JPS59123824A - 閃光撮影装置 - Google Patents

閃光撮影装置

Info

Publication number
JPS59123824A
JPS59123824A JP57228555A JP22855582A JPS59123824A JP S59123824 A JPS59123824 A JP S59123824A JP 57228555 A JP57228555 A JP 57228555A JP 22855582 A JP22855582 A JP 22855582A JP S59123824 A JPS59123824 A JP S59123824A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photometry
output
value
aperture
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57228555A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Taniguchi
信行 谷口
Masaaki Nakai
政昭 中井
Toru Inoue
透 井上
Takanobu Tamaki
太巻 隆信
Hiroshi Hosomizu
細水 博
Masatake Niwa
丹羽 正武
Minoru Sekida
関田 実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP57228555A priority Critical patent/JPS59123824A/ja
Publication of JPS59123824A publication Critical patent/JPS59123824A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • G03B15/03Combinations of cameras with lighting apparatus; Flash units
    • G03B15/05Combinations of cameras with electronic flash apparatus; Electronic flash units
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/16Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly in accordance with both the intensity of the flash source and the distance of the flash source from the object, e.g. in accordance with the "guide number" of the flash bulb and the focusing of the camera

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、カメラの撮影レンズの絞り開口を、シャッタ
開゛放中通過した被写体光の測光値の積分量が所定値に
達すると閃光発光装置の発光動作を停止させるための信
号を発生するように構成された閃光撮影装置に関し、特
に、撮影開始前に予め測光・記憶された測光値に基づ(
AEロック撮影が可能な閃光撮影装置に関する。
従来技術 閃光撮影の際に、AEロックによる露出制御が設定され
ている場合はA’Eロック時の測光手段からの測光値と
レンズに手動設定された絞り値とに基ついて適正な露出
時間を算出し、一方、AEロックによる露出制御が設定
されていない場合は閃光同調限界露出時間(例えばIA
o 5ec)に露出時間を固定して、それぞれ露出時間
を制御するようにした閃光撮影装置が提案されている。
この装置(こおいて、測光手段の測光感度は撮影画面の
ほぼ中央部が比較的高感度な中央重点的平均測光の分布
をしており、中央以外の領域にある所望の被写体を適正
露光としたい場合にはまず撮影開始に先立って所望被写
体が中央領域にくるようにカメラの向きを変えるか所望
被写体に近づくようにしてAEロツタを行なって所望被
写体の輝度の測光・記憶を行ない、その後、所望の構図
でこのAEクロック時測光値に基づいて露出制御を行な
えば定常光により所望の被写体に適正露光量が与えられ
る。
このとき、中央の主被写体には閃光発光による閃光発光
量制御で閃光発光装置から適正露光量が与えられて、中
央領域および所望領域の被写体を適正露光とすることが
できる。ところが、AEロックがなされない場合は、所
望被写体の光強度とは無関係に絞り値と露出時間が固定
的に定められるので、中央以外の従被写体が適正露光と
なる確率が非常に低くなって、不均一な露光の写真が得
られるという欠点をこの装置は有していた。
また、閃光撮影の際に、測光手段からの測光値と固定さ
れた閃光同調限界露出時間とに基づいて適正な絞り値を
算出し、この算出絞り値に基づいて制御されたレンズの
絞り口径を通過した光量により閃光発光装置の閃光発光
量を制御するようにした装置が提案されている。この装
置では被写体光量に応じて絞り値が制御されるので、主
被写体き従被写体との光強度の比および測光部材の測光
感度分布番こ応じたある程度の露光量が従被写体に与え
られて従被写体が適正露光となる確率が増加する。尚、
中央の被写体は前述の装置と同様に閃光発光量制御番こ
より適正露光となる。ところが、この装置では中央領域
以外にある所望の被写体に対しである程度の露光量が与
えられるものの、この所望被写体を積極的に適正露光と
するようには構成されていなかった。
目     的 本発明は、A E ロック撮影が可能な閃光撮影装置に
おいて、AEロックを行なわないときでも、従被写体に
対して適正露光となる確率の高い露光tが与えられて、
主被写体と従被写体とがほぼ均一な露光の写真が得られ
る閃光撮影装置を提供しようとするものである。
要   旨 本発明は、閃光撮影の際にAEロックが行われたか否か
に応じて、AEロック設定時にはAEクロツタ時測光記
憶された任意領域の所望被写体の測光値に基づいてまた
AEロック非膜設定時は撮影開始直前の通常の測光値に
基づいてレンズの絞りを制御し、この制御された絞り開
口を通過した閃光発光による被写体反射光量に基づいて
閃光撮影装置の閃光発光量を制御しようとするものであ
る。
実施例 第1図はこの発明を適用した閃光撮影システムの全体を
示す回路図である。
(SPD)は撮影画面のうち比較的狭い特定領域の光強
度を測光する部分測光用受光素子、(SRD)は該特定
領域の周囲の領域の光強度を測光する受光素子である。
従って、部分測光のときはアナログスイッチ(AS 1
)が不導通とされて受光素子(SPI))だけがオペ・
アンプ(OAt)の二人力端子間に接続され、平均測光
のときはアナログ・スイッチ(As1)が導通して二人
力端子間に二つの受光素子(SKI)) 、 (SPD
 )が並列接続される。
ここで、この二つの受光素子の光学的な配置を第2図、
第3図に基ついて説明する。
第2図は、本発明が適用されるカメラ、例えば−眼レフ
レックスカメラの測光光学系の配置を示してフィルムに
露光がなされている撮影状態を示している。第2図(a
lにおいて、撮影レンズ(LE)の絞り開口を通過した
被写体からの光束の一部は、フィルム(FI )の有効
露光面に対応して主ミラー(MM)に設けられた半透光
部又は微細スリット雌部を透過し、光偏向素子(DP)
により下方・\曲げられ、サブミラー(SM)で反射さ
れて、結像用受光レンズ(L、S)を介して受光素子(
SPD 、5RD)に入射する。尚、このときの受光出
力により絞り値および露出時間が算出される。
また、残りの被写体からの光束は、主ミラー(MM)で
反射されて、フォーカシングスクリーン(FS)に導か
れ、ペンタプリズム(PP)、接眼レンズ(EP)によ
って、被写体像が観察される。元価′ 向素子(1)P
 )は、第2図(C1に拡大図として示す如く、鋸歯状
又はフレネルレンズ状とした透明板で作られ、サブミラ
ー(SM)の有無により受光素子の測光感度分布が変化
するのを補正するためのものである。
撮影状態では第2図fblに示すように一部ミラー(M
M)サブミラー(SM)とも上昇して光路外に退避して
おり、フィルム(FI)より反射スる撮影光が、受光素
子に入射し、これにより閃光発光装置の閃光発光量が制
御される。尚、サブミラー(SM)は、撮影状態では主
ミラー(MM)の透過部を介して、接眼部より受光素子
に入射する光束を遮光している。受光素子は、第3図■
に示す如く、撮影画面のほぼ中央部を測光する部分測光
用受光部(SPD)とその周囲を測光する受光部(S、
RD)とが一体に受光レンズ(LS)の受光面に形成、
され、それぞれ部分測光出力および周囲光測光出力が独
立的にとり出される。
(SE)は設定されたフィルム感度Svに対応したアナ
ログ信号を出力する可変電圧源であり、ダイオード(0
1)は受光素子(S KD )、(SL’l))の出力
電流を対数圧縮した電圧に変侯するダイオードである。
破線で囲まれた回路部(LS )は、後述の測光モード
設定用スイッチ(ASS )および閃光発光装置(FL
)からそれぞれ与えられる信号に対応した受光素子(S
RD)、(SPD)からの測光値を選択的に出力する測
光値選択部である。回路部(LS)において、可変電圧
源(VS)は、仮りに撮影画面全体にわたって被写体輝
度が均一であっても部分測光と平均測光のときではオペ
アンプ(OAl)の二人刃端に接続される受光素子の個
数が異なるので、ダイオード(L)1 )に流れる光電
流が異なり、従ってオペアンプ(OAl)の出力電圧が
異なるのを補正するために設けられた可変電圧源である
。従って、部分測光の場合には、アナログ・スイッチ(
As L ) 、 (AS 3 )を不導通、(AS2
)を導通として、オペ・アンプ((JAL)の出力をそ
のまま出力し、平均測光の場合には、アナログ・スイッ
チ(ASL)、(ASa)を導通、(AS2)を不導通
として、オペ・アンプ(OA+、)の出力から、可変電
圧源(VS)の出力電位骨だけ下げた電位を出力する。
なお、これら可変゛市圧源用して行ない、部分測光の調
整を行なった後で、平均測光の出力調整を可変電圧源(
VS)で行なえばよい。また、受光素子(S P D 
) 、(SRD)の出力比に応じて電圧源(VS )の
値を固定的に定めておくようにしてもよい。
スイッチ(ASS)は部分測光と平均測光とを切換える
ために手動操作されるスイッチで、部分測光のとき接点
(sp)に接続されてイ・ンバータ(I N 2 )か
らは“Low”の信号が、平均測光のとき接点(AV 
)に接続されてインバータ(IN2)からは’ Hi 
g h ”の信号がそれぞれ出力される。
(F L )は閃光発光装置であり、その接続端子(J
FI)、(JF2)、(JF3)、(JF4)はそれぞ
れカメラの接続端子(J]31)、(JB2)、(JB
3)、(JB4)に接続されている。接続端子(JFI
)はカメラの接続端子(JBI)から送られてくる発光
停止信号を受け、この信号により閃光発光装置(FL)
の発光動作が停止される。接続端子(JF2)は閃光発
光装置(F L )の電源スィッチ(不図示)が閉成さ
れたとき、或いはメイン・コンデンサ(不図示)の充電
電圧が所定値に達したとき、カメラの撮影モードを閃光
撮影モードに切換えるための信号をカメラの接続端子(
JB2)に出力する。この信号は(F C)としてカメ
ラ内の各回路に送られる。
枦 接続端子(JF3)はカメラの接続端子(JB3)から
送られて(るX接点(SX)の閉成信号を受け、この信
号により閃光発光装置(FL)の発光動作が開始される
。接続端子(JB4)と(JF4)とはカメラおよび閃
光発光装置(FL)の接地電位を共通にするための端子
である。
破線で囲まれた回路部(SC)は閃光発光装置(FL)
の発光動作を停止させるための信号を出力する発光停止
信号出力部である。この回路部(SC)において、トラ
ンジスタ(B10)はオペ・アンプ(OAl)の出力電
圧を対数伸張した電流に変換するためのトランジスタで
あり、コンデンサ(C1)はこのトランジスタ(B10
)のコレクタ電流を積分するコンデンサである。X接点
(SX)が閉成されると、インバータ(INs)の出力
が“Hi g h”となって、閃光発光装置(FL)が
全発光するのに要する時間より若干長い時間幅の“Hi
gb”のパルスがワンショット回路(O51,)から出
力される。このパルスはインバータ(INs)によりL
ow”のパルスとして出力される。これにより、トラン
ジスタ(Br3)、(Br3)が不導通となり、トラン
ジスタ(B10)のコレクタ電流がコンデンサ(C1)
で積分され、定電圧源(CEl)の出力電圧にコンデン
サ(C1)の積分電圧が達するとコンパレータ(AC:
)の出力が°“thigh”になる。尚、後述するよう
に、このコレクタ電流は部分測光用受光素子(SPυ)
の出力電流に対応している。
コンパレータ(AC)の出力が’)iigh”になった
とき、ワンショット回路(O51)の出力が”)(ig
h”であればアンド回路(ANs)の出力はf(i g
 h ”になり、ワンショット回路(O52)から”’
tiigh”のパルスが出力される。このパルスは接続
端子(JBI)。
(J F 1)を介して発光停止信号として閃光発光装
置(FL’)iこ送られ、閃光発光装置(FL)の発光
が停止する。また、アンド回路(ANs)の出力が“l
(igh”になることによりフリップ・フロップ(FF
a)がセットされ、調光確認の表示が表示部(i)P2
)で行なわれる。尚、タイマー回路(TI)はアンド回
路(ANs)の出力が“High”に立ち上がってから
一定時間後にリセットパルスを出力し、このパルス(こ
よりオア回路(OR3)を介してフリップ・フロップ(
FF3)がリセットされ調光確認の表示は上記一定時間
だけなされる。従って、ワンショッI−回路(L)Sl
)から“’)Iigh’“のパルスが出力されている間
にコンパレータ(AC)かう発光停止信号が出力される
と、停止信号か出力されたことが表示部(DP 2 )
で表示される。一方、ワンショッ) 回路(O31)か
らHi g h ”のパルスが出力されている間にコン
パレータ(AC)の出力が反転しなければ、即ち、閃光
発光装置(li’ L )が全発光をする期間内にコン
パレータ(AC)が反転しなければ表示部(D、P2)
による調光確認の表示は行なわれない。
次に、各測光モードにおける動作状態を説明する。まず
、閃光発光装置(FL)から閃光撮影モードの信号が入
力されていない場合は、信号(FC)が”Low”、イ
ンバータ(IN3)の出力が“HjglN”であるので
、アンド回路(A−Nt)のゲートが開かれ、アンド回
路(AN2 ) 、 (AN3 )のゲートが閉じられ
ている。従って、オア回路(OR1)の出力は、スイッ
チ(A S、 S )が接点(SP)に接続されて部分
測光モードが選択されていれば“’LOW’、接点(A
V)に接続されて平均測光モードか選択されていれば“
Hi g h ”となる。一方、後述のマイクロ・コン
ピュータ(以下、μ−COmト称スル)(1)の出力端
子(02)は後述するように露出制御動作の期間以外は
LOW”となっており、露出制御動作が始まるまではイ
ンバータ(INt&)は“Hign”でアンド回路(A
N4)からオア回路(URt)の出力がそのまま出力さ
れる。従って、部分測光モードであれば、アンド回路(
AN4)の出力が“’Low” 。
アナログ・スイッチ(As 1)が不導通となって受光
素子(SPD)だけを受光部とした部分測光による測光
電圧がオペアンプ(OAI)から出力される。ここで、
アンド回路(AN4)の出力の°’LOW”によりイン
バータ(INl)の出力が” Hi g h ”となっ
てアナログ・スイッチ(As2)が導通し、さらに信号
(FC)の“L’OW”によりアンド回路(ANy)の
出力が“Low”、インバータ(IN6)の出力が“H
igh”となってアナログ・スイッチ(ASs)が導通
している。これ(こより、オペ・アンプ(OAl)の出
力がアナログ・スイッチ(As2)、(ASs)を介し
てそのままA−D変換器(AD)に入力されてμmco
m(11に取り込まれる。また、オア回路(OR1)の
出力の“Low”により、インバータ(IN7)の出力
が“High″になり、発光ダイオード(S 1) L
 )が点灯して部分測光モードとなっていることを表示
する。
次に平均測光モードが選択されていれば、アンド回路(
AN4)の出力が“High”となっているのでアナロ
グ・スイッチ(As1)が導通し受光素子(Sl)D)
と(SRI))を受光部とした平均測光が行なわれる。
ここで、アンド回路(AN4)の出力の“l−1i g
 h″によりアナログ・スイッチ(As3)が導通し、
また上述のようにアナログ・スイッチ(ASs)が導通
しているので、オペ・アンプ(OA 1)の出力から可
変電圧源(VS)の出力をひいた値が平均測光による測
光電圧としてA−D変換器(AD)に入力されてμ−c
om(11に取り込まれる。
また、オア回路(OR1)の出力の“i(igh”によ
り、発光ダイオード(AVL)が点灯して平均測光モー
ドとなっていることを表示する。
スイッチ(ALS )はAE口・ツク撮影を行なうとき
に閉成されるスイッチで、このAE口・ツクスイッチ(
ALS)が閉成、される期間イン/<−タ(INla)
 の出力が“)(i g h”になる。この出力は分周
器(DV)からのクロック・ノぐルス(DP)に同期し
てDフリップ・フロップ(DFe)に取り込まれ、Dフ
リップ・フロップ(DFa)のQ出力がtligh”に
なる。このQ出力はμmcomfllの入力端子(iz
)、インバータ(IN4)、アンド回路(ANa)に入
力されている。さらに、このq出力が“”)ligh”
になることで発光ダイオード(ALL)が点灯してAE
クロック撮影モードになっていることが表示される。
このAEクロックモードで閃光撮影モード信号が入力さ
れていない場合は、前述の通常の自然光撮影の場合と同
様に、部分測光または平均測光のA E oツクによる
測光動作が行なわれる。
次に、閃光撮影モード信号が入力されていて信号(FC
−)が“High”であり、且つAEロックモードが選
択されていなく信号(AL)が“L o w ”となっ
ている場合を説明する。この場合、アンド回路(AN2
)の出力が“High”となってスイッチ(ASS)+
こよる測光モード切換状態に無関係に平均測光が選択さ
れる。また、アンド回路(AN7)の出力が“l−1−
1i”となってアナログ・スイッチ(As2)が導通し
、平均測光の出力に定電圧源(CEz)の出力を加算し
た信号がA−Dip器(Ao)に入力されてμ−com
(11に取り込まれる。
尚、定電圧源(CE2)は平均測光出力補正用の所定露
光量(kEv)に対応する電圧を出力する。露出制御動
作が開始してμmcomfllの出力端子(02)が“
High”になると、インバータ(INu)の出力が“
Low”、アンド回路(AN4)の出力か−“Low 
”になって測光モードが部分測光に切換えられ、トラン
ジスタ(Br3)には部分測光出力が与えられる。従っ
て、カメラの絞り、露出時間は平均測光出力にkEvを
加えた値に基づいて制御され、閃光発光装置(FL)の
発光量は部分測光によって制御される。尚、このように
するのは以下の理由による。即ち、大多数の閃光撮影時
において、閃光発光により適正露光を得たい主被写体は
撮影画面の中央部にくるように配置されることがチい。
そこで、平均測光で閃光発光による被写体からの反射光
を測定する場合、主被写体以外からの定常光による被写
体反射光まで測定するので、主被写体に適正露光が与え
られる時点よりも早めに発光停止信号が出力されて発光
量不足となる確率が増加する。従って、部分測光で主被
写体からの閃光発光(こよる被写体反射光を測定するこ
とによって発光量制御を行なうようにしている。また、
閃光撮影の際には主被写体よりも従被写体の方が明るく
、平均測光の出力に一定値を加算した値が従被写体の明
るさに相当すると考えられるため、平均測光値にkEv
たけ加算した値でカメラの絞り、露出時間を制御して定
常光による被写体反射光量に基づいて従被写体を適正露
出とするようにしている。
このkの値は多数の閃光撮影を行なって、統計的に最も
適正な露出となる確率の高い値を選択すればよく、例え
ばk = Q、5 Ev程度である。なお、この場合露
出制御動作の開始前はオア回路(OR1)の出力の”H
igh”により発光ダイオード(AVL)が点灯して平
均測光モードとなっていることを表ドとなっていること
を表示する。
次番こ、AEロックモードで閃光撮影を行なう場合、信
号(FC)と(AL)が“’1−figh”になってア
ンド回路(ASS)のゲートが開き、測光モード切換用
スイッチ(ASS)によるインバータ(lN2)からの
信号がアンド回路(ASS)から出力する。
従って、自然光撮影の場合と同様に、部分測光と平均測
光とが切り侯えられる。さらに、インバータ(lN4)
、アンド回路(AN7)の出力が“Low”となって、
アナログ・スイッチ(As2)が不導通。
(ASs)が導通して部分測光或いは平均測光による出
力がそのままA−D変換器(AD)に入力されμmco
m (11に取り込まれる。この測光出力に基づいてカ
メラの絞り、露出時間の制御が行なわれる。そして、露
出制御動作が開始してμ−com(11の出力端子(0
2)が’High”、インバータ(■N才)。
アンド回路(AN4)の出力が“Low”“になること
で部分測光による発光量制御が行なわれる。
AEロックモードの際は、AEロックスイッチ(ALS
)を閉成することにより閃光が照射されない例えば撮影
画面の中央部以外の所望の部分の被写体輝度を測光・記
憶しておき、この記憶値に基づいてカメラの絞り、露出
時間を制御し、閃光発光装置の閃光発光量は被写体から
の反射光量で制御する。
この実施例の各撮影モード、測光モードにおける受光素
子の選択、カメラの露出制御、閃光発光装置の閃光発光
量制御の状態を整理したものを第1表番こ示す。
(以下余白) が”f(i gh ” ICなってμm COm旧の入
力端子(11)に“’High”、信号が入力される。
(CS)はカウント・スイッチであり、シャッター(不
図示)の開放開始で閉成される。このスイッチ(CS 
)の開成でインバータ(IN12)の出力が“’Hig
h”になり、クロックパルス(cp)の立ち上がりでD
フリップ・フロップ(DF5)のQ出力が“High”
になる。
このQ出力は、露出時間制御回路(CT)にカウント開
始信号として入力されて、露出時間のカウントを開始さ
せる。この露出時間制御回路(CT)はμmcom(1
1の出力端子(OF2)から与えられる露出時間信号T
vに基ついて2  の時間をカウントする。絞り制御回
路(CA)は、レンズの絞り込み開始からのパルス数が
μmcomfllの出力端子((JP3)から与えられ
る絞り込み段数信号Av −Av。
に対応したパルス数と一致すると絞りの絞り込み動作を
停止させる。(DPI)は、露出時間信号−rv、絞り
値信号AV、露出のオーバー量或いはアンダー瓜ΔEv
、オーバー警告、アンダー警告等の表示を行なう表示部
で、例えばμmcom(11のセグメント端子(SEG
)及びコモン端子(COM)力)らの信号で時分割駆動
される液晶で構成されてG)る。
(CS)は露出制御動作が完了すると接点(EC)に接
続され、フィルム巻上げ及び露出制御機構(不図示)の
チャージ動作が完了すると接点(WC)に切換え接続さ
れるスイ・ソチである。また、スイッチ(R5)はレリ
ーズボタンの押下げの2段目で閉成されるスイッチであ
る。露出制御動作が完了すると、スイッチ(CS)が接
点(EC)4こ接続されてインバータ(IN 14)の
出力が“High’Jこなってμmcom山の入力端子
(i4)にHi g 11 ’″信号与えられるととも
に、ワンショ・ソト回路(053)から“ト1igh”
のパルスが出力される。これによってフリップ・フロッ
プ(FFi ) 、、(FF2)及びDフリップ・フロ
ップ(1)Fl)、(1)F2)がリセ・ノドされる。
従って、露出制御動作が完了した状態ではしIJ −ズ
・ボタンが押されたまま(即ち、レリーズ・スイッチ(
R8)が閉成されイン/く一タ(INs)の出力が“H
i g h ”になっている)であっても、フリップ・
フロップ(F F 1’)はリセ・ノドされるので、ア
ンド回路(ANs)の出力は″Low”になる。そして
、露出制御機構のチャージ動作が完了するとスイッチ(
CS )が接点(WC)に接続されてインバータ(IN
Fs)の出力が“Hi g h ”になり、ワンショッ
ト回路(054)から“Hi g h ”のパルスが出
力される。これによってフリップ・フロップ(FF1)
がセットされアンド回路(ANs)のゲートが開かれる
。ここで、レリーズ・スイッチ(R5)が閉成されたま
まであるかまたは閉成されるとアンド回路(ANs)の
出力が“’High”になり、この゛用gh”の信号が
クロック・パルス(cp)に同期して順次Dフリップ・
フロップ(DF 1) 、 (OF 2 )に取り込ま
れる。Dフリップ・フロップ(DF2)の9出力が“”
 t(i g h ”になったときにレリーズ・スイッ
チ(R5)が閉成され続けている1と、アンド回路(A
Ne)の出力は“Hi g h”になってフリップ・フ
ロップ(FF2)がセットされμmcom Illのイ
ンターラブド端子(it)へ“High”の信号が入力
される。
(RL)はμmCOm(11(7)出力端子(02)が
”High”になると露出制御機構のレリーズ動作を行
なうレリーズ回路で、この回路(Rt、)の動作によっ
て露出制御動作が開始する。A−D変換器(AD)は、
p −com (1] (D出力端子(01)が“Hi
gh”Jzなると前述の測光出力のA−D変換を行なう
。ここで、レンズの開放絞り値信号をAvo、フィルム
感〜 度信号をSv、被写体輝度信号をlBvとすると、測光
出力はBv −1−Sv −Avo又はBv −4−k
 +Sv −Av。
となっている。このA−D変換されたデータはデータ・
セレクタ(MP)の入力端子(Io)に入力される。(
TS )は設定されている露出時間のデータTvsを出
力する手段で、このデータはデータ・セレクタ(MP)
の入力端子(11)に入力されている。(APS)は設
定されている絞り値のデータAvsを出力する手段で、
このデータはデータ・セレクタ(MP)の入力端子(I
2)に入力されている。(AO5)は交換レンズの開放
絞り値のデータAvoを出力する手段°で、このデータ
はデータ・セレクタ(MP)の入力端子(I3)に入力
されている。(AMS)は交換レンズの最小絞り値のデ
ータAvmを出力する手段で、このデータはデータ・セ
レクタ(MP)の入力端子(14)に入力されている。
(PO5)は交換レンズの焦点距離のデータfを出力す
る手段で、このデータはデータセレクタ(MP )の入
力端子(I5)に入力されている。
(MOS)は設定されている露出制御モードのデータを
出力する手段で、このデータはデータ・セレクタ(MP
)の入力端子(I6)に入力されている。データ・セレ
クタ(M P )はμmc om (l lの出力端子
(OPI)からのデータに応じて入力端子(10)〜(
I6)に入力されたデータを順次μmcom(1)の入
力端子(IPl)へ出力する。この実施例では出力端子
(OPl)からのデータが“OH“なら(11)からの
データ゛1”vsを、“” l H”なら(I6)から
のモードのデータを、′2H″なら(I2)からのデー
タAvsを、“″3Hパなら(I3)からのデータAv
oを、=゛4. H!なら(I4)からのデータAvr
nを、=“5H,ITなら(I5)からのデータfを、
”5H”?jら(I0)からのデータBv +Sv −
Avo或いは13v+Sv −4−k −Avo  の
データをそれぞれ出方する。
p −com (11の出力端子(03)は入力端子(
11)から測光スイッチ(MS )の閉成信号が入力さ
れると’High”になって、インバータ(IN+o)
の出力を“Low”にしてトランジスタ(BTl)を導
通させる。トランジスタ(BTx)が導通することによ
りパワー・オン・リセット回路(PO2)からリセット
信号が出力され、オア回路(OR4)を介して露出時間
制御回路(c ’r )及び絞り制御回路(CA)がリ
セットされる。
電源用電池(BA)から電源ライン(+VEj)を介し
て直接給電される回路は、アンド回路(ANs)。
(AN6 ) 、 (AN9 ) 、 イア ハーク(
’INs ) 、 (lN1o) 。
(lN11) 、 (lN12) 、 (lN13) 
、 (lN14) 、 (lN15) 、Dフリップ・
フロップ(1)Ft ) 、(DF2) 、(1)Fa
 ) 、(iJF4)。
(DF5) 、(1)F6)、フリップ・フロップ(F
Fz)。
(目22)、オア回路(ORz ) 、 (OR4)、
表示部(DPt)、発振器(OSC)、分周器(1) 
V )、ワンショット回路(053)、(054)及−
びp −com [月であり、残りの回路はトランジス
タ(B’l”1)を介して電源ラライン(+VB)から
給電される。なお、発光ダイt−)’ (FL)、(A
VL)、(SPL)、(ALL)i;!l−ランジスタ
(6丁6)によって給電か制御されている。このトラン
ジスタ(BTs)は、レリーズ・スイッチ(R5)が閉
成されてスリップ・フロップ(FF2)がリセットされ
ると不導通となり、発光ダイオード(FL)、(AVL
)、(SPL)、(ALL)を消灯させる。
第4図のフローチャートに基ついてμ−com(11の
動作を説明する。なお、μ−com(11は、リセット
端子(RE)にリセット信号が入力されると、特定の番
地からの動作を行なう。さらに、μ−com(1)は、
動作を行なってないときは“’HALT”°状態になっ
て低消費電力の状態となり、インターラブド端子(i【
)に’High”の割込信号が入力されるか或いは“”
r(ALT”状態になって一定時間が経過するごとに内
部のタイマーから“High”“のタイマー割込信号が
出力されると、上記特定番地からの動作を開始する。
割込がかかるとまずこの割込がインターラブド端子(i
E)にt−I i g h ’“の信号が入力されたこ
とにより生じたものであるのかどう力)を半」zllす
る。インターラブド端子(iL) ’\の入カレベルカ
i”Low”でタイマー割込であることが別号11され
ると、#15のステップで測光スイ・7チ(MS )力
S閉成されてイテ端子(11)への入力レベルが“”H
igh”トなっているかどうかを判別する。測光スイ・
ソチ(MS)が閉成されていて入力端子(11)力(”
Hi gh ”であれば、#16のステ・ノブに移行し
て端子(03)を°“High”にしてトランジスタ(
I3”rt)を導通させ、電源ライン(−1−VB’)
からの給電を開始させる。そして、#17のステ・ノブ
でタイマー割込力S力)力)らない状態にして、#18
のステ・ノブで後述のタイマーレジスタTR,タイマー
フラグTRFをリセ・ントして#19のステ・ンプに移
行する。#19のステ・ツブではAEロソクススイソチ
(ALS )力S閉成されていて入力端子(iz) ・
\の人カレベルカ≦“’ Hi g h ”となってい
るかどうかを判別し、端子(12)カ≦“L OW++
であれば#40のステ・ンプカ)ら始まる露出演算用の
フローに移行する。一方、入力端子(iz)が“’Hi
gh”なら#24のステ・ンプて?lt!I光用フラグ
LMFがI I+かどうかを判別する。このフラグL 
M Fはμ−com (11における露出制御用のデー
タの算出が完了するL“1”が設定され、露出pj5+
制御用のデータの算出が完了してないときCよ“0″番
こなっている。ここで、AE口・ツクモードカミ設定さ
れていてもフラグLMFが“0”′で露出制御用のデー
タの算出が完了していなG1ことが判別されると、#4
0のステップから始まる露出演算用のフローに移行する
。フラグL M F’が1″で露出制御用のデータの算
出が完了していることが判別されると、#25のステッ
プで後述のAE口・ツク用フラグALFに°°l”を設
定して#42のステ・ノブからの露出制御用データ算出
のフローに移行する。
#15のステップで測光スイ・ノチ(MS )力IM成
されていないことか判別されると、#20のステップで
AEロッ□・、クスイツチ(ALS)が閉成されていて
入力端子(iz)への入力レベルが“Hi g h ”
になっているかどうかを判別し、入力端子(12)が“
’i−1−1i’“なら#21のステ・ノブに移行する
。#21J2を降のステップでは、前述の#16以降の
ステップと同様に、出力端子(03)をHigh”とし
トランジスタ(BT、1)を導通させて電源ライン(+
VB)からの給電を開始させ、次(こタイマー側番 込を不可能にし、タイマーレジ、りTR,タイマーフラ
グTRFをリセットして、前述の#24のステップ゛に
移行する。#24のステ・ノブでは、前述と同様に、フ
ラグLMFが“’O’M、Nら#40のステップl\、
LMFが′1″なら、フラグALFを“1″にして#4
2のステップへ移行する。。
#20のステップで入力端子(12)への入力レベルが
“Low”′であることが判別されると、#26のステ
ップでタイマーフラグ(’1″RF)が1″力)どうか
を判別する。ここで、タイマーフラグTRFは測光スイ
ッチ(M、S)或いはAE口・ノクスイ・ンチ(A L
 S、)が開放されてから一定時間が経過するよ“1″
に設定されるフラグである。従って、フラグTRFが・
・1・・であれば“HALT”の状態(こなる。
一方、タイマーフラグT RFが“0″のときは次に、
露出制御動作が終了してスイ・ソチ(GS)力S接点(
EC)へ接続されていて入力端子(i4)への入力レベ
ルが“High”になっているかどうかを判別する。入
力端子(i4)が“High”4こなっていれば#30
のステップで測光用フラグLMFが“1”になっている
かどうかを判別し、1″でなければ直ち番こ“HALT
”の状態になる。フラグLMFが“1″なら、このステ
ップ番こ至る前に、測光および露出制御用データの算出
が行なわれていてトランジスタ(BT工)は導通したま
まになっており、露出表示も行なわれているので、#3
5以降のステップに移行する。#35のステップではタ
イマーフラグT RFを“1″とし、#36のステップ
では出方端子(03)を°’ L o w ”としてト
ランジスタ(BTt)を不導通にし、#37のステップ
で上記の露出表示を消し、#38のステップでフラグL
MFをリセットして“’ HA LT ”の状態tこな
る。
一方、#27のステップで入力端子(i4)が“”Lo
w”のときは露出制御機構のチャージ動作が完了してお
り、露出制御動作が可能な状態になっている。この場合
には、#28のステップでタイマーレジスタTRに“1
″を加えて、#29のステップでこのレジスタTRの内
容が一定値によりも大きくなっているかどうかを判別す
る。そして、(TR)≦にであれば#40のステップか
ら始まる露出制御用データの算出のフローに移行し、(
TR))Kとなっていれば前述の#35以降のステップ
に移行する。従って、露出制御機構のチャージ動作が完
了していれば測光スイッチ(MS)或いはAEロックス
イッチ(、ALS)が開放されていても一定時間は露出
制御データの算出及び表示を繰り返し、露出制御機構の
チャージ動作が完了していなければ測光スイッチ(MS
 )或いはAEロックスイッチ(ALS)が閉成されて
いる間のみ露出制御データの算出及び表示を繰り返す。
#40のステップではAEロックフラグALFlこ“′
O“を設定して#41のステップに移行する。
ここで、フラグALFは、AEロックモードでまだA−
D変換された測光値を取り込んでなく露出制御用のデー
タの算出が完了していないとき及びAEロックモードで
ないときは“0”、AEロックモードでA−D変換され
た測光値の取り込みが完了しているときはl″になるフ
ラグである。#41のステップでは端子(01)を“H
i g h ”“にしてA−り変換器(AD)にA−D
変換動作を開始させ#42のステップ番こ移行する。A
EロックモードですでにA−D変換値を取り込んでいる
ときは#40゜#41のステップは行なわずに、前述の
ように#19、#24.#25  のステップを介して
#42のステップに移行する。
#42のステップではデータセレクタ(M l) )か
ら選択的に出力されるデータの選択を行なうためのレジ
スタ(DSR)をリセットして、#43のステップでこ
のレジスタ(DSR)の内容を出力端子(OPt)に出
力する。そして、このレジスタ(DSR)の内容に応じ
てデータセレクタ(MP)から選択的に入力端子(IP
l)に入力されるデータを#44のステップで取り込み
、#45のステップでレジスタ(DSR)の内容に1″
′を加え、#45のステップでフラグALFが1”かど
うかを判別する。ここでフラグALFが1″のときは#
47 のステップでDSRの内容がパ6“かどうか、A
LFが°゛0”のときは#48のステップで05Rの内
容が”7”かどうかを判別し、DSRの内容がそれぞれ
“6″或いは7′′でなければ#43のステップ(こ戻
って前述の動作を繰り返す。この動作によって、DSR
の内容が’QH”ならTvs、“↓H”ならモード・デ
ータ、” 2 H”ならAvs 、 ” 3 H”なら
Avo、” 4 H”ならAvm、” 5 H”ならf
が順次入力端子(IP+、)Gこ取り込まれる。尚、フ
ラグALF−が“′1パならA−D変換データを取り込
む必要がないのでDSRか“’6H”になると#49の
ステップに移行し、フラグALFが°′0″なら“6H
″′でBv −1−Sv −Avo或いはBv + S
v + k −Avoを取り込みDSRの内容が“7H
″になると#49のステップに移行する。
#49のステップでは閃光発光装置(F L )から閃
光撮影モード信号が入力されていて入力端子(i3)が
” Hi g h ”となっているかどうかを判別し、
“High”になっていなければ#53のステップで定
常光撮影用演算を行なった後#54のステップに移行す
る。#49のステップで入力端子(i3)が“High
’”であることが判別されると、#5o のステップで
AEフロクスイッチ(ALS)が閉成されていて入力端
子(12)が“Hi g h”となっているかどうかを
判別する。そして、(12)がHigh”ならR51の
ステップでAEロック・モードでの閃光撮影用演算を行
なってR54のステップに移行し、(12)が“L o
 w ”なら通常モードでの閃光撮影用演算を行なって
R54のステップに移行する。R51,# 52の閃光
撮影用演算は第5図。
第6図に基ついて後述する。
R54のステップでは上述のR51、R52、R53の
いずれかのステップで露出制御用データの算出が完了し
ているのでフラグLMFに“1″を設定し、R55のス
テップでA−D変換制御用端子(ol)を’Low”に
し、R56のステップでレリーズ用フラグRL Fが“
1”かどうかを判別する。レリーズフラグRLFは割込
みがレリーズスイッチ(R5)の開成によるものである
に後述のR2のステップで“1”が設定されるフラグで
ある。このフラグが°゛1”のときはレリーズスイッチ
(R5)が閉成された状態でこのステップ#56に至っ
たことになるのでR59のステップで露出表示を消して
R6以降のステップに移行する。フラグRLFが“0″
であれば、レリーズ・スイッチ(R8)は閉成されてい
ないので露出表示を行ない、#17.#22のステップ
で不可能とされたタイマー割込を可能として’HALT
”′の状態になる。
R0のステップでレリーズ・スイッチ(R5)が閉成さ
れて割込端子(iE)に“t(igh”の信号が人力さ
れていることが判別されると、R1のステップで割込み
が不可能とされR2のステップでレリーズフラグRL 
Fに“1″が設定される。次にR3のステップで端子(
03)を“f(igh’“にしてトランジスタ(BTt
)を導通させ、R4のステップでブランク表示Gこし、
R5のステップでフラグLMFが“1′″かどう゛かを
判別する。ここで、LMFが“0″なら露出制御用デー
タの算出が完了してないのでR40からの露出制御デー
タの演算のフローに移行し、LMFが“1”なら露出制
御データが算出されているのでR6のステップに移行す
る。なお、R40からの演算のフローに移行した場合は
、データの算出が完了するとR56のステップからR6
のステップに移行する。
R6のステップでは、端子(02)を“High’″に
してレリーズ回路(RL)により露出制卸動作を開始さ
せるとともに、前述のように、閃光発光量制御用に測光
モードを部分測光のモードに切換える。そして以後は、
カメラの機械的なシーケンスに基づいて絞りの絞り込み
動作が開始され、出力端子(OF2)からの絞り込み段
数データAv −Av。
に対応した量だけ絞り込まれると絞り制御回路(CA)
によって絞り込み動作が停止し、続いて反射ミラーが上
昇する。反射ミラーの上昇か完了すると、シャッターの
開放動作が開始されるとともにカウント・スイッチ(C
S)が閉成し、露出時間制御回路(CT)によって、出
力端子(OF2)からのデータTvに基づいた時間2′
ゞ後にシャッタ開成動作が開始される。また、閃光撮影
の際は、シャッターの全開時にX接点が閉成することで
閃光発光装置(FL)が発光動作を開始し、閃光発光に
よる被写体からの反射光量が所定値に達すると閃光発光
動作が停止される。そして、シャッターが閉成し、反射
ミラーが下降し、絞りが開放になるとスイッチ(CS)
が接点(4G)に接続され、p −COm (11(7
)入力端子(R4)が” Hi g h ”になる。μ
mCOm(11は、入力端子(R4)への入力レベルが
“High”JこなったことがR7のステップで判別さ
れると、R8のステップでフラグ(RLF)を“′0″
にしてR9のステップで出力端子(02)を“LOW”
にし、R10のステップでインターラブドを可能として
’ l(A LT ”の状態にする。この状態で、タイ
マー割込がかかり、測光スイッチ(MS)。
AEフロクスイッチ(ALS)が閉成されていなければ
、#27.#30のステップを経て、R35のステップ
からのフローに移行し、前述のトランジスタ(BTl)
による給電停止等の動作が行なわれる。
R63のステップからの動作はμmcom(11に給電
が開始されて、パワーオンリセット回路(Po1)から
リセット端子(RE)にリセット信号が入力されたとき
の動作を示している。まず、#63 のステップでは出
力端子(01)、(Oz)、(03)iこII LOW
I+の信号を出力し、#64のステップでレジスタ及び
フラグRLF 、LMF 、DSR、TRをリセットし
、#65のステップでブランク表示をした後、タイマー
フラグTRFに′1″を設定して’ HALT ’“の
状態となる。
第5図は第4図の#51のステップにおけるAEフロク
モードでの閃光撮影用演算の具体例を示すフローチャー
トである。
#70のステップでは前述のステップ#43〜#48で
入力端子(IPl)から取込まれたA−D変換データ(
Ev −Avo )と開放絞り値のデータAvoとに基
づいて (Ev ’−Avo ) 十Avo =Ev −・−・
(llの演算を行なう。次に、1)SRの内容が“I 
t n−1のときに露出制御モード信号出力手段(MO
S)から入力端子(IPI)に取込まれた露出制御モー
ドが絞り値及び露出時間をともに自動的にきめる、いわ
ゆるプログラムモード(以下Pモードと記す)かどうか
を#71のステップで判別し、Pモードなら#72以降
のPモードの露出制御用データ算出用のステップに移′
行する。#72のステップでは(1)式で算出されたE
vに基づいてα・EV=AV  (Q<αく1)   
 ・・・・・・・・・ (2)の演算を行なって、Av
を算出する。#73のステップではm、+2i式で算出
されたEv 、 Avに基ついて E v −A v =T V            
   −−−i31の演算を行なって、l−vを算出す
る。#74のステップでは算出されたTvが閃光同調限
界の露出時間Tvf(例えば’/2505eC)よりも
大きいかどうかを判別する。このときTv)Tvfなら
スリット露光になってしまうので、この同調限界の露出
時間Tvfを制御用露出時間きして#75のステップ(
こ移行し、 E v −T v (=A v        −−(
41の演算を行なう。#76−のステップでは(4)式
で算出された絞り値Avが交換レンズの最小絞り値Av
mよりも大きいかどうかを判別する。ここで、Av <
’ Avm  (7)ときはTvfを出方端子(OP 
2 ’) ニ、絞り込み段数Av −Avoを出力端子
(OPa)にそれぞれ出力して#121のステップに移
行する。
一方、Av ) Avmなら、Tvfを(OF2) ニ
Avm −Avoを(OPa)に出力し、オーバー警告
用データを設定して#121のステップ番こ移行する。
尚、この設定データに応じて第1図の表示部(DP)で
警告表示がなされる。
#74のステップでTv≦Tv fが判別されたときは
#82のステップで、(2)式で算出されたAvが開放
絞り値Avoよりも小さいがどうかを判別する。
このとき、Av < Avoなら、Avoを制御用絞り
値として#83のステップで E v −A v o =T v        ・−
−−−−(51の演算を行なって、(5)式で算出され
た’I”vが最長露出時間Tvoよりも小さいがどぅが
を#84のステップで判別する。ここで、T v (T
 v oならTv。
を(OP 2 )へ、絞り込み段数としては0のデータ
を(OPa)□\それぞれ出力して、アンダー警告用デ
ータを設定した後#121のステップに移行する。
一方、#84のステップでTv≧1”voが判別される
と、(5)式で算出されたTvを(OF2)に、絞り込
み段数0を(OPs)へ出力して#54のステップに移
行する。
#82のステップで、AV≧A v oであることが判
別されると、(3)式で算出されたTvを(OF2)へ
、(2)式で算出されたAvに基づく絞り込み段数Av
−Avoを(OPa)へそれぞれ出力して#121のス
テップに移行する。
次に、#71のステップでPモードでないことか判別さ
れると、#92のステップに移行して、絞り優先露出時
間自動制御モード(以下ではAモードと記す)かどうか
を判別する。Aモードであれば、まず、#93のステッ
プで(1)式で算出されたEvと読み込まれた設定絞り
値AvsとからE y −A v s = T v  
      −−−−(61の演算を行なう。#94の
ステップで(6)式で算出されたTvがTvfよりも・
大きいかどうか判別し、Tv > T’vfなら前述の
#75以降のステップに移行し、Tv≦Tvfなら#9
5のステップに移行する。#95のステップでTv <
’rvoかどうかを判別する。ここで、Tv < Tv
oであることが判別されると、#96のステップでTv
oを制御用露出時間として E v −T v o =A v          
−−・・甲・(71の演算を行ない、#97のステップ
で(7)式で算出されたAvがAv < Avoとなっ
ているかどうかを判別する。ココテ、Av < Avo
ならばTv oを(OP 2 )へ、絞り込み段数0を
(OP3)−\それぞれ出力しアンダー警告用データを
設定して# 121のステップ・\移行する。一方、A
v≧Avoなら、Tvoを(OP2)へ、(7)式で算
出されたAvに基つく絞り込み段数Av −Avoを(
OPs)へそれぞれ出力して#121のステップへ移行
する。
また、#95のステップでTv≧Tvoであることが判
別されると前述の#90以降のステップに移行して、(
6)式で算出されたTvを(OP2)へ、設定された絞
り値Avsに基づく絞り込み段数Avs −Avoを(
OP3)”\それぞ′れ出力して#121のステップへ
移行する。
次に#92のステップでAモードでないことが判別され
ると、#103のステップで露出時間優先絞り自動制御
モード(以下ではSモードと記す)かどうかを判別する
。Sモードであることが判別されると、まず、#104
のステップで設定露出時間Tvsが同調限界露出時間T
Jより大きいかどうかを判別する。Tvs≦Tvfなら
そのまま#106のステップに移行し、’l’vs >
 Tvfなら、#105のステップでTvfをTvsと
した後に、#106のステップに移行する。#106の
ステップではこのTvsと(1)式で得られたEvとに
基づいて E v−y’rv s =A v         −
−f81の演算を行ない、#107のステップで(8)
式で算出されたAvがAv<Avoとなっているかどう
かを判別する。ここで、Av <Avoなら前述の#8
3以降のステップに移行する。一方、Av≧Avoなら
#108のステップでAv >’Avmかどうかを判別
する。Av > Avmなら# ’109のステップで
制御用絞り値をAvmさして Ev−Avm=Tv       ・・・・・・・・・
・・・(9)の演算を行ない、#11OのステップでT
v > Tvfかどうかを判別する。ここで、TvsT
vfなら#111のステップに移行して、(9)式で算
出されたTvを(OP2)に、絞り込み段数Avm −
Avoを(OP3)へそれぞれ出力して#121のステ
ップに移行する。
一方、#110のステップでTv ) Tvfであるこ
とが判別されると、Tvfを(OP2)へ、絞り込−み
段数Avm −Avoを(OP3)へ出力し、オーバー
警告用データを設定して#121のステップに移行する
#108のステップで、(8)式で算出されたAvがA
v≦Avmとなっていることが判別されると前述の#9
0のステップに移行して設定された露出時間Tvsを(
OP2)へ、(8)式で算出されたAv +C基づく絞
り込み段数Av −Avoを(oP 3’ )へそれぞ
れ。
出力して#121の冬テップに移行する。
#103のステップでSモードでないことが判別される
と、露出時間および絞り値をともに手動設定された値で
制御されるモード(以下Mモードと記す)が設定されて
いることになり、#116のステップで設定露出時間T
vsが同調限界露出時間Tvfより大きいか小さいかを
判別する。’l’v s< Tv Eのときはそのまま
#119のステップに移行し、Tvs ) Tvf (
7)ときはTvfをTvsとした後に#119のステッ
プに移行する。そして、Tvsを(UP 2 )へ、設
定絞り値Avsに基づく絞り込み段数Avs −Avo
を(OPa)へそれぞ′れ出力して#121のステップ
に移行する。
#121のステップでは以上の動作によって算出された
露出時間Tvと絞り値Av及び(1)式で求まったEv
 に基づいて Ev、(Tv−4−Av)=ΔEv−=−(10)の演
算を行ない、このTv 、 Avに基づいて露出制御を
行なえばどの程度適正露出からずれた閃光撮影が従被写
体に対して行なわれるかを示すデータのステップで表示
部(DPI)に表示される。
第6図は第4図の#52のステップにおける通常撮影モ
ードでの閃光撮影用演算の具体例を示すフローチャート
である。#130のステップでは、取り込まれたA−D
変換値Ev −1−k −Avo  と交換レンズの開
放絞り値Avoとから (Ev+に−AVO)+AVO=Ev−4−k   、
  =−=−(ll)の演算を行ない、#131のステ
ップでPモードかどうかの判別を行なう。Pモードであ
ることが判別されると、まず、# 132 、 # 1
36のステップで交換レンズの焦点距離が30ii以下
、31−〜60朋、61朋以上のどの領域にあるかが判
別される。#132のステップで交換レンズの焦点距離
′fが30間以下かどうかを判別し、30m1lB下で
あることが判別されると、#133以降のステップでA
vlを5 (F5.6 )、 AV2を8 (F 16
 ) 、Tv+を5(l/3o 5ec)として#14
3のステ’7ブに移行する。#136のステップでfが
31m+x〜60韻の中間領域にあることが判別される
と、#137以降のステップでAvtを4 CF 4 
) 、 Avzを7 (Fil)。
Tvlを6(1/6oSeC)として#143のステッ
プに移行する。#136のステップでfが61器以上で
あることが判別されると、#140以降のステップでA
VIを3 (F 2.8 ) 、 Avzを6(F8)
、Tviを7 (1/125 sec )として#14
3のステップに移行する。
ここで、Avlは焦点深度を所定量より浅くしないため
の最も開放側の限界絞り値、AV2は発光量不足となる
確率を低くするた°めの最も小絞り側の限界絞り値、T
vlはレンズの焦点距離の長短に対応して定まる手振れ
限界の限界露出時間である。
尚、AV2を交換レンズの焦点距離に応じて変化させて
いるのは以下の理由による。即ち、閃光撮影の際に、撮
影画面に占める主被写体の面積は、統計的にみである値
を極大値として分布することが一般的に知られている。
換言すれば、使用される交換レンズの黒点距離に対応し
た所定の撮影距離に主被写体がおかれて閃光撮影される
ことが多く、この撮影距離と閃光発光装置の閃光発光量
とで定められる絞り値よりも小絞り側にレンズの絞りが
設定されると閃光発光量が不足する確率が高くなる。従
って、短焦点距離の交換レンズを用いた閃光撮影の場合
、被写体は比較的近距離にありこの距離に対応して限界
絞り値AV2が小絞り側の値番こ設定され、長焦点距離
の交換レンズを用し)だ閃光撮影の場合、被写体は比較
的遠距離にあり限界絞り値AV2は開放側の値に設定さ
れている。
#143のステップではAvt < Avoかどうかを
判別して、Av1≧Avoであればそのまま#145の
ステップに移行し、Avi < Avoであれば#14
4のステップでAvlをAvoとした後に#145のス
テ・ノブに移行する。#145のステップでは、(10
)式で算出されたEv 十にとAvtに基づいて(1,
v−4−k ) −A V、t =  丁v     
 ・・・・・・・・・ (11)の演算を行ない、#1
46のステ・ノブで一1’v < Tvlかどうかを判
別する。このときrv<Tvlであれば、’rvtを(
OPz)へ、Avt −Avoを(O20)l\それぞ
れ出力して、アンダー警告用データを設定して#208
のステップに移行する。
# 146 (7) ス−r ッ7’ テTv)T v
 tであれば、(11)式で算出されたTVがrv >
 Tvfとなっているかどうかを#151のステップで
判別する。ここで、’I’ v >’rv f なら#
152ノステップテTv fを制御用露出時間として (Ev十k)−’rvf=Av     −=−−(1
2)の演算を行ない、#153のステ・ノブで(12)
式で算出されたAvがAv > AV2となっている力
)どう力)を判別する。Av ) AV2ならば、Tv
fを(OPz)iコ、AV2− Avoを(0’P3)
へそれぞ゛れ出力して、オーバー警告用データを設定し
て#208のステ・ノブGこ移行する。Av≦AV2な
らTvfを(OPz)に、(12)式で算出されたAv
に基づく絞り込み段数Av −Av’。
を(O20)へそれぞ°れ出力して#208のステ・ノ
ブに移行する。一方、(H)式で算出されたTvがTv
<T v fであることが#151のステ・ノブで判別
されると、#159のステップに移行してこのTvを(
OPz)へ、さらにAvt −Avoを(O20)へ出
力し、#208のステップに移行する。
以上の動作を例えば、焦点距離がf = 5 Q am
 。
開放絞り値がF 1.4 (AV=2 )、最小絞り値
が1222 (AV = 9 )の交換レンズがカメラ
本体に装着された場合について説明′する。この場合、
Avr=4(F4)、Av2= 7 (F 11) 、
Tvt = 6(’z’ao 5ee)が設定される。
ここで、k=0,5Evとすると、Ev<9.5ではA
vm4=Avt 、Tv−5=Tv 1となり、9.5
≦EV<10.5ではAvm4=Av 1.Tv=(E
v+k)−Av+となり、10.5< E V< 13
.5ではTv = 3 =Tvf 。
Av =(Ev+k )−Tvfとなり、Ev)13.
5 ではAV=7=AV2、TV=8=Tvfとなる。
従って、Ev<9.5では閃光発光量で主被写体を適正
露光とし、従被写体の露光については考慮されてない、
いわゆるfull flash モード、9.5 < 
Ev < 13.5の範囲では主被写体は閃光発光で、
従被写体は定常光でともに適正露光とするfill −
in flashモード、13.5 < Evでは、主
被写体は閃光発光で適正とし、従被写体はオーバー露出
となるモードになる。
#131のステップでPモードでないことが判別される
と、#161のステップでAモードかどうかを判別し、
Aモードであれば#162U篩のステップに移行する。
#162〜#166のステップではPモードの場合と同
様にレンズの焦点距離に応じて定められる長秒時側の限
界露出時間のデータをTvlにする。その後、$ 16
7のステップでは、(10)式で求まったデータEv−
)−にと設定絞り値Avsとに基づいて、 (E v−4−k ) −A v s =Tv    
−−(13)を算出する。#168のステップでは、(
13)式で算出されたTvがTV1より小さいかどうか
を判別してrv<Tvlなら、Tvlを(OP2)に、
Avs −Av。
をOP3にそれぞれ出力し、アンダー警告用データを設
定し、#208のステップに移行する。この場合はfu
l 1 flash モー トでアル。
#168のステップでTv > T’v lのときは#
172のステップF TV > ’i”■1かどうかを
判別し、T’v )Tvfならば#173のステップで
Tvfを制御用露出時間データとして (Ev十k ) −Tv f =Av    −・−(
14)の演算を行ない Av > AvmならばTvf
を(OP2)へ、絞り込み段数Avm −Avoを(O
P3)へそれぞれ出力し、オーバー警告用データを設定
して#208のステップに移行する。ニガ、AvsAv
mならTvf(OP2)へ、(14)式で算出されたA
vに基づく絞り込み段数Av −’Avoを(OP2)
、”\それぞれ出力し、#208のステップへ移行する
。この場合はfill −in flash モードで
ある。また、#1.72のステップでは、(13)式で
算出されたTvが′rv≦Tvfであることが判別され
るとTvl< Tv≦Tvfということになり、Tvを
(OP2)へ、Avs −Avoを(OP3)・\それ
ぞ゛れ出力して#208のステップへ移行する。この場
合もfill −in flash  モードである。
#161のステップでAモードでないことが判別される
と#182のステップでSモードかどうかを判別する。
Sモードのときは#183のステップに移行し、設定露
出時間Tvsが同誠限界’1’vfよりも短秒時かどう
かを判別し、Tvs≦Tvfのときはそのまま#185
のステップに移行し、Tvs >−1’vfのときはT
v fをrvsとした後に#185のステップに移行す
る。#185のステップでは (Ev十k )−Tv 5=Av     ・・・・・
・−’(15)の演算を行なって、(15)式で算出さ
れたAvがAvoよりも大きいかどうかを#186のス
テップで判別する。ここ4 、Av (Av Oならば
、#187のステップでAvoを制御用絞り値として、
(E v十k )−Av o=Tv     ・・・−
・・・・・・(16)を算出し、算出されたTvが最長
限界の露出時間Tvoよりも長秒時(小さい)かどうか
を#188のステップで判別する。Tv < Tvoな
ら#189のステップでTvoを(UP z )へ、絞
り込み段数のデータは0にして(OP s ) ;\そ
れぞ′れ出力し、アンダー警告用データを設定して#2
08のステ・ノブに移行する。(16)式で算出された
TvがTv≧TvOとなっていることが#188のステ
ップで判別されたときは、このTvを(OP 2 )に
出力し、絞り込み段数Oを(UP 3 )に出力して#
208のステ・ノブに移行する。
一方、(15)式で算出されたAvがAv≧Avo  
であることが#186のステップで判別されると、#1
94のステッーブでこのAvが最小絞り値Avmよりも
大きいかどうかを判別する。ここで、Av>Avmであ
れば、Avmを制御用絞り値として#195のステップ
で (E v 十k ) −A vm=T v     −
−(17)の演算を行ない、同調限界露出時間Tvfよ
りも(17)式で算出されたTvが大きいかどうかを#
196のステップで判別する。Tv > Tvfならば
Tvfを(OF2)、Avm −Avoを(OPa)へ
それそ゛れ出力し、オーバー警告用データを設定して#
2o8のステップに移行する。1゛■≦Tvfならば1
”■を(OF2)、Avm −Avoを(OPa)にそ
れぞ゛れ出力して#2o8のステップに移行する。一方
、(15)式で算出されりAVがAvsAvmであるこ
とが#194のステップで判別されると、Tvsを(O
F2)へ、(15)式で算 。
出されたAv H(基づくAv −Avoを(OPa)
へそれぞれ出力して#208のステップに移行する。こ
のSモードの場合には°rvo +Avo < 1!、
v 十k(Tvf +Avmの範囲ではfill −i
n flash モード、上述の範囲以外ではfull
 flasbモードとなっている。
#182のステップでSモードでないことが判別される
とMモードが設定されていることになり、#204のス
テップに移行してTvs > Tvfかどうかを判別す
る。Tv[≧1”vsならそのまま#2o6のステップ
に移行し、Tvs > TvfならTv[をTvsとし
た後に#206のステップに移行する。そして、#20
6のステップでTvsを(OF2)へ、Avs −Av
を(OPa)へそれぞれ出力した後、#208のステッ
プに移行する。
#208のステップでは(10)式で得られた( Ev
十k)と上述のようにして求まった制御値Av 、Tv
に基づいて (Ev+k)(Av−1−Tv)−ΔEv  −(18
)の演算を行ない、このTv、Avに基ついて露出制御
を行なえばどの程度適正露光から外れt4閃光撮影が従
被写体に対して行なわれるかを示すデータが算出される
。#208のステップが終了すると第4図の#54のス
テップに移行する。尚、この算出データは#57のステ
ップで表示部(DPI)に表示される。
第4図の#53のステップの定常光用演算については具
体例を示してないが第5図のフローにおいてTvfを最
短露出時間−Tvmにおきかえれば基本的には同様のフ
ローでよい。
第7図は第1図の実施例の一部を変形した変形例の要部
を示した回路図である。この変形例は、AEフロクを行
なわずに閃光撮影を行なうときは、閃光発光量制御を受
光素子(SjD)による部分測光で行ない、カメラの露
光量制御を受光素子(S RI) )のみ番こよる周囲
測光(従被写体だけの測光)上行なうようにしたもので
ある。尚、前述の実施例では受光素子(SPD)、(S
RD)の出力を取出すように構成されていた関係上から
これらの受光出力から所定値kを加算する必要があった
が、本実施例では受光素子(siD)のみの出力で取出
しているため上記のような補正は必要ない。
定常光撮影の際、スイッチ(Ass)が接点(AV)に
接続されていると、AEフロクモードが設定されている
ときは信号(AL)が“High”になることで、アン
ド回路(AN25 )の出力が“High”。
オア回路(OR22) 、 (OR23) 、 (OR
20)の出力が“tイigh″となる。ここで、露出制
御動作が開始するまでμmcom(11の出力端子(0
2)は“Low”なので、アンド回路(AN27)の出
力は’High”となる。これによって、アナログスイ
ッチ(ASI)、(ASIO)、(AS’3)が導通し
て受光素子(SRD)、(SPD)による平均測光出力
が調整用可変電圧源(VSI)を介しテA−D変換器(
AD)に入力されT: p−C0m (11に取り込ま
れる。尚、この可変電圧源(VSl、)は第1図の可変
電圧源(VS )に相当している。一方、AEフロクモ
ードが設定されていないときはアンド回路(AN22)
 、 (AN24 )、オア回路(OR22) 、 (
OR23) 。
(OR20)  の出力が’ Hi g h ”になる
。また、端子(02)が°l L OWI+の間はアン
ド回路(AN 2 r )  の出力が“l−1i g
 h”になる。これによって、AEフロクモードと同様
に、アナログスイッチ(AS 1) 、 (As 10
) 。
(AS3)が導通して平均測光出力が可変電圧源(VS
 1 )を介してA−D変換器(AD)に入力される。
定常光撮影で、スイッチ(ASS)が接点(SP)に接
続されていると、AEフロクモードのときは、アンド回
路(AN20)、オア回路(OR23) 、 (OR2
1)の出力が“” )(i g h”になっ、て、アナ
ログスイッチ(ASlo)ど(AS2)とが導通して、
受光素子(SPD)による部分測光出力がそのままA−
D変゛侯器(AD)に入力される。一方、AEフロクモ
ードでないときは、アンド回路(AN20) 、(AN
22) 、オア回路(OR21)。
(OR23)の出力が”l(igh”になってアナログ
スイッチ(ASlo)、(As 2 )か導通し、AE
フロクモードと同様(こ、受光素子(S PD)による
部分測光出力がそのままA−D変換器(AI))に入力
される。
閃光撮影で、AEフロクモードが選択され、スイッチ(
ASS)が接点(AV)に接続されて平均測光モードが
選択されていれば、アンド回路(AN26 ) 、オア
回路(ORza)、(ORz2)、(OR2o)の出力
がHigh”となる。また、μmcom(llの出力端
子(02)が“” L o w ”の間はアンド回路(
AN27)の出力が’High”となる。従って、アナ
ログスイッチ(ASI)、(ASIO)、(AN3)が
導通して前述の定常光撮影の平均測光モードの場合と同
様に、平均測光出力が可変電圧源(VSl)を介してA
−D変換器(AD)に入力する。一方、スイッチ(AS
S)が接点(SP)に接続されて部分測光モードが選択
されていればアンド回路(AN 2’3 ) 、 (A
N z e )、オア回路(O&za) 、(OR21
) 0)出力がHigh”になり、アナログスイッチ(
ASIO)、 (As 2 )が導通して前述の定常光
撮影の部分測光モードの場合と同様に、部分測光出力が
そのままA−D変換器(AD)に入力する。
閃光撮影でAEフロクモードでないときは、スイッチ(
ASS)の状態に無関係にアンド回路(AN21)、オ
ア回路(OR22)の出力か“山g、h”となり、μm
 com (11の出力端子(02)がII L OW
I+の間はアンド回路(AN27)の出力か“’l−1
−1i”となる。これによって、アナログスイッチ(A
S 1) +’ (AStz )が導通し、スイッチ(
ASS)の接続状態とは無関係番こ受光素子(SRD)
による周囲光測光(従被写体の測光)となり、この出力
が調整用可変電圧源(VS2)を介してA−D変換器(
AD)に入力されて、μmcom[11に取り込まれる
。尚、この再変電圧源(■・S 、z )は第1図の電
圧源(VS )に対応して設けられている。
さて、露出制御動作が藺始してμmcom(11の出力
端子(02)が’ Hi g h ”となると、インバ
ータ(lNi5 )の出力が“Low”となり、アンド
回路(/1IN27 )の出力が“’Low”に、オア
回路(ORza)の出力が’ I−4i g h ”に
なる。これによって、どのような撮影モードであっても
、アナログスイッチ(ASlo)が導通、(As 1 
)が不導通となり受光素子(SPD)iこよる部分測光
出力がトランジスタ(Br3)のベースに与えられ、発
光量制御に用いられる。
この実施例の各撮影モード、測光モードにおける受光素
子の選択2カメラの露出制御、閃光発光装置の閃光発光
量制御の状態を整理したものを第2表に示す。
1御 2 ) → なお、発光ダイオード(AVL)は平均測光モード、(
SRL)は周囲光測光モード、(SPL)は部分測光モ
ードであることをそれぞれ表示するものである。
尚、以上の実施例においては、撮影画面を部分してそれ
ぞれ二個の受光素子(5PD)、(sRo)で分担させ
ており、両受光素子の出力の和をとることにより平均測
光値を、また受光素子(S i?、D )により周辺測
光値をそれぞれ選択的に得るように測光手段が構成され
ていた。このような平均測光値1周辺測光値を得る方法
は上述の構成に限定されるものでなく、測光手段を二ケ
所に分散させてそれぞれ平均測光値 8分測光値を得る
ようにして、両者の差をとることにより周辺測光値を得
るようにしてもよい。例えば、部分測光値を得る第1の
受光素子(’ s p D)を第2図と同じミラーボッ
クス下部Gこ配置し、平均測光値を得る第2の受光素子
(AVD)を公知°のペンタプリズム部の所定位置に配
置すればよい。
また、受光素子(SPD)をミラーアップ以前のカメラ
の露出演算用およびミラーアップ以後の閃光発光装置の
発光停止用に共用。だが、それぞれ別個に設けるように
してもよい。例えば、カメラの露出演算用の受光集子(
SPI))、(SRD)をペンタプリズム部に、閃光発
光装置の発光停止用の部分測光用受光素子を第2図と同
じミラーボックス下部に配置すればよい。
効   果 上述のように、本発明は、閃光撮影の際にAEフロクが
設定されているとAEロツタ時(こ測定記憶された測光
値に基づいて、またAEフロクが設定されていないと撮
影開始直前の測光値に基づいてそれぞれレンズの絞り開
口を制御させ、この制御された絞り開口を介した測光値
に基づいて閃光発光装置の閃光発光量を制御するように
したので、閃光発光量制御により常に適正露光が得られ
る主被写体はもちろんのこと、AEフロク設定の有無に
かかわらず従被写体が適正露光となる確率が高くなって
、主被写体と従被写体とがほぼ均一な露光の写真を得る
ことができる。また、本発明の実施態様によれば、測光
手段による撮影南面の測光領域を主被写体鎖酸とその周
囲領域と【こ区分したので、周囲領域の光強度に正価に
対応した絞り値が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の全体構成を示す回路図、第
2図はその測光光学系を示す光学系配置図、第3図はそ
の受光部の一例を示す平面図、第4図は第1図のμmc
omil]の動作フローを示すチャート図、第5図およ
び第6図はその一部のフローを詳説したチャート図、第
7図は本発明の第2の実施例の要部を示す回路図である
。 SPD :部分測光手段、S技D:周囲測光手段、LS
:測光値選択手段、A S S : 測光モード設定手
段、1:演算手段、CA二絞り値制御手段、CT;露出
時間制御手段、SG:発光停止信号出力手段。 出願人  ミノルタカメラ林式会社 WIJ図 0Atr−)       0Attリ      ハ
sr大阪市東区安土町2丁目30番地 大阪国際ビルミノルタカメラ株 式会社内 0発 明 者 関田実 大阪市東区安土町2丁目30番地 大阪国際ビルミノルタカメラ株 式会社内 167−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 少なくとも定常光による被写体反射光を撮影レン
    ズの絞り開口を介して受光し、撮影画面のうち比較的狭
    い特定領域の光強度および該特定領域を除いた領域また
    は撮影画面の全領域の光強度に対応した測光値を出力す
    る測光手段と、撮影開始に先立って予め記憶された測光
    値に基づ<AEロックによる露出制御を行なうか撮影開
    始直前の測光値に基づいて露出制御を行なうかが選択的
    に手動設定されるAEロック設定手段と、閃光発光の準
    備が完了すると閃光撮影モード信号を゛出力する閃光発
    光装置と、該閃光発光装置から閃光撮影モード信号が出
    力され且つ前記AEロック設定手段によりAEロックが
    設定されている場合はAEクロック時記憶された前記測
    光手段からの測光値に基づいて、また閃光撮影モード信
    号が出力され且つAEロックが設定されていない場合は
    撮影開始直前の測光値に基づいて絞り値を演算する演算
    手段き、該演算手段からの絞り値に基づいて撮影レンズ
    の絞り開口を制御する絞り値制御手段と、該絞り値制御
    手段により制御された絞り開口を介して閃光発光による
    被写体反射光を受光し、その光強度に対応した測光値の
    積分量が所定値に達すると前記閃光発光装置の発光動作
    を停止させるための信号を出力する発光停止信号出力手
    段とを備えたことを特徴とする閃光撮影装置。 2 測光手段は、撮影画面の比較的狭い特定領域の光強
    度に対応した第1の測光値を出力する部分測光手段と、
    撮影画面の全領域の光強度に対応した第2の測光値を出
    力する平均測光手段と、上記第1および第2の測光値の
    いずれを出力させるかが選択的に手動設定される測光モ
    ード設定手段と、AEロック設定手段によりAEロック
    が設定されている場合は前記測光モード設定手段により
    設定された第1または第2の測光値を、また、AEロツ
    タが設定されていない場合は前記測光モード設定手段に
    よる設定とは無関係に第2の測光値を演算手段に出力す
    る測光値選択手段とを備えている特許請求の範囲第1項
    に記載の閃光撮影装置。 3、 演算手段は、A E oツクが設定されている場
    合は適正露光量となるような絞り値を測光手段からの測
    光値に基づいて算出し、AEロックが設定されていない
    場合は適正露光量に対して所定量たけ不適正露光となる
    ような絞り値を測光手段からの測光値に基づいて算出す
    る特許請求の範囲第2項に記載の閃光撮影装置。 4、 測光手段は、撮影画面の比較的狭い特定領域の光
    強度に対応した第1の測光値を出方する部分測光手段と
    、該特定領域を除いた領域の光強度に対応した第3の測
    光値を出方する周囲光測光手段と、上記第1および第3
    の測光値のいずれを出力させるかが選択的に手動茜定さ
    れる測光モード設定手段と、AEロック設定手段により
    AEロックが設定されている場合は前記測光モード設定
    手段により設定された第1または第3の測光値を、また
    、AEロックが設定されていない場合は前記測光モード
    設定手段による設定とは無関係に第3の測光値を演算手
    段に出力する測光値選択手段とを備えている特許請求の
    範囲第1項に記載の閃光撮影装置。 5、測光手段は、定常光による被写体反射光および閃光
    発光による被写体反射光をともに撮影レンズの絞り開口
    を介して受光し、撮影画面のうち比較的狭い特定領域の
    光強度に対応する測光値を出力する部分測光手段を少な
    (とも有し、該部分測光手段は発光停止信号出力手段の
    測光部を兼用する特許端2、求の範囲第1項ないし第4
    項のいずれかに記載の閃光撮影装置。
JP57228555A 1982-12-29 1982-12-29 閃光撮影装置 Pending JPS59123824A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57228555A JPS59123824A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 閃光撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57228555A JPS59123824A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 閃光撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59123824A true JPS59123824A (ja) 1984-07-17

Family

ID=16878204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57228555A Pending JPS59123824A (ja) 1982-12-29 1982-12-29 閃光撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59123824A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6235328A (ja) * 1985-08-09 1987-02-16 Minolta Camera Co Ltd カメラの露出制御装置
JPS62135815A (ja) * 1985-12-10 1987-06-18 Nippon Kogaku Kk <Nikon> カメラの制御装置
JPS62168124A (ja) * 1986-11-07 1987-07-24 Minolta Camera Co Ltd カメラの露出制御装置
JPS62168121A (ja) * 1986-11-07 1987-07-24 Minolta Camera Co Ltd 測光モ−ド可変カメラ
US4774536A (en) * 1986-01-10 1988-09-27 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photographic camera
US4937610A (en) * 1985-09-09 1990-06-26 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Exposure control device for a camera
US4943825A (en) * 1985-08-29 1990-07-24 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photographic camera
US5017957A (en) * 1985-09-09 1991-05-21 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Exposure control device for a camera
US5438447A (en) * 1992-09-29 1995-08-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Optical deflector
US5754326A (en) * 1992-09-25 1998-05-19 Fuji Xerox Co., Ltd. Optical deflector

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49131129A (ja) * 1973-04-05 1974-12-16
JPS5781244A (en) * 1980-11-08 1982-05-21 Olympus Optical Co Ltd Photometric mode selector of automatic exposure control camera
JPS57168238A (en) * 1981-04-10 1982-10-16 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Camera

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49131129A (ja) * 1973-04-05 1974-12-16
JPS5781244A (en) * 1980-11-08 1982-05-21 Olympus Optical Co Ltd Photometric mode selector of automatic exposure control camera
JPS57168238A (en) * 1981-04-10 1982-10-16 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Camera

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4779117A (en) * 1985-08-09 1988-10-18 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Exposure control device for a camera
JPS6235328A (ja) * 1985-08-09 1987-02-16 Minolta Camera Co Ltd カメラの露出制御装置
US4908651A (en) * 1985-08-09 1990-03-13 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Exposure control device for a camera
US4943825A (en) * 1985-08-29 1990-07-24 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photographic camera
US5017957A (en) * 1985-09-09 1991-05-21 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Exposure control device for a camera
US4937610A (en) * 1985-09-09 1990-06-26 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Exposure control device for a camera
US5311244A (en) * 1985-09-09 1994-05-10 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Exposure control device for a camera
JPS62135815A (ja) * 1985-12-10 1987-06-18 Nippon Kogaku Kk <Nikon> カメラの制御装置
US4774536A (en) * 1986-01-10 1988-09-27 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photographic camera
JPS62168121A (ja) * 1986-11-07 1987-07-24 Minolta Camera Co Ltd 測光モ−ド可変カメラ
JPS62168124A (ja) * 1986-11-07 1987-07-24 Minolta Camera Co Ltd カメラの露出制御装置
US5754326A (en) * 1992-09-25 1998-05-19 Fuji Xerox Co., Ltd. Optical deflector
US5438447A (en) * 1992-09-29 1995-08-01 Fuji Xerox Co., Ltd. Optical deflector

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE31446E (en) Manual or automatic camera and electronic flash for use therewith
JPS59123824A (ja) 閃光撮影装置
JP4124874B2 (ja) カメラ
JPS5855916A (ja) 絞り開口制御装置
JP2000089305A (ja) ストロボシステム
JP2926597B2 (ja) カメラの自動調光制御装置
US4063257A (en) Exposure control system
JPH037086B2 (ja)
JPS59123825A (ja) 閃光撮影装置
JP4447902B2 (ja) 閃光撮影システムおよびその制御方法
US4272170A (en) Photographic arrangement using various electronic flash devices
JP3647085B2 (ja) カメラシステム
JPS6258229A (ja) 分割測光式カメラ
JPH05685B2 (ja)
JP2006227228A (ja) 照明撮影装置、照明装置及び撮影装置
JPS59231520A (ja) フラツシユ撮影システム
JP2004179963A (ja) 撮像装置
JPH035569B2 (ja)
JPS58107519A (ja) 測光装置
JPS62255911A (ja) 自動焦点調節装置
JPS59232321A (ja) フラツシユ撮影装置
JPS6258232A (ja) フラツシユ発光量制御装置
JPS6258228A (ja) カメラの露出制御装置
JPS5984227A (ja) 閃光撮影装置
JPS602929A (ja) フラツシユ撮影装置