JPH07270849A - 防振カメラ - Google Patents

防振カメラ

Info

Publication number
JPH07270849A
JPH07270849A JP6307694A JP6307694A JPH07270849A JP H07270849 A JPH07270849 A JP H07270849A JP 6307694 A JP6307694 A JP 6307694A JP 6307694 A JP6307694 A JP 6307694A JP H07270849 A JPH07270849 A JP H07270849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image blur
unit
shake
image
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6307694A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenori Miyamoto
英典 宮本
Tatsuo Amanuma
辰男 天沼
Toshiyuki Nakamura
敏行 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP6307694A priority Critical patent/JPH07270849A/ja
Publication of JPH07270849A publication Critical patent/JPH07270849A/ja
Priority to US08/843,966 priority patent/US5864722A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 節電を図ると共に、セルフタイマ時などの撮
影チャンスを活かすことを可能とする。 【構成】 像ブレを検出する像ブレ検出部1と、像ブレ
を補正する像ブレ補正部5,5aと、像ブレ検出部から
得られる検出信号に応じて、像ブレ補正部を制御する像
ブレ制御部2と、撮影の準備を開始する撮影準備開始部
SW1と、セルフタイマ部12とを具備し、撮影準備開
始部が撮影の準備を開始した後に(S1)、像ブレ検出
部1を起動する(S3)防振カメラであって、像ブレ制
御部2は、セルフタイマ部12の計時中に、像ブレ検出
部1の動作を継続させること(S6,S7,S8)を特
徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、振れ防止機能を有する
防振カメラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の防振カメラでは、像ブレ
を検出する像ブレ検出装置や像ブレを補正する像ブレ補
正装置は、カメラの電源スイッチをオンにしている間
は、常時作動しているのが一般的であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述した従来
の防振カメラでは、像ブレ検出装置や像ブレ補正装置を
常時作動させているので、バッテリの電力を無駄に消費
する、という問題点があった。また、セルフタイマ撮影
時に、タイムアップ後に像ブレ検出装置及び像ブレ補正
装置を起動させると、撮影タイミングが遅れる、という
問題がある。
【0004】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たものであり、節電を図ると共に、セルフタイマ時など
の撮影チャンスを活かすことができる防振カメラを提供
することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明による防振カメラの第1の解決手段は、像ブ
レを検出する像ブレ検出部(1)と、像ブレを補正する
像ブレ補正部(5,5a)と、前記像ブレ検出部から得
られる検出信号に応じて、前記像ブレ補正部を制御する
像ブレ制御部(2)と、撮影の準備を開始する撮影準備
開始部(SW1)と、セルフタイマ部(12)とを具備
し、前記撮影準備開始部が撮影の準備を開始した後に
(S1)、前記像ブレ検出部を起動する(S3)防振カ
メラであって、前記像ブレ制御部は、前記セルフタイマ
部の計時中に、前記像ブレ検出部の動作を継続させるこ
と(S6,S7,S8)を特徴としている。
【0006】第2の解決手段は、像ブレを検出する像ブ
レ検出部(1)と、像ブレを補正する像ブレ補正部
(5,5a)と、前記像ブレ検出部から得られる検出信
号に応じて、前記像ブレ補正部を制御する像ブレ制御部
(2)と、セルフタイマ部(12)とを具備し、前記像
ブレ検出部を起動した後に(S3)、前記セルフタイマ
部による撮影を開始する(S6)防振カメラであって、
前記像ブレ制御部は、前記セルフタイマ部の計時中に、
前記像ブレ検出部の動作を継続させること(S6,S
7,S8)を特徴としている。
【0007】第3の解決手段は、像ブレを検出する像ブ
レ検出部(1)と、像ブレを補正する像ブレ補正部
(5,5a)と、前記像ブレ検出部から得られる検出信
号に応じて、前記像ブレ補正部を制御する像ブレ制御部
(2)と、露出制御値及び/又は撮影光学系情報に基づ
いて、振れが発生するか否かを判定する振れ判定部(S
24,S31)とを具備した防振カメラであって、前記
像ブレ制御部は、前記振れ判定部が振れが発生すると判
定したときに、前記振れ検出部を起動させること(S2
5,S32)を特徴としている。
【0008】第4の解決手段は、像ブレを検出する像ブ
レ検出部(1)と、像ブレを補正する像ブレ補正部
(5,5a)と、前記像ブレ検出部から得られる検出信
号に応じて、前記像ブレ補正部を制御する像ブレ制御部
(2)と、セルフタイマ部(12)と、露出制御値及び
/又は撮影光学系情報に基づいて、振れが発生するか否
かを判定する振れ判定部(S24,S31)とを具備し
た防振カメラであって、前記像ブレ制御部は、前記セル
フタイマ部による撮影であるか否かに係わらず(S2
3)、前記振れ判定部が振れが発生すると判定したとき
に、前記振れ検出部を起動させること(S25,S3
2)を特徴としている。
【0009】第5の解決手段は、第4の解決手段の防振
カメラにおいて、前記像ブレ制御部は、前記セルフタイ
マ部の計時中に、前記像ブレ検出部の動作を継続させる
こと(S29,S30,S39)を特徴としている。
【0010】
【作用】本発明によれば、撮影準備開始手段(例えば、
半押しスイッチなど)が起動された後に、振れ検出部を
起動させるので、必要なときのみ像ブレ検出部が起動す
るようにしたので、大幅な節電を図ることができる。ま
た、撮影準備開始手段が起動された後に、ブレ検出部を
起動させるので、撮影開始までの時間を短縮できシャッ
タチャンスを逃すことがなくなる。
【0011】この場合に、セルフタイマ撮影のときに、
セルフタイマ経時中も像ブレ検出部の動作を継続させる
ので、撮影遅れを最小にすることができ、撮影チャンス
を逃すことがなくなる(第1、第2、第5の解決手
段)。
【0012】また、振れ判定部によって、露出制御値
(例えば、シャッタスピード)や撮影光学系情報(撮影
レンズの焦点距離)に基づいて、振れが発生するか否か
を判定し、振れ判定部が振れが発生すると判定したとき
に、振れ検出部を起動させるので、更に大幅な節電を図
ることができる。
【0013】
【実施例】
(第1実施例)以下、図面などを参照しながら、実施例
をあげて、さらに詳しく説明する。図1は、本発明によ
る防振カメラの第1実施例を示すブロック結線図であ
る。図1において、撮影光学系は、レンズL1およびL
2から構成される。レンズL2は、フォーカシング駆動
装置9のモータにより光軸方向に移動され、焦点を撮影
フィルム面に合わせる。また、レンズL1は、その一部
にブレ補正レンズ群5aを含み、そのブレ補正レンズ群
5aは、レンズ駆動装置5のモータにより光軸方向と略
直交する2方向に移動可能である。このブレ補正レンズ
群5aは、露光中にカメラがブレた方向と逆方向に移動
することにより、フィルムに写し込まれる像のブレを減
少させることができる。ブレ補正レンズ群5aの前方
(被写体側)には、シャッタ11が配置されている。
【0014】CPU回路2は、カメラ全体の制御を受け
持つ中央処理装置であって、ブレ量検出装置1の信号に
基づいて、補正量を演算し、その補正量をブレ補正装置
4に伝達し、ブレ補正装置4を介して、レンズ駆動装置
5のモータを駆動させる。また、CPU回路2は、測距
装置6によって計測された被写体との距離に基づいて、
その測距結果をフォーカシング制御装置8に伝達し、フ
ォーカシング駆動装置9を介して、レンズL2を移動さ
せる。更に、CPU回路2は、測光装置7により計測さ
れた被写体の輝度に基づいて、露出の値を演算し、露出
制御装置10を介して、シャッタ11を制御する。
【0015】表示部3は、カメラの状態を表示するため
のものであり、ファインダ内またはファインダ近傍に配
置したLED等が使用されている。スイッチSW1およ
びSW2は、レリーズ釦を構成する押釦スイッチであ
り、半押し状態でスイッチSW1がオンとなり、全押し
によりスイッチSW1およびSW2が共にオンとなる。
セルフタイマ設定装置12は、セルフタイマモードの設
定を行い、スイッチSW1およびSW2のオン(シャッ
タ釦全押し)により、セルフタイマ(図示せず)の計時
を開始させる。
【0016】図2は、本発明による防振カメラの第1実
施例におけるCPU回路2の動作を説明するフローチャ
ートである。プログラムがスタートすると、ステップS
1において、レリーズ釦が半押し状態にあるか否か(ス
イッチSW1がオンか否か)を判断し、半押し状態(ス
イッチSW1がオン)でなければステップS1に戻り、
半押し状態であればステップS2へ進み、測光・測距を
行う。次いで、ステップS3において、ブレ量検出装置
1を起動させる。
【0017】ステップS4では、セルフタイマのモード
になっているか否かを判断し、セルフモードでないと判
断した場合は、ステップS12において、レリーズ釦が
全押し(スイッチSW2がオン)されたか否かを判断
し、押されるまで待機する(ステップS12〜S1
3)。スイッチSW2がオンされると、ステップS8に
進み、ブレ補正装置4を起動する。スイッチSW1およ
びSW2がオフになったときは、ステップS1に戻る。
【0018】ステップS4において、セルフモードであ
ると判断した場合は、ステップS5に進み、レリーズ釦
が全押しされたか否か(スイッチSW2がオンか否か)
を判断し、スイッチSW2がオンになるまで待機する。
スイッチSW2がオンの場合に、ステップS6に進み、
セルフタイマの計時を開始する。ステップS7におい
て、セルフタイマの経過時間を調べ、規定時間が経過す
ると、ステップS8に進み、ブレ補正装置4の起動を行
い、ステップS9でシャッタ10を開いて露光する。な
お、このセルフタイマの経時中も、振れ検出は継続され
ている。最後に、ステップS10において、ブレ補正処
理とブレ量検出の停止をして、プログラムを終了する。
【0019】(第2実施例)図3は、本発明による防振
カメラの第2実施例におけるCPU回路2の動作を説明
するフローチャートである。なお、第2実施例の構成
は、図1と同様であるので、説明を省略する。
【0020】プログラムがスタートすると、ステップS
21でレリーズ釦が半押し状態にあるか否か(スイッチ
SW1がオンか否か)を判断し、半押し状態(スイッチ
SW1がオン)でなければステップS21に戻り、半押
し状態であればステップS22に進んで測光・測距を行
う。
【0021】次いで、ステップS23では、セルフタイ
マのモードになっているか否かを判断する。ステップS
23において、セルフモードであると判断した場合は、
ステップS24に進む。ステップS24では、シャッタ
スピードが規定の速度より遅いか否かを判断し、シャッ
タスピードが規定の速度より遅いと判断した場合は、ス
テップS25でブレ量検出装置1を起動し、規定の速度
より速いと判断した場合は、ステップS26に進む。
【0022】ステップS26では、レリーズ釦が全押し
されたか否か(スイッチSW2がオンか否か)を判断
し、スイッチSW2がオンになるまで待機する(ステッ
プS26,ステップS28)。スイッチSW2がオンさ
れると、ステップS29に進み、セルフタイマの計時を
開始する。ステップS30では、セルフタイマの経過時
間を調べ、規定時間を経過すると、後述するステップS
35に移行する。
【0023】ステップS23において、セルフモードで
ないと判断した場合は、ステップS31に進む。ステッ
プS31では、シャッタスピードが規定の速度より遅い
か否かを判断し、シャッタスピードが規定の速度より遅
いと判断した場合は、ステップS32でブレ量検出装置
1を起動し、シャッタスピードが規定の速度より速いと
判断した場合はステップS33に進む。
【0024】ステップS33では、レリーズ釦が全押し
されたか否か(スイッチSW2がオンか否か)を判断
し、スイッチSW2がオンになるまで待機する(ステッ
プS33〜S34)。
【0025】ステップS35では、ブレ量を検出中であ
るか否かを判断し、ブレ量を検出中でないときはステッ
プS37に移行する。ブレ量を検出中のときはステップ
S36において、ブレ補正装置4を起動してからステッ
プS37に移行する。ステップS37では、シャッタ1
1を開いて露光し、ステップS38でブレ補正を行った
か否かを判別する。ブレ補正をしたと判断した場合は、
ステップS39でブレ補正処理とブレ量検出の停止をし
てからプログラムを終了する。
【0026】この第2実施例は、図2の第1実施例に測
光結果の判断を加えたものであり、ステップS24とス
テップS31において、シャッタスピードの判定を行
い、ブレの補正が必要なスピードであれば、それぞれス
テップS25とステップS32でブレ量検出を行い、ス
テップS37のシャッタレリーズ前にステップS36で
ブレ補正を行っている。
【0027】つまり、被写体が十分に明るく、速いシャ
ッタが切れる場合には、ブレ量検出装置1は起動せず、
ブレ補正装置4の起動も行わないので節電となる。この
ために、被写体の測光結果よりシャッタスピードを演算
し、その値よりブレ量検出装置1およびブレ補正装置4
の起動が必要であるか否かを判断している。なお、一般
的には、撮影レンズの焦点距離以下のシャッタスピード
でブレが生じやすいので、撮影レンズがズームレンズ等
の場合は、撮影時の焦点距離とシャッタスピードからブ
レ量検出装置1またはブレ補正装置4の起動を決定して
もよい。
【0028】以上で説明した各実施例によれば、測光・
測距を開始するレリーズ釦の半押しによってブレ量検出
装置を起動するので、電源スイッチのオンにより起動さ
せるのに較べて節電効果が大きい。
【0029】また、第2の実施例によれば、測光の演算
結果からシャッタスピードが防振機構を働かさなくとも
ブレを防止するのに十分である場合には、ブレ量検出装
置を起動させなかったり、シャッタスピードとレンズの
焦点距離からブレ量検出装置の起動を決定すれば、不必
要な場合のブレ防止機構の起動を防ぎ、更なる節電効果
がある。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、撮影準備開始手段が起
動された後に、振れ検出部を起動させ、必要なときのみ
像ブレ検出部が起動するようにしたので、大幅な節電を
図ることができるとともに、撮影開始までの時間を短縮
できシャッタチャンスを逃すことがなくなる。
【0031】また、上記効果に加えて、セルフタイマ撮
影のときに、セルフタイマ経時中も像ブレ検出部の動作
を継続させるので、撮影遅れを最小にすることができ、
撮影チャンスを逃すことがなくなる。
【0032】さらに、振れ判定部によって、露出制御値
や撮影光学系情報に基づいて、振れが発生するか否かを
判定し、振れ判定部が振れが発生すると判定したとき
に、振れ検出部を起動させるので、更に大幅な節電を図
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による防振カメラの第1実施例を示すブ
ロック結線図である。
【図2】本発明による防振カメラの第1実施例を示すフ
ローチャートである。
【図3】本発明による防振カメラの第2実施例を示すフ
ローチャートである。
【符号の説明】
1 ブレ量検出装置 2 CPU回路 3 表示部 4 ブレ補正装置 5 レンズ駆動装置 5a ブレ補正レンズ群 6 測距装置 7 測光装置 8 フォーカシング制御装置 9 フォーカシング駆動装置 10 露出制御装置 11 シャッタ 12 セルフタイマ設定装置

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像ブレを検出する像ブレ検出部と、 像ブレを補正する像ブレ補正部と、 前記像ブレ検出部から得られる検出信号に応じて、前記
    像ブレ補正部を制御する像ブレ制御部と、 撮影の準備を開始する撮影準備開始部と、 セルフタイマ部とを具備し、 前記撮影準備開始部が撮影の準備を開始した後に、前記
    像ブレ検出部を起動する防振カメラであって、 前記像ブレ制御部は、前記セルフタイマ部の計時中に、
    前記像ブレ検出部の動作を継続させることを特徴とする
    防振カメラ。
  2. 【請求項2】 像ブレを検出する像ブレ検出部と、 像ブレを補正する像ブレ補正部と、 前記像ブレ検出部から得られる検出信号に応じて、前記
    像ブレ補正部を制御する像ブレ制御部と、 セルフタイマ部とを具備し、 前記像ブレ検出部を起動した後に、前記セルフタイマ部
    による撮影を開始する防振カメラであって、 前記像ブレ制御部は、前記セルフタイマ部の計時中に、
    前記像ブレ検出部の動作を継続させることを特徴とする
    防振カメラ。
  3. 【請求項3】 像ブレを検出する像ブレ検出部と、 像ブレを補正する像ブレ補正部と、 前記像ブレ検出部から得られる検出信号に応じて、前記
    像ブレ補正部を制御する像ブレ制御部と、 露出制御値及び/又は撮影光学系情報に基づいて、振れ
    が発生するか否かを判定する振れ判定部とを具備した防
    振カメラであって、 前記像ブレ制御部は、前記振れ判定部が振れが発生する
    と判定したときに、前記振れ検出部を起動させることを
    特徴とする防振カメラ。
  4. 【請求項4】 像ブレを検出する像ブレ検出部と、 像ブレを補正する像ブレ補正部と、 前記像ブレ検出部から得られる検出信号に応じて、前記
    像ブレ補正部を制御する像ブレ制御部と、 セルフタイマ部と、 露出制御値及び/又は撮影光学系情報に基づいて、振れ
    が発生するか否かを判定する振れ判定部とを具備した防
    振カメラであって、 前記像ブレ制御部は、前記セルフタイマ部による撮影で
    あるか否かに係わらず、前記振れ判定部が振れが発生す
    ると判定したときに、前記振れ検出部を起動させること
    を特徴とする防振カメラ。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の防振カメラにおいて、 前記像ブレ制御部は、前記セルフタイマ部の計時中に、
    前記像ブレ検出部の動作を継続させることを特徴とする
    防振カメラ。
JP6307694A 1994-01-31 1994-03-31 防振カメラ Pending JPH07270849A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6307694A JPH07270849A (ja) 1994-03-31 1994-03-31 防振カメラ
US08/843,966 US5864722A (en) 1994-01-31 1997-04-17 Vibration preventing camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6307694A JPH07270849A (ja) 1994-03-31 1994-03-31 防振カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07270849A true JPH07270849A (ja) 1995-10-20

Family

ID=13218894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6307694A Pending JPH07270849A (ja) 1994-01-31 1994-03-31 防振カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07270849A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3189018B2 (ja) カメラの手振れ防止装置
JPH10133245A (ja) ブレ補正装置
JPH07333670A (ja) ブレ防止装置
JPH0767027A (ja) 静止画・動画両用カメラ
JP2006221195A (ja) ブレ補正機能付きカメラシステム
JP2004228809A (ja) 撮像装置
JP3707502B2 (ja) ブレ検出機能付きカメラ
JPH07270849A (ja) 防振カメラ
JP3569942B2 (ja) ブレ補正カメラ
JP2003043540A (ja) 振れ補正機能付きカメラ
JPH05196983A (ja) 振れ補正機能付きカメラ
JPH07218968A (ja) 防振カメラ
JPH086157A (ja) 一眼レフカメラ
JPH0712985Y2 (ja) カメラの動作制御装置
JP3804157B2 (ja) ぶれ補正機能付きカメラ
JPH0996846A (ja) ブレ補正カメラ
JPH08101420A (ja) 振れ補正装置とそれを備えたカメラシステム、カメラボディ及びレンズ鏡筒
JPH11282037A (ja) 像振れ補正機能付き装置、一眼レフカメラ用交換レンズ、及び一眼レフカメラシステム
JP2527681Y2 (ja) カメラのタイム露出制御装置
JPH07209689A (ja) 振れ補正カメラ
JP2584192Y2 (ja) 視線入力カメラ
JPH09113948A (ja) カメラにおける手振れ防止装置およびその方法
JP2000105397A (ja) カメラ
JPH07218949A (ja) 像ブレ補正カメラ
JPH06347880A (ja) ブレ防止装置