JPS6236650A - 閃光撮影装置 - Google Patents

閃光撮影装置

Info

Publication number
JPS6236650A
JPS6236650A JP60190618A JP19061885A JPS6236650A JP S6236650 A JPS6236650 A JP S6236650A JP 60190618 A JP60190618 A JP 60190618A JP 19061885 A JP19061885 A JP 19061885A JP S6236650 A JPS6236650 A JP S6236650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flash
value
switch
exposure
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60190618A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Fujino
明彦 藤野
Manabu Inoue
学 井上
Masaaki Nakai
政昭 中井
Nobuyuki Taniguchi
信行 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP60190618A priority Critical patent/JPS6236650A/ja
Priority to US06/894,966 priority patent/US4779115A/en
Publication of JPS6236650A publication Critical patent/JPS6236650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 U上p」回りとW 本発明は、閃光発光により照明された被写体からの反射
光の積分値が所定値に達すると発光を停止させる閃光発
光量制御手段を有し、その発光鼠制御により適正露光を
得る閃光撮影装置に関する。
従米へ皮」 周囲の被写体より画面中央の被写体が暗い逆光シーンを
上記閃光発光量制御手段を使用して閃光撮影するときに
、画面中央および周囲の被写体をともに略過正露出にし
たい場合、閃尤撮影用露出時間及び絞りを画面中央と周
囲の被写体の明るさや両者の輝度差等を考慮して決定す
る必要があるが、その決定には熟練を要するので、逆光
シーンの閃光撮影は失敗の多い写真となり易い。そこで
、露出時間を閃光同調限界速度に固定し、絞り値を高輝
度側では被写体輝度に応じて変化させ低輝度側では所定
値−二固定した閃光撮影用プログラム線図を有する装置
が、待閏昭59−75231号に提案されている。この
装置によれば、上述の逆先シーンの場合でもある程度失
敗の少ない写真が自動的に得られるので、カメラに不慣
れな初心者にとって便利である。
す■夏邂 しようと る  −へ。
しかし、この従来の装置では、周囲の被写体の明るさを
2v慮した閃光撮影は高輝度側だけであり、又露出時l
itも閃光同調眼界速度−二固定されているので、低輝
度時に周囲の被写体の明るさを考慮した閃光撮影を行な
ったり、閃光同調限界速度より低速の露出時間で閃光撮
影を行なったりという撮影者の作画意図に応じた写真は
行なえない。又、この種の作画意図に応じた閃光撮影を
行なうには、撮影者が露出時間や絞り値を手動で所望値
に設定する必要があるが、これら所望値の決定には熟練
を要するので初心者が」1記作画意図の閃光撮影を行な
うのは容易ではない。更に、上記従来y装置で作画意図
に応じた閃光撮影を行なうには、露出制御モードを手動
設定モードに切換え、露出時間や絞り値を所望値に手動
設定するための設定部材を設ける必要があり、カメラの
構成が複雑になる。
ここで、本願発明者の知見によれば、一般に、上記のよ
うな作ll!I1.を図に応じた7ラツシ、L撮影にお
いても、特定のプログラム線図に従って、被写体輝度に
応じた絞りと露出時間の組合せが選ばれるようにすれば
、多くの場合満足な写真が得られる。
そこで、上記従来1置の閃光撮影用プログラム線図を、
低Il1度域でも周囲の被写体の明るさを考慮した絞り
と露出時開の組合せになるようにすることが考えられる
。しかし、この場合、低輝度域では、露出時間が艮くな
って手振れになる可能性が高くなり、初心者にとっては
失敗が多くなる。
本発明の目的は、初心者にとって失敗が少なく、しかも
上述のような作画意図に合った閃光撮影が簡単な構成で
、且つ簡単な操作で行なえる閃光撮影装置を提供するこ
とにある。
]ム σ   するための 本発明は、従来装置の如く、露出時間を閃光同調速度に
固定し、高輝度域において被写体輝度に応じて絞りを変
化させる第1のプログラムに加えて、被写体輝度の広範
囲にわたり、被写体輝度に。
応じて絞り及び露出時間を閃光同調速度の範囲内(閃光
同調限界速度以下)で変化させ、それ等絞りと露出時間
との組合せが閃光発光を考慮した所定の露出量を与える
ような第2の閃光撮影用プログラムでも、カメラの露出
が制御されるよう露出制御手段を構成すると共に、手動
操作に応じて、第1又は第2のいずれかの閃光撮影用プ
ログラムを選択する選択手段を設けたことを特徴とする
作−m−」− カメラの露出制御手段は、選択手段により第1及び第2
の閃光撮影用プログラム線図の一方を選択し、選択した
プログラム線図に基づ゛く露出制御を選択的に行なう。
尚、選択手段としては、例えば、シャツタレリーズ操作
とは独立して手段操作され、その手動操作時における測
光手段の出力を記憶させるためのAEロックスイッチが
Jk用される。
実11例− 第1図は本発明が適用される7オーカルプレンシヤツタ
を備えた−服し7し/クスカメラ本体を上から見た平面
図であり、第2図は第1図のカメラ本体の回路構成を示
すブロック図である。第1図において、カメラ本体(1
)の上部には、メインスイッチ(2)、レリーズ釦(3
)、アップキー(4)。
ダウンキー(5)、A Eロックスイッチ((5)、a
品表示1flS(7)およびアクセサリ−シュー(8)
が設けられている。ここで、アップキー(4)の近傍に
は閃光同調限界速度(例えば、1/250秒)を示す記
号Xが、ダウンキー(5)の近傍にはパルプ露出を示す
記号Bがそれぞれ印字されている。また、lXE口・ン
クスインチ(6)はこれがシャ・ンタレリーズ操作に先
立って操作された時の測光値に基づいて露光制御を行な
う(所謂、AEミロク撮影)ときにACロック不可能な
非AGEロック位置からA1ミロツク可能なAEロック
位置へ切換えられるが、AEロック位置にはAEミロク
可能を示す文字“AEL”の他に部分測光を示す文字“
5POT”が、非AEロック位置にはAEミロク不可を
示す文字”OF F″の他に平均測光を示す文字“AV
E”がそれぞれ印字されている。
第2図において、カメラ本体(1)は、主としてマイク
ロコンピュータ(11)、フィルムj+1 tl 読取
部(12)、測光部(13)、露出制御部(14)およ
び表示制御部(15)で構成される。ここで、フィルム
情報読取部(12)は、フイ゛ルムパトローネの外周側
面に電気的コード信号(以下、DXコードと称する)の
形態で形成されたフィルムfffl)lを読取り、マイ
クロコンビエータ(以下、マイコンと称する)へ出力す
る回路部である。測光1’ff1(13)は、平均測光
用受光素子(16)およびスポット測光用受光素子(1
7)を備え、上記AEミロクスイッチ(6)の切換に応
じて対応する受光素子の測光出力をマイコン(11)へ
出力する。尚、これら受光素子(16)、(17)は、
例えば、撮影レンズ、反射ミラーの半透光部を通過しシ
ャツタ幕面又はフィルム面で反射された被写体からの光
を受光しうる撮影光路外の位置に配置されている。露出
制御部(14)は、マイコン(11)の出力に応じてシ
ャッタ速度および絞りの制御を行なう、表示制御部(1
5)は、マイコン(11)の出力に応じてファイング内
表示部(18)および上記外部表示部(7)を駆動制御
する。尚、メインスイッチ(2)が“LOCK″位置に
あるときは、後述の第12図に示すように、上記2つの
表示部の表示素子を全て消すよう制御する。
また、カメラ本体(1)には撮影レンズ(19)および
電子閃光器(20)が着脱可能に装着される。
ここで、撮影レンズ(19)はその光学的、機械的特性
や絞り値等に関するレンズ固有のデータをカメラ本体<
1)のマイコン(11)へ出力し、マイコン(11)は
このレンズ情報や前記フィルム情報。
測光情報等に基づいて露出制御情報を演算する。
同様に、電子閃光3(20)はその装着信号や充電完了
信号等の7ラツシユ情報をマイコン(11)へ出力する
。 マイコン(11)は、入力端(IPO)−(I P
9)や出7[(OP、)、割込1(I N T)−9’
)ア端(CLR)を有し、割込端(INT)への信号立
下りで後述の割込み動作を開始し、クリア端(CL R
)への信号立上りで後述のリセット動作を開始する。ス
イッチ(S o)l(S u)、(S d)、(S u
)はそれぞれ前述のメインスイッチ(2)、アップキー
(4)、ダウンキー(5)、A Eロックスイッチ(6
)1こよって操作されるスイッチである。尚、メインス
イッチ(2)の″ON″位置でスイッチ(So)が曙1
じ、アップキー(4)、ダウンキー(5)の押圧でスイ
ッチ(S u)、(S d)が閏じ、A E o ツク
スイッチ(6)の“AFL″位置でスイッチ(Sa)が
閉じるようになっている。スイッチ(S、)、(82)
は前述のレリーズ釦(3)の抑圧動作に連動し、抑圧動
作の初朋で測光スイッチ(Sl)が閉じ、最終段階で測
光スイッチ(Sl)が閉じたままレリーズスイッチ(S
2)がmじる。
スイッチ(So)は、マイコン(11)の入力端(IP
、)に直接接続されるとともに、ワンシタット回路(2
1)、アンドデート(AN、)、オフデート(ORI)
を介して割込1(INT)に接続されている。尚、アン
ドデート(ΔN+)の他の入力端にはスイッチ(S、)
、(Sa)および後述のオアデート(OR2)の出力が
接続され、オアデー)(ORI)の他の入力端にはマイ
コン(11)の出力端(OP、)の反転出力およびスイ
ッチ(So)が接続されている。スイッチ(S 、)−
(Su)−(Sd)−(Sa)はそれぞれマイコン(1
1)の入力端(I P2)、(I P、)。
(I Pi)、(I Pりに直接接続され、スイッチ(
S2)はオアデー)(OR2)を介してマイコン(11
)の入力端(IP、)に接続されている。また、スイッ
チ(SI)t(Sa)およびオアデート(OR2)の出
力は7ンドデー)(AN2)に入力され、その出力はマ
イコン(11)の入力端(IP2)に接続されている。
この入力端(IP2)は、後述のスイッチ(S *)が
閏じている場合に、スイッチ(SI)、(S2)、(S
a)のいずれか1つが閑じてから所定期間は測光状態を
保持する(以下、測光ホールドと称する)ために設けら
れている。
本実施例のカメラは、予め定められたプログラム線図に
基づいてシャッタ速度および絞りの組合せが一義的に定
まるプログラムモードを有する。
尚、このプログラムモードには、自然光撮影用プ、ログ
ラムモード(以下、Pモードと称する)と閃光撮影用プ
ログラムモード(以下、FPモードと称する)との2種
類が用意されている。また、各モードとも、上記予め定
められたプログラム線図による組合せを手動操作に応じ
て適正露光を保ちながらシフトさせる(以下、Pシフト
またはFPシフトと称する)ことができる6更に、これ
らの自動露出制御とは別にシャッタ速度および絞りを手
動的に設定できるマニュアルモードをも有している。
スイッチ(S、)は露出制御部(14)の露出制御動作
完了で開さ、フィルム巻上げ動作の完了で閉じるスイッ
チである。このスイッチ(S、)はマイコン(11)の
入力端(IF’、)に直接接続されるとともに、オアデ
ー)(OR,)の他の入力端に接続される。従って、フ
ィルム巻上げが完了していない状態ではレリーズ釦(3
)が押圧されてレリーズスイッチ(S2)が閏じてもオ
アデー)(OR,)の出力は’High″′のままであ
るので、マイコン(11)は露出制御動作には移行しな
い、また、マイコン(11)はスイッチ(S3)が開い
たことを入力端(IP、)により判別すると露出制御動
作を停止する。
スイッチ(S x)は、フラッシュの同調発光のための
所謂X接点であり、シャッタ先幕の走行完了からシャッ
タ後幕の走行完了までの間は接、g(b)に、それ以外
のときは接点(a)に接続されている。
このスイッチ(Sx)が接点(a)に接続されている間
は測光部(13)でのフィルム面からの反射光を積分す
る積分動作が禁止され、接点(b)に切換わると積分動
作が開始されるとともに、電子閃光器(20)の発光が
開始する。
測光部(13)は、平均測光用受光素子(16)および
部分測光用受光素子(17)ごとに設けられた測光回路
と、これらの2つの測光回路の出力、即ち平均測光値(
以下、AVEと称する)およびスポット測光値(以下、
5POTと称する)をマイコン(11)からの指令で選
択的に入力し、A/D変換をおこなうA/D変換器と、
A/D変換されたデータを順次マイフンに送るデータ出
力部とを備えており、この出力データによりマイコン(
11)は露出演算を行なう、また、測光部(13)は、
更に、マイコン(11)から送られてくるフィルム感度
データを読取る部分と、そのフィルム感度データをアナ
ログ信号に変換するD/A変換器と、平均測光用測光回
路の出力にD/A変換器からのフィルム感度信号を加算
する加算回路と、スイッチ(Sx)が接点(b)に接続
されると加算回路の出力のMi分を行なう回路と、積分
値が所定値に達すると端子(e)に電子閃光器(20)
の発光を停止させるための信号を出力する回路とからな
る発光量制御部を備えている。
また、この発光量制御部は、FPモードでFill−I
n領域が判別(後述)されたときと、FPモードでPシ
フトのときは、フィルム感度データを例えばIEv分増
加させて測光回路に送り閃光発光量をIEv分適正露光
レベルから低下させるようにしている。上述以外の閃光
撮影時はフィルム感度データをそのまま出力して閃光発
光量を適正露光レベルとするようにしている。
電子閃光器(20)は、出力端(g)からマイコン(1
1)の入力端(IP、)に対して充電の完了/未完了を
示す充電完了信号を出力し、出力端(r)からマイコン
(11)の入力端(IP、)に対して電子閃光器(20
)の電源スィッチが閉成されていることを示す装着信号
を出力する。
第3図は、第2図のマイコン(11)の作動を示す70
−チャートであり、この70−に基づいてカメラ全体の
作動を説明する。
まず、カメラ本体に電!(22)がy&項されると、パ
ワーアップクリア回路(23)によりクリア端子(CL
R)が瞬間的に″LOW″レベルとなる。これによりマ
イコン(11)はRESETル−チンを走り出し、入出
力ボートお上I/RAMの初期設定を行なった(#1)
後に5TOPルーチンへと進む。
このルーチンへは後述の測光ホールド終了時等にも飛ん
でくるようになっているため、まず、測光動作を停止し
く#2)、出力ボート(op、)を“High″とする
ことによって割込みを許可する(# 3 )、そして、
AEロックフラグAFのリセット、装着7ラグNFのセ
ットを行なう(#4)。ここで、フラグAFはAEロッ
ク時にセットされ、7ラグNFは電子閃光器(20)の
非装着時にセットされる。尚、このステップ#4により
、AEロックスイッチ(6)が”AFL’位置に設定さ
れていても測光1(13)は1回口は必ず測光動作を行
なう。
次に、マニュアル7フグMFのtq定を行なう(# 5
 )、ここで、フラグMFはメインスイッチ(S o)
の閉成時にスイッチ(S u)、(S d)のいずれが
が■じているときにセットされる。尚、このセットによ
り、以後カメラの露光制御はプログラムモードからマニ
ュアルモードへ切換わる。ここで、フラグMFがリセッ
トされていると表示ff1s(7)および(15)は第
13図に示すスタンバイ表示を行ない(#6)、セット
されていると第14図またはfn15図に示すようなシ
ャッタ速度のみの表示を行なう、尚、その具体的な表示
形態は後述するが、フラグMFの状態に応じて表示形態
を変えることにより測光状態でないときでもオートがマ
ニュアルかが分かる。これら表示の後に、マイコンは作
動を停止する(#8−)。
次に、カメラのメインスイッチ(S、)が閉成されると
、第2図に示すワンショット回路(21)によりマイコ
ン(11)の割込端(INT)が−瞬”LOW″となり
、割込みがかかるにれにより、マイコン(11)はIN
Tルーチンを走り出す。
INTルーチン’t’は、出力端(opo)をLOW”
とすることによって次の割込みを禁止しく#9)、この
INTルーチン実行中に他の割込みがかがるのを防止す
る0次に、入力端(IP、)に上りスイッチ(Sl)、
(S2)、(Sn)が全て開いているか否かの判定を行
なう(# 10 )、ここで、スイッチ(S、)。
(82)=(S a)が全て浦いている場合は、ステッ
プ#11へ進み、フラグMFをリセットし、スイッチ(
Su)=(Sd)が閏じているが否かの判定を行なう(
#12劃13)、スイッチ(S u)が閉じている場合
はシャッタ速度を1/250秒として(#14)がら7
フグMFをセットしく#16)、スイッチ(Sd)が閉
じている場合はシャッタ速度をパルプとして($t15
)からフラグMFをセットする($16)、これにより
フラグMFがセットされると、以後はシャッタ速度は設
定値(1/250秒またはパルプ)に固定され、絞りが
7ツプキー(4)?ダウンキー(5)の捏作に応じて設
定されるマニュアルモードとなる。一方、スイッチ(S
 u)。
(Sd)がともに聞いている場合、フラグMFはリセッ
トされたままでステップ#17へ進む。ステップ#17
ではレジスタPR,FRをクリアし、7ラグFFをリセ
ットする。ここでレジスタPR。
FRにはそれぞれ自然光撮影用プログラムモード、閃光
撮影用プログラムモードでのプログラムシフト量、即ち
Pシフト量、FPシフト量が格納され、7ラグFFは閃
光撮影時にオートをはずして、絞りがマニュアルで設定
できるモード(以下、FLマニュアルモードと称する)
にするときにセットされる。即ちメインスイッチ(S 
o)の閉成により、Pシフ)、FPシフ)tFLマニュ
アルは全て解除されることになる。そして、前述の5T
OPルーチンへと進み、マイコンは停止する。
マイコンの5TOPル一チン文行中または停止状態でス
イッチ(S 1)−(S 2)−(S a)のいずれか
が閏じると、マイコンに割込みがかかり、マイフンはI
NTルーチンを走り出す。尚、これらスイッチ(S 1
)−(S 2)、(Sa)を起動スイッチと総称する。
これら起動スイッチのいずれかによりINTルーチンを
実行する場合、入力端(rp、)は“LOW”である(
$103ので、S、LOOPのルーチンへ進み、まず、
入力端(IP、)によりメインスイッチ(So)が閉じ
ているか否かを判定する(#18)。
ここで、メインスイッチ(So)が「射いていると前述
のステップ#17へ進み、Pシフ)、FPシフ)、FL
マニュアルを解除し、5TOPルーチンを実行してから
停止する。一方、メインスイッチ(S o)が閉じてい
る場合は、測光動作を開始させ($19)、250m5
ごとに測光を行ない、測光値を内部のメモリーに格納す
る。さらに、フィルムパトローネのDXコードからフィ
ルム情報を読取り、DXコードがなければISO値を1
00にセットする(# 20 )、そして、電子閃光器
(20)がら装着、充電完了のフラッシュ情報を読取り
($21>、撮影レンズ(19)から開放絞り値(Av
o)+R小口径絞り値A vmax等のレンズ情報を読
取り(#22)、キースイッチ(S u)、(S a)
のfり定を行なう(#23)。以−ヒの情報をもとにし
て露出演算を行ない、撮影用シャッタ速度および絞り値
を求め(#24>、これを表示する(#25)。
次に、入力端(rp、)により起動スイッチが閉じてい
るか否かをflI定しく#26)、起動スイッチのいず
れかが閉じていればタイマをリセットし、計時動作を再
開させて(#27)からステップ#28へ進み、全て開
いていれば直ちにステップ#28へ進む、このタイマは
、測光ホールドflI定用のタイマであり、起動スイッ
チが全て開いたときから10秒が経過すると、測光部(
13)の測光動作をやめ、マイコンが停止するように構
成されている。次に、レリーズスイッチ(S2)が閉じ
ていればステップ#2・tで求めたシャッタ速度および
絞り値で露出制御を行なって(#29)からタイマの計
時状態を判定しく$$30)、スイッチ(S2)が開い
せいれば直ちに上記ステップ#30へ飛ぶ。
ここで、10秒が経過していない場合は、上述のS、L
OOPルーチンを繰返し、10秒が経過している場合(
即ち、測光ホールド終了時)には5TOPルーチンへ進
み、停止する。尚、この測光ホールド終了時には、メイ
ンスイッチ(S o)の開放時とは異なり、ステップ#
17を実行しないため、Pシフ)、FPシフ)、FLマ
ニュアルは解除されない。
以上が本実施例の大まかな動きである。以下に本実施例
の詳細な動きを述べる。
第4図は、第3図の70−のうち、レンズ情報読取りの
ステップ#22お上りK E Y t4定のステップ#
23を詳細に示したものである。まず、レンズから開放
絞り値Avoおよび最小口径絞り値A v+*axのレ
ンズ情報を読取り($31)、次に、レンズ情報の有無
を判定する(#32)。ここで、レンズがカメラに装着
されていなかったり−、レンズ情報のないレンズがカメ
ラに装3aされたりする場合のように、レンズ情報が読
取られなかった場合は、ステップ#33へ進み、Avo
+AvwaxをともにO″′とし、レノスタP R,F
 Rをクリアし、後述の実絞り演算を行なう。尚、Pシ
フ)、FPシフトはレンズをカメラ本体からはずすと(
レンズ情報がなくなると)解除される。
一方、レンズ情報がある場合、KEY判定ルーチンへ進
み、まず、フラグMFを判定する(#34)、7ラグM
Fがリセットされている場合は、次に入力端(tp、)
により電子閃光器(20)の装着を判定する(#35)
。ここで、電子閃光器(20)が装着されていない場合
は、アップキー(4)またはグランキー(5)が押され
たか否かをtlI定しく井36.$38)、これらキー
が押されるごとにレノスタPRに1を加算あるいは減算
する(#37.#39)ことにより、PモードでのPシ
フト量が設定される。電子閃光器(20)が装着されて
いる場合には、ステップ井40へ進み、入力端(IPs
)により充電完了状態をti+定する。充電が完了して
いない場合は、直ちに第3図のステップ#24へ進み、
K E Y trI定をしない。即ち、電子図光−器(
20)が装着されていても充電が完了していないときは
、アップキー(4)、グランキー(5)は機能しない。
一方、°充電が完了している場合は、フラグAFにより
AEロックがなされているか否かを判定しく# 41 
)、AEロックされている場合は、7ツブキー、グラン
キーを判定しく#421#44)、これらキーが押され
るごとにレジスタFRに1を加算あるいは減算する(#
43.$45)ことによりFPモードでのFPシフト量
が設定される。
AEロックされていない場合は、レンズ情報がない場合
やフラグMFがセットされている場合と共にステップ#
46へ進み、撮影用絞り値を設定用レジスタAvsへ移
す。そして、アップキー、グランキーを判定しく$$4
7.#49)、これらキーが押されるごとにレジスタA
vsに0.5E■を加算あるいは減算しく#48.#5
0)、7ラグFr’をセットする(R51)。ここで、
絞りはAV、〜A vmaxの範囲内でのみ変更可能で
あり、Avo以下またはA va+ax以上となるとき
は、Avsの内容はそれぞれAvoまたはAv−axに
固定される。尚、レンズ情報がない場合、AVSの内容
は自動的に0となる。以上の処理によりFLマニュアル
モード、マニュアルモードおよびレンズ情報なしの場合
の絞り値が決定される。
tjS5図に基づいて第3図のステップ#24の演算ル
ーチンを詳細に説明する。まず、入力端(IP、)によ
り電子閃光器(20)の装着を判定する(R53)。電
子閃光器(20)が装着されていない場合は、レジスタ
I” Rをクリア、7ラグFFをリセットして、FPシ
フ)、PLマニュアルをM除しくR56)、7ラグNF
をセットして電子閃光器(20)が装着されていないこ
とを記憶する(R57)。一方、電子閃光器(20)が
VC着されている場合は、レジスタPRをクリアしてP
モニドでのPシフト量をリセットする(R54)。そし
て、7ラグNFを判定しくR55)、新規装着でない場
合は、フラグAFによりAEロックがなされているか否
かの判定を行なうN$59)。ここで、AEロックでな
い場合は、測光部(13)よりAVE。
5POTの隔測光値を読取り、AVE値をR1レジスタ
へ、5POT値をR2レジスタへ入力する(R60)。
AEロックされている場合は、測光値の入力を行なわな
い。尚、必ず隔測光値AVE。
5POTを読込むのは、測光周期に比べ、S、LOOP
ルーチンでの周期(即ち、測光部の情報をマイコンが読
込む周期)が短いためである。
例えば、スイッチ(S a)が閉じられてスボ・/ト測
光値5POTをロックしなければならないとき、このよ
うに常時両側光値を入力していることで、次の測光周期
まで待つことなく即座に測光値を選択してロックし、そ
の値に基づいて演算・表示・露出制御を行なえる。
一方、ステップ#55で7ラグNFがセットされている
場合、即ち、電子閃光器(20)が装着されたばかりで
あれば、7ラグNFをリセットして電子閃光器(20)
が装着されたことを記憶しく# 58 )、フラグAF
の判定をせずに直ちにステップ#60へ進み、測光値の
入力を行なう。これは、A Eロックしたまま電子閃光
器(20)を装着すると、撮影条件がそれまでとまった
く変わるため、Pモードでの測光値をFPモードへ持ち
こまないように再測光をするためである。
次に、AEロックスイッチ(Sa)が閉じていればフラ
グAFをセットしくR62)、開いていればレジスタF
RをクリアしフラグAFをリセットする(R63)。更
に、電子閃光器の装着の有無とAEロックの有無とに応
じて前記測光値AVE。
S L) OTのいずれかを選択的に採用する(#64
〜# 67 >、即ち、電子閃光器の装着時はAEロッ
クの有無に拘わらず平均測光値AVEを、電子閃光器の
非装着時はAEロックでスポット測光値5POTを、非
AEロックで平均測光値AVEを採用する。その後、マ
ニュアルモード時の設定露出値と適正露出値との差の正
負を表示するためのメータード・マニュアル用レジスタ
をクリアし、FPモモ一時のF ill I n7ラツ
シユ用7ラグFIをリセットする(R68)。
次に、第3図のステップ#2oで得たフィルム感度情報
Svに上述のステップ#66または#67で得た測光値
情報Byを加算して露出値Evを算出するC# 69 
)、そして、マニュアルフラグMFおよび電°子閃光器
(20)の充電完了の有無に応じて演算モードを決定す
る(#70.$71)。
即ち、フラグMFのセット時は充電完了の有無に拘わら
すTv一定値、AV設定値のマニュアルモードとなり、
フラグMFのリセット時は充電未完了時にPモード、充
電完了時にFPモードとなる。
Pモードの場合、第6図Aにおいて、まず、レンズ情報
の有無を判定する(# 72 )、ここで、レンズ情報
がない場合、レンズの実絞りに基づいてシャッタ速度が
定まる実絞りAE演算を行なう(#73)。この場合、
絞り値の表示は“−一”となる、一方、レンズ情報があ
る場合、予め定められたプログラム線図に基づいてシャ
ッタ速度と絞り値を算出するPモードでのプログラムA
E演算を行なう(#74)。尚、レジスタPRの内容が
0”でなければその値に応じて上記算出値からシャッタ
速度と絞り値をシフトさせるプログラムシフト演算を行
なう($76)。
F’Pモードの場合、第6図Bにおいて、まず、レンズ
情報の有無とAEロックの有無とFLマニュアル7ラグ
FFの状態とに応じて演算モードを決定する。即ち、レ
ンズ情報がありACロックがなされている場合はAEロ
ックに適合したF I)モード用プログラムAE演4g
(詳細は後述)を行なってシャッタ速度と絞り値を算出
しく#79)、レジスタFRの内容が10″でなければ
その値に応じて上記算出値からシャッタ速度と絞り値を
シフトさせる(井81)、又、レンズ情報がありAEロ
ックでなく7ラグFFがリセットされている場合は、F
Pモード用プログラムAE演算を行なう(#83)。尚
、7ラグF l”がセットされている場合は、レンズ情
報がない場合と同様に、マニュアルモードとなり、シャ
ッタ速度は1/250秒に固定され($84)、絞り値
はアップキー(4)またはダウンキー(5)により設定
された値となる(#85)、この組合せの露出値と適正
露出値との差がメータードマニュアル値として演算され
る($$87)。
第7図Aは、第5図のステップ#83におけるFPモー
ド用プログラムAE演算を詳細に示したものである。こ
のFP演算は、シャッタ速度を閃光同調速度限界の1/
250秒(Tv=8)に固定し、自然光のみで定まる適
正露出値からIEvアンダーになろ絞り値を求めるもの
である。
まず、シャッタ速度を1/250秒としNi2B)、固
定とする1次に、第5図のステップ#69で求めたEv
値にIEvを加算しEv’ とし、同時にフィルインフ
ラッシュ用7ラグFlをセットする。これは電子閃光器
の発光量制御を適正からはずし加減するためである0次
に、EvからSvを滅ヰしく# 90 )、BvがAP
EX値で8以上であれば、Svに1を加算した値をAv
としく#93)、Byが8未満であれば、Ev’からT
vを減算した値をAvとする(# 92 )、尚、Av
はAvoとF2.8とのうちの大きいAV値がらA v
maxまで(例えば、F2.8〜F22)の範囲内で決
定される。そして、(Tv+Av)がEv’ よりも太
きく(filち、適正露出値EvがらIEv以上アンダ
ー)なれば、フラグFTをリセットする。以上の処理に
より、FPモードでのシャッタ速度と絞り値が求まる。
F59図は、このFPモード用プログラム籾図を示して
いる。尚、第9図において、横軸はEv値を示し、縦軸
はそれぞれAV値、Tv値、ΔEv値(適正露出レベル
からのずれjl)を示す。
第7図Bは、tjS5図のステップ#79におけるAE
ロックに適合したFPモード用プログラムAE演算を示
す。このΔEロック用ドPモードでは、シャッタ速度は
被写体輝度に応じて変化し、1/250秒よりも低連の
所謂スローシンクロら可能となる。このため自然光によ
る露出を低輝度でも適正からIEvアンダー以上に保つ
ことができるので、全輝度でF ill I nとなる
。また、ISOによる絞り値の上限制限もはずれる。こ
のAEロック用FP演算では、まず7ラグFlがセット
され、第5図のステップ#69で求めた)Evに1を加
算した値をEv’ とする(#97)。次に、シャッタ
速度を1/250秒としく$ 98 >、Ev’ から
Tvを減算し、AVII〜Av輸a×の範囲内で制限し
た値をAvとする(# 99 )、このとき、AvがA
voで制限された場合は制限されたAvをEv’から減
算しTvとする。Pt5io図の実線は、このAEロッ
ク用FPモードでのプログラム線図を示している。尚、
第9図と同様に、横軸はEv値を示し、縦軸はそれぞれ
Av値、Tv値、ΔEv値を示第7図Cは、第5図のス
テップ#81における[:′Pシフト演算を詳細に示し
たものである。ここで、FPシフトとは、上記のAEロ
ック用FP演算で求めたT V、 A v値を(T v
十A v)は一定のまま設定されたシフト量に基づいて
組み合せを変えることを言う。f:tSio図にFPシ
フトでプログラム線図が変化する様子を実線以外の破線
や一点鎖線等で示す。まず、シフト段数をカウントする
レジスタR3をOとする($$103)。次に、レジス
タ1(3とFRとを比較しく#104)、シフト量がレ
ジスタFRの内容に応じた設定シフト段数分行なわれて
いるかどうかを判定する。ここで、R3とFRとが一致
しでいれば、ステップ#120へ進み、F’Pシフトは
終了する。
一方、シフト量が上記設定シフト段数分行なわれていな
ければ、レジスタFRの正負を判定しく#105)、正
であればオーバーシフトル−チンへ、負であればアンダ
ーシフトルーチンへ進む。
オーバーシフトルーチンは、Tvをアップ方向、Avを
ダウン方向にシフトするルーチンであり、まず、シャッ
タ速度が1 / 250秒より高速度であれば、これよ
り高jtl側にシフトすると電子閃尤器が同調発光でき
ないため、ステ・ンプ#120−\進み、シフFは終了
する。一方、シャ7り速度が1/250秒以下の低速度
であれば、シフト用レジスタR3に1を加算しく# t
 07 )、Tvに0.5を加算する($108)。こ
のときシャフタ速度が1/250秒より高速となればシ
ャッタ速度を1/250秒に固定しく$$110)、E
vからTvを滅ヰしてAvを算出しく#111)、Ay
をAvo−A vuaにの範囲内で制限しステップ#1
20へ進んでシフト終了となる。また、シフトしたシャ
ッタ速度が1/250秒より低速の場合は、次に、絞す
値がAv、)(即ち、開放絞り値)であるか否かを判定
しく#113)、開放であればR3から1を減算する(
#114)。これはオーバーシフトによりAvがすでに
開放で、これ以上開放側にシフトできないために、シフ
トカウンタを1減算するものである。その後、Avから
0,5Evを減算しく#115)、シフトしたAvがA
v6以上であれば前述のステップ#104へ戻り、再び
、シフトを続行する。一方、シフトしたAvがAv。未
満であれば、AvをAvoに固定しく#117)、Ev
かC7Avを減算してTvを算出しく#118)、Tv
を30秒〜1/250秒の範囲内で制限してステップ#
120へ進み、シフト終了となる。尚、第10図の破線
は2回オーバーシフトした状態を示す。
アンダーシフトルーチンは、Tvをダウン方向、Avを
アップ方向にシフトするルーチンであり、まず、Tvが
30秒よりも低速度であれば、これより低速側にシフト
不能なためステップ#120へ進み、シフトは終了する
。一方、Tvが30秒より高速度であればR3に1を滅
ヰし く#122)、Tvから0.5Evを滅ヰする(#12
3)。このとき、Tvが30秒より低速となれば(#1
24)、1’vを30秒に固定しく#125)、Evが
らTvを滅ヰしてAvを算出しく@1it)、AvをA
 VO−A vmaxの範囲内で制限して、ステップ#
120へ進み、シフト終了となる。一方、Tvが30秒
より高速の場合は、次に、AvがAv−ax(即ち、最
小口径絞り値)であるが否かを判定しく$126)、最
小絞りであればR3に1を加算する(#127)。これ
はアンダーシフトによりAvがすでに最小絞りで、これ
以、1−絞込めないためにシフトカウンタを1加算する
ものである。その後、AVに0.5Evを加算しく#1
28)、シフトしたAvがAv麹ax未満であれば前述
の六テンプ#104へ戻り、再び、シフトを続行する。
一方、シフトしたAvがA v+aax以」二であれば
、AvをA vmaxに固定しく$130)、Evがら
Avを減算してTvを算出しく$118)、Tvを30
秒〜1/250秒の範囲内で制限し、ステップ#120
へ進み、シフト終了となる。尚、第10図で一点鎖線は
2回アングーシフトした状態を示す。
ステップ#120においては、R3の内容をFRへ格納
するが、このようにしたのは、シフト時に被写体輝度が
変化してシフト量が制限された時に、制限されたシフト
量にFRを置き換えるためである。これによって逆方向
にシフトした場合、即座にTv、Avが変化し、アップ
キー又はダウンキー操作時の応答性がよくなる。
第11図は、本実施例の外部表示部(7)およびファイ
ング内表示部(15)の全点灯状態を示す図であり、1
12図はメインスイッチ(S、)を1jllいた場合の
全消灯状態を示す図である。第13図ないし第15図は
共にスタンバイ状!!!(メインスイッチ閉成で一測光
状態でない時)の表示を表わす。第14図はアップスイ
ッチ(S u)を閉じながらメインスイッチ(S o)
を閉じた場合、Pt515図はダウンスイッチ(Sd)
を閉じながらメインスイッチ(So)を閉じた場合であ
り、スタンバイ状態でもTvを表示し、マニュアルモー
ドであることを示している。
第16図は、測光中の各モードにおける表示を表わす。
尚、ACロックスイッチ(S a)が閏じていても、電
子閃光器のVCC待時5POT表示が出ずf均測光値A
VEによる露出制御がなされることを示す。また、電子
閃光器の充電完了状態で7・ノブスイッチまたはダウン
スイッチを閉じたときく即ち、FLマニエアル’L7)
、j>Zいはマニュアルモードで1/250秒がセント
されている時は、記号 によりメータード・マニュアル
表示が行なわれる。第16図におけるこれらのデータ表
示は、演算されたデータがそれぞれ時系列で表示側a1
1部(15)に送られて、Tv、Avとメータード・マ
ニュアル記号 が表示され、さらに測光・演算・露出制
御モードおよび充電完了イご号が表示制御部(15)に
送られてモードと充電完了表示が行なわれる。この動作
は第3図のステップ#25で行なわれるが、具体的な7
0−は当業者であれば¥f易に類推できるので省略する
本実施例では、電子閃光器の充電完了状態でAEロック
スイッチが開いているときにアップスイッチまたはダウ
ンスイッチを閑じるとTvは1/250秒に固定され、
Avは設定値となるFl−マニュアルモードを採用して
いるが、別の例として、Tvは1/250秒に固定し、
AvはByとSvからFP演算で求めた値から7ツブス
イツチまたはダウンスイッチで定まるシフト量だけシフ
トした値とすることもできる。このFLマニエアルシフ
トの場合のプログラム線図を第17図に示す。この時、
Avは輝度によって変化し、全輝度においてFP演算で
求まるAvに対して設定されたシフト段数分の差を持つ
又、F ill T n領域から通常領、域に切換わる
ところでは、紋り値が限界に達すると、1/250秒か
ら低速側へ、明るさに応じてシャンク速度を変化させ、
1/60秒となる輝度よりも低輝度のときにF2.8と
1/60秒に固定させるようにして、F ill I 
nli域が拡大するようにしてもよ1%。
勉−−ヨ( 上述のように本発明によれば、被写体輝度に応じて、露
出時間を閃光同調速度の範囲内で変化させ、絞り値を変
化させるプログラム線図に基づいて露出制御を行なえば
、低輝度でも周りの被写体の明るさを考慮した閃光撮影
を行なったり閃光同調限界速度より低速の露出時間で閃
光撮影を行なったりという作画意図に応じた閃光撮影が
実質的に行なえることに着目し、この特定のプログラム
線図と従来の閃光撮影用プログラム線図とのいずれか一
方で選択的に露出制御が行なえるようにしたので、上述
の作画意図に応じた閃光撮影のための露出時間や絞り値
の決定が熟練を要し初心者には容易でなかったものが、
単にプログラム線図をL記特定のプログラム線図に切換
えるだけで実質的に上記作画意図と同じ閃光撮影を行な
うことができ初心者でも簡単に行なえる。又、プログラ
ム線図を切換えるだけでよいので、露出制御モードを手
動設定モードに変え露出時間や紋り値を所望値に手動設
定する場合に比べて、カメラの構成及びその操作が簡単
になる。更に、プログラム露出制御により被写体は略適
正露出となる。又、本発明の実施態様によれば、選択部
材として、作画意図に応じた撮影のときによく用いられ
るAEロックスイッチを兼用するようにしたので、わざ
わざ閃光撮影のために専用の部材を設ける必要がなくカ
メラのvI成が更に簡単になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用されるカメラの外観を示す平面図
、第2図は第1図のカメラの回路構成を示すブロック図
、第3図ないしPtS7図は第2図のマイコンの動作を
示す70−チャート、第8図ないし第10図は各閃光撮
影モードにおける露出制御データを示すプログラム線図
、tif111図ないし第16図はカメラの各作動状態
における表示部の表示状態を示す説明図、@17図は他
の閃光撮影モードにおける露出制御データを示すプログ
ラム線図である。 13:閃光発光量制御手段、11.14.@24゜#2
9.#88〜#96.#97〜#102:露出制御手段
、G 、Sa、$ 78 :選択手段出願人 : ミノ
ルタカメラ株式会社 第1図 第1/ 図 タト部表示部(7)   ファインタ゛内★1示番貫 
(15)主力、火工A欠態、 全消x丁4大木鰹、(メインスイッチ(So)(j)B
A方(S+)ヌタンバイA欠章努、(メインスイツ+間
威、非濯り光時)ヌタンノCイ4叉市5〔マユ1アル七
−ド<rv=V25oh)記υミB与]フタンバイ2火
ネ慰〔フニュアル七−F’(Tv・パル〕゛)液走8与
〕第76図 潰1九市/)表示 第 77 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、閃光発光により照明された被写体からの反射光の積
    分値が所定値に達すると閃光発光を停止させる閃光発光
    量制御手段を有する閃光撮影装置において、被写体輝度
    を測定する測光手段と、露出時間をカメラ振れ限界速度
    より高速側の所定閃光同調速度に固定し、絞り値を高輝
    度側では被写体輝度に応じて変化させ、低輝度側では所
    定値に維持する第1の閃光撮影用プログラム線図並びに
    被写体輝度に応じて絞り値を変化させ露出時間を閃光同
    調速度の範囲内で変化させる第2の閃光撮影用プログラ
    ム線図を有し、いずれか一方のプログラム線図に基づい
    た露出時間及び絞り値で露出制御を行なう露出制御手段
    と、該露出制御手段に対していずれのプログラム線図に
    基づいて露出制御を行なうかを指令する選択手段とを備
    えたことを特徴とする閃光撮影装置。 2、選択手段は、シャッタレリーズ操作とは独立して手
    動操作され、その手動操作時における測光手段の出力を
    記憶させるためのAEロックスイッチと、該スイッチが
    シャッタレリーズ操作に先立って操作されたときに作動
    し、露出制御手段におけるプログラム線図を第1から第
    2のプログラム線図に切換えるための信号を出力する信
    号出力手段とを備えている特許請求の範囲第1項に記載
    の閃光撮影装置。
JP60190618A 1985-08-09 1985-08-28 閃光撮影装置 Pending JPS6236650A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60190618A JPS6236650A (ja) 1985-08-28 1985-08-28 閃光撮影装置
US06/894,966 US4779115A (en) 1985-08-09 1986-08-08 Exposure control device for a camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60190618A JPS6236650A (ja) 1985-08-28 1985-08-28 閃光撮影装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60176046A Division JPS6235328A (ja) 1985-08-09 1985-08-09 カメラの露出制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6236650A true JPS6236650A (ja) 1987-02-17

Family

ID=16261065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60190618A Pending JPS6236650A (ja) 1985-08-09 1985-08-28 閃光撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6236650A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63237042A (ja) * 1987-03-26 1988-10-03 Asahi Optical Co Ltd 電子制御式カメラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63237042A (ja) * 1987-03-26 1988-10-03 Asahi Optical Co Ltd 電子制御式カメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6235328A (ja) カメラの露出制御装置
US4779115A (en) Exposure control device for a camera
JPH065352B2 (ja) 電子制御式カメラ
JPS6236650A (ja) 閃光撮影装置
US4887117A (en) Camera having auto-focus device
JPS62168123A (ja) カメラの露出制御装置
JPH0915487A (ja) オートフォーカスカメラ
JP3890098B2 (ja) 光学装置
JPS6236646A (ja) カメラの露出制御デ−タ設定装置
JPS62168121A (ja) 測光モ−ド可変カメラ
JPS62168124A (ja) カメラの露出制御装置
JPS62168122A (ja) 測光モ−ド可変カメラ
JPH0954364A (ja) カメラシステム
JPS63220231A (ja) カメラの撮影情報設定装置
JP2995760B2 (ja) 撮影条件を変更可能なカメラ
JP2541225Y2 (ja) セルフタイマーを内蔵したカメラ
JP2003202611A (ja) カメラ
JPH0318166B2 (ja)
JPH0334048B2 (ja)
JPH01217431A (ja) 測光装置
GB2256062A (en) "device for controlling zooming during exposure"
JPH01191833A (ja) 閃光撮影装置
JPH0667256A (ja) カメラの制御装置
JPH02160224A (ja) 電子スチルカメラのフラッシュ発光制御装置
JPS6214128A (ja) カメラの測光モ−ド設定装置