JPH0350629B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0350629B2
JPH0350629B2 JP61011410A JP1141086A JPH0350629B2 JP H0350629 B2 JPH0350629 B2 JP H0350629B2 JP 61011410 A JP61011410 A JP 61011410A JP 1141086 A JP1141086 A JP 1141086A JP H0350629 B2 JPH0350629 B2 JP H0350629B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
upper electrode
welding
welded
electrode rods
electrode rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61011410A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62168681A (ja
Inventor
Hajime Iida
Tadashi Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takao Kinzoku Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Takao Kinzoku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takao Kinzoku Kogyo Co Ltd filed Critical Takao Kinzoku Kogyo Co Ltd
Priority to JP61011410A priority Critical patent/JPS62168681A/ja
Publication of JPS62168681A publication Critical patent/JPS62168681A/ja
Publication of JPH0350629B2 publication Critical patent/JPH0350629B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Welding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は溶接装置に関する。
〔従来の技術と発明が解決しようとする課題〕
電気抵抗溶接において、複数対の電極棒により
被溶接体に同時に複数箇所の従来の溶接装置で
は、溶接毎に、被溶接体を、対をなす電極棒間に
セツトして溶接せねばならず、作業時間が長くな
ると共に、作業者がその溶接位置のプレス機等の
近傍で作業せねばならず危険を伴つていた。
本発明は従来のこのような問題点を解決して、
作業時間を短縮できると共に、安全性にも優れ、
さらに、2種類の被溶接体に同時に複数箇所の溶
接を行うことができる溶接装置を提供することを
目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の溶接装置は、溶接位置に第1被溶接体
を供給する送り機構と、該溶接位置に第2被溶接
体を供給するターンテーブルと、を備え、かつ、
複数本の下電極棒を有する下電極棒ユニツトを、
上記ターンテーブル上に少なくとも2個設け、上
記送り機構にて溶接位置に供給された第1被溶接
体と上記ターンテーブルにて溶接位置に供給され
た第2被溶接体とを、溶接機本体の上電極棒と上
記下電極棒とでもつて挾持する溶接位置であつ
て;保持ブロツクを上下動自在に溶接機本体に取
付けると共に、複数本の上下動自在な上電極棒を
有する上電極棒ユニツトを、該保持ブロツクに付
設し、かつ、上記上電極棒に冷却水が供給される
上方開口状の盲孔を設けると共に、上記上電極棒
ユニツトの取付ブロツクに、該盲孔から冷却水が
供給されて所定圧に保持される圧力室を設けて、
冷却水を上電極棒の盲孔内に供給しつつ、圧力室
からの所定圧にて上電極棒を下方へ押圧して該上
電極棒の第1・第2被溶接体の押圧力を均等とす
る冷却水循環機構を形成したものである。
〔作 用〕
送り機構にて一の第1被溶接体を溶接位置に供
給すると共に、ターンテーブルにて一の第2被溶
接体を該溶接位置に供給し、その状態で、保持ブ
ロツクを下降させて各上電極棒をワークに当接乃
至近接状とすると共に、上電極棒の盲孔に冷却水
を供給して圧力室を所定圧に保持され、その後、
保持ブロツクを僅かに下降させて上下の電極棒に
電流を流せば、第1被溶接体と第2被溶接体とに
対して溶接を行うことができる。
しかして、一の第1被溶接体と一の第2被溶接
体と溶接している間において、他の第1被溶接体
を送り機構にセツトすることができると共に、他
の第2被溶接体をターンテーブルの他の電極棒ユ
ニツト上にセツトことができる。
また、この場合、各上電極棒のワークへの押圧
力は均等であり、上電極棒が摩滅等により長さ寸
法が相違していても、全溶接部は同等な溶接状態
を得ることができ、しかも、上電極棒を冷却しつ
つ溶接することができる。
〔実施例〕
以下、実施例を示す図面に基づいて本発明を詳
説する。
第1図は本発明に係る溶接位置を示している。
同図において、1は溶接機本体であり、基台2
と、該基台2上に設置される側面から見て略逆コ
の字状の基枠体3と、を備えていると共に、該基
枠体3の上枠4の下面部5に保持ブロツク6を有
している。
しかして、保持ブロツク6は、基枠体3の上枠
4に内装された図示省略のクランク機構又はラム
型のシリンダ等の可動部材により矢印Aの如く上
下動自在である。即ち、保持ブロツク6は、図示
省略の可動部材に連結される台板7と、該台板7
の下面に絶縁板8を介して取付けられる電極板9
と、からなり、図示省略のガイドイレールに沿つ
て上下動する。
10は保持ブロツク6に取付けられる上電極棒
ユニツトであり、金属製の基盤11と、該基盤1
1に上電極棒12を取付けるための金属製の取付
けブロツク13、とからなり、基盤11の周縁に
おいて図示省略の複数個の固定ビス等からなる固
定具にて電極板9の下面に取付けられる。
しかして、取付ブロツク13には、冷却水循環
機構Mが設けられている。即ち、上電極棒ユニツ
ト10の上電極棒12は第2図に示す如く、基端
側が大径であるピストン部14とされ、該ピスト
ン部14が取付ブロツク13の内部の孔部15に
よつて形成されるシリンダ室16に擢動自在に嵌
合している。また、シリンダ室16は、内部に段
部17を有する筒形状の擢接部材18が該孔部1
5に嵌着され、該擢接部材18の段部17より上
方の孔部をもつて形成される。そして、上電極棒
12は擢接部材18と共にシリンダ構造19を形
成し、該シリンダ構造19にて進退可能とされ
る。また、該擢接部材18は耐熱・耐摩耗性に優
れたナイロン等の合成繊維又は硬質の合成樹脂か
らなる。20はシリンダ室16と連通する圧力
室、21は取付ブロツク13に形成される横孔、
22は該横孔21と連通するように圧力室20の
壁部に植設されたパイプ、23は圧力室20側に
開口する電極棒12の上方開口状の盲孔である。
なお、上電極棒12の基端が圧力室20において
該圧力室20の内壁と導電ケーブル24でもつて
接続されている。なお、上電極棒12の先端側と
取付ブロツク13の外壁とを該導電ケーブル24
でもつて接続させるも好ましい。
そして、横孔21からパイプ22及び盲孔23
を介して圧力室20に水を流し込み、該圧力室2
0を所定圧に保持させると共に、図示省略の流体
排出路にこの水を排出して、水を循環させて電極
棒12を冷却する。
しかして、25は上記溶接機本体1に付設され
るターンテーブルであつて、回転自在の取付部2
6を有している。即ち、ターンテーブル25は、
溶接機本体1の下枠39に近接されるように、該
溶接機本体1が設置される基台2上に設置される
固定台27と、軸心方向が垂直方向でありその軸
心廻りに回転自在として該固定台27に枢支され
る回転軸28と、該回転軸28の上面に取付けら
れる上記取付部26と、からなる。そして、取付
部26は、第3図に示すように、平面から見て略
矩形状の台板29と、該台板29の上面の両端側
に絶縁板30,30を介して取付けられる電極板
31,31とからなる。
32,32は取付部26の電極板31,31に
夫々取付けられる下電極棒ユニツトであつて、
夫々、金属製の基盤33と、上記上電極棒12と
上下対をなす下電極棒34を該基盤33に取付け
るための取付ブロツク35と、からなり、基盤3
3の周縁において複数個の固定ビス等からなる図
示省略の固定具により電極板31の上面に取付け
られる。なお、下電極棒34は固定であり、ま
た、下電極棒34は、図例では、1つの電極棒ユ
ニツト32について第3図に示すように5本ずつ
に設けられている。つまり、上電極棒12もそれ
に対応して同様に5本設けられている。
従つて、電極棒ユニツト10に対応する電極棒
ユニツト32は取付部26を矢印B又はCの如く
回転させることにより切換えることができる。
次に、36は溶接位置(保持ブロツク6の下方
位置)に第1被溶接体Wa…を順次供給すると共
に、溶接後の第1被溶接体Waを搬出する送り機
構であつて、図例ではコンベアを示し、いわゆる
トランスフアー送り装置である。即ち、送り機構
36は、第3図における矢印D又は矢印Eの如く
左右にスライドすると共に、横断面略コの字状の
一対のコンベア本体37,37を備え、該コンベ
ア本体37,37の溝38,38に所定ピツチに
て該第1被溶接体Wa…が嵌合される。そして、
コンベア本体37,37が矢印D又はEの如く移
動して、第1被溶接体Waを溶接位置に供給する
ように設定する。なお、溶接後の第1被溶接体
Waはコンベア本体37,37を矢印D又はEの
如く移動させれば、この第1被溶接体Waを搬出
することができる。
また、上記溶接機本体1の上枠4には、上電極
棒12…及び下電極棒34…に電流を供給する図
示省略の溶接用トランスが内装されている。そし
て、該溶接用トランスのプラス側が電極棒ユニツ
ト10の電極板9に導通されると共に、該トラン
スのマイナス側が各電極棒ユニツト32の電極板
31に導通されるが、このマイナス側は、各電極
棒ユニツト10,32に付設される図示省略の接
触子等を介して、上電極棒12…と下電極棒34
…にて溶接される被溶接体が溶接される前に導通
されるように設定される。
しかして、上述の如く構成された溶接位置にて
溶接するには、まず、第1図における右側の下電
極棒ユニツト32の下電極棒34…上に第2被溶
接体Wbを配設し、ターンテーブル25を矢印B
又はCの如く回転させ、該電極棒ユニツト32を
電極棒ユニツト10に対応させて、上電極棒12
…と下電極棒34…とでもつて上下対を形成させ
ると共に、コンベア本体37,37を矢印D又は
Eの如く移動させて、該コンベア本体37,37
に嵌合された第1被溶接体Waを溶接位置に供給
し、第1被溶接体Waと第2被溶接体Wbとを積
み重ね状とし、そして、仮想線で示した保持ブロ
ツク6の状態から図示省略の上記可動部材にて該
保持ブロツク6を下降させると共に、電極棒ユニ
ツト10の圧力室20及び盲孔23等に冷却用の
水を流し、上電極棒12…を被溶接体Waに当接
乃至近接状とし、さらに保持ブロツク6を微小量
下降させることにより、溶接部位を常に同じ押圧
力に保たせるように設定して両被溶接体Wa,
Wbを上下の電極棒12,34…にて挾持させ
る。ここで、所定圧とは、常時は上電極棒12を
下方へ押し出し、保持ブロツク6を微小量下降さ
せた際には、該上電極棒12が被溶接体Wa,
Wbからの反力で上昇することができる程度の圧
力とする。そして、この状態にて、上記トランス
から電流を電極棒ユニツト10の電極板9に流せ
ば、電極棒12側がプラスとなり、電極棒34側
がマイナスとなる。つまり、電流は、導電ケーブ
ル24を介して、電極棒12…に流れると共に、
被溶接体Wa,Wbを介して下電極棒34…に流
れる。従つて、被溶接体Wa,Wbに対して溶接
を行うことができる。
しかして、上記溶接中に、もう一方の下電極棒
ユニツト32に、別の第2被溶接体Wbを配設す
る。そして、上記溶接が終れば、保持ブロツク6
を可動部材にて仮想線で示す状態に戻し、かつ、
取付部26を矢印B又はCの如く回転させると共
に、コンベア本体37,37を矢印D又はEの如
く移動させる。そして新たな第1被溶接体Wa及
び第2被溶接体Wbに上述の如く溶接する。
本発明は図示の実施例に限定されず、本発明の
要旨を逸脱しない範囲で設計変更自由であり、例
えば、左右被溶接体送り機構36として、産業用
ロボツトを使用するも好ましい。即ち、該産業用
ロボツトの一方のアームにて第1被溶接体Waを
挾持させて、該第1被溶接体Waを順次溶接位置
に供給させると共に、溶接後の第1被溶接体Wa
を他のアームにて順次搬出させるようにする。ま
た、対をなす電極棒12,34の増減も自由であ
る。さらに、基枠体3にスピーカ等を内蔵して作
業中に音楽等を流し、作業環境を良くすること
も、該基枠体3に時計及び製品出来数を示すカウ
ンタ表示を付設するも好ましい。また、第1被溶
接体Waを大型とすると共に、第2被溶接体Wb
を小型乃至中型とするのがこの溶接装置において
は好ましい。
また、電極棒ユニツト32を2個に限らず3個
以上とするも好ましい。
〔発明の効果〕
本発明は上述の如く構成されているので、次に
記載する効果を奏する。
2種類の被溶接体いWa,Wbを溶接位置か
ら離れた相異なる位置において送り機構36と
ターンテーブル25とに供給することができ、
作業者にとつては安全でかつ作業も行いやすい
ものとなる。
一の第1被溶接体Waと一の第2被溶接体
Wbとに溶接を行つている間に、次に溶接すべ
き第1・第2被溶接体Wa,Wbを送り機構3
6とターンテーブル25とに供給することがで
き、作業時間の大幅な短縮を図ることができ
る。
上電極棒12…が摩滅等により長さ寸法が相
違していても、第1・第2被溶接体Wa,Wb
への押圧力を一定とすることができ、全溶接部
を同等の溶接状態とすることができる。つま
り、各溶接部ごとに溶接強度が相違することが
なく、品質一定の製品を提供することができ
る。また、溶接中において、上電極棒12…を
冷却することができる利点もある。
各電極棒12…ごとに上下動機構等を設ける
必要がなく、コンパクト化を図ることができる
と共に、コスト高とならない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す側面図、第2
図は要部拡大断面図、第3図は溶接機本体を省略
した状態の平面図である。 1……溶接機本体、6……保持ブロツク、10
……上電極棒ユニツト、12……上電極棒、13
……取付ブロツク、20……圧力室、23……盲
孔、25……ターンテーブル、32……下電極棒
ユニツト、34……下電極棒、36……送り機
構、M……冷却水循環機構、Wa……第1被溶接
体、Wb……第2被溶接体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 溶接位置に第1被溶接体Waを供給する送り
    機構36と、該溶接位置に第2被溶接体Wbを供
    給するターンテーブル25と、を備え、かつ、複
    数本の下電極棒34…を有する下電極棒ユニツト
    32を、上記ターンテーブル25上に少なくとも
    2個設け、上記送り機構36にて溶接位置に供給
    された第1被溶接体Waと上記ターンテーブル2
    5にて該溶接位置に供給された第2被溶接体Wb
    とを、溶接機本体1の上電極棒12…と上記下電
    極棒34…とでもつて挾持する溶接装置であつ
    て、 保持ブロツク6を上下動自在に溶接機本体1に
    取付けると共に、複数本の上下動自在な上電極棒
    12…を有する上電極棒ユニツト10を、該保持
    ブロツク6に付設し、かつ、上記上電極棒12…
    に冷却水が供給される上方開口状の盲孔23を設
    けると共に、上記上電極棒ユニツト10の取付ブ
    ロツク13に、該盲孔23からの冷却水が供給さ
    れて所定圧に保持される圧力室20を設けて、冷
    却水を上電極棒12…の盲孔23内に供給しつ
    つ、圧力室20からの所定圧にて上電極棒12…
    を下方へ押圧して該上電極棒12…の第1・第2
    被溶接体Wa,Wbへの押圧力を均等とする冷却
    水循環機構Mを形成したことを特徴とする溶接装
    置。
JP61011410A 1986-01-22 1986-01-22 溶接装置 Granted JPS62168681A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61011410A JPS62168681A (ja) 1986-01-22 1986-01-22 溶接装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61011410A JPS62168681A (ja) 1986-01-22 1986-01-22 溶接装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62168681A JPS62168681A (ja) 1987-07-24
JPH0350629B2 true JPH0350629B2 (ja) 1991-08-02

Family

ID=11777249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61011410A Granted JPS62168681A (ja) 1986-01-22 1986-01-22 溶接装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62168681A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003039176A (ja) * 2001-07-27 2003-02-12 Origin Electric Co Ltd 抵抗溶接装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5935349U (ja) * 1982-08-31 1984-03-05 日本軽金属株式会社 包装用ネツト

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5935349U (ja) * 1982-08-31 1984-03-05 日本軽金属株式会社 包装用ネツト

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62168681A (ja) 1987-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3960309A (en) Fine wire twisted pair routing and connecting system
CN110548949A (zh) 焊线装置及电路板焊线机
CN1077478C (zh) 薄板焊接的方法及设备
CN114979881A (zh) 一种耳机插针多面焊接设备
JPH0350629B2 (ja)
CN110842344B (zh) 自动超声焊接用的工件转运机械手
JPH05263125A (ja) 全自動高周波焼入れ装置
US4985611A (en) Welding equipment
CN116673732A (zh) 一种用于医疗器械的焊接装置及焊接方法
US5128510A (en) Spot welding tongs
JPH0350628B2 (ja)
JPH11245050A (ja) 多点溶接方法及びその装置
CN213531344U (zh) 一种电气柜板生产用自动焊接机械手
US3419699A (en) Welding machine for metal grids
CN219053422U (zh) 一种脉冲高压机焊接装置
CN114083193B (zh) 一种车门导槽用共极定位傀儡焊接系统
SU1488161A1 (ru) Устройство дл групповой холодной сварки корпусных деталей полупроводниковых приборов
JPS6142694Y2 (ja)
CN211374017U (zh) 带力量施加的按压测试装置
CN215316532U (zh) 一种电气自动化焊接机装置
JPS61135488A (ja) 溶接装置
CN211305320U (zh) 一种自动化点焊机械手臂
JP2666556B2 (ja) 溶接装置
CA1123905A (en) Automated burnishing apparatus and method for burnishing the terminal posts of lead-acid batteries
CN220838382U (zh) 一种泵壳专用焊接机装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term