JPS62168682A - 溶接装置 - Google Patents

溶接装置

Info

Publication number
JPS62168682A
JPS62168682A JP61011411A JP1141186A JPS62168682A JP S62168682 A JPS62168682 A JP S62168682A JP 61011411 A JP61011411 A JP 61011411A JP 1141186 A JP1141186 A JP 1141186A JP S62168682 A JPS62168682 A JP S62168682A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
upper die
electrode rod
fitting part
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61011411A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0350630B2 (ja
Inventor
Hajime Iida
一 飯田
Tadashi Nakamura
中村 但
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takao Kinzoku Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Takao Kinzoku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takao Kinzoku Kogyo Co Ltd filed Critical Takao Kinzoku Kogyo Co Ltd
Priority to JP61011411A priority Critical patent/JPS62168682A/ja
Publication of JPS62168682A publication Critical patent/JPS62168682A/ja
Publication of JPH0350630B2 publication Critical patent/JPH0350630B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Welding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は溶接装置に関する。
〔従来の技術とその問題点〕
複数本の電極棒によりワークに同時に複数箇所の溶接を
行なう溶接装置において、各電極棒を上下動させると共
に、ワークに押圧力を加えるには、大型のプレス機が必
要であり、また、各電極棒の先端が不均一に摩耗してい
る場合に、ワークに対する電極棒の押圧力が全電極棒に
わたって均等となりにくいという欠点があった。
本発明は従来のこのような問題点を解決して、電極棒を
上下動させるだめの駆動部材の駆動力を最小とすること
ができると共に、ワークに対する全電極棒の押圧力が均
等となる溶接装置を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の溶接装置は、複数本の第1電極棒が取付けられ
る上型取付部と、複数本の第2電極棒が取付けられる下
型取付部と、を備え、かつ、該上型取付部にクランク機
構を付設して核上型取付部を上下動自在として、上記第
1電極棒と第2電極棒とでもってワークを挟持させると
共に、該第1電極棒を進退可能として、上記」二型取付
部の最下位置にて、上記挾持されたワークに該第1電極
棒が押圧力を加えるようにしている。
〔作用〕
上述の如く構成すれば、上型取付部を上下動させるには
クランク機構にて行ない、ワークに押圧力を加えるのは
第1電極棒を進退可能とした別構造にて行なうことがで
きる。また、」二型取付部の最下位置は、クランク機構
の下死点となる。
〔実施例〕
以下、実施例を示す図面に基づいて本発明を詳説する。
第1図において、1は溶接装置であって、直立型の基体
フレーム2に内装され、複数本の第1電極棒3・・・が
取付けられる上型取付部4と、複数本の第2電極棒5・
・・が取付けられる下型取付部6と、を備えている。
しかして、上型取付部4は、核上型取付部4に付設され
るクランク機構7を介して上下動自在とされ、該クラン
ク機構7に連結される台板8と、該台板8の下面に絶縁
板9を介して取付けられる電極板10と、を備えている
そして、上記クランク機構7は、台板8の上面の取付部
11に一端側が枢着される連接杆12と、該連設杆12
の他端側に一端側が枢着されるクランクアーム13と、
を備え、クランクアーム13が、該クランクアーム13
の他端例の固定軸14を中心に、図示省略の油圧モーフ
等の駆動部材により、仮想線で示すように回動する。従
って、上型取付部4は、仮想線で示す円の直径間を矢印
Aの如<」ユニ動する。つまり、クランクアーム13と
連接杆12の枢着軸15が最上位置(上死点)のときに
、」二型取付部4は最上位置となり、該枢着軸15が最
下位置(下死点)のときに、該上型取付部4は最下位置
となる。また、上型取付部4が最上位置又は最下位置の
とき、取付部11と連接杆12との枢着軸16と、」二
記枢着軸15と、上記固定軸14と、は垂直軸上となる
しかして、第1電極棒3・・・は第1電極棒ユニツト1
7を介して」二型取付部4に取付けられる。即ち、第1
電極棒ユニット17は、金属製の基盤18と、該基盤1
8に第1電極棒3を取付けるための金属製の電極棒取付
ブロック19と、からなり、基盤18の周縁において図
示省略の複数面の固定ビス等からなる固定具にて電極板
10の下面に取付けられる。
また、第1電極棒3は、第3図に示す如(、シリンダ構
造にて取付ブロック19に進退可能に支持されている。
即ち、第1電極棒3は、基端側が大径部23に形成され
たクロム銅等からなる電極棒本体24と、該電極棒本体
の先端に取付けられるチップ部材25と、を備え、該大
径部23の外周面に、電気線絶縁性・耐摩耗性・耐熱性
を備えたセラミックスからなる摺動部材30が外嵌され
、ピストン部が形成される。そして、このピストン部2
0が取付ブロック19の内部の孔部21の上方によって
形成されるシリンダ室22に摺動自在に嵌合している。
また、電極棒本体24は、先端側以外の外周面にも、上
記摺接部材30と同様な摺接部材31が外嵌されている
。さらに、上記孔部21の下方には、電極棒本体24の
摺接部材31が摺動可能な筒形状の挿着部材50が装着
されている。
51は上記孔部21に連通ずる油圧路であって、取付ブ
ロック19に開設される小シリンダ室52に連通されて
いる。そして、該小シリンダ室52内のピストン53に
は開口部54から常時一定のエア圧がかかっており、該
ピストン53はこのエア圧により常時油圧路の連通口5
5側へ付勢され通常は該連通口を閉塞している。また油
圧路51には一定の油が封入されている。26はシリン
ダ室22と連通ずる圧力室、27は取付ブロック19に
形成された横孔、28は該横孔27と連通するように圧
力室26の壁部に植設されたパイプ、29は圧力室26
側に開口する第1電極棒3の中空部である。
また第1電極棒3の先端側が、導電ケーブルでもって電
極としての取付ブロック19に直接連結されている。
しかして、横孔27からバイブ28及び第1電極棒の中
空部29を介して圧力室26に水を流し込めば、その水
圧により第1電極棒3は前進すると共に、小シリンダ室
52のピストンが矢印Bの如く移動する。そして、圧力
室26から図示省略の流体排出路に水を流し、その水圧
を解除すれば、ピストン53が矢印Cの如く移動して、
第1電極棒3は後退して、第3図に示す元の状態に戻る
また、下型取付部6も上記上型取付部4と同様台板33
と、該台板33の」二面に絶縁板34を介して取゛  
             イ寸21.ゎお、□35よ
、 ヵ1.。、 基イ寸、い−12の下方寄りに固設さ
れている。
そして、第2電極棒5・・・は、第1電極棒3・・・と
上下対をなし、第2電極棒ユニソ1−36を介して下型
取付部6に取付けられる。即ち、第1電極棒ユニツト3
6は、金属製の基盤37と、第2電極棒5を該基盤37
に取付けるための取付ブロック38と、からなり、基盤
37の周縁において図示省略の複数個の固定ビス等から
なる固定具にて電極板35の」二面に取付けられる。な
お、第2電極棒5は固定であり、図例では電極棒ユニッ
ト17.36は夫々2個づつ設けられると共に、電極棒
3.5は夫々2本づつ設けられている。また、両箱2電
忰棒ユニソ+−36、36の基盤37は共有である。
39.39は第2電極棒フーニノト36の基盤37」二
に立設されたガイド雄部であり、上型取付部の絶縁板9
の下面に取付けられたガイド雌部40,40に嵌合可能
な嵌合部材41を円柱体42の上部に弾発部材43によ
り上下動可能に有してなる。このガイド雄部39とガイ
ド雌部40により、上下の電極棒ユニット17.36の
相互の位置合わせが正確に行え、かつ、両者の夫々の電
極板3.5への取付けも容易に行なうことができる。
また、上型取付部4の台板8の上面には、電極棒3,5
に2次電流を供給するための溶接用l・ランス44が固
着されている。そして、該トランス44の2次電極のプ
ラス側と、同図の右側の第1電極棒ユニツト17が取付
けられる電極板10と、はケーブル45を介して導通し
、該トランス44の第2電極のマイナス側と、左側の第
1電極棒ユニット36が取付けられる電極板10と、は
ケーブル46を介して導通している。なお、左右の第1
電極棒ユニツト17.17の圧力室26.26は連通管
47にて連通されていると共に、該左右の電極棒ユニッ
ト1.7.17は絶縁されている。さらに、左右の第2
電極棒ユニソ)36.36は導通され、ガイド雄部39
,39及びガイド雌部40,40は両電極棒ユニソ)1
7.36と絶縁されている。48.49はトランス44
に一次電流を供給するケーブルである。
しかして、第1図に示す様に、ワークWを第2電極棒5
上に載置し、クランク機構7にて上型取付部4を下降さ
せると共に、第1電極棒ユニット17の圧力室26に水
を流して、第1電極棒3・・・を前進させて、第2図に
示す様に、該上型取付部4の最下位置にて、ワークWを
両電極棒3,5・・・にて挾持させると共に、この圧力
室26中に水圧により、該ワークWに均等の押圧力を加
える。
そして、この状態にて、トランス44から2次電流を右
側の電極板10に流せば、該電流は、導電ケーブル32
を介して第1電極棒3に流れると共に、ワークWを介し
て右側の第2電極棒ユニツト36の第2電極棒5に流れ
る。さらに、該電流は、左側の第2電極棒ユニツト36
の第2電極棒5に流れると共に、ワークWを介して左側
の第1電極棒ユニツト17の第1電極棒3に流れる。従
って、ワークWに溶接を行なうことができる。
本発明は図示の実施例に限定されず、本発明の要旨を逸
脱しない範囲で設計変更自由であり、例えば両電極棒ユ
ニット17.36の増減は自由であると共に、両電極棒
3,5の増減も自由である。また、電極棒ユニソ)17
.36が一対の場合、第1電極棒3側をプラスにすれば
、第2電極棒5側をマイナスに設定すればよい。さらに
トランス44を溶接の電気容量に応じて2台以上とする
も自由である。
〔発明の効果〕
本発明の溶接装置は、上型取付部4を上下動させるには
クランク機構7にて行ない、ワークWに押圧力を加える
のは第1電極棒3・・・を進退可能とした別構造にて行
なうことができるので、このクランク機構7を駆動する
モータ等の駆動部材の駆動力は、該上型取付部4を上下
動させるための最小の力でよいことになり、この駆動部
材を小型とすることができ、装置のコンパクト化に貢献
する。
また、ワークWの溶接時の上型取付部4は最下位置、つ
まり、クランク機構7の下死点であるので、該クランク
機構7の枢着軸16と、枢着軸15と、固定軸14とが
垂直軸上となり、ワークWからの開力に該クランク機構
7は耐えることができる。さらに、第1電極棒3・・・
を進退可能としたので、各第1電極棒3・・・にてワー
クWに加える押圧力を均等とすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る一実施例を示す正面図、第2図は
溶接状態を示す一部省略正面図、第3図は要部拡大断面
図である。 3・・・第1電極棒、4・・・上型取付部、5・・・第
2電極棒、6・・・下型取付部、7・・・クランク機構
、W・・・ワーク。 特 許 出 願 人  高尾金属工業株式会社第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、複数本の第1電極棒3・・・が取付けられる上型取
    付部4と、複数本の第2電極棒5・・・が取付けられる
    下型取付部6と、を備え、かつ、該上型取付部4にクラ
    ンク機構7を付設して該上型取付部4を上下動自在とし
    て、上記第1電極棒3・・・と第2電極棒5・・・とで
    もってワークwを挾持させると共に、該第1電極棒3・
    ・・を進退可能として、上記上型取付部4の最下位置に
    て、上記挾持されたワークwに該第1電極棒3・・・が
    押圧力を加えるようにしたことを特徴とする溶接装置。
JP61011411A 1986-01-22 1986-01-22 溶接装置 Granted JPS62168682A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61011411A JPS62168682A (ja) 1986-01-22 1986-01-22 溶接装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61011411A JPS62168682A (ja) 1986-01-22 1986-01-22 溶接装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62168682A true JPS62168682A (ja) 1987-07-24
JPH0350630B2 JPH0350630B2 (ja) 1991-08-02

Family

ID=11777280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61011411A Granted JPS62168682A (ja) 1986-01-22 1986-01-22 溶接装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62168682A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0189876U (ja) * 1987-12-03 1989-06-13

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0189876U (ja) * 1987-12-03 1989-06-13
JPH0438948Y2 (ja) * 1987-12-03 1992-09-11

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0350630B2 (ja) 1991-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN210940866U (zh) 压合成型装置
US4716803A (en) Self-equalizing piercing machine
CN106602121B (zh) 一种电池极群自动整装设备及应用该设备的铸焊辅助装置
JP2004524978A (ja) 油圧機械式閉鎖装置
JPS62168682A (ja) 溶接装置
CN110625018B (zh) 用于制成喇叭口管件的快速压坯装置
CN110315182B (zh) 全自动定子点焊机
JPH0451027Y2 (ja)
CN214848860U (zh) 一种电池外壳导向装置
CN210848744U (zh) 一种用于在变矩器外壳斜面上焊接平衡块的电阻焊机
CN211889680U (zh) 一种用于三通零件的自动焊接装置
JPH0237823B2 (ja)
CN218657293U (zh) 一种小变压器的点焊装置
JPS62166083A (ja) 溶接装置
CN219188963U (zh) 一种铅板多点电阻焊设备
JPH0527265Y2 (ja)
JPS61135489A (ja) 溶接装置
CN217682897U (zh) 一种调心滚子轴承装配用冲压装置
CN216801207U (zh) 一种便于夹持的箱变壳体加工折弯机
SU1299741A1 (ru) Установка дл рельефной сварки
CN215393012U (zh) 一种圆管焊接装置
JPH0438947Y2 (ja)
CN218575244U (zh) 一种金属构筑连接装置
CN215090237U (zh) 2t框架凸包拉伸处大圆弧折弯冲压模具
CN209647830U (zh) C型焊枪

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term