JPS62173080A - 管の周溶接方法 - Google Patents

管の周溶接方法

Info

Publication number
JPS62173080A
JPS62173080A JP1231086A JP1231086A JPS62173080A JP S62173080 A JPS62173080 A JP S62173080A JP 1231086 A JP1231086 A JP 1231086A JP 1231086 A JP1231086 A JP 1231086A JP S62173080 A JPS62173080 A JP S62173080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
electrode
uranami
plasma arc
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1231086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0556231B2 (ja
Inventor
Hayao Jimichi
早雄 地道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Spiral Pipe Co Ltd
Original Assignee
Sumikin Spiral Pipe Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumikin Spiral Pipe Co Ltd filed Critical Sumikin Spiral Pipe Co Ltd
Priority to JP1231086A priority Critical patent/JPS62173080A/ja
Publication of JPS62173080A publication Critical patent/JPS62173080A/ja
Publication of JPH0556231B2 publication Critical patent/JPH0556231B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は炭素鋼、合金鋼、ステンレス鋼などの二管の端
面を突合せ、該突合せた部分を溶接する管の周溶接方法
に関するものである。
従来の技術 第3図は管の周溶接方法の説明図であって、同図(イ)
はその側面図、同図(ロ)は(イ)のAA矢視図、同図
(ハ)は(イ)のBB矢視図、同図(ニ)は(イ)に溶
接を施した場合のBB矢視図である。第3図(ハ)のよ
うに、二管(1) (1)の端部を加工してそれぞれ開
先を設け、該開先を一定の間隙を介して突合せて数個所
を仮付は溶接をするか、二管(1)(1)を冶具に把持
させた後、アークを点弧するとともに二管(1) (1
)を一体に回転してアーク溶接を行う。アーク溶接法と
しては被覆アーク溶接法、ガスシールドアーク溶接法が
用いられ、高合金鋼やステンレス鋼の管を周溶接する場
合にはガスシールドアーク溶接法であるTIG溶接法や
MIG溶接法が一般に用いられる。アーク溶接法を行う
に際しては、まず開先の底部を十分に溶融して管の内周
に溶融金属を垂下させ、これを凝固させていわゆる裏波
(II)を形成するための裏波溶接(3)を施し、つい
で肉盛溶接(4)を施すのが一般である。
発明の目的 裏波溶接(3)によって完全な裏波Q11を安定的かつ
能率的に形成さ−せるための最適な溶接法はプラズマ溶
接法である。第2図はプラズマ溶接法の説明図で、同図
(イ)は置所面図、同図(ロ)は平面図である。プラズ
マ溶接法においてはプラズマアーク(5)が被溶接物(
7)を貫通してキーホール(51)を形成し、該キーホ
ール(5I)に、該キーホール(51)の周辺の溶融金
属が流入充填され、凝固してキーホール(5I)を閉塞
し、いわゆる溶接ビード(52)を形成する。このよう
な方式の溶接法を適用する場合には溶接開始点であるプ
ラズマアーク点弧時および溶接終了点であるプラズマア
ーク消弧時にキーホール(51)の周辺から該キーボー
ル(51)に流入すべき溶融金属が不足してキーホール
(51)が閉塞されないまま残存するので、被溶接物(
7)の両端にいわゆるタブ(図示せず)を仮設して、−
のタブ上から溶接を開始し、他のタブ上で溶接を終了し
た後、キーホール(51)が残存するタブを除去する方
法が用いられる。しかしなからかかる方法はタブを仮設
することかできない周溶接には適用することができず、
従って従来、管の周溶接時の裏波溶接にはプラズマ溶接
を適用できないものとされていた。本発明の目的は管の
周溶接にプラズマ溶接の適用を可能ならしめ、プラズマ
溶接によって管の周溶接時の裏波溶接(3)を行い、も
って、管の内周に裏波θ1)を安定的かつ能率的に形成
させ、結局、品質のずぐれた管の周溶接継手が得られる
作業能率のすぐれた管の周溶接方法を提供するにある。
発明の構成 本発明は上記目的をもってなされたものであって、開先
加工を施した二管の端面を突合せ、該突合せた部分と電
極との間にプラズマアークを点弧し、該点弧した部分に
キーホールが発生ずる直前に、前記二管を所定の周速を
もって一体に回転させて通常のプラズマ溶接を行い、前
記プラズマアークを点弧した突合せ部分が電極の直下に
回帰した後に溶接電流を減少させるとともに暫時前記回
転を継続した後、前記回転とは逆方向に前記二管を一体
に回転させて、前記溶接電流を減少させたトキに発生し
たピンホールをして電極の直下を通過せしめてから前記
二管を静止させ、溶加棒をプラズマアーク中に挿入して
クレータ−に溶融金属を充填した後、プラズマアークを
消弧してなる裏波溶接を施し、次いで該裏波溶接の外周
に通常の肉盛溶接を施すことを要旨とする管の周溶接方
法である。
本発明の一実施の態様を図にもとづいて説明する。第1
図は本発明の管の周溶接方法における裏波溶接の説明図
であって、第3図(ロ)に対応する図の一部拡大図であ
る。電極(2)を静止させて管(1)を図の右方または
左方に回転させるととl、F1管(1)を静止させて電
極(2)をそれぞれ図の左方または右方に回転させるこ
とと本質的に同じであるから、第1図にもとづいて以下
に述べる説明においては管(11を静止させ、電極(2
)を図の左方または右方に回転即ち移動さぜることにす
る。第1図において破線で示す線は溶融金属の下底を示
し、その進行先頭部は電極(2)のほぼ直下にある。溶
融金属の下底は下方即ち管の内周に垂下し、電極(2)
が通過した後に凝固して裏波(11)を形成する。裏波
溶接(3)を行うには第3図(ハ)と同様な開先加工を
施した二管(1)(1)を第3図(イ)と同様に突合せ
て、該突合せ部の数個所を仮付は溶接した後、第1図(
イ)に示すように突合せ部の一点である始点(10)と
電極(2)との間にプラズマアークら)を点弧する。始
点(10)はプラズマアーク(5)からの入熱により溶
融し、電極(2)を静止させておけば、遂にプラズマア
ークら)が管(1)を貫通してキーホール(51)を発
生ずるに至るが、該キーホール(51)が発生する直前
に電極(2)を第1図(ロ)のように図の左方へ所定の
速度をもって移動させて、以降、通常のプラズマ溶接を
行う。ことに所定の速度とはキーホール(5I)を発生
させながら完全な裏波aOを形成する通常のプラズマ溶
接を実施するのに適当な速度をいう。前記のように電極
C)の移動開始直後においてはキーホール(51)を発
生ぜしめないから第1図(ロ)のように始点(lO)の
付近は裏波(11)の形成か不完全である。電極(ロ)
の移動開始時期にキーホール(51)が発生する直前と
するのは始点(10)にキーホール(51)が発生ずる
よりも十分に前の時期とすると、電極(2)か始点(I
■に回帰した後に電極(2)か図の左方へ移動すべき距
離か長くなり、キーボール(51)か発生した後とする
と、キーホール(51)が始点(10)に残存すること
による。
前記のように電極(2)を第1図(0)の左方に所定の
速度をもって移動させ、通常のプラズマ溶接を行い、管
(1)の内周に完全な裏波01)を形成させた後、電極
(2)は管(1)の突合せ部の周囲を一周して第1図(
ハ)のように図の右方から左方へと移動し来り、始点(
1■に回帰した後に、第1図(ニ)の中間点0乃の位置
で溶接電流を減″少させるとともに、暫時左方/\の移
動を継続し、第1図(ニ)の中間点03の位置に至る。
前記のようにプラズマ溶接は始点(10)を右から左へ
通過した後も継続されるから、電極(2)の移動開始直
後における始点(10)付近の裏波qI)の不完全部分
は、完全な裏波01)に形成される。しかし、溶接電流
を減少させた中間点qδ付近にピンホール(141が発
生ずる。該ピンホール04)は微細な針状の盲孔であっ
て、その主因は明らかでないが、キーホール(51)へ
の該キーホール(51)周辺からの溶融金属の流入不足
によるものと考えられる。
前記中間点θ]から電極(2)を第1図(=)の左方か
ら右方へと逆行させ、ピンホール041を通過して第1
図(ホ)の終点09に至り静止させる。
前記逆行の間にピンホール0410周辺の金層が溶融さ
れ、該溶融された金属か前記ピンホール041内へ流入
してピンポール04を除去する。前記終点09において
第1図(へ)のように溶加棒(6)をプラズマアーク(
5)中に押入して電極(2)の直下に生ずる溶融金属の
凹部であるいわゆるクレータ−ODに溶加棒(6)から
溶融金属を滴下してクレータ−(6)を充填した後、プ
ラズマアーク(5)を消弧する。以」二をもって裏波溶
接(3)を終る。
次いで通常のTIG溶接等によって、前記裏波溶接(3
)の外周に肉盛溶接を施して管の周溶接を完成する。
実    施    例 第1表の供試材である管に第2表の開先を設けて、二管
を突合せ、仮付は溶接をした後、第3表の条件でプラズ
マ溶接によって裏波溶接を施し、次いでTIG溶接を施
して管を周溶接したものの溶接部の全部分についてX線
透過試験をするとともに、母材ならびに溶接部から試験
片を切り出して機械試験を行い、引張り強さならびに衝
撃値を求めた結果を第6表に示す。前記プラズマ溶接を
施すにあたってはプラズマアーク点弧後1秒間経過した
ときに管を回転せしめて第3表のプラズマ溶接条件でプ
ラズマ溶接を施し、前記プラズマアークを点弧した突合
せ部分が電極の直下に回帰した後に溶接電流を10OA
に減少させるとともに管の前記回転を1秒間継続した後
、逆転させて、前記溶接電流を10OAに減少させたと
きに発生したピンホールをおして電極の直下を通過せし
めてから管を静止させ、第4表の溶加棒をプラズマアー
ク中に挿入してクレータ−を充填した。またTIG溶接
を施すにあたっては第5表のTIG溶接条件で第4表の
溶加棒を用いて溶接を行った。
第  1  表 供    試   材 第  2  表 間  先  形  状 第  3  表 プラズマ溶接条件 第  4  表 溶    加    俸 第  5  表 TIG溶接条件 、第6表 試  験  結  果 第6表の結果から、本発明方法によって得た周溶接部の
欠陥は皆無であり、溶接部の機械的性質も母材部と同等
であることがわかる。また溶接部の外観、裏波の形状は
理想的であり、ビードの溶は込み状態はワインカップ杖
の極めてずぐれたものであった。
発明の効果 本発明の方法によれば管の周溶接において最重要である
裏波溶接にプラズマ溶接を適用することかできるので、
管の内周に理想的な裏波を極めて高能率に形成させるこ
とができ、従って管に極めて品質のずくれた周溶接を高
能率をもって施すことができるという著効が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の管の周溶接方法における裏波溶接の説
明図であって、同図(イ)(ロ)(ハ)(=)(ホ)(
へ)はそれぞれ各段階の状態を示す図である。第2図は
プラズマ溶接法の説明図であって、同図(イ)は置所面
図、同図(ロ)は平面図である。第3図は管の周溶接方
法の説明図であって、同図(イ)はその側面図、同図(
ロ)は(イ)のAA矢視図、同図(ハ)は(イ)のBB
矢視図、同図(ニ)は(イ)に溶接を施した場合のBB
矢視図である。 1・・・管      10・・・始点+1・・・裏波
     12・・・中間点13・・・中間点    
14・・・ピンホールI5・・・終点      16
・・・クレータ−2・・・電極     3・・・裏波
溶接4・・・肉盛溶接   5・・・プラズマアーク5
1・・・キーボール  52・・・ビード6・・・溶加
棒    7・・・被溶接物卑1図 (イ) (ロ) (ニ) 誉30 (イ) (ハ)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 開先加工を施した二管の端面を突合せ、該突合せた部分
    と電極との間にプラズマアークを点弧し、該点弧した部
    分にキーホールが発生する直前に、前記二管を所定の周
    速をもって一体に回転させて通常のプラズマ溶接を行い
    、前記プラズマアークを点弧した突合せ部分が電極の直
    下に回帰した後に、溶接電流を減少させるとともに暫時
    前記回転を継続した後、前記回転とは逆方向に前記二管
    を一体に回転させて、前記溶接電流を減少させたときに
    発生したピンホールをして電極の直下を通過せしめてか
    ら、前記二管を静止させ、溶加棒をプラズマアーク中に
    挿入してクレーターに溶融金属を充填した後、プラズマ
    アークを消弧してなる裏波溶接を施し、次いで該裏波溶
    接の外周に通常の肉盛溶接を施すことを特徴とする管の
    周溶接方法。
JP1231086A 1986-01-22 1986-01-22 管の周溶接方法 Granted JPS62173080A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1231086A JPS62173080A (ja) 1986-01-22 1986-01-22 管の周溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1231086A JPS62173080A (ja) 1986-01-22 1986-01-22 管の周溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62173080A true JPS62173080A (ja) 1987-07-29
JPH0556231B2 JPH0556231B2 (ja) 1993-08-19

Family

ID=11801743

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1231086A Granted JPS62173080A (ja) 1986-01-22 1986-01-22 管の周溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62173080A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0195875A (ja) * 1987-10-07 1989-04-13 Shinko Electric Co Ltd 円周溶接装置におけるクレータ処理方法
JP2010023050A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Taiyo Nippon Sanso Corp プラズマ溶接法
CN102909463A (zh) * 2011-08-04 2013-02-06 通用电气公司 用于将包壳应用到动力发生系统构件上的包壳系统和方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0195875A (ja) * 1987-10-07 1989-04-13 Shinko Electric Co Ltd 円周溶接装置におけるクレータ処理方法
JP2010023050A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Taiyo Nippon Sanso Corp プラズマ溶接法
CN102909463A (zh) * 2011-08-04 2013-02-06 通用电气公司 用于将包壳应用到动力发生系统构件上的包壳系统和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0556231B2 (ja) 1993-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62173080A (ja) 管の周溶接方法
JP4854986B2 (ja) Tig溶接方法
Houldcroft Which process?: a guide to the selection of welding and related processes
CA1222617A (en) Method of connecting inside plated cylindrical workpieces
CA1306513C (fr) Procede pour terminer une soudure fermee au plasma d'arc avec trou traversant
JP4305888B2 (ja) 円筒部材の溶接方法
JP6051292B2 (ja) クラッド鋼管の接合方法及び接合構造
JPH06170534A (ja) 自動溶接機による管の溶接方法
JP3139326B2 (ja) 固定管の片面突合せ溶接方法
JPS58163574A (ja) 溶接方法及び溶接装置
JPS5924580A (ja) Mig裏波「鎔」接法
JP3305791B2 (ja) 硫黄成分が0.003%以下のステンレス鋼の突合せ溶接方法
JP2006000869A (ja) 自動周溶接方法
RU2787195C1 (ru) Способ гибридной лазерно-дуговой сварки толстостенных труб
JP4128022B2 (ja) インサート部材を用いた開先突き合わせ溶接方法およびそれに用いるインサート部材
JPS6092077A (ja) パイプの突合せ部溶接工法
JPH10244365A (ja) 厚肉パイプの溶接方法
JPH0228424B2 (ja)
JPS63220977A (ja) 溶接鋼管の製造方法
US3609275A (en) Butt welding of tube plates and the like
Kiszka et al. Effect of shielding-gas nitrogen content on the properties of TIG and A-TIG orbital-welded tubular joints made of duplex steel
KR20210144379A (ko) 유리섬유 백킹재를 이용한 파이프의 이음매 용접방법
SU1632671A1 (ru) Способ электродуговой сварки
SU1234095A1 (ru) Способ заварки кратера
SU712215A1 (ru) Способ дуговой сварки в защитных газах

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees