枠データ名称表示画面に表
示する。 また、編集文書ページの固定枠以外の表示画面上が指示
されると、背景にあるデータの種類を解析する。当ペー
ジのイエージレイアにイメージデータがある場合には、
当イメージデータの名称を枠データ名称表示画面に表示
する。 ・枠への詰込み処理 PDI−7の入力により編集文書ページ上の固定枠が指
示されると、当固定枠が選択状態となる。この時、貼付
イメージデータ画面上に一覧表示されているイメージデ
ータが選択されている場合には、当イメージデータを選
択された固定枠に詰め込み再表示する。 また、貼付イメージデータ画面上に一覧表示されている
イメージデータが指示されると、当イメージデータが選
択され反転表示される。この時、詰め込みの対象となる
編集文書ページ上の固定枠が選択されている場合には、
当固定枠に選択されたイメージデータを詰込み、再表示
する。 この場合、詰め込みは等倍で行う。 ・メディア内データ表示処理 PDI−7の入力により貼付イメージデータ画面上に一
覧表示されているイメージデータが指示されると、当イ
メージデータが選択され反転表示される。そして、デー
タの内容を表示するデータ表示画面を作成し、選択され
たイメージデータをこの画面に表示する。 ・メディア内データ複写処理 PDI−7の入力により貼付イメージデータ画面上に一
覧表示されているイメージデータが指示されると、当イ
メージデータが選択され反転表示される。そして、選択
されたイメージデータの複写先を指示するデバイス指定
画面を表示する。 PDI−7あるいはKBDI−8により複写先のデバイ
スが指定されると、そのデバイスに当イメージデータを
複写する。複写完了後、複写先デバイスの貼付イメージ
データ画面を表示する。 ・メディア内データ削除処理 PDI−7の入力により貼付イメージデータ画面上に一
覧表示されているイメージデータが指示されると、当イ
メージデータが選択され反転表示される。そして、削除
の確認を求めるメツセージが表示される。確認の指示に
より、選択されたイメージデータを格納先のデバイスよ
り削除し、貼付イメージデータ画面上のイメージデータ
ー覧表示部を再表示する。 ・初期設定処理 PDI−7あるいはKBDI−8の入力により初期設定
コマンドが選択されると、初期設定の確認を求めるメツ
セージが表示される。確認の指示により、格納先のデバ
イスの全イメージデータを削除
【浮動枠編集処理】
第39図(a)は第18図に示した浮動枠編集処理の処
理フローである。PDI−7での画面指示やKBDI−
8上のキー操作の入力処理を解析しく81〉、対応する
処理の内容を示したものである。 画面制御コマンド18−7が入力された場合、画面制御
処理を行う。画面制御処理では、画面の拡大・縮小表示
の指定、グリッドおよびメジャーの表示指定、そして各
データ(フオーム、イメージデータ、図形データ、ワー
プロデータ等)の表示指定を行うくS3〉。 再表示が指示された場合、再表示処理を行う。再表示処
理では、現在の、編集文書ページを組版処理で再組版し
再表示する<84〉。 スクロール処理が指示された場合、スクロール処理を行
う。スクロール処理では、指示に従い表示画面をスクロ
ールし再表示する<85〉。 改頁処理が指示された場合、改頁処理を行う。改頁処理
では、改頁コマンド18−8で指定されたページあるい
は現在の編集文書ページの前後のベージを表示するくS
6〉。 前記以外の浮動枠編集コマンドが入力された場合、後述
する浮動枠編集コマンドを実行する<32〉。 第39図(b)は浮動枠編集コマンド処理の処理フロー
である。PDI−7での画面表示やKBDI−8上の対
応したキーの指示に従って入力されたコマンド(第18
図・18−1〜18−11)の処理を表している。 次に、これら浮動枠編集コマンドの各処理について説明
する。 (浮動枠枠空は処理) 第40図は、第19図(a)に示した浮動枠枠空は処理
の処理フローを表したものである。 PDI−7あるいはKBDI−8により、浮動枠枠空は
コマンドが選択されると、浮動枠設定メニュー画面19
−1を表示する<81〉。この時、浮動枠設定メニュー
画面には現在設定されている浮動枠の属性が表示される
。 PDI−7あるいはKBDI−8の入力くS2〉により
、浮動枠属性を指定する<83〉。そして、浮動枠の作
成指示により、浮動枠を作成し表示する。 編集文書ページ内の文章データ中、文字編集カーソル5
−2で示される文章データのアドレスに第23図に示す
浮動枠コマンドデータを作成し挿入する。浮動枠コマン
ドパラメータは前記浮動枠属性情報から作成する。 フラッグ24−2には、浮動枠設定メニューで指定され
た段抜き数、行内の場合のベースライン指定、膜内・全
段の場合の寄せ指定、および幅・高さのオフセット情報
を書き込む。枠線種24−3には後述する線種処理で設
定された現在の浮動枠枠線の線種、線色、線幅を書き込
む。枠サイズ24−4には浮動枠設定メニューの特殊設
定欄で指定された枠の幅、高さの値を1/10mm単位
で書き込む。 オフセット24−5には、行内指定の場合にはベースラ
インからのオフセット値、膜内・全段の場合には幅・高
さのオフセット値のそれぞれ指定された値を書き込む。 枠サイズ24−6には設定された字取り、行取りの数値
を書き込む。禁止領域24−7には後述する禁止領域処
理で設定された現在の禁止領域値を書き込む。浮動枠デ
ータ長には浮動枠コマンドスタート’23−1位置から
浮動枠コマンドエンド23−5位置までのデータ長を書
き込む。枠空けの場合には浮動枠データ23−3はOで
ある。 文章データ中に浮動枠コマンドを挿入後〈S3〉、浮動
枠の作成された編集文書ページを再表示する<84〉。 この時、枠の四隅には選択状態を示すシンボルを表示す
る。 表示画面上の浮動枠作成位置には浮動枠コマンドマーク
19−2を表示する。同時に、主メモリl−5上に浮動
枠の浮動枠データテーブル第25図を作成し、作成され
た浮動枠の枠位置、枠サイズおよび同ページ文章データ
中の浮動枠パラメータ部23−2のアドレスを浮動枠コ
マンドアドレス部25−6に書き込む。 第19図(b)、(c)は行内指定の浮動枠作成を示し
ている。第20図(a)、(b)は膜内指定の浮動枠作
成を示している。第21図(a)は全段指定の浮動枠作
成を示している。 (浮動枠削除処理) 第41図は浮動枠削除処理の処理フローを表したもので
ある。 PDI−7の入力<Sl >により、文書用紙上の削除
する浮動枠が選択されると、当浮動枠が選択状態となり
削除の確認を求めるメセージを表示する。 確認の指示により、編集文書ページの文章データに組み
込まれた浮動枠コマンドを文章データの中から削除し、
主メモリ1−5上の選択されている浮動枠の浮動枠棒制
御テーブルを削除する<82〉。 そして、同ページを再表示するくS3〉。 (浮動枠変更処理) 第42図は浮動枠変更処理の処理フローを表したもので
ある。 PDI−7の入力〈Sl〉により、文書用紙上の浮動枠
が選択されると、当浮動枠が選択状態となる。 さらに、浮動枠設定メニュー画面19−1を表示しく8
2〉、選択された浮動枠の属性情報を画面に表示する<
S3〉。 PDI−7あるいはKBDI−8の入力<31>によリ
、浮動枠枠空は処理の時と同様に、浮動枠設定メニュー
画面に表示されている各属性を再指定する。属性の変更
指定を終了し、変更の実行を指示すると、再指定された
属性情報を基に選択された浮動枠のコマンドバメータ部
を更新するく5〉。そして、変更された浮動枠の在る編
集文書ページを再表示するく6〉。 (浮動枠取出し処理) 処理対象となる枠が浮動枠であり、処理内容は前記固定
枠取出し処理と同様である。 (浮動枠詰込み処理) 処理対象となる枠が浮動枠であり、処理内容は前記固定
枠詰込み処理と同様である。 (浮動枠貼付は処理) 第43図(a)は、浮動枠貼付は処理の処理フローを表
したものである。 PDI−7あるいはK B D 1−8により、浮動枠
貼付はコマンドが選択されると、浮動枠貼付は処理で貼
付けるデータが格納されているクリップボードの画面7
−4を表示する。クリップボードの画面には、その時点
でクリップボードに格納されているデータファイルが、
その種類を表すアイコンで表示されろくSl〉。この時
、クリップボードにあるデータの中で貼付けることの出
来る最新のデータを最初の貼付はデータとして自動的に
選択し、反転表示する。 貼付けるデータが選択されている場合には貼付けの確認
を求めるメツセージが表示され、確認の指示により貼付
は処理を行う。 貼り付ける位置は、現在の文字編集カーソル5−2の位
置となり、当位置に対応する文章データのアドレスに第
23図に示す浮動枠コマンドデータを作成し挿入する。 浮動枠コマンドパラメータは前記クリップボードデータ
のブロック情報から作成する。浮動枠コマンドの作成は
浮動枠枠空は処理の場合と同様である。 文章データ中に浮動枠コマンドを挿入後、浮動枠の作成
された編集文書ページを再表示する<33〉。 また、PDI−7の入力によりクリップボードの画面7
−4上のデータアイコンを選択することによって、貼付
けるデータを任意に選択することが出来る。選択された
データアイコンは反転表示されるくS4〉。 第43図(b)〜(d)はスキャナ1−1Oからイメー
ジデータを読み込み、同データを編集文書ページへ浮動
枠として貼付ける処理を表したものである。 クリップボード7−4上のスキャナ部がFDP−4によ
り指示されると、スキャナ1−10を起動し、イメージ
データを表示するスキャナイメージ表示画面34−2を
表示し、読み込まれたイメージデータを画面に表示する
。スキャナからイメージデータを読み込む場合には倍率
の指定が出来る。 スキャナイメージ表示画面上で、PDI−7の押放しの
入力により貼り付けるデータの範囲43−2を指定する
と、同範囲のイメージデータの貼付は処理を実行する確
認メツセージ34−4を表示する。 確認の指示により、前記指定された範囲内のイメージデ
ータが貼り付けるデータとし、スキャナイメージ表示画
面を消去する。 貼り付ける位置は、現在の文字編集カーソル43−1の
位置となり、当位置に浮動枠コマンドを作成し、浮動枠
43−4の作成された編集文書ページを再表示する。 浮動枠の作成位置には浮動枠コマンドマーク43−3を
表示する。 (禁止領域処理) 処理対象となる枠が浮動枠であり、処理内容は前記固定
枠の場合の禁止領域処理と同様である。 但し、段抜き数で「行内」が指定された浮動枠には禁止
領域を設定することができない。 また、編集文書ページの書式で組み方向が横組の場合に
は上方向、縦組の場合には右方向の禁止領域を設定する
ことができない。 (線種処理) 処理対象となる枠が浮動枠であり、処理内容は前記固定
枠の場合の線種処理と同様である。 (貼付イメージ処理) 処理対象となる枠が浮動枠であり、処理内容は前記固定
枠の場合の貼付イメージ処理と同様であ[効果] 以上、詳述したように、本発明によって、容易に枠の移
動、配置を書式情報に適合させることが可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の適用が可能な文書処理装置のブロッ
ク図、 第2図は、従来のワークステーションに於ける文書処理
のブロック(枠)情報の説明図、第3図は、従来のワー
クステーションに於ける文書処理の内の枠サイズ変更の
表示例を示す説明図、    − 第4図は、従来のワークステーションに於ける文書処理
の内の浮動ブロックの表示例を示す説明図、 第5図は、本発明の実施例に於ける入力編集画面の説明
図、 第6図は、第5図において、固定枠5−7のコマンドメ
ニューを選択した時の表示画面の説明図、第7図は、固
定枠を空ける場合、或はその枠を一時格納する際の表示
画面の説明図、 第8図は、固定枠を移動する場合の表示画面の説明図、 第9図は、固定枠サイズの変更を行う場合の表示画面の
説明図、 第10図は、第6図の頁単位編集6−5のコマンドメニ
ューを選択した時の表示画面の説明図、第11図は、第
6図の固定枠取出し6−6のコマンドメニューを選択し
た時の表示画面の説明図、第12図は、固定枠の詰込み
処理の説明図、第13図は、固定枠の貼付は処理の説明
図、第14図は、画面上のグリッドを変更する場合の説
明図、 第15図は、固定枠の周囲に禁止領域を設ける場合の説
明図、 第16図は、禁止領域に図形を書き込んだ場合の説明図
、 第17図は、固定枠内のイメージデータ処理の説明図、 第18図は、第5図の浮動枠5−7のコマンドメニュー
を選んだ場合の説明図、 第19図は、第18図に於いて、浮動枠枠空け18−1
のコマンドメニューを選んだ場合の説明図、第20図は
、浮動枠枠空けの説明図、 第21図は、浮動枠枠空は及び段揃え処理の説明図、 第22図は、固定枠制御テーブルを示す図、第23図は
、浮動枠情報のデータ構造の説明図、第24図は、浮動
枠コマンドパラメータの構成の説明図、 第25図は、浮動枠制御テーブルを示す図、第26図は
、固定枠編集処理の全体の処理フローを示す図、 第27図は、固定枠枠空は処理の処理フローを示す図、 第28図は、固定枠削除処理の処理フローを示す図、 第29図は、固定枠移動処理の処理フローを示す図、 第30図は、固定枠サイズ処理の処理フローを示す図、 第31図は、頁単位編集処理の処理フローを示す図、 第32図は、固定枠取出し処理の処理フロー及び取出さ
れたデータのファイル構成を示す図、第33図は、固定
枠詰込み処理の処理フローを示す図及びスキャナからの
読み込みによる固定枠詰込み処理の説明図、 第34図は、固定枠貼付は処理の処理フローを示す図及
びスキャナからの読み込みによる固定枠貼付は処理の説
明図、 第35図は、メジャー処理の処理フロー及びメジャーテ
ーブルの構成を示す図及び書式に合わせたメジャーの設
定処理の説明図、 第36図は、禁止領域処理の処理フローを示す図、第3
7図は、線種処理の処理フローを示す図、第38図は、
貼付イメージ処理の処理フローを示す図1 、 第39図は、浮動枠変更処理の全体の処理フローを
示す図、 第40図は、浮動枠枠空は処理の処理フローを示す図、 第41図は、d動枠削除処理の処理フローを示す図、 第42図は、浮動枠変更処理の処理フローを示す図、 第43図は、浮動枠貼付は処理の処理フローを示す図及
びスキャナからの読み込みによる浮動枠貼付は処理の説
明図。 図中、1−1はCRT表示部、■−2はVRAM、1−
3は表示制御部、1−4はMPU、1’−5は主メモリ
、1−6は外部磁気ディスク、I−7はポインティング
デバイス、1−8はキーボード、1−9はI10パス、
1−10はスキャナ、1−11はプリンタである。 プロ・・ノフ図 1−ご (α) (b) ・尋ψうえ8か―くすこl1bt菅 +たちってarcs極のα0条へ     ・・−・・
・・・・・・・・・・C!厘み叱(Hシャ9よ85墨り
ろb     ・・・・・・  ・   ・・・・・セ
ル島すラス8か會(tt二iF&?      ・・・
・・・・−・・ ・・・・曾+&ちうてとなに鴫−〇は
ひ小     ・・・・・・・・ ・・・・・・へaI
みむ瞭も!9よ85番t%う     ・・・・・・・
・・自・・・・b壷ル蟲縫うλaか廖<nこξb   
  ・・・・・・・・・ ・・・・・1曾そ鳶ち〕てと
11【鳴−tSU     ・−−−−−・・・・・小
へalみ七めもヤ9よ6つるh    ・・・・   
・・ ・ ・・・8b毫ル島−ラスatP書くけこぎ &−うスaか廖(寸ごξbf菅會     島ψうλゐ
か廖(りご1しT菅寺砒ち〕τとなcwhthtpau
s^4     たうプてとな【めねの偲び小へ覆lみ
C塾も?9よ6つ暮れろb骨     哀み(めもヤ9
1うり暮れろわ豐A4−ラス番か1(けごeしT曾  
   ル島ψうス墨か1(け;きby曾+≧ち5τζな
にmaeaひ柄     童たち5てとな【めb・αひ
番^はahc、、、**ようつ墨いろ秒     は鳳
み(めb!9ようつるれう秒をルゐ―うλ墨か?くり;
尊−t     を^4ド^ラスるか?(すζ嘗&f管
+靴gフτとOC*口のα(#暴      曾そ起ち
7てとなに001ひ暴へ信曹み七1le6?9169&
h%      AJI寥み叱(4トや9Jうり番りろ
第70図(b) 固定枠移動 第79図<c) 背景移載 文1象データ [3頁り死コ“J77?   〔=I=
=コ必1Z口ζb) h Z−9 第22Σ 固定枠制御テーブル 浮動枠・清宰艮のデー刈馬造 ?3−4シ学勤眸チー7長 第24マ 浮動枠コマンドパラメータ 躬27図 固定芋令’GEI″r処μ! 寿28図 固定粋削除処理 躬2Z口 固(砕玲動灯理 (A) 椙27図 と下方モ効だ (b) 躬2q図 (d) 第zq図 第2ノ回 ベーヅ紗動処理 躬2;′2図 青果子−タページ砂動到J更 CL) 躬30区 固定革卆ザイ又°りLヂν 第310 要単佐誦稟処理 Sコ    Sタ   S≦ 男320 固定、事皆、取2立し文生理 (久) 品 第32図(こジ 全午本取出しり9理 第33図(λ) 固定砕話込み処理 め 第35図(呻 メジイーヌS丁里。 躬35図(b) メジイーヲーブル 躬%図 禁止1豚′、だ2理 第 37 図 線種丈、理 第32図(幻 浮勅拝塙訊処理 第422

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)枠に係わる情報を記憶する記憶手段、文章編集に
    係わる書式情報を設定する書式設定手段、 前記書式情報に対応した間隔でグリットを設定するグリ
    ット設定手段、 前記枠の移動量を指示する指示手段、 前記指示手段の指示に基づいて前記移動量を前記グリッ
    ド間隔の整数倍に規定する規定手段とを有したことを特
    徴とする文書処理装置。
  2. (2)前記グリッドは前記枠の移動の目安となる点群で
    あることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の文書
    処理装置。
  3. (3)前記書式情報は少なくとも、行ピッチ情報、文字
    ピッチ情報を含むことを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の文書処理装置。
  4. (4)前記指示手段は、位置を指示するポインティング
    デバイスであることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の文書処理装置。
JP62289172A 1987-11-16 1987-11-16 文書処理方法 Expired - Lifetime JP2608300B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62289172A JP2608300B2 (ja) 1987-11-16 1987-11-16 文書処理方法
DE3838740A DE3838740A1 (de) 1987-11-16 1988-11-15 Dokumentationsverarbeitungsanlage
DE3844906A DE3844906C2 (de) 1987-11-16 1988-11-15 Verfahren zum Betrieb einer Informationsverarbeitungsanlage
US08/038,044 US5337406A (en) 1987-11-16 1993-03-24 Document processing apparatus for simultaneously displaying graphic data, image data, and character data for a frame
US08/181,544 US5848430A (en) 1987-11-16 1994-01-14 Frame within frame for document processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62289172A JP2608300B2 (ja) 1987-11-16 1987-11-16 文書処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01130269A true JPH01130269A (ja) 1989-05-23
JP2608300B2 JP2608300B2 (ja) 1997-05-07

Family

ID=17739696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62289172A Expired - Lifetime JP2608300B2 (ja) 1987-11-16 1987-11-16 文書処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2608300B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0485661A (ja) * 1990-07-30 1992-03-18 Sanyo Electric Co Ltd 文字データ入力用領域枠の制御方式
JPH04116766A (ja) * 1990-09-06 1992-04-17 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 電子組版装置における文字領域決定方法
JP2003523014A (ja) * 2000-02-12 2003-07-29 アドビ システムズ, インコーポレイテッド テキストグリッド作成ツール

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5710066U (ja) * 1980-06-13 1982-01-19
JPS5916075A (ja) * 1982-07-20 1984-01-27 Dainippon Printing Co Ltd 帳票デザインシステム
JPS59111583A (ja) * 1982-12-16 1984-06-27 Fujitsu Ltd タブレツトによる入力座標値の補正方式
JPS62182877A (ja) * 1986-02-05 1987-08-11 Casio Comput Co Ltd 文書処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5710066U (ja) * 1980-06-13 1982-01-19
JPS5916075A (ja) * 1982-07-20 1984-01-27 Dainippon Printing Co Ltd 帳票デザインシステム
JPS59111583A (ja) * 1982-12-16 1984-06-27 Fujitsu Ltd タブレツトによる入力座標値の補正方式
JPS62182877A (ja) * 1986-02-05 1987-08-11 Casio Comput Co Ltd 文書処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0485661A (ja) * 1990-07-30 1992-03-18 Sanyo Electric Co Ltd 文字データ入力用領域枠の制御方式
JPH04116766A (ja) * 1990-09-06 1992-04-17 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 電子組版装置における文字領域決定方法
JP2003523014A (ja) * 2000-02-12 2003-07-29 アドビ システムズ, インコーポレイテッド テキストグリッド作成ツール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2608300B2 (ja) 1997-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0363756A (ja) 文書編集装置
JP2741750B2 (ja) 画像処理装置
JPH01130269A (ja) 文書処理装置
JP2823162B2 (ja) 文書処理装置
JP2851846B2 (ja) 文書処理方法及び装置
JPH09270020A (ja) 自動編集システム
JP2862239B2 (ja) 文書処理装置
JPS6177958A (ja) 文書編集装置
JP2833701B2 (ja) 文書処理方法
JPH01130274A (ja) 文書処理装置
JPH01130267A (ja) 文書処理装置
JPH01130254A (ja) 文書処理装置
JPH01130258A (ja) 文書処理装置
JPH01130255A (ja) 文書処理装置
JP2791023B2 (ja) 文書処理装置
JP3175221B2 (ja) 文書作成装置
JP3136626B2 (ja) 文書作成装置
JPH04247561A (ja) 文書処理装置及び方法
JPS62179064A (ja) 画像処理システム
JPS62175873A (ja) 画像処理システム
JPS62179063A (ja) 文書処理装置
JPH03137764A (ja) 文書作成方法及び文書処理装置
JP3175220B2 (ja) 文書作成装置
JPS62189583A (ja) 画像処理システム
JPH0581399A (ja) 文書作成装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080213

Year of fee payment: 11