JPS6217123Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6217123Y2
JPS6217123Y2 JP1982035894U JP3589482U JPS6217123Y2 JP S6217123 Y2 JPS6217123 Y2 JP S6217123Y2 JP 1982035894 U JP1982035894 U JP 1982035894U JP 3589482 U JP3589482 U JP 3589482U JP S6217123 Y2 JPS6217123 Y2 JP S6217123Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
product
die
stem
cutting blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982035894U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58143015U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP3589482U priority Critical patent/JPS58143015U/ja
Publication of JPS58143015U publication Critical patent/JPS58143015U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6217123Y2 publication Critical patent/JPS6217123Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extrusion Of Metal (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は間接押出プレスに係り、更に詳しく
は、製品の切断機構を改良した間接押出プレスに
関するものである。
一般に間接押出プレスは第1図に示すような構
造を有する。
即ち、図において符号1で示すものはエンドプ
ラテンで、このエンドプラテン1側には円筒状の
ダイステム2が取り付けられている。このダイス
テム2と対向した位置に、筒状に形成されたコン
テナ3が配置され、その中心孔3aの軸線とダイ
ステム2の軸線は同一軸線上にある。コンテナ3
を挾んでエンドプラテン1とは反対側にはコンテ
ナ3の中心孔3aと同一軸線上にステム4が配置
されており、このステム4はクロスヘツド5を介
して前後進用の駆動源であるラム6に連結されて
いる。コンテナ3とステム4とは図示していない
機構を介して同調して前進しうる。
このような構造のもとに金属押出動作を行う場
合には、まずダイステム2の先端側にダイス7を
位置させた状態でコンテナ3の中心孔3aの一端
側に嵌合させ、所定の温度に加熱された被成形材
料である円柱状のビレツト8を中心孔3a中に装
入し、更に、その後端側に当て金であるダミーブ
ロツク9を介してステム4を嵌合させステム4を
コンテナ3と同調させて前進させる。そうする
と、ビレツト8は固定的に位置するダイス7に対
してステム4により極めて大きな押圧力で押しつ
けられるため、流動化し、ダイス7の形状に応じ
たプレス製品11が得られる。
このような間接押出プレスはビレツト8とコン
テナ3の中心穴3aとの間にほとんど摩擦が生じ
ないで、比較的に小さな力で押出成形が行え、か
つ、コンテナ3の中心穴3aの内周面が損傷しに
くいという優れた特徴である。
このような間接押出プレスに用いられるダイス
7としては、ダイステム2に固定された状態のフ
イツクスダイスと、ダイステム2に固定させない
で単に当接させただけで、コンテナ3の中心穴3
aの中に嵌合されるルーズダイスの2種類があ
る。
フイツクスダイスを用いた場合においてもルー
ズダイスを用いた場合においても1回の押出成形
毎に製品の切断を行わなければならない。
この切断時においては次のようにして切断作業
が行われる。
即ち、フイツクスダイスの場合には、第2図に
示すように、フイツクスダイス10のステム4側
の端縁をコンテナ3のステム4側の端縁と同一面
に位置させ、製品11の一部を押し残りであるデ
イスカード8およびダミーブロツク9と共にステ
ム4側に移動させてコンテナ3の外に位置させ、
コンテナ3の端縁に沿つてシヤー装置12によつ
て製品11の一部を切断する。
又、ルーズダイスの場合には、第3図に示すよ
うに、ルーズダイス13と共に製品11の一部を
ステム4側に引き出し、ルーズダイス13の端縁
の近傍においてシヤー装置12によつて切断す
る。
ところが、従来のシヤー装置としては、ほとん
どが一方の側から接近する回転ソーによつて行な
われていたため、ソーが製品11に接して切断を
開始すると製品11が押されて逃げる恐れがあつ
た。
このため、製品が変形してしまい、製品の端部
が不良部分となる場合が多かつた。
本考案は以上のような従来の欠点を除去するた
めになされたもので、フイツクスダイスを用いる
場合でも、ルーズダイスを用いる場合でも、製品
の変形を生じさせずに確実に製品の切断を行うこ
とができるように構成した間接押出プレスを提供
することを目的としている。
本考案においては上記の目的を達成するため
に、コンテナのメインクロスヘツド側にコンテナ
の軸線方向と直交した状態で対向して配置された
1対のシヤー装置を設け、一方のシヤー装置に設
けられた切断刃を、コンテナのステム側の端縁に
近接した位置と、これから離れた位置で、かつ他
方のシヤー装置の切断刃と協働して製品の切断を
行える位置とに、変位可能に設けた構造を採用し
た。
以下、図面に示す実施例に基づいて本考案を詳
細に説明する。
第4図は本考案の1実施例を説明するもので、
図中第1図〜第3図と同一部分には同一符号が付
してある。
第4図において、14はコンテナ3を保持する
コンテナホルダで、このコンテナホルダには取付
け金具15を介してシヤー装置16,17が取り
付けられている。シヤー装置16,17はコンテ
ナ3の軸線方向と直交した状態で対向して配置さ
れるもので、第4図に示す実施例にあつては、上
下方向に対向して設けられている。
上側に位置するシヤー装置16はシリンダ18
によつて昇降される昇降部材19を有し、この昇
降部材19の下端部には切断刃20が取り付けら
れている。この切断刃20は、第4図に実線で示
すように、コンテナ3のステム4側の端縁にほと
んど接するような近接した位置と、鎖線で示すよ
うに端縁から幾分離れた位置とに変位可能に設け
られている。この変位を行う場合は、昇降部材1
9を回転させてもよく、切断刃20を着脱させて
行つてもよい。
一方、下側のシヤー装置17もシリンダ21を
有し、このシリンダ21により昇降される部材2
2を有し、その先端には切断刃23が取り付けら
れている。切断刃23は、上側のシヤー装置16
の切断刃20が鎖線で示すようにコンテナ3の端
面から離れた位置に取り付けられた時、これと協
働して製品の切断を行える位置に設けた。
次に以上のように構成された本実施例の作用を
説明する。
まず、フイツクスダイスを用いた押出成形を行
つた場合には、押出成形工程が終了した後、第2
図に示すように、フイツクスダイス10はコンテ
ナ3のステム4側の端縁部に臨まされ、製品11
の一部とデイスカード8とダミーブロツク9はコ
ンテナ3から離れた位置に動かされる。この場合
に、第4図に実線で示すように、上側のシヤー装
置16の切断刃20をコンテナ3の端面側に位置
させ、シリンダ18を作動させて下降させれば、
切断刃20によつて製品11はフイツクスダイス
10の端面と面一の位置において剪断される。
この時には、製品11はフイツクスダイス10
によつて保持されているため製品11は変形せず
に切断される。
一方、ルーズダイスを用いた成形の場合には成
形終了後において、第3図に示すように、ルーズ
ダイス13と共に製品11の一部等が引き出され
る。この場合には、上側のシヤー装置16の切断
刃20を、第4図に鎖線で示すように、コンテナ
3の端縁から離れた位置に位置させ、上下のシヤ
ー装置のシリンダ18,21を同期させて互いに
接近する方向へ移動させれば、上下の切断刃2
0,23の協働により製品11は変形することな
く確実に切断される。
このようにして、フイツクスダイスを用いた場
合にも、ルーズダイスを用いた場合にも、製品に
変形を与えることなく、確実な切断を行なうこと
ができる。
なお、上記の実施例にあつては、上側のシヤー
装置16側のみの切断刃を変位可能な構成とした
例を示したが、下側のシヤー装置の切断刃23も
同様に変位可能な構造とすることもできる。
製品の切断装置としては、押出製品がパイプの
場合はほとんど変形しないので、ソーを用いても
良いが、複雑な断面形状の型材の場合には、切断
時に生じるチツプが散つたり、変形したりしやす
いので、剪断によるシヤー装置が良い。
以上の説明から明らかなように、本考案は、コ
ンテナのステム側にコンテナの軸線方向と直交す
る状態で1対のシヤー装置を対向させて設け、一
方のシヤー装置の切断刃を、コンテナの端面に近
接した位置と、コンテナの端面から離れていて他
方のシヤー装置の切断刃と対向した位置とに、変
位可能に設け、押出製品をコンテナ端面に近接し
た位置と、コンテナ端面から離れた位置とで切断
可能な構成にしたので、フイツクスダイス、ルー
ズダイスのいずれのダイスを使用した場合にも、
同一のシヤー装置によつて製品の切断を行なうこ
とができ、切断装置の構造を簡略化できる。
また、切断時において製品の変形が生じず、製
品の端部を無駄にすることがなく、生産性が向上
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案が適応される間接押出プレスの
概略構成図、第2図及び第3図はそれぞれ従来に
おけるフイツクスダイス及びルーズダイスを用い
た場合の製品の切断方法を示す縦断面図、第4図
は本考案の1実施例を説明する縦断側面図であ
る。 2……ダイステム、3……コンテナ、4……ス
テム、8……デイスカード、9……ダミーブロツ
ク、10……フイツクスダイス、11……製品、
12……シヤー装置、13……ルーズダイス、1
4……コンテナホルダ、16,17……シヤー装
置、18,21……シリンダ、20,23……切
断刃。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. コンテナのステム側にコンテナの軸線方向と直
    交する状態で1対のシヤー装置を対向させて設
    け、一方のシヤー装置の切断刃を、コンテナの端
    面に近接した位置と、コンテナの端面から離れて
    いて他方のシヤー装置の切断刃と対向した位置と
    に、変位可能に設け、押出製品をコンテナ端面に
    近接した位置と、コンテナ端面から離れた位置と
    で切断可能な構成にしたことを特徴とする間接押
    出プレス。
JP3589482U 1982-03-16 1982-03-16 間接押出プレス Granted JPS58143015U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3589482U JPS58143015U (ja) 1982-03-16 1982-03-16 間接押出プレス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3589482U JPS58143015U (ja) 1982-03-16 1982-03-16 間接押出プレス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58143015U JPS58143015U (ja) 1983-09-27
JPS6217123Y2 true JPS6217123Y2 (ja) 1987-04-30

Family

ID=30047356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3589482U Granted JPS58143015U (ja) 1982-03-16 1982-03-16 間接押出プレス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58143015U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06281110A (ja) * 1993-03-31 1994-10-07 Sumitomo Cement Co Ltd 流動層炉からの大塊排出装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103071691A (zh) * 2013-01-29 2013-05-01 龙西新 一种金属成型装备中下冲头与出料机构一体化装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5314288B2 (ja) * 1973-03-10 1978-05-16

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5424128Y2 (ja) * 1974-11-18 1979-08-16
JPS566248Y2 (ja) * 1976-07-19 1981-02-10

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5314288B2 (ja) * 1973-03-10 1978-05-16

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06281110A (ja) * 1993-03-31 1994-10-07 Sumitomo Cement Co Ltd 流動層炉からの大塊排出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58143015U (ja) 1983-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10202329A (ja) 半抜き成形方法およびこれに使用する冷間鍛造型
JPS6217123Y2 (ja)
JPS6272441A (ja) パンチピンによるプレ−トの結合方法および装置
JP2001179528A (ja) 押し出しプレス
JPH04138825A (ja) スライドカムを備えた金型
JPH09271856A (ja) プレス成形型
US3267500A (en) Apparatus for forming hollow articles
JPH1034227A (ja) 押出プレスのダイス固定装置
JPS63171222A (ja) パイプ材のバ−リング加工装置
JP4033289B2 (ja) 鍛造装置
JP2546957Y2 (ja) 押出成形品剪断装置付押出プレス
CN216989426U (zh) 一种无接头毛刺的模切装置
JPH1071420A (ja) 押出プレスのダイス保温装置
CN217412132U (zh) 一种汽车精密冲压无预冲翻孔结构模具
JPS5856013Y2 (ja) 押出装置
CN217617298U (zh) 一种板簧生产用下料冲孔连续模具
JPH1147823A (ja) 押出材切断方法
CN220944070U (zh) 一种方便对废料进行清理的冲压模具
JPH0711856Y2 (ja) スクラップ切断装置
JPH0751756A (ja) 押出材の連続型付け加工方法および連続型付け加工装置
JPH0644482Y2 (ja) 金型分離装置
JPS61176422A (ja) 曲げ加工装置
JP2631046B2 (ja) スライドファスナーの寸法縮め加工方法およびその装置
JP2598995B2 (ja) エンジンバルブの成形方法及びその装置
JP2512923B2 (ja) プレス品の抜孔部曲げ加工方法