JPS62170075A - 磁気記録再生装置 - Google Patents

磁気記録再生装置

Info

Publication number
JPS62170075A
JPS62170075A JP61011298A JP1129886A JPS62170075A JP S62170075 A JPS62170075 A JP S62170075A JP 61011298 A JP61011298 A JP 61011298A JP 1129886 A JP1129886 A JP 1129886A JP S62170075 A JPS62170075 A JP S62170075A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
outputs
code
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61011298A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyasu Yamada
山田 智靖
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP61011298A priority Critical patent/JPS62170075A/ja
Priority to US07/005,981 priority patent/US4992892A/en
Publication of JPS62170075A publication Critical patent/JPS62170075A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はアナログオーディオ信号をディジタル信号に変
換して回転ヘッドにより磁気テープ上に記録するR −
D A ’rに代表される6J&気記録再生装置に関す
る。
〔発明の概要〕
本発明の磁気記録再生装置においては、入力信号の曲頭
が検出され、曲頭であることを表すコード信号が自動的
に記録される。
〔従来の技術〕
最近、オーディオ信号をアナログ信号からディジタル信
号に変換し、回転ヘッドにより磁気テープの傾斜1ヘラ
ツクに記録し、再生したディジタル信号を再び元のアナ
ログ信号に戻してオーディオ信号として出力する所謂R
−DATの規格化が行われた。このR−D A Tは信
号をディジタル化して記録再生するところから、高品位
のオーディオ情報を長時間楽しむことが可能である。そ
こで1本の磁気テープに多数の曲を記録することができ
るので、多くの曲の中から所望の曲を任、■に検索でき
るように、曲に付随する情報をツー84,1号として記
録することが可能になっている。
例えば1本の傾斜トランクには、ディジタル化(PCM
)したオーディオ信号のデータをシ己録するPCMエリ
アと、その前後にサブコードを記録するサブコードエリ
ア(SUB−1,5UB−2)が設けられているが、こ
のサブコードエリアのコントロールI0 (Contr
ol  Identify)のスタート(Start)
IDを、曲頭から所定時間(9秒間)の間は1、その後
の曲の途中においては0とすることが規格で定められて
いる。同様に、PCMエリアのID記録領域(PCMI
D)のオプショナルコード(OptionaL  Co
de)(ID−1=OO)の中のSC2のスタートフラ
グを、曲頭から所定時間(9秒間)の間は1、その後の
曲の途中においてはOとすることが規格上許容されてい
る。
従って例えば磁気テープを高速で早送り又は巻き戻し、
斯かるコードが1であるところを探し出すことにより曲
頭を速やかに検索することが可能になる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで斯かる高速検索のためのコード信号を記録する
方法は規格化されていない。一番簡単な方法は使用者が
記録する曲を聞きなから曲頭を探し出し、その都度手動
操作によりこのコード信号を記録するやり方である。し
かしながらこのような方法による場合、記録操作が面倒
になるばかりでなく、使用者は記録動作中記録装置から
離れろことができず、操作性が悪化することになる。
c問題点を解決するための手段〕 本発明は入力信号をアナログ信号からディジタル信号に
変換し、コード信号を付加して所定の方式で変調し1回
転ヘッドにより磁気テープ上に記録する磁気記録再生装
置において、入力信号を所定の方式で変調する前に入力
信号中の曲頭を検知する検知回路と、検知回路が検出信
号を出力したとき所定の時間を計時する計時回路と、所
定の時間、コード信号のスタート情報の内容を所定の値
に設定するコード制御回路とを設けることを特徴とする
〔作用〕
しかして検知回路により変調前の入力信号から曲頭を検
知し1曲頭が検知されたとき、計時回路に計時動作を開
始させるとともに、コード制御回路によりコート信号の
スタート情報の内容を所定の値に自動的に設定させる。
計時回路が所定の時間を計時したときコード制御回路に
よるコードの自:I!IJ設定は終了する。
〔実施例〕
以下図を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図に示すように、左(L)チャンネル及び右(R)
チャンネルのアナログオーディオ信号は、ローパスフィ
ルタ1,2に入力され、例えば20kllz以上の高域
成分が遮断された後、A/D変換回路3に供給される。
Δ/D変換回路3はアナログオーディオ信号をディジタ
ル(PCM)信号に変換し、エンコーダ4に出力する。
エンコーダ4は左右チャンネルのディジタルオーディオ
信号をクロスインターリーブし、パリティ符号、サブコ
ー 1) 、  Δ TI″  (automatic
     L racking finding)48
号等必要なコード情報を付加する。ATF信号以外の情
報はその8ピノ1−のデータを10ピノ1へのデータに
変換する所!!Y8/10変調が行われる。
一方入力アナログ信号は検知回路11に入力され1曲頭
が検知される。検知回路11は曲頭を検知したとき例え
ばCPU等よりなるシステムコントローラ12に検出信
号を出力する。検出信号が出力されたときシステムコン
トローラ12はエンコーダ4に制御信号を発し、コント
ロールIDのスタートID又はオプショナルコードのス
タートフラッグを論理1に設定させる。検出信号出力後
所定の時間(例えば9秒間)が経過するまでこの状態を
継続させ、所定の時間が経過すると、今度はスタートI
D又はスタートフラッグを論理Oに設定する。
エンコーダ4により処理され、変調されたディジタル信
号は増幅回路5により増幅され、回転ドラム6に相互に
180度離間して装着されている回転ヘッド7.8に供
給される。回転ドラム6には、カセット9から引出され
た磁気テープ10が90度巻回されている。従って回転
八ッド7,8により磁気テープ10上の傾斜トラックに
PCMオーディオ信号と付随するコード信号が記録され
る。
第2図はコード信号を記録するためのより詳細なブロッ
ク図を表している。左右チャンネルのオーディオ信号は
加算回路21により加算される。
勿論各チャンネル毎に独立してオーディオ信号のレベル
を検出することも可能である。しかしながらそのように
すると部品点数が増加し、コスト高になるばかりでなく
、基準レベルに対する入力レベルの割合が加算した場合
に較べ小さくなり、無信号状態から有信号状態に変化す
る曲頭の正確な検知がそれだけ困難になる。従って左右
チャンネルを加算して基準レベルに対する入力信号の相
対的レベルを大きくするのが好ましい。
加算回路21の出力はレベル比較回路22に入力され、
基準レベル発生回路23が出力する基準レベル(設定変
更自在にすることができる)と比較される。レベル比較
回路22は例えば入力信号が基僧レベル以下であるとき
低レベルの信号を出力し、基準レベルより大きいとき高
レベルの信号を出力する。時間比較回路24は、レベル
比較回路22の出力の低レベルの継続時間を、基準時間
設定回路25により設定されている基準時間(設定変更
自在にすることができる)と比較する。時間比較回路2
4は、レベル比較回路22が出力する低レベルの時間が
基準時間より短いとき例えば低レベルの信号を出力し5
基準時間より長くなったとき高レベルの信号を出力する
。検出回路26は例えばアンドゲートの如く、レベル比
較回路22の出力と時間比較回路24の出力が両方とも
高レベルになったとき検出信号を出力する。すなわちこ
の検出信号は、基準時間以上の無信号部(曲間)が終了
した後、有信号部(曲頭)が入力されるタイミングで発
生される。計時回路(タイマ回路)27は検出信号が出
力されたときから予め定められた所定の時間(9秒間)
が経過するまでの間コード制御回路28に例えば高レベ
ルの制御信号を出力する。制御回路28は高レベルの制
御信号が入力されている間、スタートフラッグ又はスタ
ートIDを論理1に設定し、所定時間が経過し、低レベ
ルの制御信号が入力されると、スタートフラッグ又はス
タートIDを論理Oに設定する。
以上曲頭をアナログ信号の段階で検出するようにしたが
、A/D変換回路3によりディジタル信号に変換された
直後の信号の段階で検出することもできる。しかしなが
らエンコーダ4の段階で検出すると検出が遅くなるので
好ましくない。エンコーダ4が信号処理のため時間を必
要とし、検出回路26が検出信号を出力するタイミング
とコード制御回路28が論理1の信号を付加するタイミ
ングとが一致しないときは、タイミング制御回路29に
より計時回路27が高レベルの信号を出力するタイミン
グを遅延させる等して、タイミングを調整させるように
することもできる。勿論逆に曲頭の検出のタイミングが
遅れる場合は、タイミング制御回路29によりコード制
御回路28を制御し、コード信号を付加するタイミング
を遅延させるようにすることもできる。
以」二本発明をR−DATに応用した場合を例として説
明したが、本発明は8ミリビデオテープレコーダその他
の磁気記録再生装置においても応用が可能である。
〔効果〕
以上の如く本発明は入力信号をアナログ信号からディジ
タル信号に変換し、コード信号を付加して所定の方式で
変調し、回転ヘッドにより磁気テープ−にに記録する磁
気記録再生装置において、入力信号を所定の方式で変調
する前に入力信号中の曲頭を検知する検知回路と、検知
回路が検出信シ)を出力したとき所定の時間を計時する
計時回路と、所定の時間、コード信号のスタート情報、
の内容を所定の値に設定するコード制御回路とを設けた
ので、曲頭を検出したとき必要なコード信号を自動的に
、正確に記録することができる。従って記録操作が簡単
になり、多くの曲を記録するのに便利となる。
4 、 図面(1) Off 、Q’、 す説明第1図
は本発明の磁気記録IIf生装置のブロック図、第2図
はそのより、洋細なブロック図である。
1.2・・・ローバスフィルタ 3・・・A/D変換回路  4・・・エンコーダ5・・
・増幅回路  6・・・回転ドラム7.8・・・回転ヘ
ッド  9・・・カセット10・・・磁気テープ  1
1・・・検知回路12・・・システムコントローラ 21・・・加算回路 22・・・レベル比較回路 23・・・基準レベル発生回路 24・・・時間比較回路 25・・・基準時間設定回路 26・・・検出回路  27・・・計時回路28・・・
コード制御回路 29・・・タイミング制御回路 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 入力信号をアナログ信号からディジタル信号に変換し、
    コード信号を付加して所定の方式で変調し、回転ヘッド
    により磁気テープ上に記録する磁気記録再生装置におい
    て、 該入力信号を所定の該方式で変調する前に該入力信号中
    の曲頭を検知する検知回路と、該検知回路が検出信号を
    出力したとき所定の時間を計時する計時回路と、該所定
    の時間、該コード信号のスタート情報の内容を所定の値
    に設定するコード制御回路とを有することを特徴とする
    磁気記録再生装置。
JP61011298A 1986-01-22 1986-01-22 磁気記録再生装置 Pending JPS62170075A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61011298A JPS62170075A (ja) 1986-01-22 1986-01-22 磁気記録再生装置
US07/005,981 US4992892A (en) 1986-01-22 1987-01-22 Music start signals in a magnetic recording/reproducing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61011298A JPS62170075A (ja) 1986-01-22 1986-01-22 磁気記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62170075A true JPS62170075A (ja) 1987-07-27

Family

ID=11774088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61011298A Pending JPS62170075A (ja) 1986-01-22 1986-01-22 磁気記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62170075A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60177459A (ja) * 1984-02-24 1985-09-11 Hitachi Ltd 固定ヘツド型pcmレコ−ダ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60177459A (ja) * 1984-02-24 1985-09-11 Hitachi Ltd 固定ヘツド型pcmレコ−ダ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62107473A (ja) Pcmテ−プレコ−ダの録音時サブコ−ド情報取入方法
JPS62170075A (ja) 磁気記録再生装置
JPS601654A (ja) 記録装置
JPS61208655A (ja) 磁気記録再生装置
JP2525679Y2 (ja) 情報記録再生装置
JPS6124085A (ja) デイジタル・オ−デイオ・デイスク再生装置
JPS62192077A (ja) 情報記録再生装置
JP2557458B2 (ja) 電子機器
JPH0648617Y2 (ja) 情報記録再生装置
JPS5528547A (en) Magnetic recorder/reproducer
JPS637585A (ja) 磁気記録装置
JP2541045B2 (ja) イントロスキャン機能を有した再生装置
JPH0548264Y2 (ja)
JPH0458673B2 (ja)
JPH02162551A (ja) Pcm信号記録再生装置
JP3080648B2 (ja) 光学式ディスクの再生速度の切換装置
JPH0548259Y2 (ja)
JPH0330227B2 (ja)
JPS62250576A (ja) 音声信号記録再生装置
JPS5641566A (en) Digital signal recording and reproducing system
JPS62184609A (ja) 磁気記録再生装置
JPS61260444A (ja) Pcm記録・再生機の頭出し装置
JPH04247301A (ja) 磁気記録再生装置
JPH02146152A (ja) Pcm記録再生装置
JPH05128637A (ja) デジタル録音再生装置