JPS62168680A - 溶接装置 - Google Patents

溶接装置

Info

Publication number
JPS62168680A
JPS62168680A JP61009304A JP930486A JPS62168680A JP S62168680 A JPS62168680 A JP S62168680A JP 61009304 A JP61009304 A JP 61009304A JP 930486 A JP930486 A JP 930486A JP S62168680 A JPS62168680 A JP S62168680A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
welding
electrode rod
unit
electrode unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61009304A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0350628B2 (ja
Inventor
Hajime Iida
一 飯田
Tadashi Nakamura
中村 但
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takao Kinzoku Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Takao Kinzoku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takao Kinzoku Kogyo Co Ltd filed Critical Takao Kinzoku Kogyo Co Ltd
Priority to JP61009304A priority Critical patent/JPS62168680A/ja
Publication of JPS62168680A publication Critical patent/JPS62168680A/ja
Publication of JPH0350628B2 publication Critical patent/JPH0350628B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Welding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は溶接装置に関する。
〔従来の技術とその問題点〕
電気抵抗溶接において、複数対の電気棒により被溶接体
であるワークに同時に複数箇所の溶接を行なう従来の溶
接装置では、溶接毎に、ワークを、対をなす電極棒間に
セットして熔接せねばならず、作業時間が長くなると共
に、作業者がその溶接装置のプレス機近傍で作業せねば
ならず危険を件なっていた。
本発明は従来のこのような問題点を解決して、作業時間
を短縮でき、しかも、安全性にも優れた溶接装置を提供
することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の溶接装置は、上下動自在の上型取付部を有する
溶接機本体と、該溶接機本体に一体状に付設されると共
に、回転自在の下型取付部を有するターンテーブルと、
を備え、上記溶接機本体の上型取付部に、複数本の第1
電極棒を有する第1電極棒ユニットを取付け、かつ、上
記ターンテーブルの下型取付部に、該第1電極俸と上下
対をなす複数本の第2電極棒を有する第2電極棒ユニッ
トを2個以上取付けて、該下型取付部の回転により、第
1電極棒ユニットに対応する第2電極棒ユニットを切換
えるようにしている。
〔作用〕
上述の如く構成すれば、第1電極棒ユニットと、一つの
第2電極棒ユニットとでもって被溶接体であるワークを
溶接している間に、他の第2電極棒ユニットに他のワー
クをセットすることができる。
また、上下動する第1電極棒と離れた場所にてワークを
セットすることができる。
〔実施例〕
以下、実施例を示ず図面に基づいて本発明を詳説する。
第1図は本発明に係る溶接装置を示している。
同図において、1は溶接機本体であり、基台2と、該基
台2上に設置される側面から見て略逆コの字状の基枠体
3と、を備えていると共に、該基枠体3の上枠4の下面
部5に上型取付部6を有している。
しかして、上型取付部6は、基枠体3の上枠4に内装さ
れた図示省略のクランク機構又はラム型シリンダ等の可
動部材により矢印Aの如く」−下動自在である。即ち、
該取付部6は、図示省略の可動部材に連結される台板7
と、咳台板7の下面に絶縁板8を介して取付けられる電
極板9と、からなり、図示省略のガイドレールに沿って
上下動する。
10は上型取付部6に取付けられる第1電極棒ユニット
であり、金属性の基盤11と、該基盤11に第1電極棒
12を取付けるための金属製の電極取付ブロック13と
、からなり、基盤11の周縁において図示省略の複数個
の固定ビス等からなる固定具にて電極板8の下面に取付
けられる。
また、第1電極棒ユニット10の電極棒12は第2図に
示す如く、基端側か大径であるピストン部14に形成さ
れ、該ピストン部14が取付ブロック13の内部の孔部
15によって形成されるシリンダ室16に摺動自在に嵌
合している。即ち、シリンダ室16は、内部に段部17
を有する筒形状の摺接部材18が該孔部15に嵌着され
、該摺接部材18の段部17より上方の孔部をもって形
成される。そして、電極棒12は、摺接部材18と共に
シリンダ構造19を形成し、該シリンダ構造19にて進
退可能とされる。また、該摺接部材18は耐熱・耐摩耗
性に優れたナイロン等の合成繊維又は硬質の合成樹脂か
らなる。20はシリンダ室16と連通ずる圧力室、21
は取付ブロック13に形成された横孔、22は該横孔2
1と連通するように圧力室20の壁部に植設されたパイ
プ、23は圧力室20側に開口する電極棒12の中空部
である。また、電極棒12の基端が圧力室20において
該圧力室20の内壁と導通ケーブル24でもって接続さ
れている。
そして、横孔21からバイブ22及び中空部23を介し
て圧力室20に水を流込み、図示省略の流体排出路にこ
の水を排出して、水を循環させて電極棒12を冷却する
しかして、25は上記溶接機本体1に一体状に付設され
るターンテーブルであって、回転自在の下型取付部26
を有している。即ち、ターンテーブル25は、溶接機本
体1の下枠36に近設されるように該溶接機本体1が設
置される基台2」二に設置される固定台27と、軸心方
向が垂直方向でありその軸心廻りに回転自在として該固
定台27に枢支される回転軸28と、該回転軸28の上
面に取付けられる上記下型取付部26と、からなる。そ
して、下型取付部26は、第3図に示す様に、平面から
見て略矩形状の台板29と、咳台板29の上面に絶縁板
30を介して取付けられる電極板31と、からなり、電
極板31は、図例では、台板29の両端に2個設けられ
ている。
32.32は下型取付部26の電極板3L31に夫々取
付けられる第2電極棒ユニットであって、夫々、金属製
の基盤33と、上記第1電極棒12と上下対をなす第2
電極棒34を該基盤33に取付げるための取付ブロック
35と、からなり、基盤33の周縁において複数個の固
定ビス等からなる図示省略の固定具により電極板31の
上面に取付けられる。なお、第2電極棒34は固定であ
り、また、第2電極棒34は、lff1 例では、1つ
の第2電極棒ユニット32について第3図に示す様に5
本づつ設けられている。つまリ、第1電極棒124)そ
れに対応して同様に5本設げられている。
従って、第1電極棒ユニット10に対応する第2電極棒
ユニット32は下型取付部26を矢印B又はCの如く回
転させることにより切接えることができる。
また、溶接機本体1の上枠4には、第1電極棒12及び
第2電極棒34に電流を供給する図示省略の溶接用トラ
ンスが内装されている。そして、該溶接用トランスのプ
ラス側が第1電極棒ユニット10の電極板9に導通され
ると共に、該1−ランスのマイナス側が各第2電極棒ユ
ニット32の電極板31に導通されるが、このマイナス
側は、各電極ユニソ目0,32にイ」設される図示省略
の接触子等を介して、被溶接体であるワークWが溶接さ
れる前Qご導通されるように設定される。つまり、第1
電極棒12がプラスとなり、第2電極棒34がマイナス
となる。
しかして、上述の如く構成されたこの溶接装置において
被溶接体であるワークWの溶接作業は、まず、第1図に
おける右側の第2電極棒コーニソト32の第2電極棒3
4・・・上にワークWをセットし、下型取イ」部26を
矢印B又はCの如く回転させ、該第2電極欅ユニソ1−
32を第1電極棒ユニット1oに対応させて、該第1電
極棒12・・・と第2電極棒34・・・とてもって−1
−正対を形成させ、さらに、仮想線で示す上型取付部6
の状態から図示省略の可動部材にて該取付部6を下降さ
せると共に、第1電極棒ユニット10の圧力室20及び
中空部23等に冷却用の水を流し、第1電極棒12をワ
ークWに軽く当接させ、さらにJz型型取皿部6微小量
下降させるごとにより、溶接部位を常に同じ押圧力に保
たせるよ・うに設定してワークWをF下の電極棒12.
34にて挾持させる。そして、−上記1−ランスがら電
流を電極板9に流せば、第1電極棒12側がプラスとな
り、第2電極棒34側がマイナスとなる。つまり、電流
は、導通ケーブル24を介して第1電極棒12に、il
i!Eれると共に、ワークWを介して第2電極棒34に
流れる。
従ってワークWが溶接される。
しかして、上記溶接中に、もう一方の第2電極棒ユニッ
ト32に、別のワークWをセソI・する。そして、上記
溶接が終れば、−上型取付部6を可動部材にて仮想線で
示す状態に戻すと共に下型取イーj部26を矢印B又は
Cの如く回転させ、その別のワークWを上述の如く溶接
する。さらに、この別のワークWの溶接中に、十記溶接
が行なわれたワークWを取外すと共に、さらに別のワー
クWをその取外された第2電極棒ユニット32に七ソ1
−する。以下、同様にすれば、順次新たなワークWを溶
接することができる。
図 次に、第4回ば下型取付部26の変形例を示し、台板2
9が略円盤からなり、第2電極棒ユニット32が3個設
けられている。即ち、台板29に120度毎に第2電極
棒ユニット32が取付けられている。従って、この下型
取付部26を使用すれば、一つの第2電極棒ユニット3
2で溶接している間に、溶接されたワークWを別の第2
電極棒ユニット32がら取外すことができると共に、さ
らに別の第2電極棒ユニット32に新たな別のワークW
をセットすることができる。つまり、1つのワークWを
溶接中に、溶接されたワークWを取外1゛ことができる
と共に、溶接されていないワークを第2電極棒ユニット
32にセットすることができ、極めて作業時間が短縮さ
れる。
本発明は図示の実施例に限定されず、本発明の要旨を逸
脱しない範囲で設計変更自由であり、例えば、第1電極
棒ユニット10を増加させるも自由であり、さらに対を
なす電極棒12,34の増減も自由である。なお、第1
電極棒ユニット10が増加されれば、それに対応して第
2電極棒ユニット32が増加される。また、溶接機本体
1とターンテーブル25とを一体とするには、溶接機本
体1の基枠3とターンテーブル25の固定台27とを−
・体とするも好ましく、さらに基枠体3及び固定台27
とが設置される基台2を使用せずに、工場設置の段階で
該基枠体3及び固定台27と床面等に埋設して一体状と
するも好ましい。さらに、下型取付部26に取付けられ
る第2電極棒ユニット32を図例の如く2個及び3個に
限らず4個以上にするも勿論好まし、い。
また、基枠体3にスピーカー等を内蔵して作業中に音楽
等を流し、作業環境を良くすることも、該基枠体3に時
計及び製品出来数を示すカウンタ表示を付設するも好ま
しい。
〔発明の効果〕
本発明の溶接装置は、第1電極棒ユニット10と、一つ
の第2電極棒ユニット32とでもってワークWを溶接し
ている間に、他の第2電極棒ユニット32に他のワーク
Wをセットすることができ、溶接された後に次に溶接す
るワークWをセットする必要がなく、作業時間を節約す
ることができ、溶接コストの低減を図ることができる。
また、上下動する第1電極棒ユニット10と離れた場所
にて、ワークWをセットすることができ、安全でかつ作
業も行ないやすい。さらに、溶接機本体1とターンテー
ブル25が一体状であるので、第1電極棒ユニット10
と第2電極棒ユニット32とが常に正確に対応させるこ
とができ、対をなす第1電極棒12と第2電極棒34と
がずれることがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る一実施例を示す側面図、第2図は
要部拡大断面図、第3図はターンテーブルのは平面図、
第4図は上型取付部の変形側の簡略平面図である。 1・・・溶接機本体、6・・・上型取付部、10・・・
第1電極棒ユニット、12・・・第1電極棒、25・・
・ターンテーブル、26・・・下型取付部、32・・・
第2電極棒ユニット、34・・・第2電極棒。 特 許 出 願 人  高尾金属工業株式会社第1図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、上下動自在の上型取付部6を有する溶接機本体1と
    、 該溶接機本体1に一体状に付設されると共に、回転自在
    の下型取付部26を有するターンテーブル25と、 を備え、上記溶接機本体1の上型取付部6に、複数本の
    第1電極棒12・・・を有する第1電極棒ユニット10
    を取付け、かつ、上記ターンテーブル25の下型取付部
    26に、該第1電極棒12・・・と上下対をなす複数本
    の第2電極棒34・・・を有する第2電極棒ユニット3
    2を2個以上取付けて、該下型取付部26の回転により
    、第1電極棒ユニット10に対応する第2電極棒ユニッ
    ト32を切換えるようにしたことを特徴とする溶接装置
JP61009304A 1986-01-20 1986-01-20 溶接装置 Granted JPS62168680A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61009304A JPS62168680A (ja) 1986-01-20 1986-01-20 溶接装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61009304A JPS62168680A (ja) 1986-01-20 1986-01-20 溶接装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62168680A true JPS62168680A (ja) 1987-07-24
JPH0350628B2 JPH0350628B2 (ja) 1991-08-02

Family

ID=11716727

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61009304A Granted JPS62168680A (ja) 1986-01-20 1986-01-20 溶接装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62168680A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01165177U (ja) * 1988-04-30 1989-11-17
JPH04171689A (ja) * 1990-11-06 1992-06-18 Hitachi Chem Co Ltd 異方導電フィルムの熱圧着装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5935349U (ja) * 1982-08-31 1984-03-05 日本軽金属株式会社 包装用ネツト

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5935349U (ja) * 1982-08-31 1984-03-05 日本軽金属株式会社 包装用ネツト

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01165177U (ja) * 1988-04-30 1989-11-17
JPH04171689A (ja) * 1990-11-06 1992-06-18 Hitachi Chem Co Ltd 異方導電フィルムの熱圧着装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0350628B2 (ja) 1991-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112059399B (zh) 一种汽车落水槽半自动焊接设备
JPS62168680A (ja) 溶接装置
CN105033615B (zh) 一种套管与桥臂压装夹具及塞焊工艺
JP2002239748A (ja) 抵抗溶接装置
CN106270198A (zh) 汽车保险杠螺母压装模具
CN207104065U (zh) 一种自动焊接装置
CN213827737U (zh) 一种用于铅酸电池极耳加工的焊接设备
CN210848744U (zh) 一种用于在变矩器外壳斜面上焊接平衡块的电阻焊机
CN213915635U (zh) 一种矿山设备制造用冲压装置
CN204913046U (zh) 一种点焊机
CN208696208U (zh) 卷纸器铆钉压装装置
JPS6156782A (ja) 溶接装置
CN218745890U (zh) 一种双工位分瓣式铁芯焊接工装
CN217316317U (zh) 线圈自动焊接机
CN210106412U (zh) 一种滑动轨夹紧调节治具
JPH0350629B2 (ja)
JPH0451027Y2 (ja)
CN210524105U (zh) 一种带自动夹具的螺柱焊修复装置
JPS62168682A (ja) 溶接装置
CN214108435U (zh) 一种机械加工用冲压设备
CN215617691U (zh) 一种快速更换冶具装置
CN212070760U (zh) 一种立式焊钳装置
JPS61135488A (ja) 溶接装置
CN106736178A (zh) 一种立柱焊接工装
CN117359082A (zh) 一种填充式搅拌摩擦增材制造装置及增材制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term