JPH05128637A - デジタル録音再生装置 - Google Patents
デジタル録音再生装置Info
- Publication number
- JPH05128637A JPH05128637A JP3289710A JP28971091A JPH05128637A JP H05128637 A JPH05128637 A JP H05128637A JP 3289710 A JP3289710 A JP 3289710A JP 28971091 A JP28971091 A JP 28971091A JP H05128637 A JPH05128637 A JP H05128637A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording
- digital
- magnetic tape
- signal
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
- Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 デジタルオーディオ入力信号のサブ情報で示
さる不要部分を削除して録音するデジタル録音再生装置
を提供する。 【構成】 デジタルオーディオ入力信号からスタートI
DとショートニングIDを検出するID検出回路3と、
ID検出回路で検出されたID情報より録音時の走行モ
ードを制御するID処理回路4と、ID処理回路の制御
に応じて磁気記録媒体8を走行させる磁気記録媒体走行
装置10で構成され、ショートニングID検出時に磁気
記録媒体を録音ポーズ状態にする。 【効果】 デジタルオーディオ入力信号から不要部分を
削除して録音することで磁気記録媒体の浪費を防ぎ、不
要部分をカットする編集録音が容易にできる。
さる不要部分を削除して録音するデジタル録音再生装置
を提供する。 【構成】 デジタルオーディオ入力信号からスタートI
DとショートニングIDを検出するID検出回路3と、
ID検出回路で検出されたID情報より録音時の走行モ
ードを制御するID処理回路4と、ID処理回路の制御
に応じて磁気記録媒体8を走行させる磁気記録媒体走行
装置10で構成され、ショートニングID検出時に磁気
記録媒体を録音ポーズ状態にする。 【効果】 デジタルオーディオ入力信号から不要部分を
削除して録音することで磁気記録媒体の浪費を防ぎ、不
要部分をカットする編集録音が容易にできる。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、デジタルオーディオ信
号のメインデータであるオーディオ信号をデジタル信号
またはアナログ信号でダビング録音するデジタル録音再
生装置に関するものである。
号のメインデータであるオーディオ信号をデジタル信号
またはアナログ信号でダビング録音するデジタル録音再
生装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、デジタル録音再生装置はデジタル
オーディオテープレコーダ(DAT)のようにアナログ
信号をデジタル化して記録することにより、オーディオ
信号以外に時間情報やコントロールIDなどの情報デー
タをサブデータとして同時に記録することが可能になり
プログラムのアクセスなどに利用されている。
オーディオテープレコーダ(DAT)のようにアナログ
信号をデジタル化して記録することにより、オーディオ
信号以外に時間情報やコントロールIDなどの情報デー
タをサブデータとして同時に記録することが可能になり
プログラムのアクセスなどに利用されている。
【0003】代表的なコントロールIDには曲の始点を
示すスタートID(以下ST−IDと呼ぶ)と不要部分
の始点を示すショートニングID(以下SH−IDと呼
ぶ)があり、曲頭のサーチや不要箇所のジャンプに使用
されている。DATの場合はこの2つのコントロールI
Dを他のデジタル機器と接続するデジタルオーディオイ
ンターフェースフォーマットのユーザビットデータとし
て伝送されている。これにより、デジタルダビング録音
ではマスターテープのST−IDおよびSH−IDもオ
ーディオ信号に関するメインデータと一緒に記録するこ
とができ、ダビングテープも再生時にはマスターテープ
と同じ内容でST−IDおよびSH−IDが利用でき
る。
示すスタートID(以下ST−IDと呼ぶ)と不要部分
の始点を示すショートニングID(以下SH−IDと呼
ぶ)があり、曲頭のサーチや不要箇所のジャンプに使用
されている。DATの場合はこの2つのコントロールI
Dを他のデジタル機器と接続するデジタルオーディオイ
ンターフェースフォーマットのユーザビットデータとし
て伝送されている。これにより、デジタルダビング録音
ではマスターテープのST−IDおよびSH−IDもオ
ーディオ信号に関するメインデータと一緒に記録するこ
とができ、ダビングテープも再生時にはマスターテープ
と同じ内容でST−IDおよびSH−IDが利用でき
る。
【0004】以下図面を参照しながら、上述した従来の
デジタル録音再生装置の一例について説明する。図6は
デジタルオーディオインターフェース入力によるデジタ
ル録音時のデジタル録音再生装置のブロック図、図7は
図6のID処理回路のデジタル入力信号から検出したコ
ントロールIDによる処理プログラムのフローチャート
の一例図、図8はデジタル入力内容と記録された磁気テ
ープの記録内容を示す図、図9はデジタルオーディオイ
ンターフェースデータのフォーマット図、図10はデジ
タルオーディオインターフェースデータのユーザビット
ブロックフォーマット図、図11はトラックフォーマッ
ト図、図12はサブデータ領域のサブコードフォーマッ
ト図を示したものである。なお、フォーマット図はDA
Tのフォーマットを例としている。
デジタル録音再生装置の一例について説明する。図6は
デジタルオーディオインターフェース入力によるデジタ
ル録音時のデジタル録音再生装置のブロック図、図7は
図6のID処理回路のデジタル入力信号から検出したコ
ントロールIDによる処理プログラムのフローチャート
の一例図、図8はデジタル入力内容と記録された磁気テ
ープの記録内容を示す図、図9はデジタルオーディオイ
ンターフェースデータのフォーマット図、図10はデジ
タルオーディオインターフェースデータのユーザビット
ブロックフォーマット図、図11はトラックフォーマッ
ト図、図12はサブデータ領域のサブコードフォーマッ
ト図を示したものである。なお、フォーマット図はDA
Tのフォーマットを例としている。
【0005】図6において、1はデジタル信号を入力す
るデジタル入力端子、2は入力されたデジタル信号から
クロックを生成してデータを復調するデジタル信号復調
回路、3はデジタル信号復調回路2で復調されたユーザ
ビットデータからST−IDおよびSH−IDを検出す
るID検出回路、4はID検出回路3で検出されたST
−IDおよびSH−IDにより新たに記録するコントロ
ールIDデータの書き込みを制御するID処理回路、5
はデジタル信号復調回路2の出力データとID処理回路
4のコントロールID書き込みデータから記録するトラ
ックフォーマットにデータを変換するデジタル記録信号
処理回路、6はデジタル記録信号処理回路5の出力デー
タを第1の磁気テープ8に記録するために記録ヘッド7
を駆動する記録アンプ、10は第1の磁気テープ8を走
行させる第1の磁気テープ走行装置、9は第1の磁気テ
ープ走行装置10を駆動させる第1の磁気テープ駆動回
路である。
るデジタル入力端子、2は入力されたデジタル信号から
クロックを生成してデータを復調するデジタル信号復調
回路、3はデジタル信号復調回路2で復調されたユーザ
ビットデータからST−IDおよびSH−IDを検出す
るID検出回路、4はID検出回路3で検出されたST
−IDおよびSH−IDにより新たに記録するコントロ
ールIDデータの書き込みを制御するID処理回路、5
はデジタル信号復調回路2の出力データとID処理回路
4のコントロールID書き込みデータから記録するトラ
ックフォーマットにデータを変換するデジタル記録信号
処理回路、6はデジタル記録信号処理回路5の出力デー
タを第1の磁気テープ8に記録するために記録ヘッド7
を駆動する記録アンプ、10は第1の磁気テープ8を走
行させる第1の磁気テープ走行装置、9は第1の磁気テ
ープ走行装置10を駆動させる第1の磁気テープ駆動回
路である。
【0006】以下に6図に示す従来のデジタル録音再生
装置によるデジタル入力信号を記録する場合の動作説明
を行う。デジタル入力端子1に入力されたデジタル信号
はデジタル信号復調回路2によりデータを復調するため
のクロックを生成し、図9に示すデジタルオーディオイ
ンターフェースフォーマットに従ったデータに復調され
る。復調されたオーディオデータとチャンネルステータ
スデータはデジタル記録信号処理回路5に送出され、図
11に示す記録フォーマットのメインデータ領域のデー
タフォーマットに変換され記録アンプ6と記録ヘッド7
を介して第1の磁気テープ8に記録される。一方、ユー
ザビットデータはID検出回路3に送出され、図10に
示すユーザビットのブロックフォーマットに従ってST
−IDおよびSH−IDが検出され、図7のID処理回
路4のフローチャート図に示すプログラム処理が行われ
各IDの検出に合わせ第1の磁気テープ8に記録するS
T−IDおよびSH−IDの書き込み指令としてデジタ
ル記録信号処理回路5に送出され、図12に示すサブデ
ータ領域のサブコードフォーマットのコントロールID
ビットB6およびB7を設定し、さらに図11に示す記
録フォーマットのサブデータ領域のデータフォーマット
に変換され第1の磁気テープ8にメインデータと同時に
記録される。なお、この動作中、第1の磁気テープ8は
第1の記録磁気テープ駆動回路9に駆動制御された第1
の磁気テープ走行装置10により定速走行している。
装置によるデジタル入力信号を記録する場合の動作説明
を行う。デジタル入力端子1に入力されたデジタル信号
はデジタル信号復調回路2によりデータを復調するため
のクロックを生成し、図9に示すデジタルオーディオイ
ンターフェースフォーマットに従ったデータに復調され
る。復調されたオーディオデータとチャンネルステータ
スデータはデジタル記録信号処理回路5に送出され、図
11に示す記録フォーマットのメインデータ領域のデー
タフォーマットに変換され記録アンプ6と記録ヘッド7
を介して第1の磁気テープ8に記録される。一方、ユー
ザビットデータはID検出回路3に送出され、図10に
示すユーザビットのブロックフォーマットに従ってST
−IDおよびSH−IDが検出され、図7のID処理回
路4のフローチャート図に示すプログラム処理が行われ
各IDの検出に合わせ第1の磁気テープ8に記録するS
T−IDおよびSH−IDの書き込み指令としてデジタ
ル記録信号処理回路5に送出され、図12に示すサブデ
ータ領域のサブコードフォーマットのコントロールID
ビットB6およびB7を設定し、さらに図11に示す記
録フォーマットのサブデータ領域のデータフォーマット
に変換され第1の磁気テープ8にメインデータと同時に
記録される。なお、この動作中、第1の磁気テープ8は
第1の記録磁気テープ駆動回路9に駆動制御された第1
の磁気テープ走行装置10により定速走行している。
【0007】以上の動作により、図8の記録信号(e)
のオーディオ信号に関するデータとST−IDおよびS
H−IDの内容は入力信号(d)と同一のものになり、
記録された磁気テープはST−IDおよびSH−IDの
再編集を全く行わずに不要部分のショートニング再生を
することができる。
のオーディオ信号に関するデータとST−IDおよびS
H−IDの内容は入力信号(d)と同一のものになり、
記録された磁気テープはST−IDおよびSH−IDの
再編集を全く行わずに不要部分のショートニング再生を
することができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな従来のデジタル録音再生装置は、デジタル入力信号
のSH−IDで指定される不要部分もそのまま記録され
るため磁気記録媒体を浪費するという問題点を有してい
た。
うな従来のデジタル録音再生装置は、デジタル入力信号
のSH−IDで指定される不要部分もそのまま記録され
るため磁気記録媒体を浪費するという問題点を有してい
た。
【0009】本発明は、上記従来の問題点に鑑み、デジ
タル入力信号のSH−IDで示された不要部分の先頭か
ら次に来るST−IDまでの間の録音動作を停止させる
デジタル録音再生装置を提供することを目的としてなさ
れたものである。
タル入力信号のSH−IDで示された不要部分の先頭か
ら次に来るST−IDまでの間の録音動作を停止させる
デジタル録音再生装置を提供することを目的としてなさ
れたものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明のデジタル録音再生装置は、ST−IDおよび
SH−IDの情報を含むデジタルオーディオ信号を復調
するデジタル信号復調回路と、前記デジタルオーディオ
入力信号からST−IDおよびSH−IDを検出するI
D検出回路と、前記ID検出回路で検出されたST−I
DおよびSH−IDにより記録時の磁気記録媒体の走行
モードを制御するID処理回路と、前記ID処理回路の
制御に応じて磁気記録媒体を走行させる磁気記録媒体走
行装置で構成されたものである。
に本発明のデジタル録音再生装置は、ST−IDおよび
SH−IDの情報を含むデジタルオーディオ信号を復調
するデジタル信号復調回路と、前記デジタルオーディオ
入力信号からST−IDおよびSH−IDを検出するI
D検出回路と、前記ID検出回路で検出されたST−I
DおよびSH−IDにより記録時の磁気記録媒体の走行
モードを制御するID処理回路と、前記ID処理回路の
制御に応じて磁気記録媒体を走行させる磁気記録媒体走
行装置で構成されたものである。
【0011】
【作用】本発明は上記した構成によって、デジタルオー
ディオ入力信号のオーディオ信号をダビング録音する場
合に、デジタルオーディオ入力信号からスタートIDお
よびショートニングIDを検出して、スタートID検出
時は磁気記録媒体の走行モードを録音プレー状態にし
て、ショートニングID検出時は磁気記録媒体の走行モ
ードを録音ポーズ状態にすることとなる。
ディオ入力信号のオーディオ信号をダビング録音する場
合に、デジタルオーディオ入力信号からスタートIDお
よびショートニングIDを検出して、スタートID検出
時は磁気記録媒体の走行モードを録音プレー状態にし
て、ショートニングID検出時は磁気記録媒体の走行モ
ードを録音ポーズ状態にすることとなる。
【0012】
【実施例】以下本発明デジタル録音再生装置の実施例に
ついて、図1〜図5を参照しながら詳細に説明する。
ついて、図1〜図5を参照しながら詳細に説明する。
【0013】図1は本発明の第1の実施例におけるデジ
タルオーディオインターフェース入力によるデジタル録
音時のデジタル録音再生装置のブロック図を示すもので
ある。
タルオーディオインターフェース入力によるデジタル録
音時のデジタル録音再生装置のブロック図を示すもので
ある。
【0014】図1において、1はデジタル信号を入力す
るデジタル入力端子、2は入力されたデジタル信号から
クロックを生成してデータを復調するデジタル信号復調
回路、3はデジタル信号復調回路2で復調されたユーザ
ビットデータからST−IDおよびSH−IDを検出す
るID検出回路、4はID検出回路3で検出されたST
−IDおよびSH−IDにより新たに記録するコントロ
ールIDデータの書き込み制御と記録時の走行モードの
制御をするID処理回路、5はデジタル信号復調回路2
の出力データとID処理回路4のコントロールID書き
込みデータから記録するトラックフォーマットにデータ
を変換するデジタル記録信号処理回路、6はデジタル記
録信号処理回路5の出力データを第1の磁気テープ8に
記録するために記録ヘッド7を駆動する記録アンプ、1
0は第1の磁気テープ8を走行させる第1の磁気テープ
走行装置、9は第1の磁気テープ走行装置10を駆動さ
せる第1の磁気テープ駆動回路である。
るデジタル入力端子、2は入力されたデジタル信号から
クロックを生成してデータを復調するデジタル信号復調
回路、3はデジタル信号復調回路2で復調されたユーザ
ビットデータからST−IDおよびSH−IDを検出す
るID検出回路、4はID検出回路3で検出されたST
−IDおよびSH−IDにより新たに記録するコントロ
ールIDデータの書き込み制御と記録時の走行モードの
制御をするID処理回路、5はデジタル信号復調回路2
の出力データとID処理回路4のコントロールID書き
込みデータから記録するトラックフォーマットにデータ
を変換するデジタル記録信号処理回路、6はデジタル記
録信号処理回路5の出力データを第1の磁気テープ8に
記録するために記録ヘッド7を駆動する記録アンプ、1
0は第1の磁気テープ8を走行させる第1の磁気テープ
走行装置、9は第1の磁気テープ走行装置10を駆動さ
せる第1の磁気テープ駆動回路である。
【0015】以上のように構成されたデジタル録音再生
装置について、以下その動作について説明する。まず、
デジタル入力端子1に入力されたデジタル信号はデジタ
ル信号復調回路2によりデータを復調するためのクロッ
クが生成され、図9に示すデジタルオーディオインター
フェースフォーマットに従ったデータに復調される。復
調されたオーディオデータとチャンネルステータスデー
タはデジタル記録信号処理回路5に送出され、図11に
示す記録フォーマットのメインデータ領域のデータフォ
ーマットに変換され記録アンプ6と記録ヘッド7を介し
て第1の磁気テープ8に記録される。
装置について、以下その動作について説明する。まず、
デジタル入力端子1に入力されたデジタル信号はデジタ
ル信号復調回路2によりデータを復調するためのクロッ
クが生成され、図9に示すデジタルオーディオインター
フェースフォーマットに従ったデータに復調される。復
調されたオーディオデータとチャンネルステータスデー
タはデジタル記録信号処理回路5に送出され、図11に
示す記録フォーマットのメインデータ領域のデータフォ
ーマットに変換され記録アンプ6と記録ヘッド7を介し
て第1の磁気テープ8に記録される。
【0016】一方、ユーザビットデータはID検出回路
3に送出され、図10に示すユーザビットのブロックフ
ォーマットに従ってST−IDおよびSH−IDが検出
される。検出されたST−IDおよびSH−IDは図2
のID処理回路4のフローチャート図に示すプログラム
処理により以下の動作が行われる。ST−IDが検出さ
れた場合は第1の磁気テープ8を録音プレー状態にする
指令を第1の記録磁気テープ駆動回路9に送出し、第1
の磁気テープ走行装置10を第1の磁気テープ8に圧接
させ録音プレー状態にさせるとともに、記録するサブデ
ータのST−IDの書き込み指令をデジタル記録信号処
理回路5に送出し、図12に示すサブデータ領域のサブ
コードフォーマットのコントロールIDビットB6を設
定し第1の磁気テープ8にST−IDを記録する。ま
た、SH−IDが検出された場合は第1の磁気テープ8
を録音ポーズ状態にする指令を第1の磁気テープ駆動回
路9に送出し第1の磁気テープ走行装置10を磁気テー
プ8から離脱させ録音ポーズ状態にさせる。
3に送出され、図10に示すユーザビットのブロックフ
ォーマットに従ってST−IDおよびSH−IDが検出
される。検出されたST−IDおよびSH−IDは図2
のID処理回路4のフローチャート図に示すプログラム
処理により以下の動作が行われる。ST−IDが検出さ
れた場合は第1の磁気テープ8を録音プレー状態にする
指令を第1の記録磁気テープ駆動回路9に送出し、第1
の磁気テープ走行装置10を第1の磁気テープ8に圧接
させ録音プレー状態にさせるとともに、記録するサブデ
ータのST−IDの書き込み指令をデジタル記録信号処
理回路5に送出し、図12に示すサブデータ領域のサブ
コードフォーマットのコントロールIDビットB6を設
定し第1の磁気テープ8にST−IDを記録する。ま
た、SH−IDが検出された場合は第1の磁気テープ8
を録音ポーズ状態にする指令を第1の磁気テープ駆動回
路9に送出し第1の磁気テープ走行装置10を磁気テー
プ8から離脱させ録音ポーズ状態にさせる。
【0017】以上のように本実施例によれば、図3に示
すデジタル入力信号(a)のSH−ID検出時から次の
ST−ID検出時までの間は磁気テープの走行モード
(b)を録音ポーズ状態にすることにより記録信号
(c)は不要部分が削除されて必要なプログラムだけが
記録される。また、プログラムの先頭にはST−IDも
記録することができる。
すデジタル入力信号(a)のSH−ID検出時から次の
ST−ID検出時までの間は磁気テープの走行モード
(b)を録音ポーズ状態にすることにより記録信号
(c)は不要部分が削除されて必要なプログラムだけが
記録される。また、プログラムの先頭にはST−IDも
記録することができる。
【0018】次に、第2の実施例について説明する。図
4は本発明の第2の実施例で2台のメカニズムを持つデ
ジタルオーディオ磁気録音再生装置でデジタルオーディ
オインターフェースを使用せずにデジタル録音する場合
のブロック図を示したものである。
4は本発明の第2の実施例で2台のメカニズムを持つデ
ジタルオーディオ磁気録音再生装置でデジタルオーディ
オインターフェースを使用せずにデジタル録音する場合
のブロック図を示したものである。
【0019】図4において、11はマスターテープとな
る第2の磁気テープ、12は第2の磁気テープ11を再
生走行させる第2の磁気テープ走行装置、13は第2の
磁気テープ走行装置を駆動させる第2の磁気テープ駆動
回路、14は第2の磁気テープ11から記録信号を再生
する再生ヘッド、15は再生ヘッド14で再生した信号
を増幅およびデジタル信号に変換する再生アンプ、16
は再生アンプ15の出力信号からクロックを生成してデ
ータを復調するデジタル再生信号処理回路、前記以外の
構成要素で第1の実施例のブロック図(図1)と同一動
作をする構成要素については同一符号を記して示してい
る。
る第2の磁気テープ、12は第2の磁気テープ11を再
生走行させる第2の磁気テープ走行装置、13は第2の
磁気テープ走行装置を駆動させる第2の磁気テープ駆動
回路、14は第2の磁気テープ11から記録信号を再生
する再生ヘッド、15は再生ヘッド14で再生した信号
を増幅およびデジタル信号に変換する再生アンプ、16
は再生アンプ15の出力信号からクロックを生成してデ
ータを復調するデジタル再生信号処理回路、前記以外の
構成要素で第1の実施例のブロック図(図1)と同一動
作をする構成要素については同一符号を記して示してい
る。
【0020】以下その動作について説明をする。まず、
第2の磁気テープ駆動回路13は第2の磁気テープ走行
装置12を第2の磁気テープ11に圧接して再生走行さ
せる。第2の磁気テープ11の記録信号は再生ヘッド1
4で再生され、再生アンプ15で増幅および波形等価が
行われデジタル信号に変換され、デジタル再生信号処理
回路16でデータ復調するためのクロックが生成され、
図11および図12のフォーマットに従って各データに
復調される。復調されたメインデータはデジタル記録信
号処理5で図11に示す記録フォーマットのメインデー
タ領域のデータフォーマットに変換され第1の磁気テー
プに記録される。一方、サブデータはID検出回路3に
送出され、図12に示すサブコードフォーマットに従っ
てST−IDおよびSH−IDが検出されID処理回路
4に送出される。ID処理回路4以降は実施例1と同一
動作が行われ、SH−ID検出時から次のST−IDを
検出するまでの間は第1の磁気テープ8を録音ポーズ状
態にして、不要部分を削除したデジタル記録ができる。
第2の磁気テープ駆動回路13は第2の磁気テープ走行
装置12を第2の磁気テープ11に圧接して再生走行さ
せる。第2の磁気テープ11の記録信号は再生ヘッド1
4で再生され、再生アンプ15で増幅および波形等価が
行われデジタル信号に変換され、デジタル再生信号処理
回路16でデータ復調するためのクロックが生成され、
図11および図12のフォーマットに従って各データに
復調される。復調されたメインデータはデジタル記録信
号処理5で図11に示す記録フォーマットのメインデー
タ領域のデータフォーマットに変換され第1の磁気テー
プに記録される。一方、サブデータはID検出回路3に
送出され、図12に示すサブコードフォーマットに従っ
てST−IDおよびSH−IDが検出されID処理回路
4に送出される。ID処理回路4以降は実施例1と同一
動作が行われ、SH−ID検出時から次のST−IDを
検出するまでの間は第1の磁気テープ8を録音ポーズ状
態にして、不要部分を削除したデジタル記録ができる。
【0021】また、更に第3の実施例によれば図5のブ
ロック図のように図4のデジタル記録信号処理回路5を
DA変換処理回路17に置き換えることでデジタル再生
復調回路16のメインデータ出力をDA変換してアナロ
グ信号に変換して記録するようにした実施例で第1およ
び第2の実施例と同様に不要部分を削除したアナログ録
音ができる。ただし、ST−IDはアナログ信号録音の
ため記録していない。
ロック図のように図4のデジタル記録信号処理回路5を
DA変換処理回路17に置き換えることでデジタル再生
復調回路16のメインデータ出力をDA変換してアナロ
グ信号に変換して記録するようにした実施例で第1およ
び第2の実施例と同様に不要部分を削除したアナログ録
音ができる。ただし、ST−IDはアナログ信号録音の
ため記録していない。
【0022】
【発明の効果】以上のように本発明は、デジタルオーデ
ィオ入力信号からスタートIDおよびショートニングI
Dを検出して、スタートID検出時は磁気記録媒体の走
行モードを録音プレー状態にして、ショートニングID
検出時は磁気記録媒体の走行モードを録音ポーズ状態に
することで、デジタル入力信号のSH−ID検出時から
次のST−ID検出時までの間の不要部分を削除して記
録することができ、磁気記録媒体の浪費を防止すること
ができる。また、編集録音する場合は使用者がマスター
になる磁気テープなどの必要なプログラムの先頭にST
−IDを記録し、不要部分の先頭にSH−IDを記録し
てIDを編集しておくことで再生機器と録音機器のスタ
ート操作を行うだけで、以降一切の操作をせずに編集録
音ができる。
ィオ入力信号からスタートIDおよびショートニングI
Dを検出して、スタートID検出時は磁気記録媒体の走
行モードを録音プレー状態にして、ショートニングID
検出時は磁気記録媒体の走行モードを録音ポーズ状態に
することで、デジタル入力信号のSH−ID検出時から
次のST−ID検出時までの間の不要部分を削除して記
録することができ、磁気記録媒体の浪費を防止すること
ができる。また、編集録音する場合は使用者がマスター
になる磁気テープなどの必要なプログラムの先頭にST
−IDを記録し、不要部分の先頭にSH−IDを記録し
てIDを編集しておくことで再生機器と録音機器のスタ
ート操作を行うだけで、以降一切の操作をせずに編集録
音ができる。
【図1】本発明の第1の実施例におけるデジタル録音再
生装置のブロック図である。
生装置のブロック図である。
【図2】本発明のID処理回路のID処理プログラムの
フローチャート図である。
フローチャート図である。
【図3】本発明のデジタル入力内容と磁気テープ走行モ
ードと記録内容を示す図である。
ードと記録内容を示す図である。
【図4】本発明の第2の実施例におけるデジタル録音再
生装置のブロック図である。
生装置のブロック図である。
【図5】本発明の第3の実施例におけるデジタル録音再
生装置のブロック図である。
生装置のブロック図である。
【図6】従来のデジタル録音再生装置のブロック図であ
る。
る。
【図7】従来のID処理回路のID処理プログラムのフ
ローチャート図である。
ローチャート図である。
【図8】従来のデジタル入力内容と記録内容を示す図で
ある。
ある。
【図9】デジタルオーディオインターフェースフォーマ
ット図である。
ット図である。
【図10】デジタルオーディオインターフェースユーザ
ビットフォーマット図である。
ビットフォーマット図である。
【図11】トラックフォーマット図である。
【図12】サブデータ領域のサブコードフォーマット図
である。
である。
1 デジタル入力端子 2 デジタル信号復調回路 3 ID検出回路 4 ID処理回路 5 デジタル記録信号処理回路 6 記録アンプ 7 記録ヘッド 8 第1の磁気テープ 9 第1の磁気テープ駆動回路 10 第1の磁気テープ走行装置 11 第2の磁気テープ 12 第2の磁気テープ走行装置 13 第2の磁気テープ駆動回路 14 再生ヘッド 15 再生アンプ 16 デジタル再生信号処理回路 17 DA変換処理回路
Claims (1)
- 【請求項1】 スタートIDおよびショートニングID
の情報を含むデジタルオーディオ信号を復調するデジタ
ル信号復調回路と、前記デジタルオーディオ入力信号か
らスタートIDおよびショートニングIDを検出するI
D検出回路と、前記ID検出回路で検出されたスタート
IDおよびショートニングIDにより記録時の磁気記録
媒体の走行モードを制御するID処理回路と、前記ID
処理回路の制御に応じて磁気記録媒体を走行させる磁気
記録媒体走行装置で構成され、デジタルオーディオ入力
信号のオーディオ信号をダビング録音する場合に、デジ
タルオーディオ入力信号からスタートIDおよびショー
トニングIDを検出して、スタートID検出時は磁気記
録媒体の走行モードを録音プレー状態にし、ショートニ
ングID検出時は磁気記録媒体の走行モードを録音ポー
ズ状態にすることを特徴とするデジタル録音再生装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3289710A JPH05128637A (ja) | 1991-11-06 | 1991-11-06 | デジタル録音再生装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3289710A JPH05128637A (ja) | 1991-11-06 | 1991-11-06 | デジタル録音再生装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05128637A true JPH05128637A (ja) | 1993-05-25 |
Family
ID=17746750
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3289710A Pending JPH05128637A (ja) | 1991-11-06 | 1991-11-06 | デジタル録音再生装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05128637A (ja) |
-
1991
- 1991-11-06 JP JP3289710A patent/JPH05128637A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH05128637A (ja) | デジタル録音再生装置 | |
JPH061603B2 (ja) | 情報記録再生装置 | |
JP2698354B2 (ja) | 記録装置 | |
JP2734014B2 (ja) | 情報記録方法 | |
JP2659533B2 (ja) | テープレコーダ装置 | |
JP2576509B2 (ja) | デ−タレコ−ダ | |
JPH0777050B2 (ja) | 磁気記録装置 | |
JPS57127975A (en) | Disc recording medium | |
JPH048528Y2 (ja) | ||
JP2828676B2 (ja) | 回転ヘツド式デジタルオーデイオテープレコーダの時間情報表示方法 | |
JPH048529Y2 (ja) | ||
JP2673038B2 (ja) | Datのアフレコ装置 | |
KR980004838A (ko) | 서브코드를 이용한 자동 편집장치 및 그 제어방법 | |
JP2525435Y2 (ja) | 録音システム | |
JP2968012B2 (ja) | ディジタル磁気記録再生装置 | |
JP3433691B2 (ja) | 画像信号記録再生装置 | |
JPH02162551A (ja) | Pcm信号記録再生装置 | |
JPH0464972A (ja) | データレコーダ | |
JPH0330227B2 (ja) | ||
JPS62250576A (ja) | 音声信号記録再生装置 | |
JPH0596920U (ja) | ディジタルオーディオテープレコーダ | |
JPH01292696A (ja) | 記録装置 | |
JPH06101157B2 (ja) | ディジタルオーディオテープレコーダ | |
JPH02135995U (ja) | ||
JPS5877895U (ja) | 記録再生装置 |