JPH07175098A - ブレ検出機能付きカメラ - Google Patents

ブレ検出機能付きカメラ

Info

Publication number
JPH07175098A
JPH07175098A JP27381194A JP27381194A JPH07175098A JP H07175098 A JPH07175098 A JP H07175098A JP 27381194 A JP27381194 A JP 27381194A JP 27381194 A JP27381194 A JP 27381194A JP H07175098 A JPH07175098 A JP H07175098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blur
time
shake
cpu
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27381194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3707502B2 (ja
Inventor
Hiroshi Wakabayashi
央 若林
Hidenori Miyamoto
英典 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP27381194A priority Critical patent/JP3707502B2/ja
Publication of JPH07175098A publication Critical patent/JPH07175098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3707502B2 publication Critical patent/JP3707502B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ブレ量検出手段が所定の性能に達する前で
も、シャッターチャンスを逃がすことなく、速写性も優
れるようにする。 【構成】 第1の操作により起動され、その起動から所
定の時間に達すると、所定の性能に達してカメラ本体の
ブレ量を検出するブレ量検出手段を備え、該ブレ量検出
手段が所定の性能に達する前に、第2の操作を行うと、
直ちにレリーズ動作が行われる如く構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ブレ検出機能付きカメ
ラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、カメラ本体のブレ量を検出するた
めのブレ量検出手段は、レリーズ釦の半押し操作により
起動されるが、その検出手段の機能上、所定の性能に達
してカメラ本体のブレ量を検出するには、所定の時間が
必要であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記所定の時間に達す
ると同時に、ブレ量検出手段が所定の性能に達してカメ
ラ本体のブレ量を検出するが、その検出の後に、レリー
ズ動作を行うため、ブレ量検出手段が所定の性能に達す
る前にシャッターチャンスを逃がしてしまい、そのため
に速写性が劣ってしまうという問題点があった。
【0004】さらに、ブレ量検出手段の検出信号が不安
定な出力であった場合には、そのままブレ補正の動作を
行って撮影動作を行うと、不安定な信号に基づいたブレ
補正による悪影響の出た写真を撮ってしまうという問題
点があった。本発明は上述の問題点に鑑み、ブレ量検出
手段が所定の性能に達する前でも、シャッタチャンスを
逃すことなく、速写性に優れるようにするブレ検出機能
付きカメラを提供することを第1の目的とする。
【0005】また、ブレ量検出手段の検出信号が不安定
な出力であった場合には、ブレ補正を行なわない撮影を
可能にするブレ検出機能付きカメラを提供することを第
2の目的とする。さらに、ブレ量検出手段の検出信号が
安定した出力になってから、必ずブレ補正の動作を行な
う撮影を可能にするブレ検出機能付きカメラを提供する
ことを第3の目的とする。
【0006】さらにまた、ブレ量検出手段の検出信号が
不安定な出力であった場合には、少なくともブレ補正の
動作を伴う撮影動作を禁止するブレ検出機能付きカメラ
を提供することを第4の目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的の達成のため
に、本発明によるブレ検出機能付きカメラの第1の解決
手段は、第1の操作により起動され、その起動から所定
の時間に達すると、所定の性能に達してカメラ本体のブ
レ量を検出するブレ量検出手段を備え、ブレ量検出手段
が所定の性能に達する前に、第2の操作を行うと、直ち
にレリーズ動作が行われる如く構成した。
【0008】請求項4に示したごとく、第2の解決手段
は、カメラ本体のブレ量を検出し、ブレ量に応じた検出
信号を出力するブレ量検出手段(1)を備えたブレ検出
機能付きカメラにおいて、検出信号に基づいて撮影像ブ
レを補正するブレ補正手段(4、5)と、ブレ補正手段
(4、5)の補正動作に応じてシャッタの開閉動作を行
なうシャッタ制御手段(10)と、第1の操作に応じて
ブレ量検出手段(1)を起動する第1の操作信号を発生
し、第1の操作に引き続く第2の操作に応じてブレ補正
手段(4、5)の補正動作を開始させる第2の操作信号
を発生する操作手段(SW1、SW2)と、ブレ量検出
手段(1)の起動から検出信号が安定した出力となる第
1の時間(A)を計時する第1の計時手段と、第1の時
間(A)の計時開始から計時終了以前に第2の操作信号
が発生した場合、ブレ補正動作の開始を禁止しシャッタ
制御手段(10)の動作のみを許可する制御手段(2)
と、を含むことを特徴としている。
【0009】請求項5に示したごとく、第3の解決手段
は、カメラ本体のブレ量を検出し、ブレ量に応じた検出
信号を出力するブレ量検出手段(1)を備えたブレ検出
機能付きカメラにおいて、検出信号に基づいて撮影像ブ
レを補正するブレ補正手段(4、5)と、ブレ補正手段
(4、5)の動作の開始に応じてシャッタの開閉動作を
行なうシャッタ制御手段(10)と、第1の操作に応じ
て前記ブレ量検出手段(1)を起動する第1の操作信号
を発生し、第1の操作に引き続く第2の操作に応じてブ
レ補正手段(4、5)の補正動作を開始させる第2の操
作信号を発生する操作手段(SW1、SW2)と、ブレ
量検出手段(1)の起動から検出信号が安定した出力と
なる第1の時間(A)を計時する第1の計時手段と、第
1の時間(A)が経過した後に、第2の時間(B)を計
時する第2の計時手段と、第1の時間(A)の計時開始
から計時終了までに第2の操作信号が発生した場合は、
ブレ補正手段(4、5)の補正動作およびシャッタ制御
手段(10)の動作とのいずれも許可する制御手段
(2)と、を含むことを特徴としている。
【0010】請求項6に示したごとく、第4の解決手段
は、カメラ本体のブレ量を検出し、ブレ量に応じた検出
信号を出力するブレ量検出手段(1)を備えたブレ検出
機能付きカメラにおいて、検出信号に基づいて撮影像ブ
レを補正するブレ補正手段(4、5)と、ブレ補正手段
(4、5)の動作の開始に応じてシャッタの開閉動作を
行なうシャッタ制御手段(10)と、第1の操作に応じ
てブレ量検出手段(1)を起動する第1の操作信号を発
生し、第1の操作に引き続く第2の操作に応じてブレ補
正手段(4、5)の補正動作を開始させる第2の操作信
号を発生する操作手段(SW1、SW2)と、ブレ量検
出手段(1)の起動から検出信号が安定した出力となる
第1の時間(A)を計時する第1の計時手段と、第1の
時間(A)の計時開始後で計時終了以前に第2の操作信
号が発生した場合に、少なくともブレ補正手段(4、
5)の動作を伴うシャッタ制御手段(10)の動作を禁
止する制御手段(2)と、を含むことを特徴としてい
る。
【0011】
【作用】上記第1の解決手段においては、第1の操作例
えばレリーズ釦の半押し操作により、ブレ量検出手段が
起動され、その検出手段が所定の性能に達する前に、第
2の操作例えばレリーズ釦の全押し操作により、直ちに
レリーズ動作が行われるようにしたために、シャッター
チャンスを逃がすことなく、速写性も優れることができ
る。
【0012】第2の解決手段においては、ブレ量検出手
段の検出信号が安定した出力となる第1の時間に達する
までに第2の操作信号が発生すると、ブレ補正手段の補
正動作の開始を禁止し、シャッタ制御手段の動作のみが
許可されるように制御する制御手段を含む構成にしたの
で、この不安定な出力に基づいたブレ補正によって悪影
響の及ぼす危険性のある写真を撮影することを防止する
ことができる。
【0013】第3の解決手段においては、ブレ量検出手
段の検出信号が安定した出力となる第1の時間に達する
までに第2の操作信号が発生しても補正動作もシャッタ
制御動作も禁止する構成にしたので、この安定な出力に
基づいたブレ補正による写真撮影が禁止される。第4の
解決手段においては、ブレ量検出手段の検出信号が安定
した出力となる第1の時間の計時中は、少なくともブレ
補正手段の補正動作を伴ったシャッタ制御手段の動作を
禁止する構成としたので、逆影響を及ぼし兼ねない不安
定な出力に基づいたブレ補正を伴って撮影動作が行なわ
れることはない。
【0014】尚、本発明としては、第1の操作としてレ
リーズ釦の半押し操作に、さらに第2の操作としてレリ
ーズ釦の全押し操作にそれぞれ限定することはない。
【0015】
【実施例】図1は、本発明の実施例に係るカメラの内部
構造を示した概略構成図である。この図中の符号1は、
ブレ量検出手段であり、不図示のレリーズ釦の半押し操
作により、図中の半押しスイッチSW1がオンして、C
PU2がブレ量検出手段を起動せしめ、所定の時間に達
すると同時に、ブレ量検出手段1が所定の性能に達して
カメラ本体のブレ量を検出する。
【0016】符号3は、表示部としてファインダー内の
緑ランプが用いられ、ブレ量検出手段1の出力信号によ
り、CPU2が上述のランプ3を点滅または点灯せし
め、詳しくは、レリーズ釦の半押し操作により、ブレ量
検出手段1の起動と共にCPU2が第1の状態としてラ
ンプ3を点滅し、所定の時間に達したら、ブレ量検出手
段1がカメラ本体のブレ量を検出すると共に、CPU2
が第2の状態としてランプ3を点灯し、そのランプ3の
点滅または点灯により、撮影者自身が写真撮影の適否を
判断することができる。
【0017】尚、表示部3はファインダー内の緑ランプ
でなくても、例えばカメラ本体の背後面に設けられ且つ
ファインダー窓の近くに位置するランプであっても良
い。符号4はブレ補正手段であり、レリーズ釦の全押し
操作によりスイッチSW2がオンして、CPU2が、ブ
レ量検出手段1の検出(ブレ量)による補正を、ブレ補
正手段4に指令し、その補正手段4が、撮影光学系L1
の一部の駆動系5を駆動して、同光学系L1の一部を上
下方向にシフト駆動せしめ、その駆動により、撮影光学
系L1による像のブレの補正が行われる。この像ブレの
補正動作に応じて露出制御手段10にシャッタ制御のた
めのシャッタ制御信号を出力する。
【0018】符号6および7は公知の測距手段や測光手
段であり、レリーズ釦の半押し操作によりCPU2が測
距手段6や測光手段7を起動せしめ、その起動により、
夫々の手段6、7が測距や測光を実行する。符号8はフ
ォーカシング制御手段8であり、測距手段6の出力(測
距結果)信号に応じて、CPU2が、フォーカシング制
御手段8にオートフォーカス(自動合焦)を指令し、こ
の指令によりフォーカシング制御手段8が合焦光学系L
2の駆動系9を介して、同光学系L2を駆動せしめ、こ
の駆動によりオートフォーカスが行われる。
【0019】符号10は露出制御手段であり、測光手段
7の出力(測光結果)信号に応じて、CPU2が、絞り
値に対応した絞りの制御を、露出制御手段10に指令
し、この指令により、露出制御手段10が絞り部材11
を駆動制御して、露出の制御が行われる。また、ブレ補
正手段4からのシャッタ制御信号が入力されると、露出
制御手段10は、測光手段7の出力(測光結果)信号に
応じて絞り値とシャッタ速度値をそれぞれ決定し、絞り
値に対応した絞りの制御と、シャッタ速度値に対応した
シャッタ制御とをそれぞれ行なう。シャッタ制御は、指
定されたシャッタ速度になるようにシャッタ羽根の開閉
動作の制御を行なう。
【0020】図2は、図1中のCPU2の作動順序を示
す第1実施例のフローチャートであり、このフローチャ
ートを参照して図1の構造の作動を説明する。まず、カ
メラ本体の電源スイッチをオンにした状態において、レ
リーズ釦を半押しにすると、スイッチSW1のオンによ
り、CPU2が図2中のステップS1からステップS2
に進んで、測距手段6や測光手段7を起動せしめ、この
起動により、測距や測光が行われる。
【0021】次のステップS3に進んで、CPU2がブ
レ量検出手段1を起動せしめ、ステップS4に進んで、
所定のタイムまでにCPU2自身がタイムをカウント
し、そのカウント中に、ステップS5に進んで、第1の
状態としてランプ3を点滅せしめ、次のステップ6に進
んで、レリーズ釦が全押しされたか否をチェックする。
上述の半押し操作に続いて、レリーズ釦を全押しにする
と、全押しスイッチSW2のオンにより、ステップS6
からステップS15に進んで、ブレ補正の動作を行わな
いまま、前述の測光および測距の結果に基づき、CPU
2が、フォーカシング制御手段8や露出制御手段10に
作動を指令し、露出制御手段10による絞り部材11の
露出制御によりレリーズ動作が開始される。
【0022】この動作により写真の撮影が行われ、この
時は、ブレ補正手段4や駆動系5が作動しないために、
その作動自体が写真の撮影に悪影響を与えてしまうこと
はない。レリーズ動作が完了すると、CPU2がステッ
プS16に進んで、ブレ量検出手段の作動を停止せし
め、ステップS14に進んで、CPU2の指令によりラ
ンプ3の点滅が停止されて消灯され、その後は、CPU
2が作動を終了する。
【0023】また、レリーズ釦を全押しにせず半押し操
作が続いている時は、CPU2がステップS6よりステ
ップS7に進んで、前記カウントのタイムが所定のタイ
ムに達したか否かを検知し、達してしない時は、CPU
2がステップS6、ステップS7のルートを繰り返して
作動する。さらに、所定の時間に達すると、ブレ量検出
手段1が所定の性能に達してカメラ本体のブレ量を検出
すると共に、CPU2がステップS8に進んで、第2の
状態としてランプ3を点灯せしめ、その点灯中に、ステ
ップS9に進んで、上記検出のブレ量に基づき、CPU
2がブレ補正の駆動をブレ補正手段4に指令し、その補
正手段4が、撮影光学系L1の一部の駆動系5を駆動し
て、同光学系L1の一部を上下方向にシフト駆動せし
め、その駆動により、撮影光学系L1による像のブレの
補正が行われる。
【0024】この補正の間に、レリーズ釦の半押し操作
が解除されると、CPU2がステップS10からステッ
プS13に進んで、ブレ量検出手段1やブレ補正手段4
を作動停止せしめ、この停止によりブレ補正の駆動やブ
レ量の検出が停止される。次のステップ14に進んで、
CPU2の指令により、ランプ3が消灯され、その後
は、CPU2が作動を終了する。
【0025】また、レリーズ釦の半押し操作が続いてい
る時、全押し操作を行わない時は、CPU2がステップ
S10、ステップS11のルートを繰り返して作動し、
レリーズ釦を全押しにすると、ステップS11からステ
ップS12に進んで、CPU2が、前述の測光および測
距の結果に基づき、フォーカシング制御手段8や露出制
御手段10に作動を指令し、露出制御手段10による絞
り部材11の露出制御により、レリーズ動作が開始され
る。この動作により写真の撮影が行われ、その後は、C
PU2がステップS13に進んで、前述と同様に、ブレ
量検出手段1やブレ補正手段4の作動を停止せしめ、こ
の停止によりブレ補正の駆動やブレ量の検出が停止され
る。次のステップ14に進んで、CPU2の指令によ
り、ランプ3が消灯され、その後は、CPU2が作動を
終了する。
【0026】図3は、CPU2の動作順序を示す第2実
施例のフローチャートである。この実施例も、前記第1
実施例と同様に、まずカメラのレリーズ釦の半押し操作
により半押しスイッチSW1のオンに応答して、CPU
2が図2中のステップS21からステップS22に進ん
で、測距手段6や測光手段7を起動せしめ、この起動に
より測光や測距が行われる。
【0027】この間に、レリーズ釦を全押しにすると、
全押しスイッチSW2のオンにより、CPU2が、図3
中のステップS221からステップS222に進んで、
測距手段6や測光手段7の出力信号に基づき、フォーカ
シング制御手段8や露出制御手段10に作動を指令し、
露出制御手段10による絞り部材11の露出制御によ
り、レリーズ動作が開始される。この動作により写真の
撮影が行われ、その後は、CPU2が作動を終了する。
【0028】また、上述の全押し操作が行われない時
は、CPU2がステップS221よりステップS23に
進んで、ブレ量検出手段1を起動せしめ、次のステップ
S24に進んで、CPU2自身がタイムをカウントし、
そのカウントと並行に、ステップS25に進んで、CP
U2の指令により第1の状態としてランプ3を点滅せし
め、次のステップS26に進んで、レリーズ釦が全押し
されたか否をチェックする。
【0029】レリーズ釦を全押しにすると、全押しスイ
ッチSW2のオンにより、ステップS26からステップ
S261に進んで、CPU2が、ブレ量検出手段1の作
動を停止せしめ、ステップ262に進んで、CPU2
が、前述の測光および測距の結果に基づき、フォーカシ
ング制御手段8や露出制御手段10に作動を指令し、露
出制御手段10による絞り部材11の露出制御により、
レリーズ動作が開始される。
【0030】この動作により写真の撮影が行われ、レリ
ーズ動作が完了すると、CPU2がステップS34に進
んで、ランプ3を消灯せしめ、その後は、CPU2が作
動を終了する。前述のレリーズ釦を全押しにせず且つ前
記カウントのタイムが所定のタイムに達していない時
は、CPU2がステップS26、ステップS27のルー
トを繰り返して作動し、前記カウントのタイムが所定の
タイムに達したら、ブレ量検出手段1が所定の性能に達
してカメラ本体のブレ量を検出すると共に、CPU2が
ステップS27よりステップS28に進んで、第2の状
態としてランプ3を点灯せしめ、次のステップS29に
進んで、前記検出のブレ量に基づき、ブレ補正手段4に
ブレ補正の駆動を指令し、その補正手段4が、撮影光学
系L1の一部の駆動系5を駆動して、同光学系L1の一
部を上下方向にシフト駆動せしめ、その駆動により、撮
影光学系L1による像のブレの補正が行われる。
【0031】この補正の間に、レリーズ釦の半押し操作
が解除されると、CPU2がステップS30からステッ
プS33に進んで、ブレ量検出手段1やブレ補正手段4
を作動停止せしめ、この指令によりブレ補正の処理やブ
レ量の検出が停止される。次のステップ34に進んで、
CPU2の指令により、ランプ3が消灯され、その後
は、CPU2が作動を終了する。
【0032】また、レリーズ釦の半押し操作が続いてい
る時、全押し操作が行われない時は、CPU2がステッ
プS30、ステップS31のルートを繰り返して作動
し、レリーズ釦を全押しにすると、ステップS31から
ステップS32に進んで、CPU2が、前述の測光およ
び測距の結果に基づき、フォーカシング制御手段8や露
出制御手段10に作動を指令し、露出制御手段10によ
る絞り部材11の露出制御により、レリーズ動作が開始
され、この動作により写真の撮影が行われる。その後
は、CPU2がステップS33に進んで、ブレ量検出手
段1やブレ補正手段4を作動停止せしめ、この指令によ
りブレ補正の処理やブレ量の検出が停止される。次のス
テップ34に進んで、CPU2の指令により、ランプ3
が消灯され、その後は、CPU2が作動を終了する。
【0033】以上の実施例によれば、レリーズ釦の半押
し操作によりブレ量検出手段1が起動すると述べたが、
例えば第1の操作として、カメラ本体の電源スイッチを
オンの位置に移動させても良く、この操作により図1中
のスイッチSW1がオンして、CPU2が図2中のステ
ップS2以降または図3中のステップS22以降と同様
に作動し、図2中のステップS6もしくはステップS1
1あるいは図3中のステップS221、ステップS26
もしくはステップS31において、第2の操作としてレ
リーズ釦の全押し操作により、レリーズ動作を行うこと
もできる。
【0034】図4は、CPU2の動作順序を示す第3実
施例のフローチャートである。この実施例も、前記第1
および第2実施例と同様に、まずカメラ本体の電源スイ
ッチをオンにした後、最初のレリーズ釦の半押し操作に
伴い、半押しスイッチSW1がオンするとCPU2が、
図4中のステップS41からステップS42に進む。ス
テップS42では、CPU2が、測距手段6や測光手段
7を起動させ、この起動により測光や測距が行なわれ
る。さらにフラグFを0にリセットし、次のステップS
43に進む。ステップS43では、CPU2が、ブレ量
検出手段1を起動させ、ステップS44に進む。ステッ
プS44では、タイマAのカウントをスタートし、その
カウント中に、ステップS45に進む。ステップS45
では、CPU2が、第1の状態としてランプ3を点滅さ
せ、ステップS451に進む。ステップS451では、
レリーズ釦が全押しされたか否かをチェックする。ここ
で、レリーズ釦を全押しにせず半押し操作が続いている
時は、ステップS451からステップS452に進む。
ステップS452では、CPU2が、前記フラグFを0
から1にセットし、ステップS46に進む。
【0035】また、ステップS451において、上述の
半押し操作に続いてレリーズ釦を全押しにすると、全押
しスイッチSW2はオンになり、ステップS451から
ステップS46に進む。ステップS46では、CPU2
が、前記タイマAのカウントのタイムが所定のタイムに
達したか否かを検知し、達していない時には、CPU2
がステップS46のループを繰り返して作動する。ここ
で、前記タイマAのカウントが所定のタイムに達する
と、カメラ本体のブレ量の検出値が正確になるので、ブ
レ量検出手段1は所定の性能に達し、ブレ補正可能な状
態となる。そして、CPU2はステップS461に進
む。ステップS461では、前記タイマAのカウントを
ストップした後、前記タイマAのカウントをリセット
し、ステップS47に進む。ステップS47では、CP
U2が、第2の状態としてランプ3を点灯させ、その点
灯中に、ステップS481に進む。ステップS481で
は、前述のフラグFが1であるか否かを検知し、フラグ
Fが1でない時には、ステップS484に進む。またス
テップS481において、前述のフラグFが1である時
には、ステップS482に進む。ステップS482で
は、半押しスイッチSW1がオンするか否かを検知し、
半押しスイッチSW1がオンである時は、ステップS4
84に進む。またステップS482において、半押しス
イッチSW1がオフである時は、ステップS4821に
進む。ステップS4821では、CPU2が、タイマB
のカウントがスタートしているか否かを判断し、スター
トしていない場合にはステップS4823に進む。ステ
ップS4823ではタイマBのカウントをスタートさ
せ、ステップS4824に進む。
【0036】前述のステップS4821において、タイ
マBのカウントがスタートしている場合には、CPU2
は、ステップS4822に進む。ステップS4822に
おいて、CPU2は、タイマBが所定時間に達したか否
かを判断し、所定時間に達している場合にはステップS
511に進む。ステップS511では、ブレ量検出を停
止させ、ステップS52に進む。ステップS52では、
CPU2の指令によりランプ3が消灯され、その後は、
CPU2が、作動を終了する。これにより、タイマAの
カウントが所定時間に達した後、撮影者がレリーズ釦の
半押し操作(半押しスイッチSW1がオン)を中止した
場合、あるいはタイマAのカウントが所定時間に達した
後、半押し操作が継続され、かつ撮影者が全押し操作
(全押しスイッチSW2がオン)を行わない場合におい
て、タイマBのカウントが所定時間に達するまで、測
光、測距、ブレ量検出の作動が継続して行なわれる。そ
して、タイマBのカウントが所定時間に達すると、測
光、測距およびブレ量検出を停止してCPU2の作動が
停止する。
【0037】このようにタイマBのカウントが所定時間
に達するまでの時間内に全押し操作が行われない場合に
は、CPU2が作動を停止するので、無駄な電力消費を
防止することができる。前述のステップS4822にお
いて、所定時間に達していない場合には、ステップS4
824に進む。ステップS4824では、CPU2が、
前述の測距手段6や測光手段7を再び起動させ、この起
動により測距や測光が行なわれ、前述のステップS48
2に進む。
【0038】ステップS484では、全押しスイッチS
W2がオンするか否かを検知し、全押しスイッチSW2
がオンである場合には、ステップS4841に進む。ス
テップS4841において、CPU2は、タイマBのカ
ウントをストップさせ、タイマBのカウントをリセット
させる。そして、ステップS4842に進む。ステップ
S4842では、ブレ補正駆動を開始し、ブレ補正手段
4は、撮影光学系L1の一部の駆動系5を駆動して、同
光学系L1の一部を上下方向にシフト駆動させる。この
シフト駆動により、撮影光学系L1による像ブレの補正
が行なわれ、ステップS49に進む。
【0039】前述のステップS484において、全押し
スイッチSW2がオフである場合には、ステップS48
21に進む。すなわち、ステップS482、ステップS
4821〜ステップS4824、ステップS484のル
ープによって、全押しスイッチSW2がオンするまで測
光、測距、ブレ検出の作動が継続して行なわれる。ステ
ップS49では、前述の測距の結果に基づき、CPU2
が、フォーカシング制御手段8にオートフォーカス(自
動焦点)の指令を出し、合焦光学系L2のフォーカシン
グ制御によりオートフォーカスが行われ、ステップS5
0に進む。ステップS50では、CPU2が、前述の測
光の結果に基づき、露出制御手段10に作動を指令し、
露出制御手段10による絞り部材11の露出制御によ
り、レリーズ動作が開始がされる。この動作により写真
の撮影が行われ、その後は、CPU2が、ステップS5
1に進む。ステップS51では、CPU2が、ブレ補正
手段4の作動を停止させ、この停止によってブレ補正の
駆動が停止される。すなわちCPU2はブレ補正処理を
停止させる。そして、ステップS511に進む。ステッ
プS511では、CPU2が、ブレ量検出手段1の作動
を停止させ、この停止により、ブレ量の検出が停止され
る。そして、ステップS52に進む。ステップS52で
は、CPU2の指令によりランプ3が消灯され、その後
は、CPU2が、作動を終了する。
【0040】このように第4実施例においては、最初の
半押し操作に引き続いて全押し操作が行われても、必ず
ブレ量検出手段の性能が安定する時間(タイマAのカウ
ントによる所定時間)経過後、正確に検出されたブレ量
に基づいてブレ補正処理を行なって撮影を行なうので、
ブレの影響の少ない写真を撮影することが可能となる。
【0041】図5は、CPU2の動作順序を示す第4実
施例のフローチャートである。この実施例も、前述の第
3実施例と同様に、まずカメラ本体の電源スイッチをオ
ンにした後、最初のレリーズ釦の半押し操作により、半
押しスイッチSW1のオンに応答して、CPU2が、図
5中のステップS61からステップS62に進む。ステ
ップS62では、CPU2が、測距手段6や測光手段7
を起動させ、この起動により測光や測距が行なわれ、ス
テップS621に進む。ステップS621では、全押し
スイッチSW2がオンされているか否かを検知し、全押
しスイッチSW2がオンされている時は、ステップS6
22に進む。ステップS622では、前述の測距の結果
に基づき、CPU2が、フォーカシング制御手段8にオ
ートフォーカス(自動焦点)の指令を出し、合焦光学系
L2のフォーカシング制御によりオートフォーカスが行
われ、ステップS623に進む。ステップS623で
は、CPU2が、前述の測光の結果に基づき、露出制御
手段10に作動を指令し、露出制御手段10による絞り
部材11の露出制御により、レリーズ動作が開始がされ
る。この動作により写真の撮影が行われ、その後は、C
PU2が、作動を終了する。これにより、最初のレリー
ズ釦の半押し操作を継続し、直ちに全押し操作(全押し
スイッチSW2がオン)されると、ブレ補正処理を行う
ことなく、撮影を完了することができる。
【0042】前述のステップS621において、全押し
スイッチSW2がオフされている時は、CPU2が、ス
テップS63に進む。ステップS63では、CPU2
が、ブレ量検出手段1を起動させ、ステップS64に進
む。ステップS64では、タイマAのカウントをスター
トし、そのカウント中に、ステップS65に進む。ステ
ップS65では、CPU2が、第1の状態としてランプ
3を点滅させ、ステップS66に進む。ステップS66
では、CPU2が、前記タイマAのカウントのタイムが
所定のタイムに達したか否かを検知し、達していない場
合には、CPU2がステップS66のループを繰り返し
て作動する。ここで、前記タイマAの所定のタイムは、
ブレ量検出手段1が所定の性能に達するまでの時間、あ
るいはブレ量検出手段1が所定の性能に達するまでの時
間に少し余裕を含めた時間を設定している。そして、前
記タイマAのカウントのタイムが所定のタイムに達する
と、ブレ量検出手段1は所定の性能に達するので、カメ
ラ本体のブレ量の検出値が正確になりブレ補正可能な状
態となる。そして、CPU2はステップS661に進
む。ステップS661では、前記タイマAのカウントを
ストップした後、前記タイマAのカウントをリセット
し、ステップS67に進む。ステップS67では、CP
U2が、第2の状態としてランプ3を点灯させ、その点
灯中に、ステップS681に進む。ステップS681で
は、半押しスイッチSW1がオンするか否かを検知し、
半押しスイッチSW1がオンである時は、ステップS6
83に進む。
【0043】またステップS681において、半押しス
イッチSW1がオフである場合には、ステップS681
0に進む。ステップS6810では、タイマCがカウン
トしている場合には、タイマCのカウントをストップし
た後、タイマCのカウントをリセットする。ここでタイ
マCは、後述するステップS6833において設定され
るタイムである。そして、ステップS6811に進む。
ステップS6811では、CPU2がタイマBのカウン
トがスタートしているか否かを判断し、スタートしてい
ない場合にはステップS6813に進む。ステップS6
813ではタイマBのカウントをスタートさせ、ステッ
プS6814に進む。
【0044】前述のステップS6811において、タイ
マBのカウントがスタートしている場合には、CPU2
は、ステップS6812に進む。ステップS6812に
おいて、CPU2は、タイマBが所定のタイムに達した
か否かを判断し、所定のタイムに達している場合にはス
テップS711に進む。ここで、タイマBの所定のタイ
ムは、カメラの性能によって異なるが、公知のカメラの
半押しタイマと同様なタイムに設定してもよい。たとえ
ば、公知のカメラの半押しタイマは、レリーズ釦の半押
し操作後レリーズ釦から撮影者の指を離してから8秒経
過するとカメラの電源が自動的にオフするものなどが知
られている。ただし、これに限るものではない。
【0045】そして、ステップS711では、ブレ量検
出を停止させ、ステップS72に進む。ステップS72
では、CPU2の指令によりランプ3が消灯され、その
後は、CPU2が作動を終了する。これにより、前述の
第3実施例と同様に、タイマBのカウントが所定のタイ
ムに達するまでの時間内に全押し操作が行われない場合
には、CPU2が作動を停止するので、無駄な電力消費
を防止することができる。
【0046】また前述のステップS6812において、
タイマBが所定のタイムに達していない場合には、ステ
ップS6814に進む。ステップS6814では、CP
U2が、前述の測距手段6や測光手段7を再び起動さ
せ、これにより測距や測光が行われ、前述のステップS
681に進む。ステップS681において、半押しスイ
ッチSW1がオフの場合はステッブS681、ステッブ
S6810〜ステッブS6814のループによって、タ
イマBのカウントが所定のタイムに達して、ステップS
711に進むまで、測光、測距、タイマBのカウントの
作動が継続して行なわれる。すなわちタイマBが所定の
タイムに達するまで半押し操作がなされるのを待機し、
タイマBが所定のタイムになるとCPU2が停止する。
【0047】前述のステップS681において、タイマ
Bが所定のタイムに達する前に半押しスイッチSW1が
オンになると、ステップS683に進む。ステップS6
83では、全押しスイッチSW2がオンするか否かを検
知し、全押しスイッチSW2がオンである場合には、ス
テップS6840に進む。ステップS6840におい
て、CPU2は、タイマB及びタイマCが両方ともカウ
ントされている場合には、両方ともカウントをストップ
させ、両方のカウントをリセットさせる。そして、ステ
ップS6841に進む。また、両方ともカウントしてい
ない場合には、そのままステップS6841に進む。こ
こで、タイマB及びタイマCのいずれか一方がカウント
されている場合には、カウントされている一方のカウン
トをストップさせ、さらにリセットさせてからステップ
S6841に進む。ステップS6841では、ブレ補正
駆動を開始し、ブレ補正手段4は、撮影光学系L1の一
部の駆動系5を駆動して、同光学系L1の一部を上下方
向にシフト駆動させる。このシフト駆動により、撮影光
学系L1による像ブレの補正が行なわれ、ステップS6
9に進む。ステップS69では、前述の測距の結果に基
づき、CPU2が、フォーカシング制御手段8にオート
フォーカス(自動焦点)の指令を出し、合焦光学系L2
のフォーカシング制御によりオートフォーカスが行わ
れ、ステップS70に進む。ステップS70では、CP
U2が、前述の測光の結果に基づき、露出制御手段10
に作動を指令し、露出制御手段10による絞り部材11
の露出制御により、レリーズ動作が開始がされる。この
動作により写真の撮影が行われ、その後は、CPU2
が、ステップS71に進む。ステップS71では、ブレ
補正手段4の作動を停止させ、この停止によってブレ補
正の駆動が停止される。すなわちCPU2はブレ補正処
理を停止させる。そして、ステップS711に進む。ス
テップS711では、CPU2がブレ量検出手段1の作
動を停止させ、この停止により、ブレ量の検出が停止さ
れる。そして、ステップS72に進む。ステップS72
では、CPU2の指令によりランプ3が消灯され、その
後は、CPU2が、作動を終了する。すなわち、タイマ
Bが所定のタイムに達する前に半押しスイッチSW1及
び全押しスイッチSW2がオンになるとブレ補正駆動が
行われ、写真の撮影が実行される。
【0048】また前述のステップS683において、全
押しスイッチSW2がオフである場合には、ステップS
6830に進む。ステップS6830では、タイマBが
カウントしている場合には、タイマBのカウントをスト
ップした後、タイマBのカウントをリセットする。そし
て、ステップS6831に進む。ステップS6831で
は、CPU2がタイマCのカウントがスタートしている
か否かを判断し、スタートしていない場合にはステップ
S6833に進む。ステップS6833ではタイマCの
カウントをスタートさせ、ステップS6834に進む。
ステップS6834では、CPU2が、前述の測距手段
6や測光手段7を再び起動させ、これにより測距や測光
が行われ、ステップS681に進む。ステップS681
以下の作動は、前述の通りであるので、説明を省略す
る。
【0049】前述のステップS6831において、タイ
マCのカウントがスタートしている場合には、CPU2
は、ステップS6832に進む。ステップS6832に
おいて、CPU2は、タイマCが所定のタイムに達した
か否かを判断し、所定のタイムに達している場合にはス
テップS711に進む。ここで、タイマCの所定のタイ
ムは、カメラの性能によって異なるが、予め設定された
タイムとし、少なくとも前述のタイマBの所定のタイム
よりも長く設定したほうが好ましい。この場合、撮影者
はレリーズ釦の半押し操作を継続している。すなわち、
撮影者は、撮影を実行する意志を示している。たとえ
ば、タイマCの所定のタイムを1秒とした場合、撮影者
が2秒経過後に撮影を実行するためにレリーズ釦を押圧
すると、全押しスイッチSW2がオンにもかかわらす、
CPU2は既に停止しているので、撮影を実行すること
ができない。すなわちタイマCの所定のタイムが短いこ
とによって撮影不可能という不都合が生じることにな
る。タイマCの所定のタイムは、カメラの消費電力など
を考慮して設定するほうが好ましい。たとえばタイマC
の所定のタイムを5分として、バッテリーの容量が消費
しにくいカメラであれば、通常の撮影においては前述の
ような不都合が生じることはない。ただし、これに限る
ものではない。
【0050】そして、ステップS711では、ブレ量検
出を停止させ、ステップS72に進む。ステップS72
では、CPU2の指令によりランプ3が消灯され、その
後は、CPU2が作動を終了する。すなわち、ここでは
タイマCが所定のタイムに達するとCPU2が停止する
ので、半押し操作が継続している間、測光、測距、ブレ
量検出を継続して実行するカメラと比較して、バッテリ
ーの電力消費を防止できる。
【0051】また前述のステップS6832において、
タイマCが所定のタイムに達していない場合には、ステ
ップS6834に進む。ステップS6834では、CP
U2が、前述の測距手段6や測光手段7を再び起動さ
せ、この駆動により測距や測光が行われ、前述のステッ
プS681に進む。ステップS681において、半押し
スイッチSW1がオフの場合は、ステップS6810に
進む。ステップS6810では、タイマCがカウントし
ているので、タイマCのカウントをストップした後、タ
イマCのカウントをリセットする。そして、ステップS
6811に進む。そして、前述のように、ステッブS6
81、ステッブS6810〜ステッブS6814のルー
プ及び前述のステッブS683、ステッブS6830〜
ステッブS6834のループによってCPU2が作動す
る。
【0052】そして、半押しスイッチSW1、全押しス
イッチSW2、各ループにおける条件によって異なる
が、タイマBあるいはタイマCのうちで、早く所定のタ
イムに達したタイマでCPU2は停止する。このように
第5実施例において、最初の半押し操作を継続し、直ち
に全押し操作が行わる場合には、ブレ補正処理を行うこ
となく、撮影を完了することができる。したがってシャ
ッターチャンスを逃すことなく、速写性の優れたものと
なる。
【0053】また、最初の半押し操作を継続し、直ちに
全押し操作が行われない場合には、ブレ量検出手段の性
能が安定する時間待機してから全押し操作が実行される
と正確に検出されたブレ量に基づいてブレ補正処理を行
なって撮影を行なうので、ブレの影響の少ない写真を撮
影することが可能となる。さらに、最初の半押し操作を
継続し、ブレ量検出手段の性能が安定する時間待機して
から全押し操作が実行されない場合、あるいは半押し操
作が解除された場合には、タイマBのカウントが所定時
間に達するまでの時間内に全押し操作が行われない場合
には、CPU2が作動を停止するので、無駄な電力消費
を防止することができる。
【0054】さらにまた、最初の半押し操作を継続し、
ブレ量検出手段の性能が安定する時間待機してから、半
押し操作、全押し操作、各ループの条件により異なる
が、各ループで設定されたタイマのうち、先に所定のタ
イムに達したタイマにより、CPU2が作動を停止する
ので、無駄な電力消費を防止することができる。
【0055】
【発明の効果】以上のように本発明の第1の発明によれ
ば、ブレ量検出手段が所定の性能に達する前でも、レリ
ーズが可能となるので、シャッターチャンスを逃がすこ
となく、速写性の優れたものとなることができる。さら
に、ブレ量検出手段が所定の性能に達する前に、撮影す
る際、前述の如くブレ補正の駆動が行われないために、
撮影に悪影響を与えてしまうことはないという利点も得
られる。
【0056】また、第2の発明によれば、ブレ量検出手
段の検出信号が不安定な出力の撮影の場合には、ブレ補
正を行わないので、撮影者は、この不安定な出力に基づ
いたブレ補正によって悪影響の及ぼす危険性のある写真
を撮影することを防止することができる。第3の発明に
よれば、撮影動作は必ず第1の時間の計時が終了した後
に行なわれる。よって常に安定したブレ量検出出力に基
づくブレ補正動作と共に撮影動作が行われるので、ブレ
の影響の少ない写真を撮影することができる。
【0057】第4の発明によれば、ブレ量検出手段の検
出信号が安定しない時間内に撮影撮影操作が加わった場
合であっても、少なくともブレ補正手段の補正動作を伴
ったシャッタ制御手段の動作は禁止される。よって、逆
効果を及ぼす危険性のある不安定な出力に基づいたブレ
補正駆動は禁止され、撮影画像に悪影響を与える可能性
を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係るカメラの内部構造を示し
た概略構成図である。
【図2】図1中のCPU2の動作順序を示す第1実施例
のフローチャートである。
【図3】図1中のCPU2の動作順序を示す第2実施例
のフローチャートである。
【図4】図1中のCPU2の動作順序を示す第3実施例
のフローチャートである。
【図5】図1中のCPU2の動作順序を示す第4実施例
のフローチャートである。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の操作により起動され、その起動か
    ら所定の時間に達すると、所定の性能に達してカメラ本
    体のブレ量を検出するブレ量検出手段を備え、該ブレ量
    検出手段が所定の性能に達する前に、第2の操作を行う
    と、直ちにレリーズ動作が行われる如く構成したことを
    特徴とするブレ検出機能付きカメラ。
  2. 【請求項2】 前記第1の操作から前記所定の時間に達
    するまでの間に、第1の状態を表示せしめ、前記所定の
    時間後は、前記第1の状態と異なる第2の状態を表示せ
    しめる如く構成したことを特徴とする請求項1記載のブ
    レ検出機能付きカメラ。
  3. 【請求項3】 前記第1の操作はレリーズ釦の半押し操
    作であり、前記第2の操作は、前記レリーズ釦の全押し
    操作であることを特徴とする請求項1または請求項2記
    載のブレ検出機能付きカメラ。
  4. 【請求項4】 カメラ本体のブレ量を検出し、該ブレ量
    に応じた検出信号を出力するブレ量検出手段を備えたブ
    レ検出機能付きカメラにおいて、 前記検出信号に基づいて撮影像ブレを補正するブレ補正
    手段と、 該ブレ補正手段の補正動作に応じてシャッタの開閉動作
    を行なうシャッタ制御手段と、 第1の操作に応じて前記ブレ量検出手段を起動する第1
    の操作信号を発生し、前記第1の操作に引き続く第2の
    操作に応じて前記ブレ補正手段の補正動作を開始させる
    第2の操作信号を発生する操作手段と、 前記ブレ量検出手段の起動から前記検出信号が安定した
    出力となる第1の時間を計時する第1の計時手段と、 前記第1の時間の計時開始から計時終了以前に前記第2
    の操作信号が発生した場合、前記ブレ補正動作の開始を
    禁止し前記シャッタ制御手段の動作のみを許可する制御
    手段と、を含むことを特徴とするブレ検出機能付きカメ
    ラ。
  5. 【請求項5】 カメラ本体のブレ量を検出し、該ブレ量
    に応じた検出信号を出力するブレ量検出手段を備えたブ
    レ検出機能付きカメラにおいて、 前記検出信号に基づいて撮影像ブレを補正するブレ補正
    手段と、 該ブレ補正手段の動作の開始に応じてシャッタの開閉動
    作を行なうシャッタ制御手段と、 第1の操作に応じて前記ブレ量検出手段を起動する第1
    の操作信号を発生し、前記第1の操作に引き続く第2の
    操作に応じて前記ブレ補正手段の補正動作を開始させる
    第2の操作信号を発生する操作手段と、 前記ブレ量検出手段の起動から前記検出信号が安定した
    出力となる第1の時間を計時する第1の計時手段と、 前記第1の時間が経過した後に、第2の時間を計時する
    第2の計時手段と、 前記第1の時間の計時開始から計時終了までに前記第2
    の操作信号が発生した場合は、前記ブレ補正手段の動作
    および前記シャッタ制御手段の動作を禁止し、前記第1
    の時間の経過後から前記第2の時間の終了までの時間に
    前記第2の操作信号が発生した場合には、前記補正動作
    と前記シャッタ制御手段の動作とのいずれも許可する制
    御手段と、を含むことを特徴とするブレ検出機能付きカ
    メラ。
  6. 【請求項6】 カメラ本体のブレ量を検出し、該ブレ量
    に応じた検出信号を出力するブレ量検出手段を備えたブ
    レ検出機能付きカメラにおいて、 前記検出信号に基づいて撮影像ブレを補正するブレ補正
    手段と、 該ブレ補正手段の動作の開始に応じてシャッタの開閉動
    作を行なうシャッタ制御手段と、 第1の操作に応じて前記ブレ量検出手段を起動する第1
    の操作信号を発生し、前記第1の操作に引き続く第2の
    操作に応じて前記ブレ補正手段の補正動作を開始させる
    第2の操作信号を発生する操作手段と、 前記ブレ量検出手段の起動から前記検出信号が安定した
    出力となる第1の時間を計時する第1の計時手段と、 前記第1の時間の計時開始後で計時終了以前に前記第2
    の操作信号が発生した場合に、少なくとも前記ブレ補正
    手段の動作を伴う前記シャッタ制御手段の動作を禁止す
    る制御手段と、を含むことを特徴とするブレ検出機能付
    きカメラ。
  7. 【請求項7】 前記制御手段は、中央処理演算回路(C
    PU)を含むことを特徴とする請求項4〜請求項6のい
    ずれか1項に記載のブレ検出機能付きカメラ。
  8. 【請求項8】 前記第1の操作から前記第1の時間の計
    時が終了するまでの時間内に、第1の状態を表示せし
    め、前記第1の時間の計時終了後は、前記第1の状態と
    異なる第2の状態を表示する表示手段をさらに含むこと
    を特徴とする請求項4〜請求項7のいずれか1項に記載
    のブレ検出機能付きカメラ。
  9. 【請求項9】 前記第1の操作はレリーズ釦の半押し操
    作であり、前記第2の操作は、前記レリーズ釦の全押し
    操作であることを含むことを特徴とする請求項4〜請求
    項8のいずれか1項に記載のブレ検出機能付きカメラ。
JP27381194A 1993-11-08 1994-11-08 ブレ検出機能付きカメラ Expired - Lifetime JP3707502B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27381194A JP3707502B2 (ja) 1993-11-08 1994-11-08 ブレ検出機能付きカメラ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27722693 1993-11-08
JP5-277226 1993-11-08
JP27381194A JP3707502B2 (ja) 1993-11-08 1994-11-08 ブレ検出機能付きカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07175098A true JPH07175098A (ja) 1995-07-14
JP3707502B2 JP3707502B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=26550782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27381194A Expired - Lifetime JP3707502B2 (ja) 1993-11-08 1994-11-08 ブレ検出機能付きカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3707502B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001311975A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Fuji Photo Optical Co Ltd 像ブレ防止装置
JP2007058208A (ja) * 2005-07-29 2007-03-08 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2007164133A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Renei Kagi Kofun Yugenkoshi シャッタ制御装置及び方法並びにカメラ装置
CN1324396C (zh) * 1999-04-26 2007-07-04 奥林巴斯株式会社 具有模糊减轻功能的照相机

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1324396C (zh) * 1999-04-26 2007-07-04 奥林巴斯株式会社 具有模糊减轻功能的照相机
JP2001311975A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Fuji Photo Optical Co Ltd 像ブレ防止装置
JP2007058208A (ja) * 2005-07-29 2007-03-08 Canon Inc 撮像装置及びその制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2007164133A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Renei Kagi Kofun Yugenkoshi シャッタ制御装置及び方法並びにカメラ装置
US7722266B2 (en) 2005-12-16 2010-05-25 Novatek Microelectronics Corp. Camera apparatus having shutter control apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP3707502B2 (ja) 2005-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4764425B2 (ja) 交換レンズ、カメラ本体、カメラシステムおよびその制御方法
JPH05224270A (ja) カメラの手振れ防止装置
US5539496A (en) Camera with vibration detection and correction units with overriding shutter release
JP3707502B2 (ja) ブレ検出機能付きカメラ
JP3569942B2 (ja) ブレ補正カメラ
US5537182A (en) Camera with vibration detection and correction units and a display for determining vibration amount
JP2006106201A (ja) カメラ
JP2003043540A (ja) 振れ補正機能付きカメラ
JPH01128057A (ja) カメラのインターバル撮影制御装置
JP2527681Y2 (ja) カメラのタイム露出制御装置
JPH086157A (ja) 一眼レフカメラ
JPH07270849A (ja) 防振カメラ
JPH03150540A (ja) 撮影条件決定装置
JPH07134239A (ja) カメラ
JP2002156681A (ja) カメラシステム
JPH08227088A (ja) 手振れ補正カメラ
JP3056308B2 (ja) リモコンユニットを備えるカメラ
JP2962785B2 (ja) セルフタイマー機能を有するカメラ
JP2850335B2 (ja) 自動露出制御装置
JPH07218968A (ja) 防振カメラ
JP2000029131A (ja) カメラ
JPH07128698A (ja) ブレ検出機能付きカメラ
JP2000105397A (ja) カメラ
JPH07218948A (ja) 像ブレ補正カメラ
JPH07209687A (ja) 振れ補正カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050713

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term