JPS62168124A - カメラの露出制御装置 - Google Patents

カメラの露出制御装置

Info

Publication number
JPS62168124A
JPS62168124A JP61266066A JP26606686A JPS62168124A JP S62168124 A JPS62168124 A JP S62168124A JP 61266066 A JP61266066 A JP 61266066A JP 26606686 A JP26606686 A JP 26606686A JP S62168124 A JPS62168124 A JP S62168124A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
mode
lock
photometric
photometry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61266066A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH073531B2 (ja
Inventor
Akihiko Fujino
明彦 藤野
Manabu Inoue
学 井上
Masaaki Nakai
政昭 中井
Nobuyuki Taniguchi
信行 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP61266066A priority Critical patent/JPH073531B2/ja
Publication of JPS62168124A publication Critical patent/JPS62168124A/ja
Publication of JPH073531B2 publication Critical patent/JPH073531B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 星1」!■す1分!一 本発明は、自然光撮影モードおよび閃光撮影モードで選
択的に作動するカメラに関し、特に、閃光撮影モードに
おいても自然光撮影モードと同様に露出制御値が測光値
に基づいて定められるカメラに関する。
【東Δ逢糺 この種のカメラでは、閃光撮影モードにおいては、測光
値(例えば平均測光値又は画面周辺部の測光値)に基づ
いてカメラの閃光撮影用露出制御値を定めており、例え
ば画面中央部の主被写体に対しては電子閃光器の発光量
制御で、画面周辺部の従被写体に対してはカメラの上記
露出制御でそれぞれ所望の露出が得られる。
又、画面中央部を測光するスポット測光手段を備えたカ
メラが知られているが、このカメラは、輝度差の大きい
被写体を自然光撮影するときに所望の被写体部分を所望
露出とする場合には有効であるが、上述の閃光撮影の場
合には適しない、尚、このような撮影者の作画に応じた
撮影を可能とするために、カメラのシャッターレリーズ
操作とは異なる手動操作に応答して測光値を記憶させる
AEロック手段をカメラに設けることは広く知られてい
る。
B(’L’   日 、しかし、上述のような閃光撮影が行なえるとともに自
然光撮影ではスポット測光が行なえ、且つ自然光撮影、
閃光撮影にがかわらずAEロックが行なえるようにカメ
ラを構成しようとした場合、以下のような問題点が生じ
る。即ち、例えば被写体の所望部分をスポット測光して
AEロックし、そのAEロックによる自然光撮影を行な
おうとしている状態において、撮影モードが閃光撮影モ
ードに切換わっな場合を考える。尚、撮影モードの切換
えは、撮影モード切換部材により手動的に又は電子閃光
器の閃光撮影準備完了(例えば主コンデンサの充電完了
)により自動的になされるものとする。この場合、撮影
モードが切換っているにもかかわらず、測光値は上記A
Eロックによりスポット測光値のままであるので、従被
写体に対して所望露出が与えられないことが生じる。
本発明は、上述の問題点を解消しAEロック状態で撮影
モードが切換わってもその切換わっな撮影モードに応じ
た所望露出の撮影が行なえる露出制御装置を提供しよう
とするものである。
。    t・めの 本発明は、自然光撮影モードおよび閃光撮影モードで選
択的に作動し、いずれの撮影モードも測光値に基づいた
AEロックによる露出制御がなされるカメラにおいて、
撮影モードの切換が指定されたときに既にAEロックが
なされている場合に作動し、指定された撮影モードに適
した測光値を再記憶するようAEロックをやり直す再記
憶手段を備えたことを特徴とする。
也−一1− 撮影モードの切換が指定されたときに既にAEロックが
なされている場合は、指定された撮影モードに適した測
光値(例えば自然光撮影モードから閃光撮影モードに切
換わった場合は平均測光値)を再記憶するようAEロッ
クがやり直され、常に切換わっな撮影モードに応じた所
望露出が得られる。
火1涯 第1図は本発明が適用されるフォーカルプレンシャッタ
を備えた一眼レフレックスカメラ本体を上から見た平面
図であり、第2図は第1図のカメラ本体の回路構成を示
すブロック図である。第1図において、カメラ本体(1
)の上部には、メインスイッチ(2)、レリーズ釦(3
)、アップキー(4)。
ダウンキー(5)、AEロックスイッチ(6)、液晶表
示部(7)およびアクセサリ−シュー(8)が設けられ
ている。ここで、アップキー(4)の近傍には閃光同調
限界速度(例えば−51/250秒)を示す記号Xが、
ダウンキー(5)の近傍にはバルブ露出を示す記号Bが
それぞれ印字されている。また、AEロックスイッチ(
6)はこれがシャツタレリーズ操作に先立って操作され
た時の測光値に基づいて露光制御を行なう(所謂、AE
ロック撮影)ときにAEロック不可能な非AEロック位
置からAEロック可能なAEロック位万へ切換えられる
が、AEロック位置にはAEロック可能を示す文字“A
EL”の他に部分測光を示す文字”5POT”が、非A
Eロック位置にはAEロック不可を示す文字“○FF”
の他に平均測光を示す文字”AVE”がそれぞれ印字さ
れている。
第2図において、カメラ本体(1)は、主としてマイク
ロコンピュータ(11)、フィルム情報読取部(12>
、測光部(13)、露出制御部(14)および表示制!
部(15)で構成される。ここで、フィルム情報読取部
(12)は、フィルムパトローネの外周側面に電気的コ
ード信号(以下、DXコードと称する)の形態で形成さ
れたフィルム情報を読取り、マイクロコンピュータ(以
下、マイコンと称する)へ出力する回路部である。測光
部(13)は、平均測光用受光素子(16)およびスポ
ット測光用受光素子(17)を備え、 “ (受光素子の測光出力 をマイコン(11)へ出力する。尚、これら受光素子(
16)、(17)は、例えば、撮影レンズ、反射ミラー
の半透光部を通過しシャツタ幕面又はフィルム面で反射
された被写体からの光を受光しうる撮影光路外の位置に
配置されている。B出制御部(14)は、マイコン(1
1)の出力に応じてシャッタ速度および絞りの制御を行
なう0表示制御部(15)は、マイコン(11)の出力
に応じてファインダ内表示部(18)および上記外部表
示部(7)を駆動制御する。尚、メインスイッチ(2)
が°“LOCK”位置にあるときは、後述の第12図に
示すように、上記2つの表示部の表示素子を全て消すよ
う制御する。
また、カメラ本体(1)には撮影レンズ(19)および
電子閃光器(20)が着脱可能に装着される。
ここで、撮影レンズ(19)はその光学的、機械的特性
や絞り値等に関するレンズ固有のデータをカメラ本体(
1)のマイコン(11)へ出力し、マイコン(11)は
このレンズ情報や前記フィルム情報。
測光情報等に基づいて露出制御情報を演算する。
同様に、電子閃光器(20)はその装着信号や充電完了
信号等のフラッシュ情報をマイコン(11)へ出力する
。 マイコン(11)は、入力端(IP、)〜(IPs
)や出力端(OPo)1割込端(I NT)、クリア端
(CLR)を有し、割込端(INT)への信号立下りで
後述の割込み動作を開始し、クリア端(CLR)への信
号立上りで後述のリセット動作を開始する。スイッチ(
So)、(Su)、(Sd)、(Sa)はそれぞれ前述
のメインスイッチ(2)、アップキー(4)、ダウンキ
ー(5)、AEロックスイッチ(6)によって操作され
るスイッチである。尚、メインスイッチ(2)の“ON
゛位置でスイッチ(So)が閉じ、アップキー(4)、
ダウンキー(5)の押圧でスイッチ(Su)、(Sd>
が閉じ、AEロックスイッチ(6)の’AEL”位置で
スイッチ(S a)が閉じるようになっている。スイッ
チ(s+)、(S2)は前述のレリーズ釦(3)の押圧
動作に連動し、押圧動作の初期で測光スイッチ(S、)
が閉じ、最終段階で測光スイッチ(Sl)が閉じたまま
レリーズスイッチ(S2)が閏じる。
スイッチ(S O)は、マイコン(11)の入力端(I
Po)に直接接続されるとともに、ワンショット回路(
21>、アンドゲート(AN、)、オアゲート(Or(
、)を介して割込端(INT)に接続されている。尚、
アントゲ−1−(AN、)の他の入力端にはスイッチ(
S+)バSa)および後述のオアゲート(OR2)の出
力が接続され、オアゲート(OR+)の 。
他の入力端にはマイコン(11)の出力端(OP 6)
れマイコン(11)の入力端(t P2)、(I P4
)。
(r ps)、(Ipg)に直接接続され、スイッチ(
S2)はオアゲート(OR2)を介してマイコン(11
)の入力端(IP3)に接続されている。また、スイッ
チ(S+)、(Sa)およびオアゲー1−(OR2)の
出力はアントゲ−) (A N 2)に入力され、その
出力はマイコン(11)の入力端(IP、)に接続され
ている。
この入力端(IP、)は、後述のスイッチ(S3)が閉
じている場合に、スイッチ(S+)、(St)、(Sa
)のいずれか1つが閑じてから所定期間は測光状態を保
持する(以下、測光ホールドと称する)ために設けられ
ている。
本実施例のカメラは、予め定められたプログラム!2[
2Iに基づいてシャッタ速度および絞りの組合せが一義
的に定まるプログラムモードを有する。
尚、このプログラムモードには、自然光撮影用プログラ
ムモード(以下、Pモードと称する)と閃光撮影用プロ
グラムモード(以下、FPモードと称する)との2種類
が用意されている。また、各モードとも、上記予め定め
られたプログラム線図による組合せを手動操作に応じて
適正露光を保ちながらシフトさせる(以下、Pシフトま
たはFPシフトと称する)ことができる、更に、これら
の自動露出制御とは別にシャッタ速度および絞りを手動
的に設定できるマニュアルモードをも有している。
スイッチ(S、)は露出制御部(14)の露出制御動作
完了で開き、フィルム巻上げ動作の完了で閉じるスイッ
チである。このスイッチ(S、)はマイコン(11)の
入力端(IP、)に直接接続されるとともに、オアゲー
ト(OR2)の他の入力端に接続される。従って、フィ
ルム巻上げが完了していない状態ではレリーズ釦(3)
が押圧されてレリーズスイッチ(S2)が閉じてもオア
ゲート(OR2)の出力は“High”のままであるの
で、マイコン(11)は露出制御動作には移行しない、
また、マイコン(11)はスイッチ(S、)が開いたこ
とを入力端(IPy)により判別すると露出制御動作を
停止する。
スイッチ(Sx)は、フラッシュの同調発光のための所
謂X接点であり、シャッタ先幕の走行完了からシャッタ
後幕の走行完了までの間は接点(b)に、それ以外のと
きは接点(a)に接続されている。
このスイッチ(Sx)が接点(a)に接続されている間
は測光部(13)でのフィルム面からの反射光を積分す
る積分動作が禁止され、接点(b)に切換わると積分動
作が開始されるとともに、電子閃光器(20)の発光が
開始する。
測光部(13)は、平均測光用受光素子(16)および
部分測光用受光素子(17)ごとに設けられた測光回路
と、これらの2つの測光回路の出力、即祠祠→かΦ−畳
令で選択的に入力し、A/D変換をおこなうA/D変換
器と、A/D変換されたデており、この出力データによ
りマイコン(11)は露出演算を行なう、また、測光部
(13)は、更に、マイコン(11)から送られてくる
フィルム感度データを読取る部分と、そのフィルム感度
データをアナログ信号に変換するD/A変換器と、平均
測光用測光回路の出力にD/A変換器からのフィルム感
度信号を加算する加算回路と、スイッチ(Sx)が接点
(b)に接続されると加算回路の出力の積分を行なう回
路と、積分値が所定値に達すると端子(e)に電子閃光
器(20)の発光を停止させるための信号を出力する回
路とからなる発光量制御部を備えている。
また、この発光量制御部は、FPモードでF 1ll−
I n領域が判別(f&述)されたときと、FPモード
でPシフトのときは、フィルム感度データを例えばIE
v分増加させて測光回路に送り閃光発光量をIEv分適
正露光レベルから低下させるようにしている。上述以外
の閃光撮影時はフィルム感度データをそのまま出力して
閃光発光量を適正露光レベルとするようにしている。
電子閃光器(20)は、出力端(g)からマイコン(1
1)の入力端(IPs)に対して充電の完了/未完了を
示す充電完了信号を出力し、出力端(f)からマイコン
(11)の入力端(IP、)に対して電子閃光器(20
)の電源スィッチが閉成されていることを示す装着信号
を出力する。
第3図は、第2図のマイコン(11)の作動を示すフロ
ーチャートであり、このフローに基づいてカメラ全体の
作動を説明する。
まず、カメラ本体に電源(22)が装填されると、パワ
ーアップクリア回路(23)によりクリア端子(CLR
)が瞬間的に“LOW”レベルとなる。これによりマイ
コン(11)はRESETルーチンを走り出し、入出力
ボートおよびRAMの初期設定を行なった(#1)後に
5TOPルーチンへと進む。
このルーチンへは後述の測光ホールド終了時等にも飛ん
でくるようになっているため、まず、測光動作を停止し
く#2)、出カポ−1−(OP、)を“High”とす
ることによって割込みを許可する(# 3 )、そして
、AEロックフラグAFのリセット、装着フラグNFの
セットを行なう(# 4 >、ここで、フラグAFはA
2012時にセットされ、フラグNFは電子閃光器(2
0)の非装着時にセットされる。尚、このステップ#4
により、AEロックスイッチ(6)が“AEL″位置に
設定されていても測光部(13)は1回目は必ず測光動
作を行なう。
次に、マニュアルフラグMPの判定を行なう(#5)、
ここで、フラグMFはメインスイッチ(So)の閉成時
にスイッチ(Su)、(Sd)のいずれかが閉じている
ときにセットされる。尚、このセットにより、以後カメ
ラの露光制御はプログラムモードからマニュアルモード
へ切換わる。ここで、フラグMFがリセットされている
と表示部(7)および(15)は第13図に示すスタン
バイ表示を行ない(#6)、セットされていると第14
図または第15図に示すようなシャッタ速度のみの表示
を行なう、尚、その具体的な表示形態は後述するが、フ
ラグMFの状態に応じて表示形態を変えることにより測
光状態でないときでもオートかマニュアルかが分かる。
これら表示の後に、マイコンは作動を停止する(#8)
次に、カメラのメインスイッチ(So)が閉成されると
、第2図に示すワンショット回路(21)によりマイコ
ン(11)の割込端(INT)が−瞬“LOW″となり
、割込みがかかる。これにより、マイコン(11)はI
NTルーチンを走り出す。
INTルーチンでは、出力端(OPo)を“LOW”と
することによって次の割込みを禁止しく#9)、このI
NTルーチン実行中に他の割込みがががるのを防止する
0次に、入力端(IP、)によりスイッチ(S+)、(
Sa)、(Sa)が全て開いているが否がの判定を行な
う(#10)、ここで、スイッチ(S+)。
(S 2)、(Sa)が全て開いている場合は、ステッ
プ#11へ進み、フラグMFをリセットし、スイッチ(
Su)、(Sd)が閉じているか否かの判定を行なう(
# 12.# 13)、スイッチ(Su)が閉じている
場合はシャッタ速度を1/250秒として(#14)か
らフラグMFをセットしく#16)、スイッチ(Sd)
が閉じている場合はシャッタ速度をバルブとして(#1
5)からフラグMFをセットする(#16)、これによ
りフラグMFがセットされると、以後はシャッタ速度は
設定値(1/250秒またはバルブ)に固定され、絞り
がアップキー(4)、ダウンキー(5)の操作に応じて
設定されるマニュアルモードとなる。一方、スイッチ(
Su)。
(Sd)がともに開いている場合、フラグMPはりセッ
トされたままでステップ#17へ進む、ステップ#17
ではレジスタPR,FRをクリアし、フラグFFをリセ
ットする。ここでレジスタPR。
FRにはそれぞれ自然光撮影用プログラムモード、閃光
撮影用プログラムモードでのプログラムシフト量、即ち
Pシフト量、FPシフト量が格納され、フラグFFは閃
光撮影時にオートをはずして、絞りがマニュアルで設定
できるモード(以下、PLマニュアルモードと称する)
にするときにセットされる。即ちメインスイッチ(So
)の閉成により、Pシフト、FPシフI−、FLマニュ
アルは全て解除されることになる。そして、前述の5T
OPルーチンへと進み、マイコンは停止する。
マイコンのS ’I’ OPルーチン実行中または停止
状層でスイッチ(S+)、(Sz)、(Sa)のいずれ
かが閉じると、マイコンに割込みがかかり、マイコンは
INTルーチンを走り出す、尚、これらスイッチ(s 
+>、(s t)、(s i>を起動スイッチと総称す
る。
これら起動スイッチのいずれかによりINTルーチンを
実行する場合、入力端(IP+)は“LOW”である(
#10)ので、S、LOOPのルーチンへ進み、まず、
入力端(IP、)によりメインスイッチ(So)が閉じ
ているか否かを判定する(#18)。
ここで、メインスイッチ(So)が開いていると前述の
ステップ#17へ進み、Pシフト、FPシフ)、FLマ
ニュアルを解除し、5TOPルーチンを実行してから停
止する。一方、メインスイッチパトローネのDXコード
からフィルム情報を読取り、I)XコードがなければI
SO値を100にセットする(# 201゜そして、電
子閃光器(20)から装着、充電完了のフラッシュ情報
を読取り(#21)、撮影レンズ(19)から開放絞り
値(Avo)、最小口径絞り値Avmax等のレンズ情
報を読取り(#22)、キースイッチ(Su)、(Sa
)の判定を行なう(#23)、以上の情報をもとにして
露出演算を行ない、撮影用シャッタ速度および絞り値を
求め(# 24 )、これを表示する(# 25 )。
次に、入力端(IPI)により起動スイッチが閉じてい
るか否かを判定しく#26)、起動スイッチのいずれか
が閉じていればタイマをリセットし、計時動作を再開さ
せて(#27)からステップ#28へ進み、全て開いて
いれば直ちにステップ#28へ進む、このタイマは、測
光ホールド判定用のタイマであり、起動スイッチが全て
開いたときから10秒が経過すると、測光部(13)の
測光動作をやめ、マイコンが停止するように構成されて
いる0次に、レリーズスイッチ(S2)が閉じていれば
ステップ#24で求めたシャッタ速度および絞り値で露
出制御を行なって(#29)がらタイマの計時状態を判
定しく#30)、スイッチ(S2)が開いていれば直ち
に上記ステップ#30へ飛ぶ。
ここで、10秒が経過していない場合は、上述のS、L
OOPルーチンを繰返し、10秒が経過している場合(
即ち、測光ホールド終了時)には5TOPルーチンへ進
み、停止する。尚、この測光ホールド終了時には、メイ
ンスイッチ(So)の開放時とは異なり、ステップ#1
7を実行しないため、Pシフト、FPシフト、FLマニ
ュアルは解除されない。
以上が本実施例の大まかな動きである。以下に本実施例
の詳細な動きを述べる。
第4図は、第3図のフローのうち、レンズ情報読取りの
ステップ#22およびKEY判定のステップ#23を詳
細に示したものである。まず、レンズから開放絞り値A
VOおよび最小口径絞り値Avmaxのレンズ情報を読
取り(#31)、次に、レンズ情報の有無を判定する(
# 32 )、ここで、レンズがカメラに装着されてい
なかったり、レンズ情報のないレンズがカメラに装着さ
れたりする場合のように、レンズ情報が読取られなかっ
た場合は、ステップ#33へ進み、A Vo 、 A 
vmaxをともに“0”とし、レジスタPR,FRをク
リアし、後述の実絞り演算を行なう、尚、Pシフト、F
Pシフトはレンズをカメラ本体からはずすとくレンズ情
報がなくなると)解除される。
一方、レンズ情報がある場合、KEY判定ルーチンへ進
み、まず、フラグMFを判定する(# 34 )、フラ
グMFがリセットされている場合は、次に入力端(IP
s)により電子閃光器(20)の装着を判定する(# 
35 )、ここで、電子閃光器(20)が装着されてい
ない場合は、アップキー(4)またはダウンキー(5)
が押されたか否かを判定しく#36.#38)、これら
キーが押されるごとにレジスタPRに1を加算あるいは
減算する(#37.#39)ことにより、Pモードでの
Pシフト旦が設定される。電子閃光器(20)が装着さ
れている場合には、ステップ#40へ進み、入力端(I
Ps)により充電完了状態を判定する。充電が完了して
いない場合は、直ちに第3図のステップ#24へ進み、
KEY判定をしない。即ち、電子閃光器〈20)が装着
されていても充電が完了していないときは、アップキー
(4)、ダウンキー(5)は機能しない、一方、充電が
完了している場合は、フラグAFによりAEロックがな
されているか否かを判定しく#41)、AEロックされ
ている場合は、アップキー、ダウンキーを判定しく#4
2゜#44)、これらキーが押されるごとにレジスタP
Rに1を加算あるいは減算する(#43.#45>こと
によりFPモードでのFPシフト量が設定される。
AEロックされていない場合は、レンズ情報がない場合
やフラグMPがセラ1−されている場合と共にステップ
#46へ進み、撮影用絞り値を設定用レジスタAvsへ
移す、そして、アップキー、ダウンキーを判定しく#4
7.#49)、これらキーが押されるごとにレジスタA
vsに0.5EVを加算あるいは減算しく#48.#5
0)、フラグFFをセラI・する(# 51 )、ここ
で、絞りはAVO〜Avmaxの範囲内でのみ変更可能
であり、Avo以下またはA vmax以上となるとき
は、Aysの内容はそれぞれAVaまたはAvmaxに
固定される。尚、レンズ情報がない場合、Avsの内容
は自動的に0となる0以上の処理によりFLマニュアル
モード、マニュアルモードおよびレンズ情報なしの場合
の絞り値が決定される。
第5図に基づいて第3図のステップ#24の演算ルーチ
ンを詳細に説明する。まず、入力端(IPs)により電
子閃光器(2o)の装着を判定する(#53)、電子閃
光器(20)が装着されていない場合は、レジスタPR
をクリア、フラグFFをリセットして、FPシフト、F
Lマニュアルを解除しく#56)、フラグNFをセット
して電子閃光器(20)が装着されていないことを記憶
する(#57 >、一方、電子閃光器(20)が装着さ
れている場合は、レジスタPRをクリアしてPモードで
のPシフト量をリセットする(# 54 >、そして、
フラグNFを判定しく#55)、新規装着でない場合は
、フラグAPによりAEロックがなされているか否かの
判定を行なう(# 59 )、ここで、AEロックでな
い場合は、測光部(13)よりAVE。
5POTの再測光値を読取り、AVE値をR1レジスタ
へ、5POT値をR2レジスタへ入力する(#60)、
AEロックされている場合は、測光値の入力を行なわな
い、尚、必ず再測光値AVE。
5POTを読込むのは、測光周期に比べ、S、LOOP
ル−チ:/l’の周WJICHち、測光部の情報をマイ
コンが読込む周期)が短いためである。
例えば、スイッチ(Sa)が閉じられてスポット測光値
5POTをロックしなければならないとき、このように
常時再測光値を入力していることで、次の測光周期まで
待つことなく即座に測光値を選択してロックし、その値
に基づいて演算・表示・露出制御を行なえる。
一方、ステップ#55でフラグNFがセットされている
場合、即ち、電子閃光器(20)が装着されたばかりで
あれば、フラグNFをリセットして電子閃光器(20)
が装着されたことを記憶しく#58)、フラグAFの判
定をせずに直ちにステップ#60へ進み、測光値の入力
を行なう、これは、AEロックしたまま電子閃光器(2
0)を装着すると、撮影条件がそれまでとまったく変わ
るため、Pモードでの測光値をFPモードへ持ちこまな
いように再測光をするためである。
次に、AEロックスイッチ(Sa)が閉じていればフラ
グAPをセットしく#62)、開いていればレジスタF
RをクリアしフラグAFをリセットする(# 63 )
、更に、電子閃光器の装着の有無とAEロックの有無と
に応じて前記測光値AVE。
5POTのいずれかを選択的に採用する(#64〜#6
7)、即ち、電子閃光器の装着時はAEロックの有無に
拘わらず平均測光値AVEを、電子閃光器の非装着時は
AEロックでスポット測光値5POTを、非AEロック
で平均測光値AVEを採用する。その後、マニュアルモ
ード時の設定露出値と適正露出値との差の正負を表示す
るためのメータード・マニュアル用レジスタをクリアし
、FPモード時のF ill I nフラッシュ用フラ
グFIをリセットする(#68)。
次に、第3図のステップ#20で得たフィルム感度情報
Svに上述のステップ#66または#67で得た測光値
情報Bvを加算して露出値Evを算出する(#69)、
そして、マニュアルフラグMFおよび電子閃光器(20
)の充電完了の有無に応じて演算モードを決定する(#
70.#71)。
即ち、フラグMPのセット時は充電完了の有無に拘わら
すTv一定値、AV設定値のマニュアルモードとなり、
フラグMFのリセット時は充電未完了時にPモード、充
電完了時にFPモードとなる。
Pモードの場合、第6図Aにおいて、まず、レンズ情報
の有無を判定する(# 72 )、ここで、レンズ情報
がない場合、レンズの実絞りに基づいてシャッタ速度が
定まる実絞りAE演ユを行なう(#73)。この場合、
絞り値の表示は“−一”となる、一方、レンズ情報があ
る場合、予め定められたプログラム線図に基づいてシャ
ッタ速度と絞り値を算出するPモードでのプログラムA
E演算を行なう(# 74 )、尚、レジスタPRの内
容が“0”でなければその値に応じて上記算出値からシ
ャッタ速度と絞り値をシフトさせるプログラムシフト演
算を行なう(# 76 )。
FPモードの場合、第6図Bにおいて、まず、レンズ情
報の有無とAEロックの有無とFLマニュアルフラグF
Fの状態とに応じて演算モードを決定する。即ち、レン
ズ情報がありA、Eロックがなされている場合はAEロ
ックに適合したFPモード用プログラムAE演算(詳細
は後述)を行なってシャッタ速度と絞り値を算出しく$
79)、レジスタFRの内容が“0”でなければその値
に応じて上記算出値からシャッタ速度と絞り値をシフト
させる($81)、又、レンズ情報がありAEロックで
なくフラグFFがリセットされている場合は、FPモー
ド用プログラムAE演算を行なう($83)、尚、フラ
グFFがセットされている場合は、レンズ情報がない場
合と同様に、マニュアルモードとなり、シャッタ速度は
1/250秒に固定され(# 84 )、絞り値はアッ
プキー(4)またはダウンキー(5)により設定された
値となる($85)、この組合せの露出値と適正露出値
との差がメータードマニュアル値として演算される($
87)。
第7図Aは、第5図のステップ#83におけるFPモー
ド用プログラムAE演算を詳細に示したものである。こ
のFP演算は、シャッタ速度を閃光同調速度限界の1/
250秒(Tv=8)に固定し、自然光のみで定まる適
正露出値からIEVアンダーになる絞り値を求めるもの
である。
まず、シャッタ速度を1/250秒としく$88)、固
定とする0次に、第5図のステップ#69で求めたEv
値にIEvを加算しEv’とし、同時にフィルインフラ
ッシュ用フラグFIをセットする。これは電子閃光器の
発光量制御を適正からはずし加減するためである0次に
、EvからSvを減算しく$90)、ByがAPEX値
で8以上であれば、Svに1を加算した値をAvとしく
$93)、Byが8未満であれば、Ev’からTvを減
算した値をAvとする($92)、尚、AVはAy、と
F2.8とのうちの大きいAv値からA vs+axま
で(例えば、F2.8〜F22)の範囲内で決定される
。そして、(Tv+Av)がEv’よりも大きく(即ち
、適正露出値EvからIEv以上アンダー)なれば、フ
ラグFIをリセットする0以上の処理により、FPモー
ドでのシャッタ速度と絞り値が求まる。第9図は、この
FPモード用プログラム線図を示している。尚、第9図
において、横軸はEv値を示し、縦軸はそれぞれAv値
、 T v値、ΔEv値(′a正露出レベルからのずれ
量)を示す。
第7図Bは、第5図のステップ#79におけるAEロッ
クに適合したFPモード用プログラムAE演算を示す、
このAEロック用FPモードでは、シャッタ速度は被写
体輝度に応じて変化し、17250秒よりも低速の所謂
スローシンクロも可能となる。このため自然光による露
出を低輝度でも適正からIEvアンダー以上に保つこと
ができるので、全輝度でF ill I nとなる。ま
た、ISOによる絞り値の上限制限もはずれる。このA
Eロック用FP演算では、まずフラグFIがセットされ
、第5図のステップ#69で求めたEVに1を加算した
値をEv’とする($97)、次に、シャッタ速度を1
/250秒としく$98)、EV′からTvを減算し、
AVO〜Avmaxの範囲内で制限した値をAyとする
($99)、このとき、AvがA v oで制限された
場合は制限されたAvをEv’から減算しTvとする。
第10図の実線は、このAEロック用FPモードでのプ
ログラム線図を示している。尚、第9図と同様に、横軸
はEv値を示し、縦軸はそれぞれAv値、 T v値、
ΔEV値を示す。
第7図Cは、第5図のステップ#81におけるFPシフ
ト演算を詳細に示したものである。ここで、FPシフト
とは、上記のAEロック用FP演算で求めたT v 、
 A v値を(Tv十Av)は一定のまま設定されたシ
フト量に基づいて組み合せを変えることを言う、第10
図にFPシフトでプログラム線図が変化する様子を実線
以外の破線や一点鎖線等で示す、まず、シフト段数をカ
ウントするレジスタR3を0とする($103)、次に
、レジスタR3とFRとを比較しく$104)、シフト
量がレジスタFRの内容に応じた設定シフト段数分行な
われているかどうかを判定する。ここで、R3とPRと
が一致していれば、ステップ#120へ進み、FPシフ
トは終了する。
一方、シフト量が上記設定シフト段数分析なわれていな
ければ、レジスタFFtの正負を判定しく#105)、
正であればオーバーシフトルーチンへ、負であればアン
ダーシフトルーチンへ進む。
オーバーシフトルーチンは、Tvをアップ方向、Ayを
ダウン方向にシフトするルーチンであり、まず、シャッ
タ速度が1/250秒より高速度であれば、これより高
速側にシフトすると電子閃光器が同調発光できないため
、ステップ#120へ進み、シフトは終了する。一方、
シャッタ速度が1/250秒以下の低速度であれば、シ
フト用レジスタR3に1を加算しく#107)、Tvに
0,5を加算する(#108)、このときシャッタ速度
が1/250秒より高速となればシャッタ速度を1/2
50秒に固定しく#110)、EvからTvを減算して
Avを算出しく#111)、AvをAv0〜Avmax
の範囲内で制限しステップ#120へ進んでシフト終了
となる。また、シフトしたシャッタ速度が1/250秒
より低速の場合は、次に、絞り値がA v o (即ち
、開放絞り値)であるか否かを判定しく#113)、開
放であればR3から1を減算する(#114)、これは
オーバーシフトはよりAvがすでに開放で、これ以上開
放側にシフトできないために、シフトカウンタを1減算
するものである。その後、Avから0.5Evを減算し
く#115)、シフトしたAyがA v o以上であれ
ば前述のステップ#104へ戻り、再び、シフトを続行
する。一方、シフトしたAyがA v o未満であれば
、AyをAVOに固定しく#117)、EvからAyを
減算してTvを算出しく#118)、Tvを30秒〜1
/250秒の範囲内で制限してステップ#120へ進み
、シフト終了となる。尚、第10図の破線は2回オーバ
ーシフトした状態を示す。
アンダーシフトルーチンは、Tvをダウン方向、Avを
アップ方向にシフトするルーチンであり、まず、Tvが
30秒よりも低速度であれば、これより低速側にシフト
不能なためステップ#120へ進み、シフトは終了する
。一方、Tvが30秒より高速度であればR3に1を減
算し く#122)、Tvから0.5 Evを減算する(#1
23)、このとき、Tvが30秒より低速となれば(#
124)、Tvを30秒に固定しく#125)、Evか
らTvを減算してAyを算出しく#111)、AvをA
 vo〜A v+saxの範囲内で制限して、ステップ
#120へ進み、シフト終了となる。一方、Tvが30
秒より高速の場合は、次に、AvがAvmax(即ち、
最小口径絞り値)であるか否かを判定しく#126)、
最小絞りであればR3に1を加算する(#127)、こ
れはアンダーシフトによりAvがすでに最小絞りで、こ
れ以上絞込めないためにシフトカウンタを1加算するも
のである。その後、Avに0.5Evを加算しく#12
8)、シフ)・シたAVがAv+sax未満であれば前
述のステップ#104へ戻り、再び、シフトを続行する
。一方、シフトしたAvがA vmax以上であれば、
AyをAvmaxに固定しく#130)、EvからAv
f!:減算してTvを算出しく#118)、Tvを30
秒〜1/250秒の範囲内で制限し、ステップ#120
へ進み、シフト終了となる。尚、第10図で一点鎖線は
2回アンダーシフトした状態を示す。
ステップ#120においては、R3の内容をFRへ格納
するが、このようにしたのは、シフト時に被写体輝度が
変化してシフト量が制限された時に、制限されたシフト
量にPRを置き換えるためである。これによって逆方向
にシフトした場合、即座にT v 、 A vが変化し
、アップキー又はダウンキー操作時の応答性がよくなる
第11図は、本実施例の外部表示部(7)およびファイ
ンダ内表示部(15)の全点灯状態を示す図であり、第
12図はメインスイッチ(So)を開いた場合の全消灯
状態を示す図である。第13図ないし第15図は共にス
タンバイ状R(メインスイッチ閉成で測光状態でない時
)の表示を表わす、第14図はアップスイッチ(Su)
を閉じながらメインスイッチ(So)を閉じた場合、第
15図はダウンスイッチ(Sd)を閑じながらメインス
イッチ(S o)を閉じた場合であり、スタンバイ状態
でもTvを表示し、マニュアルモードであることを示し
ている。
第16図は、測光中の各モードにおける表示を表わす、
尚、AEロックスイッチ(Sa)が閉じていても、電子
閃光器の装着時は5POT表示が出す平均測光値AVH
による露出制御がなされることを示す、また、電子閃光
器の充電完了状態でアップスイッチまたはダウンスイッ
チを閉じたとき(即ち、FLマニュアル時)、あるいは
マニュアルモードで1/250秒がセットされている時
は、記号・によりメータード・マニュアル表示が行なわ
れる。第16図におけるこれらのデータ表示は、演算さ
れたデータがそれぞれ時系列で表示制御部(15)に送
られて、Tv、Ayとメータード・マニュアル記号eが
表示され、さらに測光・演算・露出制御モードおよび充
電完了信号が表示制御部(15)に送られてモードと充
電完了表示が行なわれる。この動作は第3図のステップ
#25で行なわれるが、具体的なフローは当業者であれ
ば容易に類推できるので省略する。
本実施例では、電子閃光器の充電完了状態でAEロック
スイッチが開いているときにアップスイッチまたはダウ
ンスイッチを閉じるとTvは1/250秒に固定され、
Avは設定値となるFLマニュアルモードを採用してい
るが、別の例として、Tvは1/250秒に固定し、A
vはByとSvからFP演算で求めた値からアップスイ
ッチまたはダウンスイッチで定まるシフト量だけシフト
した値とすることもできる。このFLマニュアルシフト
の場合のプログラム線図を第17図に示す、この時、A
vは輝度によって変化し、全輝度においてFP演算で求
まるAyに対して設定されたシフト段数分の差を持つ。
又、F ill I n領域から通常領域に切換わると
ころでは、絞り値が限界に達すると、1/250秒から
低速側へ、明るさに応じてシャッタ速度を変化させ、1
/60秒となる輝度よりも低輝度のときにF2.8と1
760秒に固定させるようにして、F ill I n
領域が拡大するようにしてもよい。
勉−−」先 上述のように本発明によれば、撮影モードの切換が指定
されたときに既にAEロックがなされている場合は、指
定された撮影モードに適した測光値(例えば自然光撮影
モードから閃光撮影モードに切換わっな場合は平均測光
値)を記憶するようAEロックがやり直されるので、切
換わっな撮影モードに応じた所望露出が常に得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用されるカメラの外観を示す平面図
、第2図は第1図のカメラの回路構成を示すブロック図
、第3図ないし第7図は第2図のマイコンの動作を示す
フローチャート、第8図ないし第10図は各閃光撮影モ
ードにおける露出制御データを示すプログラム線図、第
11図ないし第16図はカメラの各1ヤ動状態における
表示部の表示状態を示す説明図、第17図は他の閃光撮
影モードにおける露出制御データを示すプログラム線図
である。 13.16,17:測光手段、#53=指定1手段、S
a:信号出力手段、#59.#60:AEoツク手段、
#64〜#67:再記憶手段、14.#29:露出制御
手段。 出願人  ミノルタカメラ株式会社 第1図 第3図 井23 第j図 第7図 (a)                      
      (し)井25 #25 第71 回 外部表示部(7)  ファインダ内表示霞剛(15)至
衆、文子A犬求(、

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)自然光撮影モードおよび閃光撮影モードで選択的
    に作動するカメラにおいて、複数の測光感度分布に対応
    した複数の測光値を出力する測光手段と、撮影モードの
    切替えを指定する指定手段と、シャッターレリーズ操作
    とは独立して測光値記憶のためのAEロック信号を出力
    する信号出力手段と、AEロック信号が出力されると所
    定測光感度分布に対応する測光値を記憶するAEロック
    手段と、前記指定手段により撮影モードの切換えが指定
    されたときに既にAEロック信号が出力されていて前記
    AEロック手段が所定測光感度分布の測光値の記憶を行
    なっている場合に作動し、その記憶値に代えて上記測光
    感度分布とは異なる測光感度分布の測光値を再記憶する
    よう前記AEロック手段の記憶動作をやり直させる再記
    憶手段と、前記AEロック手段の記憶値に基づいて露出
    制御を行なう露出制御手段とを備えたことを特徴とする
    カメラの露出制御装置。
  2. (2)測光手段は平均測光手段およびスポット測光手段
    を有し、AEロック手段は自然光撮影モードの指定時は
    スポット測光手段からのスポット測光値を、閃光撮影モ
    ードの指定時は平均測光手段からの平均測光値をそれぞ
    れ記憶する特許請求の範囲第(1)項記載のカメラの露
    出制御装置。
JP61266066A 1986-11-07 1986-11-07 カメラの露出制御装置 Expired - Lifetime JPH073531B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61266066A JPH073531B2 (ja) 1986-11-07 1986-11-07 カメラの露出制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61266066A JPH073531B2 (ja) 1986-11-07 1986-11-07 カメラの露出制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60176046A Division JPS6235328A (ja) 1985-08-09 1985-08-09 カメラの露出制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62168124A true JPS62168124A (ja) 1987-07-24
JPH073531B2 JPH073531B2 (ja) 1995-01-18

Family

ID=17425893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61266066A Expired - Lifetime JPH073531B2 (ja) 1986-11-07 1986-11-07 カメラの露出制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH073531B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5396310A (en) * 1991-08-02 1995-03-07 Canon Kabushiki Kaisha Camera

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS592021A (ja) * 1982-06-28 1984-01-07 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JPS59123824A (ja) * 1982-12-29 1984-07-17 Minolta Camera Co Ltd 閃光撮影装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS592021A (ja) * 1982-06-28 1984-01-07 Olympus Optical Co Ltd カメラ
JPS59123824A (ja) * 1982-12-29 1984-07-17 Minolta Camera Co Ltd 閃光撮影装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5396310A (en) * 1991-08-02 1995-03-07 Canon Kabushiki Kaisha Camera

Also Published As

Publication number Publication date
JPH073531B2 (ja) 1995-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6235328A (ja) カメラの露出制御装置
JPH065352B2 (ja) 電子制御式カメラ
US4779115A (en) Exposure control device for a camera
JPS62168124A (ja) カメラの露出制御装置
JPS62168123A (ja) カメラの露出制御装置
JPS62168121A (ja) 測光モ−ド可変カメラ
JPS6258229A (ja) 分割測光式カメラ
JP2513211B2 (ja) カメラの撮影情報設定装置
JP2000155349A (ja) 一眼レフカメラ
JPS6236646A (ja) カメラの露出制御デ−タ設定装置
JPS6236650A (ja) 閃光撮影装置
JPS62168122A (ja) 測光モ−ド可変カメラ
JPH0498229A (ja) ズームレンズの焦点距離記憶読出し装置を有するカメラ
JPH0648492Y2 (ja) カメラの撮影情報設定装置
JPH07175098A (ja) ブレ検出機能付きカメラ
JPH0723772Y2 (ja) カメラの露出演算装置
JP2541225Y2 (ja) セルフタイマーを内蔵したカメラ
JP3593177B2 (ja) カメラのシャッタ制御装置
JP2798916B2 (ja) カメラの制御装置
JPH02210432A (ja) 電子制御カメラ
JPS6214128A (ja) カメラの測光モ−ド設定装置
JPH04344621A (ja) カメラ
JPH04212134A (ja) 露光間ズーミング装置を有するカメラ
JPH04344624A (ja) セルフタイマ機能を有するカメラ
JPS62135815A (ja) カメラの制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term